
1:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:42:31ID:CFZ
中国は中国製のデバイスが流行って読書量がうなぎ登りらしい
なんでまた本のサブスクできないねん
Amazonのあるけど殆んど洋書やんか
なんでまた本のサブスクできないねん
Amazonのあるけど殆んど洋書やんか
2:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:43:19ID:rEd
再販制度あるから
4:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:44:40ID:M0h
紙媒体がええやん
5:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:44:46ID:2qe
運営会社が潰れて全部パーになったケースなかったっけ
20:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:50:13ID:E8D
印刷流通書店に気を使って電子書籍が安くならないから
23:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:51:04ID:qIo
紙業界「電子書籍普及したらトイレットペーパーの生産辞めるぞ」
31:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:52:39ID:sVr
再販制と取り次ぎの市場寡占のせいや
63:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:03:34ID:mMz
ジジババがスマホ使いこなせないからだぞ
95:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:10:18ID:qMv
紙の本をめくって読み進めてくのに少しばかり快感を感じるからじゃない?
103:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:12:21ID:8Cc
棚に並べたいから
155:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:22:21ID:M0h
まあ結局半額以下に、、、もっと言えば1/3以下になれば電子でも買うけど極端に安くない限りデータよりも現場がええやんって思ってしまうな
156:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:22:26ID:sNQ
あと単純に出版社がいつまでも紙買い続けるのかあいそう
169:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:24:52ID:9UM
電子書籍リーダーが文庫本と同じ大きさ、同じ重さ(以下)、二つ折りできるようになったら考える
188:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:28:00ID:6uL
漫画だけに限れば電子が紙を上回ってるらしいやん
199:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:01ID:nXY
あと何千冊の蔵書を電子書籍で扱うの無理
200:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:10ID:M0h
てかサブスクとか電子媒体のええとこって普段持ってるスマホって媒体で色々観れる聴けるってところが良いってのもあるやろしそのためにタブレット持ち歩くのどないや?
225:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:35:20ID:puC
小説の文庫本なら引き取るで
283:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:52:33ID:5Lz
まぁどっちにも良さはあると思うよぉ?
297:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:56:21ID:oub
もうすぐヤングジャンプ配信やんな
314:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:00:50ID:6nN
宝島社すら屈して電子書籍を出し始めた現実
342:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:10:14ID:bA9
ワウは漫画は全部電子版に切り替えたわ
397:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:25:08ID:5uc
電子書籍でも結構読んでるんだが、お気に入りは紙で買うな
415:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:34:42ID:Wld
まあ紙みたいにペラペラめくれる電子書籍媒体にロマンは感じてるけどな
443:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:45:47ID:0Ae
洋書は紙質と装丁がクッソ適当なのなんとかならんのか
448:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:47:16ID:eWT
好きな作家の作品が電子書籍になったら絶望するわ 利便性って…
461:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:51:04ID:aBi
レシートとかTカード履歴とかで買った証明すれば電子版と引き換えてくれるような機能あればええんやけどね
487:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:56:51ID:YkN
漫画よりも小説の方が表示に時間かかるのはなんでや
493:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:59:10ID:iZi
久々に読もうと思っても充電せなあかんの結構めんどいんちゃう
511:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)01:12:47ID:Wld
紙が好きの一言で片付く問題を色々と理由をこじつけるからおかしくなる
512:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)01:16:38ID:X96
あと電子は文字拡大できるの地味に有り難い
513:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)01:18:23ID:ixd
紙の方が落ち着くからやで
523:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)01:31:27ID:oE6
文庫が一冊100円になるなら買う
549:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)01:52:14ID:X8d
ワイには物理と電子使い分けられてないわ…気分で買っとる
9:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:46:00ID:VqF
紙の匂いとめくる質感すこなんだ
21:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)22:50:45ID:2IW
>>9
せやな
せやな
127:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:16:47ID:sNQ
コレクションコレクション言ってるニキは引越しの時地獄みるで
129:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:17:17ID:M0h
>>127
全部捨てて新しい家でまた買えばええんやで
全部捨てて新しい家でまた買えばええんやで
135:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:18:19ID:r5V
>>129
その金があるなら業者に頼んで運んでもらえばええねん
何百万するんや書い直しに
その金があるなら業者に頼んで運んでもらえばええねん
何百万するんや書い直しに
139:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:18:49ID:M0h
>>135
いやネタにマジレスされても
いやネタにマジレスされても
141:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:19:10ID:r5V
>>139
すまんな
思わずや
すまんな
思わずや
173:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:25:33ID:nXY
重い
タブレットが
タブレットが
180:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:26:37ID:SaN
>>173
iPadmini買えや
すっげー軽い
iPadmini買えや
すっげー軽い
191:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:28:12ID:9UM
>>180
iPad miniは重いし、ポケットに入らん
iPad miniは重いし、ポケットに入らん
193:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:28:53ID:SaN
>>191
カバン持ち歩けや
てか紙の本もポケットに入らんやろ
カバン持ち歩けや
てか紙の本もポケットに入らんやろ
196:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:29:34ID:9UM
>>193
文庫本ならいける
文庫本ならいける
204:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:27ID:SaN
>>196
そこまでしてポケットにこだわる意味がわからんが
そこまでしてポケットにこだわる意味がわからんが
185:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:27:39ID:nXY
>>180
phoneもminiもproも持ってるけど
最終的な結論は
重い
phoneもminiもproも持ってるけど
最終的な結論は
重い
190:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:28:08ID:SaN
>>185
miniで重かったら文庫本も重いやろ・・・
miniで重かったら文庫本も重いやろ・・・
195:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:28:58ID:nXY
>>190
mini重いぞ
寝ながら読むのマジで腕ダルい
mini重いぞ
寝ながら読むのマジで腕ダルい
198:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:29:54ID:SaN
>>195
でも文庫本やコミック本より軽いやろ
何を言ってるのか理解できない
でも文庫本やコミック本より軽いやろ
何を言ってるのか理解できない
207:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:42ID:hgC
>>198
流石にmini落としたときの衝撃は文庫本とかコミックよりデカイわ
痛いもん
流石にmini落としたときの衝撃は文庫本とかコミックよりデカイわ
痛いもん
209:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:57ID:SaN
>>207
まあ硬いからね
まあ硬いからね
210:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:31:41ID:hgC
>>209
本も固いんやけどね
単純に金属やし重さはあると思うで
本も固いんやけどね
単純に金属やし重さはあると思うで
203:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:23ID:nXY
>>198
いや重いねんて
いや重いねんて
206:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:30:40ID:SaN
>>203
じゃあ本も読めないんか?
じゃあ本も読めないんか?
228:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:37:36ID:SaN
むしろスマホばっかり流行ってるほうが違和感やわ
タブレットのほうが携帯性以外全てにおいて勝ってると思うんやけどな
タブレットのほうが携帯性以外全てにおいて勝ってると思うんやけどな
230:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:38:20ID:HIN
>>228
スマホをみんな持ってるのはそれがガラケーの後継機やからや
タブレットは買う理由がノートPC以上にない
スマホをみんな持ってるのはそれがガラケーの後継機やからや
タブレットは買う理由がノートPC以上にない
233:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:39:32ID:r5V
>>230
タブレット何個か書い直したが
最近ノートPCの方がコスパ良い気がしてきた
タブレット何個か書い直したが
最近ノートPCの方がコスパ良い気がしてきた
236:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:40:27ID:HIN
>>233
コスパで言えばダントツよ
タブレットって基本お堅い仕事には使いにくい
コスパで言えばダントツよ
タブレットって基本お堅い仕事には使いにくい
239:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:40:49ID:r5V
>>236
いや、電子書籍を読むのにやで
いや、電子書籍を読むのにやで
240:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:41:14ID:HIN
>>239
あ、そういう…
あ、そういう…
234:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:39:45ID:6uL
>>228
携帯性を重視してる人が多いってことやろ
見やすさとかはある程度良ければええってことや
携帯性を重視してる人が多いってことやろ
見やすさとかはある程度良ければええってことや
272:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:49:26ID:5Lz
質問なんやけど漫画単行本一冊ぐらいでデータ容量ってどんくらいなん?
273:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:49:41ID:SaN
>>272
100メガ前後やな
100メガ前後やな
285:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:52:52ID:nXY
>>273
ワイの3000冊超える蔵書をどう電子化しろと
ワイの3000冊超える蔵書をどう電子化しろと
293:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:55:26ID:SaN
>>285
気合や
ワイ土日とかアニメとか見てる時間使って一年で500冊くらいはいけたで
気合や
ワイ土日とかアニメとか見てる時間使って一年で500冊くらいはいけたで
290:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:54:21ID:6uL
>>285
週末にでも少しずつ自炊すればいつか終わるで
週末にでも少しずつ自炊すればいつか終わるで
306:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:58:17ID:nXY
>>290
無理
いっぺんバーコードを読んで蔵書管理するアプリを導入したけど
1週間コツコツ登録しても1/10程度しか整理できなくて諦めた
自炊なんか一生かかる
無理
いっぺんバーコードを読んで蔵書管理するアプリを導入したけど
1週間コツコツ登録しても1/10程度しか整理できなくて諦めた
自炊なんか一生かかる
276:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:49:54ID:5Lz
>>273
はぇーサンガツ
はぇーサンガツ
275:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:49:48ID:HIN
>>272
画質で全く変わるやろ
画質で全く変わるやろ
287:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:53:13ID:puC
著作権の保護期間70年って長すぎない?
291:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:54:29ID:HIN
>>287
短い可能性はあっても長いとは思わんなぁ…
芥川龍之介みたいに10代で教科書採用レベルの作品出しても、本人死ぬまでに期限切れる可能性あるのはおかしいと思う
短い可能性はあっても長いとは思わんなぁ…
芥川龍之介みたいに10代で教科書採用レベルの作品出しても、本人死ぬまでに期限切れる可能性あるのはおかしいと思う
301:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:57:32ID:ORh
>>291
死後70年じゃないの?
死後70年じゃないの?
309:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:59:31ID:HIN
>>301
あ、完全に勘違いしてたわ…
ジャンピング土下座するから許してクレメンス
あ、完全に勘違いしてたわ…
ジャンピング土下座するから許してクレメンス
329:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:05:00ID:xM1
>>309
ええんやで
ええんやで
289:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:54:19ID:r5V
なんせ紙派はロマンチストな気がする
内容以上のロマンを紙に求めてる
ワイにはそれが多数派とは思えんわ
内容以上のロマンを紙に求めてる
ワイにはそれが多数派とは思えんわ
294:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:55:29ID:HIN
>>289
多数派ではなくても出版社にとってのパトロンなら、その少数派が勝つしな
多数派ではなくても出版社にとってのパトロンなら、その少数派が勝つしな
298:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:56:28ID:r5V
>>294
出版社サイドの話なら付き合いの問題がでかいと思うわ
そりゃ今まで世話になった関係各所を切り捨てるなんて簡単な話ではないしな
出版社サイドの話なら付き合いの問題がでかいと思うわ
そりゃ今まで世話になった関係各所を切り捨てるなんて簡単な話ではないしな
308:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:58:27ID:HIN
>>298
上でもレスしたけど、その関係を切っても問題ないぐらい電子書籍媒体派が金落としてくれへんて事やろ
上でもレスしたけど、その関係を切っても問題ないぐらい電子書籍媒体派が金落としてくれへんて事やろ
312:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:59:48ID:r5V
>>308
文字の書籍を無視すれば年々伸びている
漫画は全部電子に移行してもなんとかなるかも知れん
でもそうはならんやろうな
文字の書籍を無視すれば年々伸びている
漫画は全部電子に移行してもなんとかなるかも知れん
でもそうはならんやろうな
326:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:04:15ID:EjZ
>>312
漫画はもう電子のほうが紙よりも売上が上回ってるらしいで
だからといって紙がなくなることは当分無いやろけど
漫画はもう電子のほうが紙よりも売上が上回ってるらしいで
だからといって紙がなくなることは当分無いやろけど
295:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:56:01ID:nXY
あと電子データとしての書籍はせいぜい10年くらいしかもたない
色んな意味で
ワイは何十年後にも好きな本読みたいから
基本的に紙で買う
色んな意味で
ワイは何十年後にも好きな本読みたいから
基本的に紙で買う
300:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:57:21ID:HIN
>>295
その辺の紙本買って日に当てなけりゃ自分が死ぬまでは安泰って案外大きいよな
デジタル媒体ってファイル形式変わったら読めなくなるか書き換えにコストかかる可能性高いし
その辺の紙本買って日に当てなけりゃ自分が死ぬまでは安泰って案外大きいよな
デジタル媒体ってファイル形式変わったら読めなくなるか書き換えにコストかかる可能性高いし
302:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:57:32ID:SaN
>>295
クラウドサービスやらHDDの定期的な交換、バックアップなら半永久的に持つやろ
クラウドサービスやらHDDの定期的な交換、バックアップなら半永久的に持つやろ
313:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:00:34ID:Oor
>>302
結局ね
規格の寿命が永遠じゃないっていうのが問題なんよ
OSが古くなったらアプリの寿命もハイそれまでよーなのが
電子書籍の世界だから
結局ね
規格の寿命が永遠じゃないっていうのが問題なんよ
OSが古くなったらアプリの寿命もハイそれまでよーなのが
電子書籍の世界だから
330:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:05:07ID:EjZ
>>313
規格が変わったとしてもサービスの方で対応するやろ
対応がめちゃくちゃ大変だとしたら規格を変えることはない
規格が変わったとしてもサービスの方で対応するやろ
対応がめちゃくちゃ大変だとしたら規格を変えることはない
317:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:01:38ID:0Ae
