
1:2018/11/23(金) 01:21:27.305ID:2Sv5bgG1a.net
人間の体って結構硬いじゃん?
しかも布もあるじゃん?
チェーンソーじゃあるまいし切断できる意味がわからんのだが
しかも布もあるじゃん?
チェーンソーじゃあるまいし切断できる意味がわからんのだが
3:2018/11/23(金) 01:22:45.727ID:I263O9pyp.net
いやそもそも誰も真っ二つに切断なんてしてないし
5:2018/11/23(金) 01:23:50.696ID:2Sv5bgG1a.net
>>3
首とかハネてるじゃん
首とかハネてるじゃん
10:2018/11/23(金) 01:26:40.371ID:jvWkWrdDM.net
>>3
試し胴とか二つ胴とか山田浅右衛門でググってみようか
試し胴とか二つ胴とか山田浅右衛門でググってみようか
4:2018/11/23(金) 01:23:49.093ID:uVGKazaJ0.net
チェーンソーでも脂と肉あるから意外と時間かかるらしい
7:2018/11/23(金) 01:24:35.747ID:2Sv5bgG1a.net
>>4
だよな
電動ですら時間かかるのに日本刀で真っ二つとか無理だろ
だよな
電動ですら時間かかるのに日本刀で真っ二つとか無理だろ
6:2018/11/23(金) 01:23:57.986ID:Vx13/0U+d.net
YOUTUBEで日本刀で色んなもの斬ってる動画沢山あるからそれを観てみては?
あっちの人らは豪快に豚や牛の肉塊斬ってるからすごいよ
あっちの人らは豪快に豚や牛の肉塊斬ってるからすごいよ
9:2018/11/23(金) 01:26:28.091ID:2Sv5bgG1a.net
>>6
まあ止まってるもの対象ならわからんでもないけど
日本刀で切る相手って動いてるじゃん
衣服に当たって刃で体が押されて切れないと思うんだが
まあ止まってるもの対象ならわからんでもないけど
日本刀で切る相手って動いてるじゃん
衣服に当たって刃で体が押されて切れないと思うんだが
200:2018/11/23(金) 03:45:03.030ID:GLBR5GJ00.net
>>9
それを利用するんだろ
柔道みたいに
それを利用するんだろ
柔道みたいに
14:2018/11/23(金) 01:29:28.453ID:sPGPJB+IK.net
>>9
もしかしたら案外
包丁で切ってるって感じより
ナタで薪割ってる感覚の方が近かったりしてね
もしかしたら案外
包丁で切ってるって感じより
ナタで薪割ってる感覚の方が近かったりしてね
17:2018/11/23(金) 01:30:11.078ID:jvWkWrdDM.net
まずそもそも刃物で対象物を切るってことは、どんな物理的作用なのか顕微鏡映像とかで判明している
刃って顕微鏡で見ると実はギザギザなんだよな
刃って顕微鏡で見ると実はギザギザなんだよな
23:2018/11/23(金) 01:32:21.468ID:lSJLatrG0.net
言ってることはなんとなく分かる
普段まな板の上でサンマの頭落とすけど仮に動くサンマの頭を包丁で落とせって言われても絶対無理だ
普段まな板の上でサンマの頭落とすけど仮に動くサンマの頭を包丁で落とせって言われても絶対無理だ
31:2018/11/23(金) 01:33:49.337ID:zjdVfu+ja.net
>>23
サンマはいけるやろ
ただ潰して切ってることになるけど
サンマはいけるやろ
ただ潰して切ってることになるけど
34:2018/11/23(金) 01:34:52.098ID:lSJLatrG0.net
>>27
海の中もだけど死んでるサンマを手に持って切るとかでも絶対無理だわ
海の中もだけど死んでるサンマを手に持って切るとかでも絶対無理だわ
42:2018/11/23(金) 01:37:23.628ID:TfHv2IU40.net
刀って距離近すぎるよ
槍や薙刀、弓矢のほうがやっつけるのに現実的な気がする
だいたい戦国時代なんて
石とか投げたりして戦ったんでしょ?
槍や薙刀、弓矢のほうがやっつけるのに現実的な気がする
だいたい戦国時代なんて
石とか投げたりして戦ったんでしょ?
