
1:2019/06/06(木) 14:22:14.224ID:flJWZfF/00606.net
違いわからなくてワロタ
3:2019/06/06(木) 14:23:32.755ID:IR3ciBnnd0606.net
4Kも分からん
6:2019/06/06(木) 14:24:10.802ID:HqCVHAijM0606.net
フルハイビジョンでいいか…
7:2019/06/06(木) 14:24:23.878ID:IJRmC3or00606.net
60Hzからの乗り換えでやらかしがちなのがドライバーとかの設定が60Hzのままになってること
9:2019/06/06(木) 14:25:26.708ID:flJWZfF/00606.net
>>7
ちゃんと変えた
UFOのfps確認するやつでも240出てるの確認した
でも違いがほとんどわからない
高い金出して買う価値あったのかこれ?
ちゃんと変えた
UFOのfps確認するやつでも240出てるの確認した
でも違いがほとんどわからない
高い金出して買う価値あったのかこれ?
10:2019/06/06(木) 14:26:23.433ID:FRMLkQT400606.net
5ちゃんのスクロールがヌルヌルに
11:2019/06/06(木) 14:26:57.234ID:Jwq0OOQjd0606.net
60のと並べて同じfpsゲーやってみな
13:2019/06/06(木) 14:28:12.266ID:CUJPZvGod0606.net
肉眼の神経伝導の速度と時間的分解能の限界は70fpsだぞ、理論上で
だいたい40~50が平均
だいたい40~50が平均
14:2019/06/06(木) 14:29:37.881ID:flJWZfF/00606.net
>>13
じゃあ何の意味もないのか
4万も出したのに
じゃあ何の意味もないのか
4万も出したのに
21:2019/06/06(木) 14:33:41.062ID:AW3idVFad0606.net
>>14
ですくとっぷで240になれたら60に下げてみ
わかるから
ですくとっぷで240になれたら60に下げてみ
わかるから
16:2019/06/06(木) 14:30:59.970ID:yfJeGVeB00606.net
>>13
人間の分解能と映像の表示が完全同期するわけじゃないから240fpsでも恩恵あるんじゃないの?
人間の分解能と映像の表示が完全同期するわけじゃないから240fpsでも恩恵あるんじゃないの?
47:2019/06/06(木) 14:47:01.750ID:r7jsn94Rd0606.net
>>13
俺は77Hzのモニター使ってるけど
100Hz越えのモニター使わしてもらったら全然違ったんだけど
俺は77Hzのモニター使ってるけど
100Hz越えのモニター使わしてもらったら全然違ったんだけど
57:2019/06/06(木) 15:25:45.218ID:ZKpqkixh00606.net
>>13
トンボの認識能力が240だとか
トンボ捕まえてモニター見せたら感動するんじゃね
トンボの認識能力が240だとか
トンボ捕まえてモニター見せたら感動するんじゃね
15:2019/06/06(木) 14:30:10.684ID:rGt8Fwi+M0606.net
グラボ買い替えてゲームの設定もきちんとして
18:2019/06/06(木) 14:32:53.110ID:sTxmj4s1a0606.net
画面をスマホスマホで動画撮影してスローで確認すると違いがわかるよ
20:2019/06/06(木) 14:33:24.400ID:1S2HoMMlr0606.net
ホントに意味内なら60hzのモニターで応答速度全振りって環境になるだろうが実際は違うからな
理論がどうであれ知覚できてる人間が大多数なんだからその理論は間違ってると考えるのが妥当
理論がどうであれ知覚できてる人間が大多数なんだからその理論は間違ってると考えるのが妥当
23:2019/06/06(木) 14:34:59.527ID:RDv97rhQd0606.net
FPSみたいな画面が激しいゲームしたらわかる
なんなら一カ月後に60に戻してみろ
なんなら一カ月後に60に戻してみろ
24:2019/06/06(木) 14:35:21.300ID:U0ZAnAq6d0606.net
例えばLEDって120回/秒で点滅(東日本100回)で点滅してるわけだが
それ体感できるかっていうとできないよね
それ体感できるかっていうとできないよね
31:2019/06/06(木) 14:37:59.399ID:UtSqafYO00606.net
>>24
今のLED電球は点滅してないぞ、昔のLED電球は手をすばやく動かしたりすると普通にわかったぞ
今のLED電球は点滅してないぞ、昔のLED電球は手をすばやく動かしたりすると普通にわかったぞ
34:2019/06/06(木) 14:39:22.859ID:U0ZAnAq6d0606.net
>>31
それがどの程度の割合かしらんけど、テレビに映ってるモニターとか電気とか大抵点滅してるやん
それがどの程度の割合かしらんけど、テレビに映ってるモニターとか電気とか大抵点滅してるやん
36:2019/06/06(木) 14:40:30.154ID:UtSqafYO00606.net
>>34
液晶のバックライトは点滅してないぞ、ブラウン管は点滅してるのわかるぞ
液晶のバックライトは点滅してないぞ、ブラウン管は点滅してるのわかるぞ
25:2019/06/06(木) 14:35:53.987ID:thv3p5bm00606.net
よくわかんないけど元の映像60fpsとかなのに意味あるの?
