
1:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:18:39ID:ZNt
ワイ「WW2時点の将校が佩刀してた軍刀が一番強い。何人切っても大丈夫」
2:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:23:21ID:vkU
100人斬っても刃こぼれしないらしいな
5:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:24:51ID:ZNt
>>2
せやな
幕末の刀とかしょせん儀礼用やから名刀でも数人切ったらボロボロになって切れなくなる
せやな
幕末の刀とかしょせん儀礼用やから名刀でも数人切ったらボロボロになって切れなくなる
7:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:26:26ID:eKi
>>3
ただのソードブレイカーちゃうん?
ただのソードブレイカーちゃうん?
12:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:29:44ID:rzY
>>7
嵐にあって船がやべーときに帆柱切り倒すためのノコギリや
海の男専用の刀やで
嵐にあって船がやべーときに帆柱切り倒すためのノコギリや
海の男専用の刀やで
4:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:24:28ID:MHS
南京大虐殺を真に受けると日本の軍人バケモンになるんやったっけ
33:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:53:54ID:0Eq
南京で数万人を斬れる日本刀が使われてたとか怖すぎやろ
6:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:25:05ID:g3Z
山田浅衛門が試斬した結果七つ胴半切った関孫六が一番やって結論出てるやろ
8:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:27:18ID:vkU
今の最高の製鉄技術で刀打ったら当時の最高級よりいいのになるんやろか
鉄ですらなくなるやろうけど
鉄ですらなくなるやろうけど
14:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:30:12ID:ZNt
>>8
たたら製鉄の方法で作るのは技術が継承されてなくて困難らしいけど
代用法で作るならもっとスゴいのできるやろ
たたら製鉄の方法で作るのは技術が継承されてなくて困難らしいけど
代用法で作るならもっとスゴいのできるやろ
17:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:31:59ID:Wxi
>>14
材質も製法も今の方が当然レベル高いしな
日本刀じゃ無くなるけど
材質も製法も今の方が当然レベル高いしな
日本刀じゃ無くなるけど
9:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:28:29ID:6wC
童子切安綱は難なく六つ胴に届いた上に土台に食い込むという異常な切れ味を誇る上、しっかり現存している。
こマ?
こマ?
18:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:32:33ID:ZNt
>>9
童子切安綱って酒呑童子切ったわけやから
平安後期に既に存在してたからスゴいな
童子切安綱って酒呑童子切ったわけやから
平安後期に既に存在してたからスゴいな
24:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:36:21ID:6wC
>>18
六つ胴を切って土台まで突き刺さったってのがヤバイんやぞ
六つ胴を切って土台まで突き刺さったってのがヤバイんやぞ
10:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:29:02ID:6wC
大包平はそういった記録は無いが、かなり大きな太刀(刃長89.2cm、反り3.5cm、元幅3.7cm)であるにも関わらず、
重さがたったの1.35kgである。
こマ?
重さがたったの1.35kgである。
こマ?
11:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:29:42ID:UPw
WW2時点の将校が佩刀してた軍刀は日本刀と言ってええんか?
15:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:30:27ID:q6k
フォークリフトの爪とか結構ええ素材になりそう
16:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:31:07ID:csN
草彅剛之剣
19:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:33:12ID:squ
布都御魂やろ
21:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:34:06ID:ZNt
>>19
神話はさすがに
フツヌシって剣そのものが神様なんよな
神話はさすがに
フツヌシって剣そのものが神様なんよな
23:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:35:22ID:squ
>>21
石上神宮に現存するぞ
なお鹿島神宮にもある模様
石上神宮に現存するぞ
なお鹿島神宮にもある模様
20:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:33:58ID:Vxl
小数点以下の確率で盗める正宗やぞ
22:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:34:37ID:ZNt
>>20
源氏のこてやないっけ?
源氏のこてやないっけ?
26:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:37:23ID:Wxi
>>25
巨人真っ二つにする奴やんけ!