46:2018/11/23(金) 01:39:46.857ID:V6u1sJ7m0.net
まず日本刀は言うまでもなく切れ味がヤバい
それを両手持って思いっきり高速で振り下ろしたらどうなるかちょっとは想像してみろ
それを両手持って思いっきり高速で振り下ろしたらどうなるかちょっとは想像してみろ
48:2018/11/23(金) 01:40:36.792ID:2Sv5bgG1a.net
>>46
振り下ろすのは分かる
だって下に叩きつけるわけだから力が逃げないしな
でも切りつけたらその方向に力が逃げるじゃん
振り下ろすのは分かる
だって下に叩きつけるわけだから力が逃げないしな
でも切りつけたらその方向に力が逃げるじゃん
55:2018/11/23(金) 01:42:44.154ID:B1ASzySsH.net
ギロチンってマジでスパッと切れんの?
57:2018/11/23(金) 01:43:37.645ID:dAEhNNia0.net
>>55
ギロチンはもう重さの暴力じゃね
ギロチンはもう重さの暴力じゃね
59:2018/11/23(金) 01:44:38.809ID:4jpVtc4Ud.net
>>55
初期のものはスパッといかなかったけど刃を斜めにしたらスパッといくようになったらしいよ
初期のものはスパッといかなかったけど刃を斜めにしたらスパッといくようになったらしいよ
73:2018/11/23(金) 01:49:44.401ID:OhCl4KC80.net
>>55
そもそも首切り処刑人が斧でやってたけど失敗する例が多かったから、レールをつけて確実に落ちるようにしたのがギロチン
そもそも首切り処刑人が斧でやってたけど失敗する例が多かったから、レールをつけて確実に落ちるようにしたのがギロチン
83:2018/11/23(金) 01:51:05.072ID:2Sv5bgG1a.net
>>73
マリーアントワネットのはわざと刃こぼれした刃でやったんだっけ?
んで何度も振り下ろしたとかなんとか
人間のやることじゃあねえな
マリーアントワネットのはわざと刃こぼれした刃でやったんだっけ?
んで何度も振り下ろしたとかなんとか
人間のやることじゃあねえな
60:2018/11/23(金) 01:44:45.155ID:a8BUsPc9r.net
日本刀の切れ味舐めてるだろ
100均の包丁とは訳が違うんだぞ
100均の包丁とは訳が違うんだぞ
64:2018/11/23(金) 01:46:03.771ID:S/jt2szU0.net
竹と違って人間は重いから
この四肢を切るってのは不可能ではないと思う
実際、間違いなく刺さるわけだから
それは、接地面の問題
分断となれば抵抗値は上がるだろうし
骨も含まれるけど
それを上回る要素があれば
例えとして相応しいか分かんないけど、電車ぶつかれば人はバラバラなるんで
刀みたいに重くて鋭くて
早いものが角度を持ってぶつかって来た際には
分断できても そんな違和感ない
この四肢を切るってのは不可能ではないと思う
実際、間違いなく刺さるわけだから
それは、接地面の問題
分断となれば抵抗値は上がるだろうし
骨も含まれるけど
それを上回る要素があれば
例えとして相応しいか分かんないけど、電車ぶつかれば人はバラバラなるんで
刀みたいに重くて鋭くて
早いものが角度を持ってぶつかって来た際には
分断できても そんな違和感ない
67:2018/11/23(金) 01:46:33.226ID:GmSISn4g0.net
ちゃんとといだ安物じゃない包丁なら素人でも投げた野菜を空中で2つに切るくらいはできるぞ
74:2018/11/23(金) 01:49:49.236ID:2Sv5bgG1a.net
>>67
いやそれは分かるよ
野菜って柔らかいし水の塊じゃん
そして人参とかだったらちょっと厳しいだろ
いやそれは分かるよ
野菜って柔らかいし水の塊じゃん
そして人参とかだったらちょっと厳しいだろ
69:2018/11/23(金) 01:47:15.410ID:S/jt2szU0.net
動くからうんぬん言うけど
運動の方向によってはむしろ動いている事がプラスに働く事はありうるし
運動の方向によってはむしろ動いている事がプラスに働く事はありうるし
75:2018/11/23(金) 01:49:51.123ID:tuDStk+g0.net
謎も何も実際切れるし
77:2018/11/23(金) 01:50:39.877ID:YU+cMxSR0.net
切腹の介錯ですらある程度の手練れがやってたんだろ?
並みの武士が戦の最中に身体を切断するなんて稀も稀な事例なんじゃ
並みの武士が戦の最中に身体を切断するなんて稀も稀な事例なんじゃ
78:2018/11/23(金) 01:50:49.729ID:y0LFX8qL0.net
80:2018/11/23(金) 01:50:58.234ID:CfRzL0KR0.net
まあ漫画みたく日本刀で首ストーン腕ストーンとかは無理だろうな
絶対骨に引っかかる
絶対骨に引っかかる
84:2018/11/23(金) 01:51:25.959ID:2RiETNmQ0.net
刀って弾丸切るくらいだから本気で体重乗せれば切れるんじゃないの?