32:2019/06/06(木) 14:38:30.142ID:0JNC2MFVa0606.net
>>25
PCならダウンロードしたmp4ファイルとかBDとかなら中間フレームを作り出して擬似的に240fpsの動画にすることはできる
もちろんソースが240fpsの映像のほうがいいけど
PCならダウンロードしたmp4ファイルとかBDとかなら中間フレームを作り出して擬似的に240fpsの動画にすることはできる
もちろんソースが240fpsの映像のほうがいいけど
26:2019/06/06(木) 14:36:06.029ID:/f77Jyuy00606.net
FPSゲーマーはFPS落ちるとすぐ気付くよね
27:2019/06/06(木) 14:36:26.304ID:0JNC2MFVa0606.net
240hzモニターは対人ゲーム用だから動画はそこまで感動しない
33:2019/06/06(木) 14:39:20.704ID:flJWZfF/00606.net
>>27
フォトナやってるけど全然戦績にも変化ない
モニタークソザコ奴には人権ないとかネットで書いてたから買ったのに
フォトナやってるけど全然戦績にも変化ない
モニタークソザコ奴には人権ないとかネットで書いてたから買ったのに
37:2019/06/06(木) 14:41:11.925ID:0JNC2MFVa0606.net
>>33
FPSはまず最初に自分が強くないと道具の意味が無いからね…
FPSはまず最初に自分が強くないと道具の意味が無いからね…
39:2019/06/06(木) 14:41:51.409ID:iN7QDrCt00606.net
今自分のモニターに部屋のカーテン閉めて手かざしてみ
40:2019/06/06(木) 14:42:19.965ID:IjbynSR400606.net
フレームレートが高いと操作のタイムラグも減るからね
ボタンのレスポンスが早くなる
ボタンのレスポンスが早くなる
41:2019/06/06(木) 14:42:57.196ID:d5dNFzjed0606.net
マウスカーソルの残像が増える
42:2019/06/06(木) 14:43:05.456ID:GX2z0gy8d0606.net
VR
240Hz
レイトレーシング
三大ゲーマーがっかりステマコンテンツ
240Hz
レイトレーシング
三大ゲーマーがっかりステマコンテンツ
44:2019/06/06(木) 14:44:27.313ID:flJWZfF/00606.net
>>42
VRはよかったぞ
やるコンテンツなくて押し入れに眠ってるけど
VRはよかったぞ
やるコンテンツなくて押し入れに眠ってるけど
46:2019/06/06(木) 14:46:28.859ID:z4llXV3Rd0606.net
>>44
Oculusリフト買ったけど大したことなかったわ
全然立体に見えないし
画面を近くで見てるだけって感じ
Oculusリフト買ったけど大したことなかったわ
全然立体に見えないし
画面を近くで見てるだけって感じ
43:2019/06/06(木) 14:43:53.274ID:G4RpLDZ1p0606.net
自分の眼球もそれに対応するのに変えた?
55:2019/06/06(木) 15:22:32.962ID:99zPm+RsM0606.net
歳をとるって嫌だな
62:2019/06/06(木) 15:38:54.483ID:2HHTdUJu00606.net
おれテレビ240補完で見てるけどスクロールとかヌルヌルになるからアニメでもめちゃ効果ある
ふつうの動画見るとスカスカだなと思える
ふつうの動画見るとスカスカだなと思える
