
米配車大手ウーバー(Uber)の自動運転車が昨年、アリゾナ州で女性(49)をひき死亡させた事故で、米運輸規制当局は5日、交通規則を無視して道路を横断していた女性を、自動運転車のソフトウエアが認識できなかったことを明らかにした。
NTSBの一次報告書では、自動運転車に搭載されたシステムが事故発生のおよそ6秒前に、夜間に自転車を押しながら道路を横切っていた女性を感知していたと判断していた。
しかし、正式に事故原因を決定するために今月19日に開かれる公判を前に公開された最新報告書では、システムが「女性を歩行者として分類」せず、物体として認識したことが指摘されている。
システムは事故のおよそ1.2秒前に衝突が迫っていることを認識し、自動運転車の危険な動きを減じるために「極端なブレーキやハンドル操作を抑制した」という。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
https://www.afpbb.com/articles/-/3253410
NTSBの一次報告書では、自動運転車に搭載されたシステムが事故発生のおよそ6秒前に、夜間に自転車を押しながら道路を横切っていた女性を感知していたと判断していた。
しかし、正式に事故原因を決定するために今月19日に開かれる公判を前に公開された最新報告書では、システムが「女性を歩行者として分類」せず、物体として認識したことが指摘されている。
システムは事故のおよそ1.2秒前に衝突が迫っていることを認識し、自動運転車の危険な動きを減じるために「極端なブレーキやハンドル操作を抑制した」という。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
https://www.afpbb.com/articles/-/3253410
2:2019/11/07(木) 11:00:59.74ID:sBQV1Or80.net
人じゃなきゃぶつかるってええの?
11:2019/11/07(木) 11:02:45.79ID:BD49qDmkM.net
>>2
ワイもこれ思った
そこは止まれよ
ワイもこれ思った
そこは止まれよ
20:2019/11/07(木) 11:06:26.55ID:4dXI3BFed.net
>>2
急制動で中の人間が死ぬかもしれないし
急制動で中の人間が死ぬかもしれないし
71:2019/11/07(木) 11:21:05.22ID:16xS1B/K0.net
>>2
物体が飛び込んできたっていう認識やから運転者守るために急制動をさけたんやろ
物体が飛び込んできたっていう認識やから運転者守るために急制動をさけたんやろ
3:2019/11/07(木) 11:01:20.42ID:BR1TYldDp.net
残当
5:2019/11/07(木) 11:01:28.30ID:ugSFT5AYa.net
この自動運転とかいうやつの路上試験のせいで何回事故起こしてんだよ
戦前の科学実験か
戦前の科学実験か
8:2019/11/07(木) 11:02:13.62ID:AcGmeBmqM.net
中国で試験できればいいけど技術抜かれるからな
これはしゃーない
これはしゃーない
9:2019/11/07(木) 11:02:20.07ID:YAjhohzgd.net
科学の発展に犠牲はつきもので~す
241:2019/11/07(木) 11:39:20.84ID:x3Chq7+Wa.net
>>9
これ
これ
12:2019/11/07(木) 11:03:41.45ID:BD49qDmkM.net
交通規制無視する奴なんかたくさんおるやろ
そこ対応しないと大惨事になるで
そこ対応しないと大惨事になるで
13:2019/11/07(木) 11:04:05.42ID:DZgqOIX30.net
子供が飛び出したら終わりやん
14:2019/11/07(木) 11:04:21.66ID:7xgg+XXtM.net
物がある!突っ込んだれ!
ええんか?
ええんか?