巨人真っ二つにする奴やんけ!
27:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:37:53ID:6wC
>>25
烈海王が使ってそう
烈海王が使ってそう
28:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:38:02ID:ZNt
>>25
フランベルジュみたいになってね?
フランベルジュみたいになってね?
29:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:38:22ID:IHA
>>25
ウルトラセブンのアイスラッガーやん
ウルトラセブンのアイスラッガーやん
31:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:49:35ID:JJ0
>>25
アイスラッガーかと思ったらアイスラッガーじゃなかった
アイスラッガーかと思ったらアイスラッガーじゃなかった
34:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:54:02ID:JJ0
>>32
アイスラッガーはその他なのは納得
めっちゃ最近やんけ
アイスラッガーはその他なのは納得
めっちゃ最近やんけ
30:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:48:05ID:Qm2
いやマサムネやろ
35:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:54:09ID:ZNt
>>30
正宗って名刀やけど美を追及したものであって実用に使った刀やないやろ
戦国時代でも値段がつけられないレベルやし
正宗って名刀やけど美を追及したものであって実用に使った刀やないやろ
戦国時代でも値段がつけられないレベルやし
42:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:01:37ID:rzY
>>35
正宗の刀のメインユーザーは脳筋鎌倉武士やぞ
当時は惜しまず使われまくっとったからあんまり残ってないんや
評価が高くなって、あんまり使わんとこってなったのは室町時代も後半になってからやで
正宗の刀のメインユーザーは脳筋鎌倉武士やぞ
当時は惜しまず使われまくっとったからあんまり残ってないんや
評価が高くなって、あんまり使わんとこってなったのは室町時代も後半になってからやで
47:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:03:12ID:ZNt
>>42
はえー
正宗が短刀ばっかしか現存してないのってそういう意味やったんか
はえー
正宗が短刀ばっかしか現存してないのってそういう意味やったんか
36:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:56:21ID:Ybe
雷切が現実的やろ
38:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)15:58:39ID:ZNt
>>36
雷切ったのは嘘だぞ
雷切ったのは嘘だぞ
40:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:01:15ID:JJ0
>>38
鬼切ったのもうせやろ…
鬼切ったのもうせやろ…
41:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:01:25ID:ZNt
雷切って
立花道雪が雷切った千鳥と
上杉謙信が雷切った竹俣兼光とで2つあるんやな
雷切りすぎやろ
立花道雪が雷切った千鳥と
上杉謙信が雷切った竹俣兼光とで2つあるんやな
雷切りすぎやろ
46:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:02:57ID:JJ0
>>41
雨天で掲げたら偶然避雷針になってしまった説が濃厚やで
雨天で掲げたら偶然避雷針になってしまった説が濃厚やで
59:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:07:02ID:Ybe
菊一文字やらなんやらとか
61:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:08:57ID:ZNt
>>59
沖田のは贋作やったらしいけど
贋作のほうが実用向きやったらしいな
沖田のは贋作やったらしいけど
贋作のほうが実用向きやったらしいな
60:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:08:25ID:dcf
名刀は戦場では使わないもんやろ
使ったら刃こぼれして折れ曲がるし
全力で振り回したらそらそうなるよ
使ったら刃こぼれして折れ曲がるし
全力で振り回したらそらそうなるよ
62:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:09:56ID:JJ0
見た目が美しい刀と使える刀は違う価値がある
63:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:10:23ID:whi
真柄の大刀
たぶん下手な名刀より金かかってる
たぶん下手な名刀より金かかってる
64:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:11:07ID:JJ0
斬馬刀は物理的にめっちゃ金かかってそう
66:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:11:31ID:dcf
日本刀は消耗品やから戦で使うなら何本も持っていくんや
68:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:12:23ID:JJ0
>>66
米俵にブスーで
米俵にブスーで
67:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:11:55ID:Ybe
薙刀とか重そう
69:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:12:27ID:ZNt
近藤は池田屋事件のときに手紙で
沖田やら藤堂の刀はボロボロやったけどワイの刀は虎徹やから平気やで
って自慢してるから虎徹持ってたのは史実らしいな
沖田やら藤堂の刀はボロボロやったけどワイの刀は虎徹やから平気やで
って自慢してるから虎徹持ってたのは史実らしいな
70:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:13:12ID:whi
>>69
それあんま抜いてへんからちゃうか?
