
1:2019/02/10(日) 06:48:22.17ID:ID:PabI96vm0
そんな無茶な…
2:2019/02/10(日) 06:48:33.85ID:ID:FCelXkpM0
草
4:2019/02/10(日) 06:49:15.06ID:ID:DEcCHCdna
頭おかC
5:2019/02/10(日) 06:49:19.50ID:ID:1ypWBX+ya
ぜつぼうしててくさ
7:2019/02/10(日) 06:49:41.73ID:ID:+nOmCAQM0
浦沢と井上はふざけてる
8:2019/02/10(日) 06:49:57.36ID:ID:K8ndNqbyd
自らの首を絞めとるなこいつ
9:2019/02/10(日) 06:50:17.67ID:ID:8N0Ll5IGa
まあ書く人がそう言うならしゃーない
11:2019/02/10(日) 06:50:58.59ID:ID:hjU0cLD9M
でワイも昔はそう思ってたけど今では堕ちたで
12:2019/02/10(日) 06:51:41.87ID:ID:AK9O/wVU0
言うて井上はマンガ書かずに個展開いて画家気取りやん?
13:2019/02/10(日) 06:51:48.17ID:ID:WAuYrWEY0
こだわりがあるならええやん
14:2019/02/10(日) 06:52:02.00ID:ID:yOBlNX2h0
むしろ漫画家は電子で出すべきやろ利益7割入ってくんのに紙やと1割やろ
15:2019/02/10(日) 06:52:07.06ID:ID:JAafKH190
はじめの一歩定期
18:2019/02/10(日) 06:53:05.81ID:ID:qSpiB1I40
すぐ黄ばむ紙の本とかw
19:2019/02/10(日) 06:53:11.02ID:ID:M1GMnFPga
モナリザも画像で見られる時代漫画家風情の落書きで調子に乗るな
37:2019/02/10(日) 06:59:17.96ID:ID:YdJBvFqTx
電子書籍だと中古に流れないし作者側にもメリットあるやろ
41:2019/02/10(日) 07:00:51.98ID:ID:am3R5tTI0
漫画小説はもう完全に電子書籍やわ
3:2019/02/10(日) 06:49:12.58ID:ID:PabI96vm0
映画監督が映画は映画館で見るものだからDVD化ブルーレイ化は許可しないとか言ってたらアホやん
102:2019/02/10(日) 07:28:40.04ID:ID:OjfOmjNdM
>>3
映画「黒部の太陽」は石原裕次郎が映画館で見ろって言ったからVHSすら出なかったな。最近ようやくDVDになったが。
映画「黒部の太陽」は石原裕次郎が映画館で見ろって言ったからVHSすら出なかったな。最近ようやくDVDになったが。
124:2019/02/10(日) 07:42:32.80ID:ID:Hp3Ikj9u0
>>3
コミックスで出すんやから全然違うけど
コミックスで出すんやから全然違うけど
16:2019/02/10(日) 06:52:28.71ID:ID:jQnRF9510
電子書籍の良いところってどんなとこだと思う?
20:2019/02/10(日) 06:53:41.00ID:ID:yOBlNX2h0
>>16
かさ張らない
たまに100円セールを新作でもやる
小説だと読む速度が上がる
その場で意味をググれる
かさ張らない
たまに100円セールを新作でもやる
小説だと読む速度が上がる
その場で意味をググれる
22:2019/02/10(日) 06:54:34.88ID:ID:YKd9eVWg0
>>16
環境保護
環境保護
23:2019/02/10(日) 06:54:34.88ID:ID:DEcCHCdna
>>16
品切れがない
製本コストが天地の差
流通コストが天地の差
本の管理がラク
本の閲覧がラク
品切れがない
製本コストが天地の差
流通コストが天地の差
本の管理がラク
本の閲覧がラク
25:2019/02/10(日) 06:55:02.91ID:ID:u69D7x9Y0
>>16
スマホ1個あれば読みたい時に読みたい物が読める利便性やな
紙媒体と違ってドンドン買っても部屋を圧迫しないのも良い
スマホ1個あれば読みたい時に読みたい物が読める利便性やな
紙媒体と違ってドンドン買っても部屋を圧迫しないのも良い
29:2019/02/10(日) 06:56:58.14ID:ID:M/nVDC22d
>>25
スマホで読むんか?流石にないわ
スマホで読むんか?流石にないわ
119:2019/02/10(日) 07:40:33.97ID:ID:7qa/mLRmM
>>29
まあでも漫画村のお蔭で今やスタンダードやない
まあでも漫画村のお蔭で今やスタンダードやない
26:2019/02/10(日) 06:55:57.70ID:ID:yOBlNX2h0
>>25
スマホで読むのはちょっとな8インチ以上は欲しい
スマホで読むのはちょっとな8インチ以上は欲しい
31:2019/02/10(日) 06:57:07.84ID:ID:imJTTNYh0
>>16
紙じゃないから綺麗な上に汚れない
紙じゃないから綺麗な上に汚れない
59:2019/02/10(日) 07:07:48.35ID:ID:/e0rtHUva
>>16
場所とらないから巻数が多いのを買いやすい
場所とらないから巻数が多いのを買いやすい
61:2019/02/10(日) 07:08:39.48ID:ID:/lzbSP9g0
>>16
場所とらない
場所とらない
65:2019/02/10(日) 07:10:25.46ID:ID:QN8fMqOf0
>>16
テコンダー朴を家の本棚に置かずに済む
テコンダー朴を家の本棚に置かずに済む
113:2019/02/10(日) 07:35:45.93ID:ID:In5oTaNo0
>>16
かさばらないし本の劣化がない
かさばらないし本の劣化がない
118:2019/02/10(日) 07:40:28.54ID:ID:OCyz1xBC0
>>16
文字列検索できること
文字列検索できること
120:2019/02/10(日) 07:41:20.25ID:ID:DEcCHCdna
>>118
これもほんまでかい
付箋つけたりマーカー引いたりもできるしな
これもほんまでかい
付箋つけたりマーカー引いたりもできるしな
28:2019/02/10(日) 06:56:35.34ID:ID:3++c0s+00
電子版はもっと安くていいのでは?
