1:2018/05/20(日)21:29:49ID:uY4
映画作れない人がつまらない映画に文句言ったらダメ?
料理出来ない人がまずい料理に文句言ったらダメ?
自分で家を作れない人が欠陥住宅に文句言ったらダメ?
自分で治せない人が医療ミスに文句言ったらダメ?
料理出来ない人がまずい料理に文句言ったらダメ?
自分で家を作れない人が欠陥住宅に文句言ったらダメ?
自分で治せない人が医療ミスに文句言ったらダメ?
2:2018/05/20(日)21:31:37ID:Rbo
文句の言い方もあるよ
3:2018/05/20(日)21:32:07ID:9UY
完
8:2018/05/20(日)21:38:57ID:14D
アマチュア作家だったら「てめーが書/描け」は言っていいんじゃねーかな
10:2018/05/21(月)09:30:44ID:i53
フィクションだけど作家はその道のプロではないじゃない批評プロがあるかは知らない
12:2018/05/21(月)09:58:50ID:Na7
初期不良が出たらメーカーに問い合わせるくらいはするだろ
29:2018/05/21(月)11:01:10ID:6d4
ほならね
42:2018/05/21(月)15:23:05ID:Q72
まともな批判をすればいいだけ
6:2018/05/20(日)21:37:48ID:hf6
マズイ料理をマズイって言うのは悪くないけど
「火加減や食材の切り方が~」とか「そもそもこの料理の歴史は~」とか
あっさい知識でプロにマウントはとるなよって忠告だと思う
「火加減や食材の切り方が~」とか「そもそもこの料理の歴史は~」とか
あっさい知識でプロにマウントはとるなよって忠告だと思う
7:2018/05/20(日)21:38:49ID:oYP
作品と出されたものを評価する権利くらいあるだろう
悪意をもって批評は人格を疑わざるを得ない
正当な批評は時と場合を選ぶが必要
悪意をもって批評は人格を疑わざるを得ない
正当な批評は時と場合を選ぶが必要
11:2018/05/21(月)09:56:48ID:ock
要は「金貰ってるか、金貰ってないか」ってだけしか違いが無いからね
客の反応
「貰ってるんだったら真剣にやれよ」プロ
「タダだからこんなもんでいいっかあ・・・」アマチュア
だから「ほならね理論」とかいう屁理屈は最初から破綻してるの
金もらっておいて文句言われてブチ切れるなよアホwww
客の反応
「貰ってるんだったら真剣にやれよ」プロ
「タダだからこんなもんでいいっかあ・・・」アマチュア
だから「ほならね理論」とかいう屁理屈は最初から破綻してるの
金もらっておいて文句言われてブチ切れるなよアホwww
13:2018/05/21(月)10:01:34ID:zFF
俺作家だけど、「自分で作れないやつは文句言うなよ」は微塵も正しくないと断言するわ
もちろん作者の人格批判に及んだり粘着して作者やファンに迷惑をかけるのは別だけれども、「この作品はつまらない」を言うのは読者の当然の権利
ただ、『明らかに作品が対象としている読者層じゃない人』がリアリティについて騒いでるのを見ることも多い
女性向けに快く浸れるよう描かれた男性像を非現実的と語ったり、爽快さを重視して不都合を意図的に排除した世界観で描かれたサクセスストーリーをありえないと語ったりするのは、根本的に間違ってると思う
もちろん作者の人格批判に及んだり粘着して作者やファンに迷惑をかけるのは別だけれども、「この作品はつまらない」を言うのは読者の当然の権利
ただ、『明らかに作品が対象としている読者層じゃない人』がリアリティについて騒いでるのを見ることも多い
女性向けに快く浸れるよう描かれた男性像を非現実的と語ったり、爽快さを重視して不都合を意図的に排除した世界観で描かれたサクセスストーリーをありえないと語ったりするのは、根本的に間違ってると思う
14:2018/05/21(月)10:07:14ID:ock
>>13