それあんま抜いてへんからちゃうか?
73:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:15:36ID:ZNt
>>70
池田屋事件では局長が先陣切ってるやん
2階に上がったのが近藤と永倉だけやし
池田屋事件では局長が先陣切ってるやん
2階に上がったのが近藤と永倉だけやし
74:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:17:09ID:whi
>>73
近藤「よし!一回は斬ったぞ!士気上がったやろ!リーダーがやられたらあかんから、ちょい下がるわ」
近藤「よし!一回は斬ったぞ!士気上がったやろ!リーダーがやられたらあかんから、ちょい下がるわ」
75:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:17:10ID:dcf
至近距離であんな刃物で斬り合うなんて狂気やで
一撃で決まるなんてことはなく血だらけになって心が折れた方が負けや
一撃で決まるなんてことはなく血だらけになって心が折れた方が負けや
76:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:17:37ID:Ybe
>>75
物騒よな
物騒よな
80:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:20:20ID:dcf
>>76
想像するだけでガクブルやわ
想像するだけでガクブルやわ
77:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:18:36ID:whi
>>75
仮に勝っても、相手の刀でちょっと斬られたら後で死ぬしなぁ
仮に勝っても、相手の刀でちょっと斬られたら後で死ぬしなぁ
80:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:20:20ID:dcf
>>77
致命傷にならん傷やったら助かるんやろうけど
医療技術が無い時代やから止血を頑張るしかないで
致命傷にならん傷やったら助かるんやろうけど
医療技術が無い時代やから止血を頑張るしかないで
82:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:21:54ID:Ybe
>>80
病気とか常に気を付けんといかん時代よな特に
その点正宗は目摘出させるとか心が強いわ
病気とか常に気を付けんといかん時代よな特に
その点正宗は目摘出させるとか心が強いわ
78:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:18:59ID:JJ0
>>75
あとは血肉臓物垂れ流して激痛を伴い死んでいくとか嫌すぎる
あとは血肉臓物垂れ流して激痛を伴い死んでいくとか嫌すぎる
79:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:20:12ID:ZNt
>>75
鉄砲で撃たれたら穴が開くから縫合しても壊疽で死ぬけど
日本刀で切られたら処置が良ければ割合助かったらしいで
幕末だと
鉄砲で撃たれたら穴が開くから縫合しても壊疽で死ぬけど
日本刀で切られたら処置が良ければ割合助かったらしいで
幕末だと
83:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:22:14ID:caJ
二、三人切ったら血と油でもう使えんくなるんやろ?
85:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:22:56ID:Ybe
>>83
事実だからこそ
言葉でさえ嫌な文やな
事実だからこそ
言葉でさえ嫌な文やな
87:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:25:12ID:dcf
2,3人斬るにも色々あるからなあ
上手いやつは刀の損傷を抑えて何人も倒せるんやろうけど
剣道に小手で一本とかあるがあれは実用的なもんやからな
上手いやつは刀の損傷を抑えて何人も倒せるんやろうけど
剣道に小手で一本とかあるがあれは実用的なもんやからな
89:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:31:03ID:ZNt
>>87
土方なんかは足ばっか狙ったらしいな
土方なんかは足ばっか狙ったらしいな
90:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:34:01ID:Qm2
流石ドカタ汚い
91:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:34:25ID:ZNt
>>90
上州の田舎剣法やで
上州の田舎剣法やで
84:名無しさん@おーぷん2018/07/09(月)16:22:22ID:JJ0
袈裟斬りとかマトモに食らったらと思うとゾワゾワくる