>>313
言うてただの画像データやしなjpgやpdfがそうすぐに廃れるとは思えんなぁ
言うてただの画像データやしなjpgやpdfがそうすぐに廃れるとは思えんなぁ
333:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:05:51ID:Oor
>>317
いやもうすでに
電子書籍黎明期に購入した書籍アプリが没って読めなくなったりしとるし
金返せって思うけど
ああいうのって細かい規約に明記されとるんよな「保証しませんよ」って
いやもうすでに
電子書籍黎明期に購入した書籍アプリが没って読めなくなったりしとるし
金返せって思うけど
ああいうのって細かい規約に明記されとるんよな「保証しませんよ」って
338:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:08:39ID:EjZ
>>333
そういうのは極一部の例外やん
希少本を何らかのアクシデントで読めなくなるのと確率的にはどっこいどっこいなんやないの
それでも心配なら上でも言ったようにスクショ取っておけばええ
そういうのは極一部の例外やん
希少本を何らかのアクシデントで読めなくなるのと確率的にはどっこいどっこいなんやないの
それでも心配なら上でも言ったようにスクショ取っておけばええ
335:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:07:22ID:0Ae
>>333
自炊の話やろ?
てか電子書籍買うなら弱小ストアは避けるべきなのは黎明期でも言われてたやろ
kindleならワイらが生きてる間は核戦争でも起こらん限り大丈夫だと思うが
自炊の話やろ?
てか電子書籍買うなら弱小ストアは避けるべきなのは黎明期でも言われてたやろ
kindleならワイらが生きてる間は核戦争でも起こらん限り大丈夫だと思うが
303:名無しさん@おーぷん19/09/18(水)23:57:57ID:bKs
>>295
いうて全部の本を後生大事にとっとくわけでもないし
ワイは電子があれば電子で読んで、ガチ一生もんや思うのだけ買うようにしてる
いうて全部の本を後生大事にとっとくわけでもないし
ワイは電子があれば電子で読んで、ガチ一生もんや思うのだけ買うようにしてる
321:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:03:08ID:Oor
>>303
何年間か読み返さんとガチ一生もんの本とか決められん
最近はあれ良かったなーと思った頃にはすぐ絶版になってまうから
とりあえず初版で買うしかないんや
何年間か読み返さんとガチ一生もんの本とか決められん
最近はあれ良かったなーと思った頃にはすぐ絶版になってまうから
とりあえず初版で買うしかないんや
331:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:05:36ID:ork
>>321
それこそ今は絶版本なんてアマゾンで買えるやん
バカ高くなってたりすることもあるけどな…
それこそ今は絶版本なんてアマゾンで買えるやん
バカ高くなってたりすることもあるけどな…
336:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:07:36ID:Oor
>>331
いやない
アマゾンは言うほど万能じゃない
とくにマイナーな出版社のは完全に在庫も中古もない
いやない
アマゾンは言うほど万能じゃない
とくにマイナーな出版社のは完全に在庫も中古もない
343:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:10:21ID:ork
>>336
それ元から数出してなくて
普通に手に入れようと思っても本屋にも置いてなくて取り寄せるレベルやん
それ元から数出してなくて
普通に手に入れようと思っても本屋にも置いてなくて取り寄せるレベルやん
453:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:48:52ID:aBi
途中まで買ったやつだと電子に切り替えたくないよな
456:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:49:07ID:Wld
>>453
切り替えたで!
切り替えたで!
470:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:52:37ID:aBi
>>456
持ってる巻は電子版も買ったん?
持ってる巻は電子版も買ったん?
471:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:52:48ID:Wld
>>470
買った
買った
474:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:53:21ID:aBi
>>471
なるほど
まあワイみたいに貧乏じゃなけりゃ迷わず買うわな数百円
なるほど
まあワイみたいに貧乏じゃなけりゃ迷わず買うわな数百円
457:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:49:19ID:9u1
>>453
わかる
わかる
459:名無しさん@おーぷん19/09/19(木)00:50:26ID:ork
>>453
ワイ、電子に買い替えたのに紙まだ捨ててないわ
重くて面倒なんや…
ワイ、電子に買い替えたのに紙まだ捨ててないわ
重くて面倒なんや…
【徹底討論】なぜ電子書籍が日本で流行らないのか? https://t.co/aqaJyqBSr2 中国は中国製のデバイスが流行って読書量がうなぎ登りらしい
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年9月20日
