学校にマンガを持っていくと、怒られたり没収されたりしたことはありませんか。
その一方で、小説などの活字の本を読んでいると、大人や先生にほめられたりするものです。
なぜ形式によってこんなに差が出てしまうのでしょうか。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/24/news006.html
4:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:44:04.44ID:YiJ3sgBn0.net
どっちも俗世間なんだけどね
9:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:47:16.68ID:ZgW++ohz0.net
いまどきそんな大人いねえよ
16:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:55:23.20ID:/0ycckZB0.net
親にドラえもん全巻廃棄された子供の頃の思い出
22:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:04:30.17ID:nhKpD6dB0.net
でも絵本はおkなんだよなぁ
23:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:05:19.90ID:W9qrqZzV0.net
本当は昔の自分に言いたいのさ。もう言えないから子供に言うのさ
25:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:05:44.21ID:hBzokLZr0.net
漫画も小説も苦手だ
26:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:06:43.18ID:GGITCtuM0.net
なろう小説読んでもそんなこと言えんの?
28:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:08:04.69ID:7FxztP4A0.net
文字で脳内に仮想空間を構築するらしいから
38:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:16:51.57ID:Mh2u0K4l0.net
漫画は褒めなくても勝手に読むから
53:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:24:25.31ID:FuqAdIRQ0.net
大人がバカだからさ
68:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:41:04.21ID:0418X6WU0.net
専門書 統計集>>>>>>>>実用書>>>越えられない壁>>>>>>小説 ラノベ 漫画 自己啓発本
70:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:45:58.24ID:cbmlAYu00.net
漫画と小説、どちらが子供の想像力を育てるかと考えれば答えは出てる。
75:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:51:01.95ID:+na5Y2Pq0.net
石原慎太郎の小説は?
3:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:42:50.76ID:Iv+fKnKb0.net
まず絵を知らないと小説では想像力なんてつかねーのにな
256:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 18:07:49.08ID:iUMBRLYS0.net
>>3
予備校の先生が同じこと言ってた
古文の先生であさきゆめみしを勧めてた
予備校の先生が同じこと言ってた
古文の先生であさきゆめみしを勧めてた
5:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:44:15.18ID:dWdHajpY0.net
三国志は怒られなかった。
409:名無しさん@涙目です。2018/02/25(日) 08:05:48.86ID:PHZGNQod0.net
>>5
三国志はほとんどフィクション
これマメな
三国志はほとんどフィクション
これマメな
8:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:47:11.13ID:8ap8wpT/0.net
明治から昭和初期までは小説読んでると怒られたらしいが
39:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:17:59.67ID:1RdkVg4e0.net
>>8
やばい思想教育だったからなぁ
やばい思想教育だったからなぁ
57:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:28:19.33ID:ybRIQWT20.net
>>55
今怒られるのはyoutubeじゃないか
もう古いかもしれんがヒカキン的なの
今怒られるのはyoutubeじゃないか
もう古いかもしれんがヒカキン的なの
10:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:48:20.99ID:VzzRFcuC0.net
下手な漫画よりヤバい内容と挿絵のラノベが多いっつーの
20:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:00:36.20ID:lTC7658q0.net
12:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:48:45.70ID:gcHBjwDI0.net
作品にもよるけど小説は漫画化出来るが漫画を小説化するのは至難な気がする。
29:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:09:18.88ID:dWdHajpY0.net
>>12
漫画の小説化は「血界戦線」しか読んだことないけど、意外と違和感はなかった。
漫画の小説化は「血界戦線」しか読んだことないけど、意外と違和感はなかった。
13:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:50:32.15ID:pU5AFmu90.net
内容はともかく挿絵がほとんどない本を読んで理解できるならやはり賢い
漫画でも字が多いと読まないやつがいるくらいだからな
漫画でも字が多いと読まないやつがいるくらいだからな
328:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 23:02:08.12ID:Zk4Ohv4e0.net
>>13
字ばかりの漫画は、絵で説明することを諦めてるような気がする
そして、そういう漫画って、文章も下手なんだと思う
字ばかりの漫画は、絵で説明することを諦めてるような気がする
そして、そういう漫画って、文章も下手なんだと思う
331:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 23:12:26.16ID:Z1VOIpiP0.net
>>328
読者が作家を選んで買ってくれるレベルじゃない場合は、フキダシに四行以上の文章は入れないほうがいいと言われてる
字がマトモに読めない人(外国人や無学な人や識字障害のある人)も読むことがあるからだそうな
読者が作家を選んで買ってくれるレベルじゃない場合は、フキダシに四行以上の文章は入れないほうがいいと言われてる
字がマトモに読めない人(外国人や無学な人や識字障害のある人)も読むことがあるからだそうな
14:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:50:39.61ID:RzcdRqzP0.net
18:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:58:00.44ID:E99OvKBt0.net
>>14
自分も親に与えられた学習漫画のおかげで神童レベルまで持ち上げられたこともあった
せいぜい中学までだったが
努力して覚える習慣はやはり勉強で身に着けるべきだった
自分も親に与えられた学習漫画のおかげで神童レベルまで持ち上げられたこともあった
せいぜい中学までだったが
努力して覚える習慣はやはり勉強で身に着けるべきだった
31:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:11:14.69ID:E99OvKBt0.net
>>14
ってこういうのではなかったw
コロ助の科学質問箱とか学研のひみつシリーズとかの正統派学習漫画のほうね
ある程度学校の授業にリンクしてるヤツ
ってこういうのではなかったw
コロ助の科学質問箱とか学研のひみつシリーズとかの正統派学習漫画のほうね
ある程度学校の授業にリンクしてるヤツ
19:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 12:58:40.07ID:BOndhbF50.net
文字をみて脳内で像を結ぶことは大切なことです
81:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:00:45.35ID:GMczY+9G0.net
>>19
像を見て想像で補えるようになった大人ならそれできるだろうけど
まだ像の十分なストックのない子供にそれ強制しても消化不良になるだけなんだよな
大人側にそういう想像力が足りてないというお話
像を見て想像で補えるようになった大人ならそれできるだろうけど
まだ像の十分なストックのない子供にそれ強制しても消化不良になるだけなんだよな
大人側にそういう想像力が足りてないというお話
171:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 16:17:06.50ID:Gvhw+Ui30.net
>>81
あぁなんか納得した
あぁなんか納得した
366:名無しさん@涙目です。2018/02/25(日) 02:05:52.21ID:HahWEq600.net
>>81
経験がだからこそ想像で像を浮かべる練習が必要なんだろ?
子供にそれをさせるさせないも大人側の責任
経験がだからこそ想像で像を浮かべる練習が必要なんだろ?
子供にそれをさせるさせないも大人側の責任
374:名無しさん@涙目です。2018/02/25(日) 02:34:52.83ID:/qobcUrJ0.net
>>19
なにがどう大事なのかと
はたして単純に読書でその能力があがるのかどうか
科学的に普通に教えて欲しい
なにがどう大事なのかと
はたして単純に読書でその能力があがるのかどうか
科学的に普通に教えて欲しい
30:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:09:48.39ID:Bn+ghxET0.net
今の子供は漫画さえも読まなくなったからな。
33:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:13:56.52ID:LkeiDz2h0.net
>>30
ほんとそれ
親戚の家に遊びに行ったら、子供の部屋に漫画本が全くない
スマホでゲームばかりやってた
漫画からも学べることは多いんだけどな
ほんとそれ
親戚の家に遊びに行ったら、子供の部屋に漫画本が全くない
スマホでゲームばかりやってた
漫画からも学べることは多いんだけどな
41:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:20:02.79ID:rrJnHP0h0.net
>>33
漫画から学べたことあるか?
漫画から情報をインプットならあるが
漫画から学べたことあるか?
漫画から情報をインプットならあるが
48:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:22:32.27ID:LkeiDz2h0.net
>>41
情報をインプットと学ぶの違いがよく分からん
情報をインプットと学ぶの違いがよく分からん
76:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:52:35.53ID:L+j/blK70.net
>>41
努力友情勝利とかこう接すれば人に好かれるだとか嫌われるだとか世の中には報われないことも沢山あるだとか
努力友情勝利とかこう接すれば人に好かれるだとか嫌われるだとか世の中には報われないことも沢山あるだとか
105:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:27:53.95ID:rrJnHP0h0.net
>>76
それ普通に生きてりゃ
生きてく中で学ぶもんだろ
処世術と理不尽ね
それ普通に生きてりゃ
生きてく中で学ぶもんだろ
処世術と理不尽ね
32:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:13:07.87ID:52bkf7ZU0.net
うちの親父は漫画好きで子供の頃から読まされまくってたよ
俺も家に漫画があれば片っ端から読んでたからお陰で小学生ながら意味もわからず島耕作を愛読してた
俺も家に漫画があれば片っ端から読んでたからお陰で小学生ながら意味もわからず島耕作を愛読してた
47:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:22:29.16ID:Bei6LFf20.net
>>32
親父の人間交差点読みまくってたわ
わけわからなかったけど何故か惹かれた
親父の人間交差点読みまくってたわ
わけわからなかったけど何故か惹かれた
51:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:23:46.58ID:ZgW++ohz0.net
>>47
おれの親父はおれが買ってきた諸星大二郎読んでたな
おれの親父はおれが買ってきた諸星大二郎読んでたな
42:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:20:28.03ID:ybRIQWT20.net
これ今の世代でも通用するの?
