
一方で、日本政府が検討している漫画村へのアクセスを遮断するブロッキングに対しては、複数の機関から反対声明が発表されている。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/14565344/
3:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:32:31.02ID:q+XUCSPb0.net
ブックオフで立ち読み
4:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:32:32.15ID:rsJxVrVu0.net
まじかよw人権屋最強だなw
5:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:32:50.12ID:kjmeWqEY0.net
じゃあその有識者とやらに著作権料を払ってもらおうか
7:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:33:56.06ID:RMcQ5Nfn0.net
人権屋ひでえw
11:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:35:03.04ID:7fnxIbf80.net
p2pも規制入ったし同じような事だろ
14:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:37:53.66ID:bwSjzD9H0.net
知る権利は守りますが著作権は守りません
17:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:38:47.90ID:KnbqSzKU0.net
保守派の俺も大賛成
18:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:38:48.27ID:cO88wxCB0.net
マジコンR4さんも当然ブロック反対派なんだろうなぁ。
26:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:41:35.36ID:+lJEPJIh0.net
こういう極左の利権のために何もするなっていうんだからあきれるわ
30:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:42:34.11ID:7NwaQFc70.net
通信を国が制限する事に不服を表明するのは分かるが、知る権利まで持ち出すのは無理がある
43:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:47:21.54ID:vowiIOyM0.net
金を払えば誰だって読めるのに
48:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:49:46.10ID:m/29RP2a0.net
ツベなんかも違法動画にアクセスしにくくなる様に検索を絞ったりしているけれど、ブロッキングとなると運用のあり方は議論になるな。
6:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:33:19.84ID:g1dY16uu0.net
中国みたいにネットもどんどん規制されていくわけか
9:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:34:26.19ID:PhfzS2x30.net
>>6
中国みたいに海賊版ばっかになるのか
中国みたいに海賊版ばっかになるのか
13:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:36:52.36ID:KnhJGLCG0.net
>>6
中国みたいに外人どんどんスパイに仕立て上げよう
中国みたいに外人どんどんスパイに仕立て上げよう
32:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:43:06.25ID:yT3XZStO0.net
>>6
そうなんだよね、この問題はこの漫画村とやらで終わるのかって話
恣意的にやろうと思えば好きなサイトを遮断できることになる
やるなら明確な基準を示すための法整備が先だし
とりあえず権利者はグーグルとかの検索サイトに表示されないようにするべく動くべき
そうなんだよね、この問題はこの漫画村とやらで終わるのかって話
恣意的にやろうと思えば好きなサイトを遮断できることになる
やるなら明確な基準を示すための法整備が先だし
とりあえず権利者はグーグルとかの検索サイトに表示されないようにするべく動くべき
143:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:22:22.54ID:sfaBZaIo0.net
>>32
動いてたけどグーグルにガン無視されてたんやんけ
今回グーグルが除外したのはアメリカの権利会社がクレーム付けたから
日本の権利者なんざゴミくらいにしか思ってないんだろグーグルは
動いてたけどグーグルにガン無視されてたんやんけ
今回グーグルが除外したのはアメリカの権利会社がクレーム付けたから
日本の権利者なんざゴミくらいにしか思ってないんだろグーグルは
33:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:44:01.60ID:dla8N0LF0.net
あくまでも要請であって、プロバイダやその他事業者の判断でフィルタリングしてるという建前だろが
んなこと言ったら、プロバイダが危険性のあるサイトをブロックするのもアウトなのかって話だ
んなこと言ったら、プロバイダが危険性のあるサイトをブロックするのもアウトなのかって話だ
40:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:46:42.77ID:dla8N0LF0.net
>>33
そういうこと
そういうこと
35:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:44:57.04ID:8jDLUQ/p0.net
今回が特例で終わるならいいけどねえ
102:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:07:44.60ID:oiC3bsKf0.net
>>35
特例も結局前例にされるからね
基本的には正論だわ
特例も結局前例にされるからね
基本的には正論だわ
120:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:13:25.42ID:rfC/6QRP0.net
>>102
でもネットのゾーニング的なものももそれでやってるわけで
黒白付けるものでもないだろ、権力を監視しつつ、で行くしか
でもネットのゾーニング的なものももそれでやってるわけで
黒白付けるものでもないだろ、権力を監視しつつ、で行くしか
36:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:45:20.63ID:ABVgvjDZ0.net
コンテンツ文化研究会(外部リンク)、
情報法制研究所(JILIS)(外部リンク)、
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)(外部リンク)、
インターネットコンテンツセーフティ協会(外部リンク)、
インターネットユーザー協会(外部リンク)
こいつらのコンテンツは著作権フリーということでいいのか?
情報法制研究所(JILIS)(外部リンク)、
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)(外部リンク)、
インターネットコンテンツセーフティ協会(外部リンク)、
インターネットユーザー協会(外部リンク)
こいつらのコンテンツは著作権フリーということでいいのか?
121:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:13:30.81ID:mqQZt4eV0.net
>>36
取り敢えず法整備がされるまで
今のところは侵害されても大目に見てくれるんだろう
取り敢えず法整備がされるまで
今のところは侵害されても大目に見てくれるんだろう
39:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:46:37.63ID:qy3fj81M0.net
違法行為を止めずに漫画村の人間だけが経済的に潤わない状況は
どうしても止める必要がある。
それは手段を選んでいられない。
超法規的にしてもブロッキングは致し方ないのでは。
その後にこういう事例についての法的な対処法を考えるべき。
そうじゃないと作家も出版社も倒れてしまう。
作家の創作に対する努力を一方的に漫画村の奴が搾取しているなんて
どう考えても許されるものじゃない。
どうしても止める必要がある。
それは手段を選んでいられない。
超法規的にしてもブロッキングは致し方ないのでは。
その後にこういう事例についての法的な対処法を考えるべき。
そうじゃないと作家も出版社も倒れてしまう。
作家の創作に対する努力を一方的に漫画村の奴が搾取しているなんて
どう考えても許されるものじゃない。
52:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:50:48.92ID:yT3XZStO0.net
>>39
だからなんで特別に出版社だけ守らなくちゃならんのか
映像だって音楽だっておそらく探せば出てくると思うぞ
やるなら根拠や基準となる法整備を先にしろって言ってんだよ
だからなんで特別に出版社だけ守らなくちゃならんのか
映像だって音楽だっておそらく探せば出てくると思うぞ
やるなら根拠や基準となる法整備を先にしろって言ってんだよ
41:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:46:45.84ID:dE9djXvk0.net
漫画村しか考えてないアホが多すぎだろ
法整備もなしにブロッキングがすすむ恐ろしさを少しは考えろ
法整備もなしにブロッキングがすすむ恐ろしさを少しは考えろ
723:名無しさん@恐縮です2018/04/13(金) 16:32:38.32ID:+VtdPP6f0.net
>>41
ホント、0か100でしか物事考えないアホってのはこういう事だよな・・・www
ホント、0か100でしか物事考えないアホってのはこういう事だよな・・・www
56:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:53:15.98ID:ynT3ltPe0.net
頭おかしいのか?
違法サイトなんとかしろって漫画作家が訴えてて
文化人が違法サイトも知る権利の一つと
それにケチ付けてるとか
違法サイトなんとかしろって漫画作家が訴えてて
文化人が違法サイトも知る権利の一つと
それにケチ付けてるとか
67:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 17:57:23.74ID:meFXbCFX0.net
>>56
違法サイトを開いてる奴を逮捕すればいいい。それが面倒くさいから
国が介入して十把一絡げにブロックしたんじゃ規制だらけになる。
違法サイトを開いてる奴を逮捕すればいいい。それが面倒くさいから
国が介入して十把一絡げにブロックしたんじゃ規制だらけになる。
82:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:02:14.52ID:JTvl/oWq0.net
>>67
著作権法だと
「閲覧できるようにした側」は逮捕できるけど
「閲覧した側」はグレーでいきなり逮捕は難しいと思う
著作権法だと
「閲覧できるようにした側」は逮捕できるけど
「閲覧した側」はグレーでいきなり逮捕は難しいと思う
92:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:04:39.84ID:meFXbCFX0.net
>>82
書き方が悪かったか。違法サイトを運営してる奴を逮捕ね。
書き方が悪かったか。違法サイトを運営してる奴を逮捕ね。
94:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:05:31.88ID:JTvl/oWq0.net
>>92
ああ、了解したした
よく考えたら「サイトを開く」の意味が2つあるのな
ああ、了解したした
よく考えたら「サイトを開く」の意味が2つあるのな
85:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:02:32.05ID:Md2HkjjE0.net
漫画村を見ている人はわざわざ買ってまで漫画を読もうとは思わない層だぞ?
漫画村が見れなくなっても漫画の売上には全く影響を及ぼさないね
漫画村が見れなくなっても漫画の売上には全く影響を及ぼさないね
89:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:04:05.55ID:7NwaQFc70.net
>>85
漫画村が無ければ買ったはずの人が居ないとは言い切れまい
漫画村が無ければ買ったはずの人が居ないとは言い切れまい
123:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:14:52.15ID:bfuzyTU20.net
スマホからは見れなくする
これだけで漫画村問題は解決だよ
キャリア側がちょこっと細工するだけじゃん
これだけで漫画村問題は解決だよ
キャリア側がちょこっと細工するだけじゃん
125:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:17:08.46ID:vyJ3p2dj0.net
>>123
確かにわざわざパソコンで見ようと思わない
確かにわざわざパソコンで見ようと思わない
137:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:20:34.20ID:Vmnb2SDp0.net
>>125
キッズ向けスマホでサーバー側でのフィルタリング機能は実装されてるからね
漫画村ブロックするのに新たな設備投資も開発も不要だとおもうんだけど
キッズ向けスマホでサーバー側でのフィルタリング機能は実装されてるからね
漫画村ブロックするのに新たな設備投資も開発も不要だとおもうんだけど
138:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:20:40.24ID:V6olA6SF0.net
泥棒に人権があると思ってるのが笑える
145:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 18:23:02.42ID:JTvl/oWq0.net
>>138
いや、犯罪者でも裁判を受ける権利はあるぞw
いや、犯罪者でも裁判を受ける権利はあるぞw
260:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 19:06:10.29ID:Ryyzf50l0.net
海賊版サイトなんて無数にあるんだから、
何百何千とブロックしないといけなくなる。
漫画村が消えても第二第三の漫画村が出てくるだろうし。
中国の金盾みたいになるよ。
ブロックされたサイトだらけでインターネットが不便になる。
何百何千とブロックしないといけなくなる。
漫画村が消えても第二第三の漫画村が出てくるだろうし。
中国の金盾みたいになるよ。
ブロックされたサイトだらけでインターネットが不便になる。
268:名無しさん@恐縮です2018/04/12(木) 19:12:54.39ID:GX2/2hCK0.net
>>260
ブロッキングしてるEU でインターネットが不便になったなんて話は聞かないんだが?
ブロッキングしてるEU でインターネットが不便になったなんて話は聞かないんだが?
