3:2018/11/14(水) 19:42:15.755ID:rS4UHcoHM.net
俺の足し算の思考パターンがこれだ笑
4:2018/11/14(水) 19:42:31.208ID:wPOAFq3id.net
これ自然じゃないの?
5:2018/11/14(水) 19:43:41.840ID:pV8oxMrW0.net
俺もこう考えてるけど数字見ただけで答え出てくる天才かな
8:2018/11/14(水) 19:43:59.552ID:I5VsCPoo0.net
10作るのはわかる
10:2018/11/14(水) 19:44:11.025ID:qRijIU+qp.net
一桁の足し算なら全部覚えてるよ
14:2018/11/14(水) 19:45:24.806ID:Cb6vSnk40.net
一桁でさくらんぼはいらなくね
17:2018/11/14(水) 19:45:51.881ID:MyVUR/Ea0.net
小さい数字の方を分けた方が分かりやすくない?
18:2018/11/14(水) 19:46:07.237ID:OPzrl2bKM.net
むしろこれ以外にどうやってやるの?
19:2018/11/14(水) 19:46:28.989ID:QeYkVS3Hp.net
俺はこの思考をレゴブロックを組み立てながら自然と身につけた
22:2018/11/14(水) 19:47:11.750ID:Fblr0ed8d.net
なにこれ丸暗記?
23:2018/11/14(水) 19:47:19.567ID:rnydZQGY0.net
なんで一桁の足し算程度で計算のプロセスを増やすの?
26:2018/11/14(水) 19:47:50.455ID:3eJOGTcn0.net
この思考を身に付ける練習でしょ
29:2018/11/14(水) 19:50:05.217ID:UAghl/3/0.net
普通にいい方法だと思うんだが
35:2018/11/14(水) 19:51:25.043ID:wa2ITwEb0.net
自然に身に付いてますが…
39:2018/11/14(水) 19:54:24.636ID:rnydZQGY0.net
でも結局この無駄なプロセスのせいで生徒が混乱してるんじゃやる意味ないとしか
40:2018/11/14(水) 19:54:28.794ID:/Lvb4dEma.net
むしろ頭の中でこれやってるんだが
41:2018/11/14(水) 19:55:02.537ID:Lk9ujZLF0.net
こんなん自然にやってるけど確かに思考プロセスを表現したらこうかも
47:2018/11/14(水) 19:57:28.324ID:KYTYNzpn0.net
後に繰り上がりだったり筆算だったりを習得していくための段階だと思えば理解できなくもない
51:2018/11/14(水) 19:58:32.038ID:3yWR4PEQ0.net
でもお前ら計算はできるけどチェリーじゃん
55:2018/11/14(水) 19:59:42.765ID:21G6Pe4e0.net
6と7を見て瞬時に13が頭に浮かばなくなるのは可哀想だね
56:2018/11/14(水) 19:59:53.588ID:BrkEtK4za.net
こんなのやってない奴らは五万といて普通に足し算出来てるんだから今更新しい手法を取り入れる必要性はないだろ
59:2018/11/14(水) 20:00:46.168ID:/Lvb4dEma.net
むしろ暗記してるやつがすげーなって思う
61:2018/11/14(水) 20:02:43.508ID:CMlJsj4I0.net
こんなことするってことは小学生は普通に足し算できないってこと?
