1 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:06:27ID:QFd
ほとんどの言語って文字変換しなくて済むんだぜ?
変換しなきゃいけないってビジネスとかソフト制作とかで不利すぎじゃないか?
変換しなきゃいけないってビジネスとかソフト制作とかで不利すぎじゃないか?
3 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:07:45ID:vik
その段階は30年前に脱しただろ
7 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:12:25ID:QFd
>>3
どういうこと?
っていうかネットとかメールでも変換しなくていいってうらやましすぎる
どういうこと?
っていうかネットとかメールでも変換しなくていいってうらやましすぎる
4 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:07:49ID:CmG
変換なら中国語のが不利なんじゃね?
15 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:19:55ID:QFd
>>4
中国人の女の子が変換してるの見たけど大変そうだったよ
片とかつくりを選択して一文字ずつ文字作ってた
パソコンの登場でこれからPCと相性のいい言語かどうかで経済力に差が出続けると思う
中国人の女の子が変換してるの見たけど大変そうだったよ
片とかつくりを選択して一文字ずつ文字作ってた
パソコンの登場でこれからPCと相性のいい言語かどうかで経済力に差が出続けると思う
5 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:07:57ID:tSs
ドイツ語とかフランス語は記号付くよね
6 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:09:27ID:LW6
ソフト制作ってなに?
プログラム言語は普通日本語なんて使わんけど?
プログラム言語は普通日本語なんて使わんけど?
8 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:14:21ID:BLg
べつに ひらがなでも つうじる じゃん
17 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:23:18ID:QFd
>>8
漢字は今の時代にデメリット大きすぎだから撤廃運動してる団体もある
漢字は今の時代にデメリット大きすぎだから撤廃運動してる団体もある
23 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:30:59ID:RjB
>>17
漢字捨ててエライ目に合ってる国が隣にいますけど?
漢字捨ててエライ目に合ってる国が隣にいますけど?
25 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:35:17ID:QFd
>>23
そうなの?
昔に書かれた本とか文書が読めないとかか?
そうなの?
昔に書かれた本とか文書が読めないとかか?
10 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:15:29ID:jSu
ハンカクカタカナ ツカウダケデ ガイジンポクナル フシギ
11 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:15:56ID:H5r
まぁ習得がメンドい言語ではある
50年この国で生きてるくせにマスターできてない奴とかもいるし
50年この国で生きてるくせにマスターできてない奴とかもいるし
16 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:21:14ID:MLe
>>11
グローバル化やとそれが逆にスパイ防止のメリットになるんやで
グローバル化やとそれが逆にスパイ防止のメリットになるんやで
22 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:27:57ID:RjB
>>16
九州弁が日本軍が使う暗号より解読できなかったなんて逸話があるな
九州弁が日本軍が使う暗号より解読できなかったなんて逸話があるな
12 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:16:29ID:mkx
ぎゃくに えいごとか ぜんぶ こんな かんじで ひらがなで かいてる ような もんなんじゃ ねーの ちょうぶん とか ろんぶん とか すげー よみづらくて つかれそう
13 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:18:12ID:6Hc
英単語ってスペルで結構意味分けてなかったけ
14 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:18:20ID:em0
それ言語というよりは文字だろ
それに英語は略語とか分かりにくいし一長一短
全体的に遊びが少ないしね
それに英語は略語とか分かりにくいし一長一短
全体的に遊びが少ないしね
18 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:25:09ID:em0
それ海外で言うならともかく日本で言うか?
日本語入力で困った事とかないんですがそれは
日本語入力で困った事とかないんですがそれは
19 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:25:16ID:RjB
だからこそ日本語はほぼ全ての言語に対応できるんや
でぃす いず あ ぺん?
とかな
でぃす いず あ ぺん?