19:2019/11/07(木) 11:06:25.88ID:aOm6sm+W0.net
よく見ろ
物体だと判断したから極端なブレーキによる運転者の危険を回避するためにあえてぶつかったんやぞ
物体だと判断したから極端なブレーキによる運転者の危険を回避するためにあえてぶつかったんやぞ
24:2019/11/07(木) 11:09:05.80ID:qxhNkm430.net
自動運転と人間の事故率比較やってみてほしい
どっちの方が事故多いんだろう
どっちの方が事故多いんだろう
29:2019/11/07(Thu) 11:11:11ID:k87bjvNK0111111.net
>>24
そもそも乗られてる台数が違うんだから事故の件数だけで見ても意味ないぞ
そもそも乗られてる台数が違うんだから事故の件数だけで見ても意味ないぞ
27:2019/11/07(Thu) 11:11:03ID:w1sncvLO0.net
物に突っ込むのも大概駄目やん
28:2019/11/07(Thu) 11:11:07ID:kDUTHPlN0.net
「物体」を検知してから1.2秒しか余裕がなかったから
急ブレーキと衝突の危険性を比較してよりマシな衝突を選んだんやろ
急ブレーキと衝突の危険性を比較してよりマシな衝突を選んだんやろ
30:2019/11/07(木) 11:11:31.62ID:Wr1UoDeM0.net
こんなザル設計でよく認可でたな
33:2019/11/07(Thu) 11:12:13ID:BxlcWooid.net
なんでも黎明期はお笑いみたいなことが起きるもんよ
41:2019/11/07(木) 11:15:11.01ID:yrPIr9WDd.net
>>33
問題はベンチャー企業ほど先走ってアピールすることやな
問題はベンチャー企業ほど先走ってアピールすることやな
34:2019/11/07(Thu) 11:12:35ID:lsn+DwYc0.net
今後は交通法規を守らないことは命懸けの行為になると皆が認識すればええだけや
38:2019/11/07(木) 11:13:53.53ID:WhVmmqfbp.net
>>34
アメリカは横断歩道以外で渡ったらいかんのか?
そんなそこら中に横断歩道あるんか?
アメリカは横断歩道以外で渡ったらいかんのか?
そんなそこら中に横断歩道あるんか?
40:2019/11/07(木) 11:15:09.86ID:0Q8mKutWp.net
ルール守らんやつはヒトちゃうやろ
45:2019/11/07(木) 11:15:50.07ID:5dBVtSM30.net
てか物体と認識しても止まれよ
53:2019/11/07(Thu) 11:17:18ID:s++QwAuua.net
ウーバーイーツの配達員が信号無視しまくってるのは人を物体だと勘違いしてたせいなんやな
ならしゃーないわ
ならしゃーないわ
57:2019/11/07(木) 11:18:39.19ID:0mSEUC+G0.net
>>53
急いでんのか知らんけど目立つよなあ
急いでんのか知らんけど目立つよなあ
65:2019/11/07(木) 11:20:45.50ID:relZvZeO0.net
交通ルール守らない方が悪いんだぞ
67:2019/11/07(木) 11:20:53.88ID:QRfz2CvJ0.net
物ならぶつかってええ理論?
70:2019/11/07(木) 11:21:02.58ID:ihhFGjt4M.net
車優先の社会にせんと難しいのかもな
74:2019/11/07(Thu) 11:21:27ID:k87bjvNK0.net
自動運転は流行らんだろ日本では
これで事故って責任取らされたら納得できん
これで事故って責任取らされたら納得できん
80:2019/11/07(Thu) 11:22:09ID:zVf/0kQ7p.net
>>74
今、法整備をやってる所やで
今、法整備をやってる所やで
76:2019/11/07(Thu) 11:21:43ID:5dBVtSM30.net
テスラ「コンビニ袋が前飛んでたら車停止したってバズったわ…そや!」
そのまま止まる仕様でよかったんちゃうか
そのまま止まる仕様でよかったんちゃうか
85:2019/11/07(木) 11:22:45.30ID:5dBVtSM30.net
自動運転の前に事故を減らす機能ガンガン強化するのが先ちゃうんかな思う
89:2019/11/07(木) 11:23:33.74ID:18TJ7K+d0.net
>>85
追突防止やいろいろ付けても乗り換えが進まないとあかん
追突防止やいろいろ付けても乗り換えが進まないとあかん
133:2019/11/07(Thu) 11:29:17ID:p/DhScCH0.net
これを機にちょっと時間短縮したいがために変なとこで横断すんのやめりゃええねん
162:2019/11/07(木) 11:32:18.59ID:yg+R13D06.net
>>139
これ歩行者も衝突の直前に減速してない?さっさと渡れよ
これ歩行者も衝突の直前に減速してない?さっさと渡れよ
181:2019/11/07(Thu) 11:34:23ID:BX8N/O4Ir.net
信号黄色やん!止まり始めたろ!