「女性向けに快く浸れるよう描かれた男性像を非現実的と語ったり、
爽快さを重視して不都合を意図的に排除した世界観で描かれたサクセスストーリーをありえないと語ったりするのは、
根本的に間違ってると思う」
それは、その持って生き方に問題があるんだろう
「女性向けに快く浸れるよう描かれた男性像を非現実的と語ったり、
爽快さを重視して不都合を意図的に排除した世界観で描かれたサクセスストーリーをありえないと語ったりするのは、
根本的に間違ってると思う」
それは、その持って生き方に問題があるんだろう
15:2018/05/21(月)10:14:36ID:zFF
>>14
いや、本当に頓珍漢な批判ってある
基本的に、読者って騙されたいから物語を読むんだ
モテたいから爽快感を得たいから他にもいろいろあるけど、その世界に浸かろうとしてページをめくる
だから作者は、世界に入るための設定の話は最低限度で済ませて、その後のできるだけ長くの時間多くのページ数を快くあってもらおうとする
で、批判を前提に読んでるあるいは完全に対象読者層を外れてる人だけが大声で不平不満を垂れる
この辺は、好んでいる有名作品のamazonで☆1レビューをいくつか読むと実感できると思う
いや、本当に頓珍漢な批判ってある
基本的に、読者って騙されたいから物語を読むんだ
モテたいから爽快感を得たいから他にもいろいろあるけど、その世界に浸かろうとしてページをめくる
だから作者は、世界に入るための設定の話は最低限度で済ませて、その後のできるだけ長くの時間多くのページ数を快くあってもらおうとする
で、批判を前提に読んでるあるいは完全に対象読者層を外れてる人だけが大声で不平不満を垂れる
この辺は、好んでいる有名作品のamazonで☆1レビューをいくつか読むと実感できると思う
16:2018/05/21(月)10:17:27ID:ock
>>15
典型的な妄想のパターンってあるからね
典型的な妄想のパターンってあるからね
22:2018/05/21(月)10:29:28ID:wIy
>>13
ちょっと前にツイッターで話題になったが、カレー屋に来て
「寿司が出なかったから星一つです」みたいなアホな評価してるやつがけっこう居るんだよな
ちょっと前にツイッターで話題になったが、カレー屋に来て
「寿司が出なかったから星一つです」みたいなアホな評価してるやつがけっこう居るんだよな
17:2018/05/21(月)10:17:49ID:zFF
誤解のないようにいうと、「下手くそなプロはごまんといるしプロ全員を完璧だとはまったく思わない」
小学校からこくごやり直せと思うようなプロだって珍しくないし
小学校からこくごやり直せと思うようなプロだって珍しくないし
18:2018/05/21(月)10:20:55ID:8qz
批判は自由だと思うんだよな そして擁護も自由なんだよな
100%の人が批判してるなら改善すべきだし100%の人が肯定してるなら自信を持つべきだけど
批判される側としては 100%の支持を得られるわけがない って気持ちで物を作るべきだと思う
ようは批判する側のどうこうじゃなくて作る側の心構えの問題
100%の人が批判してるなら改善すべきだし100%の人が肯定してるなら自信を持つべきだけど
批判される側としては 100%の支持を得られるわけがない って気持ちで物を作るべきだと思う
ようは批判する側のどうこうじゃなくて作る側の心構えの問題
19:2018/05/21(月)10:21:46ID:ikr
>>18
それは別の問題なんじゃ?
それは別の問題なんじゃ?
28:2018/05/21(月)10:57:06ID:8qz
>>19
18みたいなことを考えてるからそもそも「自分で作れないやつは文句言うなよ」はおかしいよねって話してるんだけど別の話か?
18みたいなことを考えてるからそもそも「自分で作れないやつは文句言うなよ」はおかしいよねって話してるんだけど別の話か?