68:2018/11/14(水) 20:06:57.088ID:4j0DT3E90.net
せめて低い数字からやれ
75:2018/11/14(水) 20:11:32.032ID:Q7khFPcY0.net
1桁同士の計算は暗記した方が早いし応用も効くと思うけど
77:2018/11/14(水) 20:12:41.298ID:sK5dNGpud.net
公文式は一桁の計算は全部覚える
101:2018/11/14(水) 20:18:20.686ID:b+be5vyS0.net
一桁の足し算でこんな効率悪いことやってたら時間足りなくねーか
106:2018/11/14(水) 20:20:35.793ID:gYE5Za1u0.net
掛け算とか割り算の暗算が上手い人もこんな感じでキリの良い計算できる形に分解してるらしいじゃん
110:2018/11/14(水) 20:23:00.370ID:+oyJN5ub0.net
1桁の足し算も暗算できなきゃ九九なんて覚えられないだろ
111:2018/11/14(水) 20:23:58.764ID:cnZ40UOw0.net
テトリスみたいに頭の中で計算するよな
114:2018/11/14(水) 20:25:13.345ID:yGowGY2h0.net
そろばん使え
139:2018/11/14(水) 20:40:38.498ID:gmz/FNOE0.net
こんなんをちゃんと使って計算するような小学生って発達かなんかありそう
144:2018/11/14(水) 20:42:36.806ID:nQTqlMmS0.net
手段を目的にするなと
152:2018/11/14(水) 20:44:45.158ID:KLmX37oq0.net
繰り上がりの感覚を身につけさせるにはなんとなく有効にも見える
156:2018/11/14(水) 20:48:34.142ID:oWOtXkoPa.net
暗記というか感覚
12:2018/11/14(水) 19:44:40.231ID:IYIfWDdk0.net
これじゃなかったらどうやるの?指使うの?
16:2018/11/14(水) 19:45:27.103ID:z5GzbISp0.net
>>12
暗記
暗記
32:2018/11/14(水) 19:50:33.486ID:IYIfWDdk0.net
>>16
闇雲に暗記する方法が良いとは思わないな
多分このやり方最初の段階じゃなくて繰り上がり教えるのにもう少し練習してから出てくるものだと思う
闇雲に暗記する方法が良いとは思わないな
多分このやり方最初の段階じゃなくて繰り上がり教えるのにもう少し練習してから出てくるものだと思う
27:2018/11/14(水) 19:48:27.757ID:TsTDElI3a.net
テストでこれ使わないで答だけ書いたり、
10を作るのに左のハコを使わなかったりしたら
不正解にされる(ただし、教師からの気に入られ方次第では減点ですむこともある)やつだ
10を作るのに左のハコを使わなかったりしたら
不正解にされる(ただし、教師からの気に入られ方次第では減点ですむこともある)やつだ
33:2018/11/14(水) 19:50:53.496ID:CozgEmPUa.net
無意識にこれやってるわ
俺の特許を侵害するな
俺の特許を侵害するな
34:2018/11/14(水) 19:51:04.101ID:Hli8duwQ0.net
そろばん的な考えな!これはあり
37:2018/11/14(水) 19:52:49.084ID:KqqkbZbo0.net
>>34
それならそろばんやらせた方がいい気がする
それならそろばんやらせた方がいい気がする
43:2018/11/14(水) 19:55:26.985ID:Hli8duwQ0.net
>>37
この程度でそろばん必要とかw
この程度でそろばん必要とかw
52:2018/11/14(水) 19:58:54.936ID:KqqkbZbo0.net
>>43
その方が理解が早いでしょって話だよ
その方が理解が早いでしょって話だよ
38:2018/11/14(水) 19:53:12.432ID:B6hD9YLs0.net
意味がわからない
マジで
なんで分ける?
マジで
なんで分ける?
