2:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:11:25ID:Sfx
法律自信ニキ教えてくれや
3:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:11:58ID:Sfx
あのババアギャフンと言わせたいんや頼む
5:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:16:48ID:Ai3
入らなきゃ公道に出られないやん
6:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:20:15ID:Sfx
>>5
それがあかんって言われたんやが
それがあかんって言われたんやが
7:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:23:47ID:dG1
「割り振られた」って事はそれを決定する権限持つ人がおるんやろ?
その人に相談してみたら?
その人に相談してみたら?
8:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:25:13ID:ynp
通行地役権やろ
9:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:32:59ID:ynp
連投すまんのやけど囲繞地通行権で通れるんやないか?
10:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:34:45ID:Sfx
>>9
人の土地に土足で踏み込んでるのと一緒ですよねってキレられたんやが
人の土地に土足で踏み込んでるのと一緒ですよねってキレられたんやが
23:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:41:21ID:Rfi
>>9
囲繞地通行券は自動車の通行までは想定してないんや
あくまで住人が通行できる最低限の権利で
地権者に迷惑かからんようにせんといかんのや
囲繞地通行券は自動車の通行までは想定してないんや
あくまで住人が通行できる最低限の権利で
地権者に迷惑かからんようにせんといかんのや
11:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:34:49ID:VYc
共同の土地ってなんやねん。私道か?
14:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:36:09ID:Sfx
>>11
大昔に共同トイレがあって最近になって取り壊して各世帯に土地が割り振られた
大昔に共同トイレがあって最近になって取り壊して各世帯に土地が割り振られた
12:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:35:30ID:Ai3
こんなのあるんやね
https://ja.wikipedia.org/wiki/囲繞地通行権
囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)とは、ある所有者の土地が、他の所有者の土地又は海岸・崖地等に囲まれて(この状態を囲繞という)、公道に接していない場合に、囲まれている土地の所有者が公道まで他の土地を通行する権利である。
このような土地の位置関係にある場合に、囲んでいる側の土地を「囲繞地」といい、囲まれている側の土地を「袋地」(ふくろち)という。また、土地の一部が海岸・崖地に囲まれているために公道に接していない土地を「準袋地」(じゅんふくろち)という。袋地の所有者が隣接する囲繞地を通行する権利であることから「隣地通行権」あるいは「袋地通行権」ともいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/囲繞地通行権
囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)とは、ある所有者の土地が、他の所有者の土地又は海岸・崖地等に囲まれて(この状態を囲繞という)、公道に接していない場合に、囲まれている土地の所有者が公道まで他の土地を通行する権利である。
このような土地の位置関係にある場合に、囲んでいる側の土地を「囲繞地」といい、囲まれている側の土地を「袋地」(ふくろち)という。また、土地の一部が海岸・崖地に囲まれているために公道に接していない土地を「準袋地」(じゅんふくろち)という。袋地の所有者が隣接する囲繞地を通行する権利であることから「隣地通行権」あるいは「袋地通行権」ともいう。
13:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:35:34ID:pLo
25:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:42:23ID:Ai3
>>13
>>ただ、長年通行している事実があって、
>>しかも通路を袋地所有者の費用で作ったといった事情があれば、
>>袋地所有者は隣地通行権を時効で取得している可能性があります。
>>その場合は通行料を支払う必要はありません。
ここらへんやろか
>>ただ、長年通行している事実があって、
>>しかも通路を袋地所有者の費用で作ったといった事情があれば、
>>袋地所有者は隣地通行権を時効で取得している可能性があります。
>>その場合は通行料を支払う必要はありません。
ここらへんやろか
15:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:36:45ID:wLD
通らなきゃいけない土地って、割り振られた時点で共同の土地ではなくなったんか?
それとも図の通り、割っただけでまだ共同の土地なんか?
それとも図の通り、割っただけでまだ共同の土地なんか?
17:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:37:28ID:Sfx
>>15
割っただけやで
割っただけやで
20:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:39:31ID:wLD
割っただけなんか
21:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:39:52ID:cpG
言うまでもなくヘラヘラしてスルーすれば問題ナッシング
22:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:40:46ID:ynp
なら共有持分権に基づいて普通に通れるやん
24:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:41:26ID:VYc
最近はもめないように、共同の部分は分割しないで共同の名義にするんやけどな
コの字型の分譲地で真ん中の私道で、結構もめごとが多かったみたいやで
コの字型の分譲地で真ん中の私道で、結構もめごとが多かったみたいやで
27:■忍法帖【Lv=5,カンダタこぶん,TOG】2017/02/08(水)22:46:09ID:Sfx
しかも土地割案出したのそこのババアの家のおやじなんやが
30:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:47:56ID:Rfi
>>27
そら自分の土地の隣地だからちょっとでも広くなったほうがええやん
共同所有やとその土地何にも使えんからな
不動産の格言に「隣地は倍出しても買え」ってのがあるんや
そら自分の土地の隣地だからちょっとでも広くなったほうがええやん
共同所有やとその土地何にも使えんからな
不動産の格言に「隣地は倍出しても買え」ってのがあるんや
28:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:46:59ID:Ai3
一度使用してる家で集まって話したらええんやない
29:名無しさん@おーぷん2017/02/08(水)22:47:49ID:ynp
町内会長的なおっさんに怒ってもらうしか無いやろなぁ