87:2018/11/23(金) 01:52:25.981ID:2Sv5bgG1a.net
>>84
弾丸はクッソ速いじゃん
弾丸はクッソ速いじゃん
85:2018/11/23(金) 01:51:39.433ID:WB2vLwST0.net
ブロック肉に着古した服被せて包丁で切りつけてみたらいいんじゃない?
89:2018/11/23(金) 01:53:05.999ID:2Sv5bgG1a.net
>>85
それを空中で切れると思うか?
そういうことだよ
それを空中で切れると思うか?
そういうことだよ
88:2018/11/23(金) 01:52:28.242ID:WTzeAM440.net
>>1
南米マフィアがナタで腕を一刀両断してる動画見たけど
方なら余裕だとわかるぞ
南米マフィアがナタで腕を一刀両断してる動画見たけど
方なら余裕だとわかるぞ
90:2018/11/23(金) 01:53:41.492ID:2Sv5bgG1a.net
>>88
手を押さえつけてだろ?
それは想像つくわ
手を押さえつけてだろ?
それは想像つくわ
147:2018/11/23(金) 02:20:23.993ID:WTzeAM440.net
>>90
いや、立った状態で手を伸ばして、ストーンだぞ
手は押さえつけてない
いや、立った状態で手を伸ばして、ストーンだぞ
手は押さえつけてない
94:2018/11/23(金) 01:54:31.594ID:KhoWrMOU0.net
日本刀は刃を滑らして切ってる訳じゃないだろ
現実的な話で
速度と重量と接触する面積と
そんな感じのものがあれなだけだ
現実的な話で
速度と重量と接触する面積と
そんな感じのものがあれなだけだ
96:2018/11/23(金) 01:54:51.038ID:glvhSV6y0.net
100:2018/11/23(金) 01:56:58.288ID:2Sv5bgG1a.net
>>96
横から斬れるのかって話よ
斜めだったらまあわかるわ
力が逃げないようにしてるし
横から斬れるのかって話よ
斜めだったらまあわかるわ
力が逃げないようにしてるし
103:2018/11/23(金) 01:58:26.569ID:ZCdJ2fvZ0.net
>>100
首切りならこのくらいの角度でしょ
首切りならこのくらいの角度でしょ
98:2018/11/23(金) 01:55:49.264ID:NYBIk47N0.net
確かに服は抵抗になり得ると思うが
前身くまなく厚手の服で覆ってるわけじゃないしな
前身くまなく厚手の服で覆ってるわけじゃないしな
106:2018/11/23(金) 01:59:57.184ID:glvhSV6y0.net
125:2018/11/23(金) 02:08:40.759ID:glvhSV6y0.net
>>106
この子供町井勲の三男坊なんだな…どおりで
この子供町井勲の三男坊なんだな…どおりで
109:2018/11/23(金) 02:01:23.698ID:NYBIk47N0.net
三島由紀夫の切腹で
森田必勝の介錯が下手で
何度も切り付けて刀曲げたって話もあるしな
腕なら一刀で落とせたかもだが
首については頸椎の隙間にうまく入らないと無理だったかもな
森田必勝の介錯が下手で
何度も切り付けて刀曲げたって話もあるしな
腕なら一刀で落とせたかもだが
首については頸椎の隙間にうまく入らないと無理だったかもな
124:2018/11/23(金) 02:08:34.993ID:y0LFX8qL0.net
>>109
覚悟の面もある
三島由紀夫本人は介錯いらなかったほど綺麗にかっさばいたというしな
覚悟の面もある
三島由紀夫本人は介錯いらなかったほど綺麗にかっさばいたというしな
135:2018/11/23(金) 02:13:16.473ID:NYBIk47N0.net
>>124
処刑動画の話もあるけど技術だろうな
そして>>1の言うように
動いてる相手に思い日本刀を振って任意の位置に切り付けるのは
処刑や介錯より技術的に難しいとはいえると思う
ただ切腹の介錯や5ツ胴6ツ胴とかあるので
うまい具合に行ったら実戦でも一刀両断できる可能性はあったと思うし
たまにそういうことあったんじゃねーかな
処刑動画の話もあるけど技術だろうな
そして>>1の言うように
動いてる相手に思い日本刀を振って任意の位置に切り付けるのは
処刑や介錯より技術的に難しいとはいえると思う
ただ切腹の介錯や5ツ胴6ツ胴とかあるので
うまい具合に行ったら実戦でも一刀両断できる可能性はあったと思うし
たまにそういうことあったんじゃねーかな
144:2018/11/23(金) 02:18:01.228ID:S/jt2szU0.net
>>135
動いてるって言っても大概は咄嗟だし
なんならこっちに向かってくる運動を行うことも有りうるんだから
その辺はあんま考慮しなくていいと思うな俺は
ボクシングが存在しない世界で
動いてる相手にパンチ当ててノックアウトなんか出来ないぞって言ってるような感じ
にしたって
刀は拳ほど鈍い代物じゃないからさ
動いてるって言っても大概は咄嗟だし
なんならこっちに向かってくる運動を行うことも有りうるんだから
その辺はあんま考慮しなくていいと思うな俺は
ボクシングが存在しない世界で
動いてる相手にパンチ当ててノックアウトなんか出来ないぞって言ってるような感じ
にしたって
刀は拳ほど鈍い代物じゃないからさ
110:2018/11/23(金) 02:02:12.356ID:DaLaNBr20.net
日本の刃の角度は鉋も含め基本角度は30度
そこに秘密があんじゃね?