42:2018/11/14(水) 19:55:15.145ID:eT0/M39kM.net
>>38
左が10になるためにはいくつ足りないか考えて
右からその足りないぶん引いたら残りが一の位になるよって
左が10になるためにはいくつ足りないか考えて
右からその足りないぶん引いたら残りが一の位になるよって
44:2018/11/14(水) 19:55:57.867ID:Fblr0ed8d.net
さくらんぼの左が10になる分か
あまりが右
めんどくさ
あまりが右
めんどくさ
57:2018/11/14(水) 20:00:26.422ID:OPzrl2bKM.net
俺は引き算でもこれやるから
115-37
=115-(15+22)
=100-22
=78
115-37
=115-(15+22)
=100-22
=78
62:2018/11/14(水) 20:03:59.220ID:Uby74ceZp.net
>>57
それだったら100から37引いて15足すかな
それだったら100から37引いて15足すかな
95:2018/11/14(水) 20:17:15.340ID:XiW62f5lM.net
>>57
同じく。引き算でこれ使うと早くなる。
同じく。引き算でこれ使うと早くなる。
104:2018/11/14(水) 20:19:07.315ID:m0WziOk60.net
>>57
おれなら最初に30引いて
85-7にするわ
おれなら最初に30引いて
85-7にするわ
105:2018/11/14(水) 20:19:44.921ID:wXE5jDw50.net
>>104
おまおれ
おまおれ
63:2018/11/14(水) 20:04:30.001ID:M3nU2R6E0.net
「この程度暗算」って言うやつより
こういう思考回路を頭で把握出来てるやつの方がIQ高いんだよね
こういう思考回路を頭で把握出来てるやつの方がIQ高いんだよね
65:2018/11/14(水) 20:04:58.228ID:/oyOd9u/0.net
これ、娘が小学校低学年の時にやってたよ
今から10年前
今から10年前
67:2018/11/14(水) 20:06:13.003ID:+POqVbAN0.net
別に悪手でも良手でもないと思うけど
何でもケチ付けすぎじゃね
何でもケチ付けすぎじゃね
71:2018/11/14(水) 20:09:26.995ID:tamTbs7n0.net
さくらんぼ計算とか10年以上前からあるわ
子供なんてむしろこう言うテクニックに逆らって我流の計算法を模索するもんだろ
子供なんてむしろこう言うテクニックに逆らって我流の計算法を模索するもんだろ
76:2018/11/14(水) 20:12:21.174ID:BrkEtK4za.net
78:2018/11/14(水) 20:13:04.661ID:CjsHjYDh0.net
>>76
これは異常だわ
これは異常だわ
79:2018/11/14(水) 20:13:17.901ID:KYTYNzpn0.net
>>76
こいつは糞教師
多分女で低学年の担任はできるけど高学年を担当したら学級崩壊するタイプだな
こいつは糞教師
多分女で低学年の担任はできるけど高学年を担当したら学級崩壊するタイプだな
80:2018/11/14(水) 20:13:37.486ID:+POqVbAN0.net
>>76
それさくらんぼ計算のせいじゃなくて2+3を3+2にしたら減点するクソ学校教育が悪い話じゃん
それさくらんぼ計算のせいじゃなくて2+3を3+2にしたら減点するクソ学校教育が悪い話じゃん
84:2018/11/14(水) 20:15:00.916ID:7wZoqJtS0.net
>>76
わらう
教えた過程をきっちり提示しろ習ってない方法使っちゃ駄目ってまだやってんの?
わらう
教えた過程をきっちり提示しろ習ってない方法使っちゃ駄目ってまだやってんの?
87:2018/11/14(水) 20:15:37.489ID:b14HFHC10.net
>>76
こんなんで減点するなら
そのさくらんぼだかの枠作っとけや
こんなんで減点するなら
そのさくらんぼだかの枠作っとけや
91:2018/11/14(水) 20:16:19.455ID:xIsylGFE0.net
>>76
小学校ってこういう意味不な教育多いよな
小学校ってこういう意味不な教育多いよな
100:2018/11/14(水) 20:17:46.579ID:7wZoqJtS0.net
>>91
いみふっていうより
教えた方法に拘泥するあまり本末転倒の無能感
いみふっていうより
教えた方法に拘泥するあまり本末転倒の無能感
118:2018/11/14(水) 20:26:43.844ID:YhRR0MmeM.net