とかな
20 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:27:19ID:zMC
日本語が出来るのに簡単な英語ができない不思議な日本人
21 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:27:33ID:3O1
文字数が圧倒的に少なくて済むってメリットあるけどね
twitterで英語の呟きやったら判るが140字で書ける文章って本当に短いよ
twitterで英語の呟きやったら判るが140字で書ける文章って本当に短いよ
24 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:33:34ID:QFd
>>21
本当か?それは話言葉限定じゃないの
洋書とか日本語訳すると二倍くらいのページ数になるんだが
本当か?それは話言葉限定じゃないの
洋書とか日本語訳すると二倍くらいのページ数になるんだが
26 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:45:10ID:uUV
>>24
これいつも不思議なんだけどどうしてなの?
文法も語句選択も自由度上がってるはずなのに一様に増えるのはよくわからない
これいつも不思議なんだけどどうしてなの?
文法も語句選択も自由度上がってるはずなのに一様に増えるのはよくわからない
28 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:52:17ID:ip4
>>26
漢字の一文字でも意味があるから
漢字の一文字でも意味があるから
29 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:54:37ID:uUV
>>28
だから減るのが普通じゃない?
だから減るのが普通じゃない?
27 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:50:44ID:ijZ
でも便利
30 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)15:56:16ID:BTl
似たような意味でいいなら減るが
できるだけ正確に意味を伝えようとすると増える
できるだけ正確に意味を伝えようとすると増える
31 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:01:43ID:uUV
>>30
そんなもんかねぇ
そんなもんかねぇ
32 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:03:56ID:srV
少なく済むだろ漢字
33 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:05:32ID:vik
1ページあたりの文字数カウントしてみろ
35 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:10:54ID:3CW
それと確かナショナルジオだったと記憶してるが
世界共通語として英語が席巻する為に人類の想像が似たようなものになり
多方面発展が減るんじゃ無いかって危惧してるニュース読んだな
世界共通語として英語が席巻する為に人類の想像が似たようなものになり
多方面発展が減るんじゃ無いかって危惧してるニュース読んだな
37 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:13:53ID:QFd
>>35
言葉が思考を作るって母校の大学の教授が言ってたけどマジなんか
言葉が思考を作るって母校の大学の教授が言ってたけどマジなんか
38 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:14:47ID:gqZ
>>37
ソシュールって人を知るといいかも
ソシュールって人を知るといいかも
40 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:24:06ID:QFd
>>38
サンクス
図書館に予約入れた楽しみ
サンクス
図書館に予約入れた楽しみ
42 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:25:41ID:ShW
I like moner
43 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:26:38ID:ShW
moneyの間違いでした
47 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:32:10ID:M9J
ひらがなでうってればいいじゃん
そういうじゆうもあるさ
そういうじゆうもあるさ
48 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:34:50ID:Qrj
た
て
書
き
て
書
き
49 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)16:48:49ID:QFd
>>48
縦書きってのも謎
目の構造からしたら横書きになるはずなのに日本だけなぜ
縦書きってのも謎
目の構造からしたら横書きになるはずなのに日本だけなぜ
50 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)17:00:18ID:DIL
>>49
巻物でつらつら書き記すとしたら縦書きが良いんかなぁと思ったり
巻物でつらつら書き記すとしたら縦書きが良いんかなぁと思ったり
51 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)17:11:57ID:QFd
>>50
なーる
モヤモヤが晴れた
なーる
モヤモヤが晴れた
56 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)20:02:04ID:Xyf
公用語英語だったらなあとは誰もが考えるけど
ヨーロッパ系の言語とは大きく異なる日本語が非関税障壁になったおかげで
日本独自のものが多く誕生したとも考えられるんじゃないかとも思う
ヨーロッパ系の言語とは大きく異なる日本語が非関税障壁になったおかげで
日本独自のものが多く誕生したとも考えられるんじゃないかとも思う
57 : 名無しさん@おーぷん2016/12/27(火)20:06:25ID:CmG
もしもソフトウェアが日本が開発してたなら日本語ツエー出来てたのだろうか?