そこに秘密があんじゃね?
111:2018/11/23(金) 02:03:08.327ID:YU+cMxSR0.net
袈裟に斬るってあれ理に敵ってんだろうか
どうやっても骨が邪魔になりそうだけど
どうやっても骨が邪魔になりそうだけど
117:2018/11/23(金) 02:05:29.407ID:wjdoIyG30.net
>>111
頭蓋骨は丸くて滑るから肩口を狙うのは剣術の常套手段とかなんとかるろ剣で言ってた
頭蓋骨は丸くて滑るから肩口を狙うのは剣術の常套手段とかなんとかるろ剣で言ってた
118:2018/11/23(金) 02:05:30.996ID:glvhSV6y0.net
>>111
まあ骨まで落とせなくても筋斬れたら十分な気もする
出血も酷いだろうし
まあ骨まで落とせなくても筋斬れたら十分な気もする
出血も酷いだろうし
116:2018/11/23(金) 02:05:11.580ID:DaLaNBr20.net
刃の角度 と 砥石の関係なんかもある
地金を引かないいい砥石が日本にはある
国宝になってる砥石もある
地金を引かないいい砥石が日本にはある
国宝になってる砥石もある
126:2018/11/23(金) 02:09:01.024ID:4Zcfup5F0.net
戦国時代の人とかどうやってキズ手当てしてたんだろ
日本刀で切られたらダメージ深刻そう
日本刀で切られたらダメージ深刻そう
133:2018/11/23(金) 02:13:01.119ID:R3jZvAWQx.net
日本刀って斬るより突く方が簡単に相手倒せるだろ
防御しにくいし受けた傷は治らないし
防御しにくいし受けた傷は治らないし
146:2018/11/23(金) 02:19:37.801ID:XwxYbWM/0.net
日本刀で人体を切断できるかどうかでいえば、二つ胴だとか三つ胴だとか死体を切断した記録はあるから、できるはできるんだろう。
戦時中の捕虜で試し切りした話も聞くし、単純に切るだけは切れる。
だが、これは相手が動かなければの話で、そもそも、動かないものを切るのは「据物」と言って剣術とは別の技能だよ。
剣を相手に当てるための攻防の技術が剣術だよ
戦時中の捕虜で試し切りした話も聞くし、単純に切るだけは切れる。
だが、これは相手が動かなければの話で、そもそも、動かないものを切るのは「据物」と言って剣術とは別の技能だよ。
剣を相手に当てるための攻防の技術が剣術だよ
153:2018/11/23(金) 02:25:40.110ID:NYBIk47N0.net
>>146
だな
だな
152:2018/11/23(金) 02:24:37.049ID:XwxYbWM/0.net
随分と昔に古武道専門誌で杖術の攻防についての特集がされていたが、杖五本をまとめて切断できた剣士が
同じ杖一本を操る使い手に真剣で(相手に当てない距離から)切り込んでも、ほとんど切り込めなかった…という実験結果が出てた。
空手でも柔道でも剣道でもいいけど、実際に動き合う中で全力攻撃が上手く決まるかというとなかなかそうもいかない。
一刀両断のケースもあっただろうけども、それはよほどに上手く勝負を決められた場合なんだろうと思う。
たいがいの人間はそこまでしなくても死ぬし。
同じ杖一本を操る使い手に真剣で(相手に当てない距離から)切り込んでも、ほとんど切り込めなかった…という実験結果が出てた。
空手でも柔道でも剣道でもいいけど、実際に動き合う中で全力攻撃が上手く決まるかというとなかなかそうもいかない。
一刀両断のケースもあっただろうけども、それはよほどに上手く勝負を決められた場合なんだろうと思う。
たいがいの人間はそこまでしなくても死ぬし。
163:2018/11/23(金) 02:40:18.638ID:NYBIk47N0.net
首級をとるのは刀じゃなく小型の刃物だったんじゃねーかな
そのための技法やコツみたいなものも当時あったはずで
この位置に刃を当てて体重掛ければ簡単に切断できるみたいな技法も
探せば出てくるかもなw
