3:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:10:19ID:7fD
これほんまにわからんのやけど
なんなん?売れ残りに反応したんか
なんなん?売れ残りに反応したんか
4:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:10:32ID:YsB
わかんねーわ
5:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:10:45ID:oMA
わからないんだが
8:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:12:00ID:fKk
さっぱりわからん
11:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:12:45ID:Pcz
2割引きぐらいなら恥ずかしくなかったとかいうヤツ?
12:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:13:30ID:Xbq
女(独身)が迷子の子供見つけて店員に知らせる
子供がコロッケを出すと半額に
女泣く
子供のお父さんがくる
状況はこうやな
子供がコロッケを出すと半額に
女泣く
子供のお父さんがくる
状況はこうやな
13:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:13:54ID:x4N
割引がプライド的に嫌って奴?
14:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:14:01ID:ljY
ん?下段で名前を呼んでるのが父親で女は他人よな
15:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:14:35ID:dti
え…何これ…
本質で草
本質で草
16:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:15:10ID:TtA
本スレで出た考察は
半額シールを貼られたコロッケと自分が重なった
子持ちに見られるほど年老いて見られたと思った
半額シールを貼られたコロッケと自分が重なった
子持ちに見られるほど年老いて見られたと思った
23:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:16:12ID:fKk
>>16
解説見ても理解できんなコレ
解説見ても理解できんなコレ
25:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:17:03ID:CBi
>>16
余計意味わからんなった
余計意味わからんなった
18:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:15:46ID:CBi
女と子供は他人
女は迷子の子供を店員に保護してもらおうとした
子供は名前呼ばれる親父と半額の惣菜買いに来てた
店員に「親子」だと見られてしまった
女は迷子の子供を店員に保護してもらおうとした
子供は名前呼ばれる親父と半額の惣菜買いに来てた
店員に「親子」だと見られてしまった
24:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:16:42ID:Xbq
正解はあなたの心の中に
27:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:17:57ID:TtA
「売れ残り」と「独身」が重なったんやない?
28:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:18:08ID:N4k
そら一部だけ貼られても分かるわけないやん
29:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:18:19ID:x4N
事実を認めなくないのか知らんがいらんプライド持ってる女はめんどくさい
37:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:23:59ID:6xH
割とマジで意味わからん
全部読まんと
全部読まんと
38:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:24:03ID:h3A
子どもと女の人が実は赤の他人とかいう心理的トリックすき
でも真相を聞いても納得できない女のオーバーリアクションでこのなぞなぞは台無し
でも真相を聞いても納得できない女のオーバーリアクションでこのなぞなぞは台無し
39:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:24:28ID:N4k
コロッケが最後の一個だった説
40:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:25:48ID:6xH
コロッケの材料の芋の生産者なんやろ
私の作った芋が半額ンゴ…って悲しんどるんやろ(適当
私の作った芋が半額ンゴ…って悲しんどるんやろ(適当
42:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:30:41ID:rpY
サイコパステストかなんか?
43:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:30:55ID:qzT
迷子を連れて店員さんに話しかけたら、自分の子供と間違えられた。
店員さんは気を利かせて半額シールを貼った。それを見て女性は、自分がみじめになり、泣いた。
男の子は、女性が泣いているのを見て、子供特有のもらい泣き。
女性「ああ、私は毎日頑張ってるのに、世間では母親とみられてもいい年齢なんだ。」
そう、人生の負け組である。
というのが作者の思い。
そして、子供特有の貰い泣きを描くあたり、この作者が既婚者で子持ちであると推測できる。
つまり、作者は独身女性を目の敵にする、人生に疲れた既婚者。
店員さんは気を利かせて半額シールを貼った。それを見て女性は、自分がみじめになり、泣いた。
男の子は、女性が泣いているのを見て、子供特有のもらい泣き。
女性「ああ、私は毎日頑張ってるのに、世間では母親とみられてもいい年齢なんだ。」
そう、人生の負け組である。
というのが作者の思い。
そして、子供特有の貰い泣きを描くあたり、この作者が既婚者で子持ちであると推測できる。
つまり、作者は独身女性を目の敵にする、人生に疲れた既婚者。
45:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:36:13ID:x4N
>>43
いろいろ気持ち悪すぎる
まず惨めになっても泣かんわ普通
いろいろ気持ち悪すぎる
まず惨めになっても泣かんわ普通
53:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:48:46ID:9Fz
これは推理自体は簡単。
問題はその推理材料を見つけられるかどうか。
きちんと節々に散りばめられた情報を探して紐解けば自ずと答えは出てくるよ。
まずコロッケの下のキッチンタオル、この特徴的なデザインから、かの有名なnepiaのものだということが分かる。
そしてnepiaを製造している会社の正式名称は王子ネピア株式会社。
この女性は王子の上にコロッケ(庶民的な存在=民衆を表す。)を乗せていた。
そう、見事に民衆が革命を成し遂げようとしていたのである。
しかし神の手の思わぬ介入によって民衆(コロッケ)の力は半減。
力関係がひっくり返り、王族勢力優位に状況は変わる。
結果的に革命は儚く失敗と終わる。
それを嘆いた優しい彼女は泣き崩れるのであった。
問題はその推理材料を見つけられるかどうか。
きちんと節々に散りばめられた情報を探して紐解けば自ずと答えは出てくるよ。
まずコロッケの下のキッチンタオル、この特徴的なデザインから、かの有名なnepiaのものだということが分かる。
そしてnepiaを製造している会社の正式名称は王子ネピア株式会社。
この女性は王子の上にコロッケ(庶民的な存在=民衆を表す。)を乗せていた。
そう、見事に民衆が革命を成し遂げようとしていたのである。
しかし神の手の思わぬ介入によって民衆(コロッケ)の力は半減。
力関係がひっくり返り、王族勢力優位に状況は変わる。
結果的に革命は儚く失敗と終わる。
それを嘆いた優しい彼女は泣き崩れるのであった。
54:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)12:49:00ID:6xH
>>53
これやな
これやな
55:名無しさん おーぷん2017/04/14(金)12:50:09ID:03U
>>53
長過ぎ
長過ぎ
59:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)13:04:57ID:tS0
>>53
めっちゃ早口で言ってそう
めっちゃ早口で言ってそう
57:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)13:00:50ID:1MZ
半額シール貼る前にでてくる半額シールのカットはなんなのかわからん
教えてくれへん?
教えてくれへん?
64:名無しさん@おーぷん2017/04/14(金)13:13:09ID:1MZ
>>57
読む順番まちごうてた
自己解決はずかしい
読む順番まちごうてた
自己解決はずかしい