普通にマンガやアニメやゲームが教養な世代が親やってると思うけど
普通にマンガやアニメやゲームが教養な世代が親やってると思うけど
46:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:21:28.06ID:rrJnHP0h0.net
>>42
有名なものは知らないと
あーとはなる時代だね
有名なものは知らないと
あーとはなる時代だね
355:名無しさん@涙目です。2018/02/25(日) 01:05:00.61ID:ujbMphZ/0.net
>>42
小説やマンガに手を出す前段階が重要
幼少期の絵本の読み聞かせがね
小説やマンガに手を出す前段階が重要
幼少期の絵本の読み聞かせがね
45:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:20:42.10ID:18Yx2+aH0.net
相対的に文字が多い方がいいに決まってるから
334:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 23:28:10.58ID:Zk4Ohv4e0.net
>>45
文字に親しむのは、物事を理解し、説明するための
「言葉のストック」を増やすために有効だからね
漫画になると、その「分量」が減る
とは言え物事それ自体は、言葉で出来ているわけではなく
今起きている「言葉になっていない状況」を「言葉にして理解する」事
その手だてを知るためには、漫画を読むことは有効かもしれない
しかし、「(ビデオ)ゲーム(言い方が古いな)」というのは
物事を言語化して理解する、説明する力をつけるのに
何か役立つことがあるのだろうか…
幼い頃から「あれだけ」にどっぷり漬かってしまうのは
「言葉の使い方を身につける」機会をみすみす手放す事になると思う
まあ、NHKのニュース番組ばかり見ていても
「お前のしゃべり方は硬い」と言われるように
なってしまうのだが…これは「テレビを見ることの影響」だな
文字に親しむのは、物事を理解し、説明するための
「言葉のストック」を増やすために有効だからね
漫画になると、その「分量」が減る
とは言え物事それ自体は、言葉で出来ているわけではなく
今起きている「言葉になっていない状況」を「言葉にして理解する」事
その手だてを知るためには、漫画を読むことは有効かもしれない
しかし、「(ビデオ)ゲーム(言い方が古いな)」というのは
物事を言語化して理解する、説明する力をつけるのに
何か役立つことがあるのだろうか…
幼い頃から「あれだけ」にどっぷり漬かってしまうのは
「言葉の使い方を身につける」機会をみすみす手放す事になると思う
まあ、NHKのニュース番組ばかり見ていても
「お前のしゃべり方は硬い」と言われるように
なってしまうのだが…これは「テレビを見ることの影響」だな
49:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:23:27.44ID:oYBaieOj0.net
きちんとした小説を読んでると、知らない言葉とか表現が自然と身に付くからな。
「僥倖」とかは漫画で学んだけど、知識が偏る。
「僥倖」とかは漫画で学んだけど、知識が偏る。
54:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:24:26.65ID:ybRIQWT20.net
>>49
僥倖なんてラノベで知ったわ
僥倖なんてラノベで知ったわ
56:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:28:17.46ID:ZgW++ohz0.net
>>49
きちんとした小説なんていうやつはだいたいろくに本読んでないな
きちんとした小説なんていうやつはだいたいろくに本読んでないな
100:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:22:33.49ID:rrJnHP0h0.net
>>56
所謂純文学と言われるものだろうけど
ようは読んでてカタルシス得られなければ、漫画も小説も面白くないんだけどね
ドラゴンボールも恩田陸もしっかり
エンタメしてる
所謂純文学と言われるものだろうけど
ようは読んでてカタルシス得られなければ、漫画も小説も面白くないんだけどね
ドラゴンボールも恩田陸もしっかり
エンタメしてる
50:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:23:34.73ID:ybRIQWT20.net
そういや中学のときの社会の先生がアニメ版北斗の拳の大ファンで
見ろ見ろうるさかったな
見ろ見ろうるさかったな
79:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:58:13.25ID:MsiL465d0.net
>>50
俺は高校の世界史の先生がベルバラの大ファンでその話が異常に多かった
俺は高校の世界史の先生がベルバラの大ファンでその話が異常に多かった
88:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:06:44.37ID:ybRIQWT20.net
>>79
高校の世界史の先生は池田理代子の同級生だったのが自慢で
理代子ちゃん理代子ちゃん言ってたな
高校の世界史の先生は池田理代子の同級生だったのが自慢で
理代子ちゃん理代子ちゃん言ってたな
67:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:34:18.03ID:IkxNEjzX0.net
確かに小説家になるより漫画家になる方が一攫千金の夢があるわ
102:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:25:22.70ID:rrJnHP0h0.net
