詳細情報はまだ不明ですが、今週中にもう少し詳しい情報が出る可能性があります。現状判明している情報としては、コンピューターは1mm×1mmの大きさで、岩塩の粒よりも小さく、製造コストが10セント以下ということです。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://iedge.tech/news/3374/

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://iedge.tech/news/3374/

3:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 22:57:38.16ID:5+GznmW10.net
でも画面とコントローラがデカいw
7:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 22:58:32.36ID:MJMpVNdI0.net
ナノマシン
15:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:00:25.77ID:MxN9rryS0.net
小型化は日本の得意中の得意。
19:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:01:15.06ID:86/SjTr10.net
キーボードも本体と同じくらいのサイズなのかな
31:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:03:49.03ID:UxXK/GUy0.net
落としたら見つけるの大変だな
37:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:05:07.70ID:974eEsXB0.net
スマートウォッチやワイヤレスヘッドホン、あとはヘッドマウントディスプレイ向けかな。
38:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:05:28.59ID:71z2JgQi0.net
これを積み重ねたらスパコンになる
47:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:07:26.31ID:5ZfLE7xl0.net
とんでもない時代になった
5:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 22:58:25.72ID:S/fuXPZW0.net
そのうち頭に仕込まれそうw
16:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:00:28.17ID:uhkWI/2S0.net
こいつをドット単位で埋め込んで
モニタ作るの?
モニタ作るの?
23:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:02:21.07ID:7C66Rdtl0.net
色々使えそう
良いことにも、勿論悪いことにもw
良いことにも、勿論悪いことにもw
25:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:02:46.56ID:6gIMm+gB0.net
なんで岩塩の粒なんだろ
49:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:07:49.94ID:g+YRIUbk0.net
>>25
米粒なり麦にしたほうがいいよね
まあ指に乗ってるから大きさわかるけど
米粒なり麦にしたほうがいいよね
まあ指に乗ってるから大きさわかるけど
250:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 00:23:37.94ID:wXzoDORQ0.net
>>25
主食が米じゃないからだ
主食が米じゃないからだ
41:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:06:10.56ID:A189RL1O0.net
壊れたら修理できないな
交換のみか
交換のみか
45:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:07:12.05ID:KZjMZO0p0.net
>>41
マザボやメモリやSSDが壊れてもそれだけ取り替えるだろ?
それがまるごと交換になるってだけ
マザボやメモリやSSDが壊れてもそれだけ取り替えるだろ?
それがまるごと交換になるってだけ
64:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:12:15.67ID:A189RL1O0.net
>>45
なんだか味気ないのう
楽になるといえばそうだが
なんだか味気ないのう
楽になるといえばそうだが
71:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:15:34.78ID:B58JxnDX0.net
> 1990年のx86チップと同等のレベル
> このチップのLEDを1ピクセルのディスプレイとして実用化する
つまり1920x1080のモニタなら
このチップを2,073,600個並べるということか。。。
> このチップのLEDを1ピクセルのディスプレイとして実用化する
つまり1920x1080のモニタなら
このチップを2,073,600個並べるということか。。。
76:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:17:36.29ID:XlZYAOkR0.net
>>71
二千万円越えか
二千万円越えか
131:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:34:49.24ID:n0WJY+jP0.net
凄いな。
皮膚下に埋め込めば、もうスマホ要らないんじゃないの?
皮膚下に埋め込めば、もうスマホ要らないんじゃないの?
170:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:48:32.86ID:KXc895Kj0.net
そんなにちっさくなるわけねーだろwww
と思ったけど外付けHDD80Mだった頃に今のマイクロSD見せられたら絶対信じなかったわな
と思ったけど外付けHDD80Mだった頃に今のマイクロSD見せられたら絶対信じなかったわな
195:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:56:06.04ID:YtGyJtHw0.net
>>170
このメモリ15mm×11mm×1mmの大きさなんだけど128GBなんだぜ
とか当時言われても理解ができないだろうな
このメモリ15mm×11mm×1mmの大きさなんだけど128GBなんだぜ
とか当時言われても理解ができないだろうな
189:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:53:04.09ID:fFztH7gt0.net
しかしまぁ、スマホだって画面とバッテリー
その他雑多なインターフェイス除けば
まぁ騒ぐほどの大きさでもないわな
その他雑多なインターフェイス除けば
まぁ騒ぐほどの大きさでもないわな
191:名無しさん@1周年2018/03/21(水) 23:54:41.29ID:KZjMZO0p0.net
>>189
バイオデバイスでは、そのコンソールの部分を脳や眼球や鼓膜に置き換えるんだろうな
バイオデバイスでは、そのコンソールの部分を脳や眼球や鼓膜に置き換えるんだろうな
214:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 00:01:19.18ID:mqy6xunZ0.net
コンピュータはちいさくても
バッテリーが進化しないと意味ないの
バッテリーが進化しないと意味ないの
288:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 00:58:07.63ID:mQCcVg3z0.net
小さ過ぎて組み立て効率悪くないっすか?ピンセットで摘むのも大変そうなのに入出力端子とかどうなんの?
293:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 01:03:45.99ID:dJIbt8ig0.net
>>288
組み立てないんじゃね?
ボードの上にはCPU SRAM 太陽電池と通信用のLEDが載ってるからそれだけで動作するのだと思う。
他のセンサーをSoCで載せるならIBMに相談かもね
組み立てないんじゃね?
ボードの上にはCPU SRAM 太陽電池と通信用のLEDが載ってるからそれだけで動作するのだと思う。
他のセンサーをSoCで載せるならIBMに相談かもね
326:名無しさん@1周年2018/03/22(木) 03:17:34.51ID:eB10q+sH0.net
>>288
今の電子部品のサイズ知らないのかな?
2端子だけど0.2mm×0.1mmとかだよ
今の電子部品のサイズ知らないのかな?
2端子だけど0.2mm×0.1mmとかだよ