32:2019/02/10(日) 06:57:42.89ID:ID:yOBlNX2h0
>>28
レンタルすればええで
ジャンプ系は定価やけどな
レンタルすればええで
ジャンプ系は定価やけどな
79:2019/02/10(日) 07:15:56.24ID:ID:+7Tbhc3r0
>>32
電子のレンタルとかあるんか?
電子のレンタルとかあるんか?
97:2019/02/10(日) 07:24:17.24ID:ID:InQmoMvW0
>>79
あるやろ
割高になるけど
あるやろ
割高になるけど
35:2019/02/10(日) 06:58:39.01ID:ID:Yj7N7CHMa
>>28
hontoとか2割3割引のクーポンをいつも発行しとるやん
hontoとか2割3割引のクーポンをいつも発行しとるやん
57:2019/02/10(日) 07:06:35.61ID:ID:xP6Aywy70
>>28
これよく言われるけど紙より電子の方が便利なんだから
紙よりお金を払っても良いとはならないんだよな
他商品だと便利になってるんだから値段は高くても良いとなりそうなのに
これよく言われるけど紙より電子の方が便利なんだから
紙よりお金を払っても良いとはならないんだよな
他商品だと便利になってるんだから値段は高くても良いとなりそうなのに
36:2019/02/10(日) 06:58:46.71ID:ID:89OwYHTq0
ワイも電子書籍使ったことないけどどのサービスがええんや?
38:2019/02/10(日) 06:59:47.08ID:ID:Px33VP8s0
>>36
それは一番悩ましい問題やな
正解がない
それは一番悩ましい問題やな
正解がない
39:2019/02/10(日) 06:59:59.45ID:ID:Q+hYJzvi0
電子書籍だと頭に入らない時ない?
43:2019/02/10(日) 07:01:47.90ID:ID:am3R5tTI0
>>39
ビジネス書とか専門書は紙がええで
使い分けや
ビジネス書とか専門書は紙がええで
使い分けや
40:2019/02/10(日) 07:00:19.76ID:ID:C8vvHuHD0
スマホそんなダメなん?アプリで読むの慣れてるからそんな気にならんな
49:2019/02/10(日) 07:03:02.97ID:ID:FY+JBOydd
>>40
ワイもスマホやで
ワイもスマホやで
51:2019/02/10(日) 07:03:38.76ID:ID:ODyY4tZ80
出版社的には電子書籍は作家に金払うのアホみたいに大変だからその分コストかかるらしい
今までは重版かかった時だけに作家に金払えば良かったのに1冊でも売れれば毎月支払わないといけないし
データ形式も会社もバラバラだから一つの漫画で入金も分散して確認するのも大変
今までは重版かかった時だけに作家に金払えば良かったのに1冊でも売れれば毎月支払わないといけないし
データ形式も会社もバラバラだから一つの漫画で入金も分散して確認するのも大変
54:2019/02/10(日) 07:04:22.29ID:ID:am3R5tTI0
>>51
ほーん
システム屋が頑張れば大儲けできそうな話やな
ほーん
システム屋が頑張れば大儲けできそうな話やな
52:2019/02/10(日) 07:03:55.09ID:ID:HbOGtX9ld
半額くらいなら買うけど紙の何割引や
55:2019/02/10(日) 07:05:08.44ID:ID:PzqwOw+Ka
>>52
定価やぞ
定価やぞ
60:2019/02/10(日) 07:08:24.21ID:ID:jWLwrMaa0
電子書籍反対派
井上雄彦
浦沢直樹
森川ショージ
あずまきよひこ
水島新司
井上雄彦
浦沢直樹
森川ショージ
あずまきよひこ
水島新司
62:2019/02/10(日) 07:09:01.62ID:ID:DEcCHCdna
>>60
このメンツだけで色々察するわ
このメンツだけで色々察するわ
64:2019/02/10(日) 07:09:57.64ID:ID:am3R5tTI0
>>60
はぇ~すっごい老害臭
はぇ~すっごい老害臭
69:2019/02/10(日) 07:12:24.31ID:ID:IAr/QVkh0
>>60
宮崎駿と大友克洋も追加で
宮崎駿と大友克洋も追加で
91:2019/02/10(日) 07:21:42.47ID:ID:y9GJeAxe0
>>60
仮にこいつらの本が電子書籍で売られなくなったとしても特に困らんな
仮にこいつらの本が電子書籍で売られなくなったとしても特に困らんな
96:2019/02/10(日) 07:23:58.36ID:ID:wIJ6mG3W0
>>91
イノタケとかそもそも新刊出ないからブックオフの100円で買えばいいしな