>>67
西村きょうろうとかやばい額稼いでるぞ
西村きょうろうとかやばい額稼いでるぞ
71:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:47:22.50ID:5fmzMZkh0.net
漫画もピンキリ
はだしのゲンの描写を活字で表現するのは限界があるだろ
絵は文字を遥かに凌駕する表現力があるからな
はだしのゲンの描写を活字で表現するのは限界があるだろ
絵は文字を遥かに凌駕する表現力があるからな
104:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:26:01.24ID:rrJnHP0h0.net
>>71
情報力ね
情報力ね
119:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:58:44.02ID:j/9N3qfD0.net
>>104
表現だろ
絵を単なる情報とは言わない
表現だろ
絵を単なる情報とは言わない
72:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:48:04.09ID:p/dH7FAT0.net
いや、どう考えても漫画ばかり読むのと小説も読むのとじゃ国語力に差が出ると思うが。
まあでも今の時代、漫画読むだけマシと捉えるべきかもな
まあでも今の時代、漫画読むだけマシと捉えるべきかもな
73:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:50:09.06ID:5fmzMZkh0.net
>>72
でも最近は漫画の効力が大きく見直されてて各種説明にマンガを導入してる事例は多いよな
でも最近は漫画の効力が大きく見直されてて各種説明にマンガを導入してる事例は多いよな
77:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 13:55:01.57ID:0418X6WU0.net
>>72
ネットばかりやってるよりは遥かにマシかもな
ネットばかりやってるよりは遥かにマシかもな
83:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:01:44.52ID:M0ttXXiZ0.net
>>72
小説こそ駄文多いし
漫画で知った知識系も多いしなあ
漫画も小説も嘘だらけだからその括りより
嘘やとんでもな理屈をそのまま受け入れず
正しく身に着けることのが大事だな
小説こそ駄文多いし
漫画で知った知識系も多いしなあ
漫画も小説も嘘だらけだからその括りより
嘘やとんでもな理屈をそのまま受け入れず
正しく身に着けることのが大事だな
184:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 16:37:51.62ID:rCRZ7RYG0.net
>>72
日本人のレベルが下がっていると良く言われるが、こういうところに出ていると思う
漫画というものは幼稚なのび太くんが好むもの
それを大人が真面目に読むのはおかしいかも
日本人のレベルが下がっていると良く言われるが、こういうところに出ていると思う
漫画というものは幼稚なのび太くんが好むもの
それを大人が真面目に読むのはおかしいかも
241:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 17:33:14.65ID:k8UmCSYg0.net
>>72
国語力っていうか文書読むのは学問だけじゃなく仕事にも関係するからな
特に専門家は多数の文書読まないとすぐ時代に取り残される
文書を処理する訓練として小説は子供に有効
国語力っていうか文書読むのは学問だけじゃなく仕事にも関係するからな
特に専門家は多数の文書読まないとすぐ時代に取り残される
文書を処理する訓練として小説は子供に有効
90:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:08:27.32ID:U/88lUqW0.net
明治時代は小説なんか読んでたら不良になる、アホになるって言って怒ってたんだよな
年寄の新しいもの恐怖症ってやつだな
オツムの病気だよ
年寄の新しいもの恐怖症ってやつだな
オツムの病気だよ
91:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:10:26.65ID:M0ttXXiZ0.net
>>90
しかし小説を読め、新聞を読めって言って
テレビを見ていると馬鹿になるって言って生きてきた世代が
馬鹿そのものになって1日中テレビに齧りついている哀れさ
携帯電話もちょっと前に毛嫌いしていた世代こそ電車の中で通話している常習ってのもな
しかし小説を読め、新聞を読めって言って
テレビを見ていると馬鹿になるって言って生きてきた世代が
馬鹿そのものになって1日中テレビに齧りついている哀れさ
携帯電話もちょっと前に毛嫌いしていた世代こそ電車の中で通話している常習ってのもな
337:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 23:36:48.08ID:Zk4Ohv4e0.net
>>90
当時は「そんなもの読んでないで、自分の仕事に役立つことをしろ」
だったんだと思う
当時は「そんなもの読んでないで、自分の仕事に役立つことをしろ」
だったんだと思う
115:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:46:28.32ID:+na5Y2Pq0.net
>>103
ワロタ
ワロタ
117:名無しさん@涙目です。2018/02/24(土) 14:56:30.52ID:TTca3YFU0.net
>>103
漫字と呼ぼう
漫字と呼ぼう