>>76
一律に減点ならまだいいほうで、
ちょっとアレな女教師に当たっただけで
普段教師に従順な児童とそうでない児童とで減点幅が変わったり、
前者は減点で済んでも後者は不正解にされたりするもんだぞ
一律に減点ならまだいいほうで、
ちょっとアレな女教師に当たっただけで
普段教師に従順な児童とそうでない児童とで減点幅が変わったり、
前者は減点で済んでも後者は不正解にされたりするもんだぞ
121:2018/11/14(水) 20:28:44.321ID:KYTYNzpn0.net
>>76見ると一年生にしてはやたらディテールにこだわった数字の書き方してるから普段から先生ルールに縛り付けるような教育をしてるタイプの担任だと見てとれる
136:2018/11/14(水) 20:39:38.668ID:21G6Pe4e0.net
>>121
それはどうだろう
1の先を曲げてないぞ
それはどうだろう
1の先を曲げてないぞ
142:2018/11/14(水) 20:42:08.434ID:KYTYNzpn0.net
>>136
7とハッキリ区別するために逆に曲げて書くのはダメとするのがセオリー
3のカーブや2と4のおれ具合が相当ピシッとしてることが気になる
7とハッキリ区別するために逆に曲げて書くのはダメとするのがセオリー
3のカーブや2と4のおれ具合が相当ピシッとしてることが気になる
128:2018/11/14(水) 20:32:57.127ID:piHPoTWx0.net
>>76
これはひでぇな
てか問題文に「さくらんぼ計算で解きましょう」と書いとけよ
書いてねえならセーフだろ
これはひでぇな
てか問題文に「さくらんぼ計算で解きましょう」と書いとけよ
書いてねえならセーフだろ
127:2018/11/14(水) 20:32:00.384ID:kh8IAOz40.net
97+64
113+289
1765+3893
とか出てきたらやりづらくね?これ
113+289
1765+3893
とか出てきたらやりづらくね?これ
130:2018/11/14(水) 20:33:38.750ID:KYTYNzpn0.net
>>127
それらを筆算で解くときに一桁のさくらんぼの考え方が脳内にバッチリ刻まれてるかどうかで筆算のスピードと精度が増すんだよ
それらを筆算で解くときに一桁のさくらんぼの考え方が脳内にバッチリ刻まれてるかどうかで筆算のスピードと精度が増すんだよ
132:2018/11/14(水) 20:34:35.770ID:b+be5vyS0.net
>>130
結局一桁で考えるなら精度もクソも無いだろ一桁だぞ一桁
結局一桁で考えるなら精度もクソも無いだろ一桁だぞ一桁
133:2018/11/14(水) 20:36:05.146ID:KYTYNzpn0.net
>>132
お前小学校低学年の精度の低さ舐めんなよ
一桁でも普通に計算ミスするからな奴ら
お前小学校低学年の精度の低さ舐めんなよ
一桁でも普通に計算ミスするからな奴ら
135:2018/11/14(水) 20:38:09.374ID:b+be5vyS0.net
>>133
そこの精度上げるならさくらんぼなんか書いてるよりクレペリン検査みたいのひたすら数こなした方が早くね?
そこの精度上げるならさくらんぼなんか書いてるよりクレペリン検査みたいのひたすら数こなした方が早くね?
138:2018/11/14(水) 20:40:17.480ID:3xIC/dmBa.net
>>135
苦し紛れになってて草
苦し紛れになってて草
140:2018/11/14(水) 20:40:51.302ID:KYTYNzpn0.net
>>135
それはさくらんぼ計算の学習が終わったあとにやると尚効率いい
結局繰り上がりの概念を視覚的に示すのに捉えやすいんだよさくらんぼ
一年生なんて丸一年の算数の学習内容のほとんどが一桁から20までの数の足し算や引き算だからな
それはさくらんぼ計算の学習が終わったあとにやると尚効率いい
結局繰り上がりの概念を視覚的に示すのに捉えやすいんだよさくらんぼ
一年生なんて丸一年の算数の学習内容のほとんどが一桁から20までの数の足し算や引き算だからな
147:2018/11/14(水) 20:43:52.330ID:TsTDElI3a.net
>>135
さくらんぼ計算のあとで100マス計算やぞ
さくらんぼ計算のあとで100マス計算やぞ
149:2018/11/14(水) 20:44:14.755ID:vrsIXe4g0.net
>>127
こういうの暗算するとき俺さくらんぼ計算ありきだわ
1の位でも10の位でも100の位でも順繰りにやる
こういうの暗算するとき俺さくらんぼ計算ありきだわ
1の位でも10の位でも100の位でも順繰りにやる