イノタケとかそもそも新刊出ないからブックオフの100円で買えばいいしな
63:2019/02/10(日) 07:09:20.18ID:ID:wRqLLa4p0
木なんか余ってるんやから資源の無駄なんかどうだってええやろがい
66:2019/02/10(日) 07:11:49.63ID:ID:C8vvHuHD0
>>63
まあ資源云々はどうでもええけどかなり楽やし場所とらんからええわまあ楽すぎて前より金使う様になるくらいか
まあ資源云々はどうでもええけどかなり楽やし場所とらんからええわまあ楽すぎて前より金使う様になるくらいか
71:2019/02/10(日) 07:12:47.90ID:ID:ODyY4tZ80
露骨に発売日を紙の本から1ヶ月ずらしたり
おまけページを電子版から無くしたりするのやめてほしいわ
リアル書店に忖度しすぎやろ
おまけページを電子版から無くしたりするのやめてほしいわ
リアル書店に忖度しすぎやろ
80:2019/02/10(日) 07:16:22.70ID:ID:84prpmgsd
>>71
これ
カバー下あっりなかったりいい加減統一してほしいわ
これ
カバー下あっりなかったりいい加減統一してほしいわ
78:2019/02/10(日) 07:15:56.24ID:ID:kru6oDO+0
電子は解像度低すぎるからしゃーない
87:2019/02/10(日) 07:20:51.37ID:ID:w8fhG2SM0
>>78
低すぎるというか出版側が低くしてるんだろ
本によって違うし
低すぎるというか出版側が低くしてるんだろ
本によって違うし
85:2019/02/10(日) 07:18:34.82ID:ID:8pLJhKOLd
電子書籍はKindleが1番便利やろか
100:2019/02/10(日) 07:26:01.97ID:ID:InQmoMvW0
>>85
まあ範囲は広いな
ものによっては発売して一ヶ月はキンドルに流さないとかあるから嫌い
まあ範囲は広いな
ものによっては発売して一ヶ月はキンドルに流さないとかあるから嫌い
90:2019/02/10(日) 07:21:41.07ID:ID:N51JYH/40
完結してる漫画はまとめ買いで割引してくれても良いのにとは思う
92:2019/02/10(日) 07:22:06.61ID:ID:jpdsExDwd
>>90
これはわかるわ
それならバンバン買うんやけど
これはわかるわ
それならバンバン買うんやけど
94:2019/02/10(日) 07:23:07.42ID:ID:DEcCHCdna
完結漫画のまとめ買い割引なんてしょっちゅうやっとるやん
104:2019/02/10(日) 07:29:28.83ID:ID:jpdsExDwd
>>94
やっとるとこはラインナップが糞なんや
やっとるとこはラインナップが糞なんや
105:2019/02/10(日) 07:29:55.31ID:ID:8l5y8Fd8d
>>94
ジャンプ作品とか有名漫画全然やらんからなあ
ジャンプ作品とか有名漫画全然やらんからなあ
125:2019/02/10(日) 07:42:40.06ID:ID:BeCEM9HK0
売る側としても電子書籍の方が魅力的やろ
刷るコストがかからないってすごいことやと思うよ
刷るコストがかからないってすごいことやと思うよ
127:2019/02/10(日) 07:43:22.02ID:ID:DEcCHCdna
>>125
流通コストもな
流通コストもな
128:2019/02/10(日) 07:44:08.55ID:ID:In5oTaNo0
ワイ最近電子書籍を買い始めて今はeBookjapanを使っとるんやけどKindleのほうが便利なん?
漫画をセールする事が多かったからeBookjapanにしたけどマンガだけならどこが正解やったんやろな
漫画をセールする事が多かったからeBookjapanにしたけどマンガだけならどこが正解やったんやろな
132:2019/02/10(日) 07:47:25.81ID:ID:c+Jj4N8cp
>>128
専用のKindleが使える分Amazonの方がええと思う
今は漫画読むには微妙今後どうなるかわからんし
一応オフラインでも読めるからAmazonがサービス中止しても読めるし
専用のKindleが使える分Amazonの方がええと思う
今は漫画読むには微妙今後どうなるかわからんし
一応オフラインでも読めるからAmazonがサービス中止しても読めるし
135:2019/02/10(日) 07:48:21.43ID:ID:pxrFj4zk0
>>128
キンドル便利やけどダウンロードたまに途切れてイライラする
結構バグるし
キンドル便利やけどダウンロードたまに途切れてイライラする
結構バグるし