もしかしたら剣術の流派に普通に残ってるかもしれないし
そのための技法やコツみたいなものも当時あったはずで
この位置に刃を当てて体重掛ければ簡単に切断できるみたいな技法も
探せば出てくるかもなw
もしかしたら剣術の流派に普通に残ってるかもしれないし
175:2018/11/23(金) 02:47:55.046ID:xluQOWdrd.net
介錯人とか首切るの上手いよね
181:2018/11/23(金) 02:52:37.873ID:1Ud9CD530.net
江戸時代には「処刑された罪人の死体を重ねて、何体目まで斬れるかテスト」をやっていましたが、七体の死体を両断した上に、地面まで刀が食い込んだことが記録されていますから。
あと、居合なんかで巻藁や畳表なんかを斬っていますが、あれ一本で人間の胴体と同じ抵抗力とされています。
それを4本も5本もまとめて斬ったりするわけですから、刀の切れ味が分かると思います。
ちなみに、脂で刀の切れ味が落ちるというのは一般に広まっているデマなんです。
包丁なんかは脂が付着すると刃が滑りやすくなりますが、刃を対象物に刃を当ててから引いて切る包丁と、「えいや!」と振りかぶって斬りつける刀とでは、力の加わり方や衝突力が全く違うので、それとこれとは別なんです
あと、居合なんかで巻藁や畳表なんかを斬っていますが、あれ一本で人間の胴体と同じ抵抗力とされています。
それを4本も5本もまとめて斬ったりするわけですから、刀の切れ味が分かると思います。
ちなみに、脂で刀の切れ味が落ちるというのは一般に広まっているデマなんです。
包丁なんかは脂が付着すると刃が滑りやすくなりますが、刃を対象物に刃を当ててから引いて切る包丁と、「えいや!」と振りかぶって斬りつける刀とでは、力の加わり方や衝突力が全く違うので、それとこれとは別なんです
191:2018/11/23(金) 02:59:58.967ID:S/jt2szU0.net
>>181あくまで史実だとすればだけど
記録があるのは事実なんで
どう言うシュチュエーションであれ骨くらいぶった切る事は出来るってのは
考えられる事だよね
ただ、そこには切れ味も加味されるから
油がつけば摩擦が減り、殺傷力が減るってのは考えられることなんで
実践ではあえて砂ジャリで刀を欠けさせて
耐久力を重視したなんて逸話もあるよね
記録があるのは事実なんで
どう言うシュチュエーションであれ骨くらいぶった切る事は出来るってのは
考えられる事だよね
ただ、そこには切れ味も加味されるから
油がつけば摩擦が減り、殺傷力が減るってのは考えられることなんで
実践ではあえて砂ジャリで刀を欠けさせて
耐久力を重視したなんて逸話もあるよね
187:2018/11/23(金) 02:56:01.296ID:1fsCckfb0.net
「八文字」(はちもんじ)
戦国武将・佐竹義重が使っていたとされている刀。戦場で甲冑に身を包んだ馬上の敵をかぶとごと真っ二つにし、斬られた体が馬の上で八の字に垂れたという伝説が残されています。
戦国武将・佐竹義重が使っていたとされている刀。戦場で甲冑に身を包んだ馬上の敵をかぶとごと真っ二つにし、斬られた体が馬の上で八の字に垂れたという伝説が残されています。
188:2018/11/23(金) 02:56:45.244ID:1fsCckfb0.net
「瓶割刀」(かめわりとう)
戦国、江戸時代の剣豪・伊東一刀斎の愛刀が「瓶割刀」。この刀は三島神社の神主からもらったもので、瓶に隠れた賊を瓶ごと真っ二つにしたという逸話が残されています。
戦国、江戸時代の剣豪・伊東一刀斎の愛刀が「瓶割刀」。この刀は三島神社の神主からもらったもので、瓶に隠れた賊を瓶ごと真っ二つにしたという逸話が残されています。
204:2018/11/23(金) 05:30:11.919ID:lG3uFJns0.net
林業の仕事してた時に鉈使ってたけど上手くチカラ強く振り切れば腕くらいある太さの枝も一発で落とせる
ただ危険だからやってはいけないんだけどね
ただ危険だからやってはいけないんだけどね
