1:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:28:25.25ID:lR1aeJUL0.net
100m上昇
3:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:28:56.02ID:r+lVh6kDa.net
あんまり変わってなくて草
9:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:29:43.07ID:Xx64ihUH0.net
100mも上昇すりゃそらそうなるだろ
21:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:31:46.72ID:V1B2sWZg0.net
100mも上がらんやろ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:31:58.28ID:i9mf32el0.net
首都は近江八幡あたりかの?
108:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:49:55.67ID:oQdiL9q4M.net
>>23
なぜか水没しとるな
なぜか水没しとるな
62:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:39:10.25ID:yARuGK2q0.net
>>60
名古屋はもともと埋め立てやからなぁ
名古屋はもともと埋め立てやからなぁ
64:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:40:13.02ID:p9kuc2+8a.net
>>62
てか海抜ゼロメートル地帯の癖に治水してなさすぎでヤバいよな
てか海抜ゼロメートル地帯の癖に治水してなさすぎでヤバいよな
82:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:44:29.97ID:vBRgbfQ8d.net
100mの海面上昇が起きるとすると水は361×10^15(m^3)必要
これを南極と北極の面積の和で割ると必要な氷の高さは約16m
考慮すべきことはもっとあるやろうけどわりかし起こりそうな値やな
これを南極と北極の面積の和で割ると必要な氷の高さは約16m
考慮すべきことはもっとあるやろうけどわりかし起こりそうな値やな
89:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:45:36.08ID:pW6A+Ob/0.net
>>82
南極全部が16mも沈むことなんてあるのか
南極全部が16mも沈むことなんてあるのか
91:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:45:57.03ID:ZsvntWozx.net
>>82
北極の氷溶けても水位大して変わらんやろ
南極に絞るべきや
北極の氷溶けても水位大して変わらんやろ
南極に絞るべきや
96:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:46:22.10ID:hSpBdUaQ0.net
今日ニュースで茨城県くらいの大きさの氷が南極から分離したとかいうてたな
114:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:53:17.45ID:w98E09uW0.net
>>96
南極って今は真冬やん
てことは夏になったらどうなるんやろ
南極って今は真冬やん
てことは夏になったらどうなるんやろ
121:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:56:03.38ID:7NVi3iDB0.net
30m持ち上げたらもう日本の賑やかなとこ壊滅してて草
都会って低いとこに出来るんやね
都会って低いとこに出来るんやね
127:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/07/14(金) 02:57:42.60ID:lR1aeJUL0.net
>>121
文明は海沿いや川沿いで発達するから仕方ないね
文明は海沿いや川沿いで発達するから仕方ないね