20:2018/05/21(月)10:23:22ID:5pk
客から金とってるプロが言ったらあかんやろと思うけど、
ソース公開してるフリーウェアとかvipのSSスレとか無料公開の同人イラストとかは
「嫌なら自分で作れ」と言われても仕方ないと思う
そこにいるのは客じゃなくてツールやウェブサイトの利用者であり参加者だから、
「当事者のつもりが無いやつはお呼びじゃないよ」と言われても仕方がない
ソース公開してるフリーウェアとかvipのSSスレとか無料公開の同人イラストとかは
「嫌なら自分で作れ」と言われても仕方ないと思う
そこにいるのは客じゃなくてツールやウェブサイトの利用者であり参加者だから、
「当事者のつもりが無いやつはお呼びじゃないよ」と言われても仕方がない
23:2018/05/21(月)10:30:36ID:ock
>>20
それは賛成
それは賛成
21:2018/05/21(月)10:26:38ID:wIy
素人の評価とプロの感想は参考にしてはいけない
逆は勉強になる
逆は勉強になる
24:2018/05/21(月)10:32:28ID:CSN
話題に対して
「じゃあそれをお前がやってみろよ。やってみなきゃわかんねーから」
って話で着地させると そもそもの話し合いができなくなるよね
「じゃあそれをお前がやってみろよ。やってみなきゃわかんねーから」
って話で着地させると そもそもの話し合いができなくなるよね
25:2018/05/21(月)10:39:34ID:pCB
文句言うのは誰でもオッケーだろ
その文句に文句で返すのもありだろ
筋が通ってなければ社会の賛同が得られないだけで
その文句に文句で返すのもありだろ
筋が通ってなければ社会の賛同が得られないだけで
26:2018/05/21(月)10:49:46ID:5pk
あと意見の種類にもよると思うんだよな
LGBTの中でもかなり過激派の連中が
「アナ雪の主人公はレズビアンであるべき」
ってディズニーに直訴してたけど、こういう意見や文句には
「いや自分で作れよ……」って言って良いと思うんだ
LGBTの中でもかなり過激派の連中が
「アナ雪の主人公はレズビアンであるべき」
ってディズニーに直訴してたけど、こういう意見や文句には
「いや自分で作れよ……」って言って良いと思うんだ
27:2018/05/21(月)10:53:51ID:pCB
LGBT問題は繊細だから
どんな返しをしても問題になるな
中立で無視するのが一番だと思うけどな
どんな返しをしても問題になるな
中立で無視するのが一番だと思うけどな
34:2018/05/21(月)11:09:24ID:5pk
>>27
まあ確かにそうなんだが、
「一度世に出た作品の内容を改造しろ」
という要求が一度通ると収集つかなくなると思うんだよなぁ
まあ確かにそうなんだが、
「一度世に出た作品の内容を改造しろ」
という要求が一度通ると収集つかなくなると思うんだよなぁ
35:2018/05/21(月)11:14:34ID:ock
>>34
通さなきゃ良いだけのこと
相手の言い分を全部聞いていたら自己表現なんか不可能なんだから
通さなきゃ良いだけのこと
相手の言い分を全部聞いていたら自己表現なんか不可能なんだから
30:2018/05/21(月)11:03:46ID:wIy
文句は言って良いし、文句への文句も言って良い
32:2018/05/21(月)11:05:42ID:ock
>>30
もちろんだ
しかし、その作品を無料で提供されたとなると
責任は作者だけにあるのか?ってのが「はならね問題」
もちろんだ
しかし、その作品を無料で提供されたとなると
責任は作者だけにあるのか?ってのが「はならね問題」
33:2018/05/21(月)11:06:39ID:Dft
金や責任が関わるならほならねは駄目
趣味やなんかの金や責任が関わらないものならおk
趣味やなんかの金や責任が関わらないものならおk
38:2018/05/21(月)11:54:01ID:TkN
文句を言うのはええねん
それを声高に当然と言うのがアカンねん
人の感性なんて全員が全員同じちゃうんやから
それを声高に当然と言うのがアカンねん
人の感性なんて全員が全員同じちゃうんやから
40:2018/05/21(月)12:01:21ID:7QX
馬鹿と断定して世界から捨象し前に進め
41:2018/05/21(月)14:42:11ID:8qz
>>40
芸術家 アーティストならそれでもいいけど
それ以外の大衆向けの物を作っているなら必要な分野で必要十分が作れないならそれは作るやつが責任を果たせてないんだと思うけどな
芸術家 アーティストならそれでもいいけど
それ以外の大衆向けの物を作っているなら必要な分野で必要十分が作れないならそれは作るやつが責任を果たせてないんだと思うけどな