一時停止やん!止まったろ!
ここ40km規制やん!スピード落としたろ!
横断歩道に人おるやん!止まったろ!
自動運転だと少なくともこれらをちゃんとやるようになった時点で発売やろうし事故は減るやろ
歩行者が交通違反しとったらそいつの責任でいけあ
一時停止やん!止まったろ!
ここ40km規制やん!スピード落としたろ!
横断歩道に人おるやん!止まったろ!
自動運転だと少なくともこれらをちゃんとやるようになった時点で発売やろうし事故は減るやろ
歩行者が交通違反しとったらそいつの責任でいけあ
201:2019/11/07(木) 11:36:40.77ID:lc7yVlzjd.net
これからもっと老人が増える日本じゃ絶対ムリやぞ
お前が止まれと言わんばかりに変なところで車が途切れないタイミングでも渡り始めるジジババ居るからな
お前が止まれと言わんばかりに変なところで車が途切れないタイミングでも渡り始めるジジババ居るからな
215:2019/11/07(木) 11:37:29.94ID:5hYELH/JM.net
>>201
それは歩行者居るのに止まらない車側が悪いのでは
それは歩行者居るのに止まらない車側が悪いのでは
211:2019/11/07(木) 11:37:18.82ID:ZUslnQUB0.net
Q:これってどの程度安全なの?
A:テストデータで○○%の正解率です!
Q:じゃあ教師データが想定してない場合ってどんな場合か定義して?
A:…
Q:それって単に「正解率が高くなるデータ」ってだけに見えるけど外的妥当性は?
A:…
A:テストデータで○○%の正解率です!
Q:じゃあ教師データが想定してない場合ってどんな場合か定義して?
A:…
Q:それって単に「正解率が高くなるデータ」ってだけに見えるけど外的妥当性は?
A:…
227:2019/11/07(木) 11:38:20.73ID:
>>211
弱い敵には勝てるってやつやな
弱い敵には勝てるってやつやな
238:2019/11/07(木) 11:39:08.27ID:T9gVzQyc0.net
>>211
普通テストデータって未知データやで
普通テストデータって未知データやで
243:2019/11/07(木) 11:39:42.48ID:b5wmsWWS0.net
極端なブレーキやハンドル操作を避けるためなら障害物に衝突してもいい
↑
AI無能すぎ
↑
AI無能すぎ
249:2019/11/07(木) 11:40:13.66ID:
>>243
ビニール袋が風で飛んできただけで急ハンドル切って死ぬよりマシやろ
ビニール袋が風で飛んできただけで急ハンドル切って死ぬよりマシやろ
253:2019/11/07(木) 11:40:24.76ID:/sbnnQXd0.net
Google「ルールは守らなきゃ…」
人間「お、あそこ歩けるじゃーん!w」
人間「お、あそこ歩けるじゃーん!w」
260:2019/11/07(Thu) 11:41:01ID:huUt6bPU0.net
>>253
人間ってクソだわ
人間ってクソだわ
303:2019/11/07(木) 11:44:57.04ID:k87bjvNK0.net
現時点での自動運転の事故率とか出しても何の意味もないと思う
走ってる台数が少ない時点で事故にあう率が全然違うんだから
そんな少ない統計ももって安全とか言われても間違いなく自動運転が完全に普及してから問題になるの明白
走ってる台数が少ない時点で事故にあう率が全然違うんだから
そんな少ない統計ももって安全とか言われても間違いなく自動運転が完全に普及してから問題になるの明白
316:2019/11/07(Thu) 11:46:04ID:18TJ7K+d0.net
>>303
自動運転だけの地区でのデータ必要やな
自動運転だけの地区でのデータ必要やな
311:2019/11/07(Thu) 11:45:21ID:lkW9xrPrM.net
有能
自動運転車は電車と同じ扱いにして飛び出されたら無罪にしようや
自動運転車は電車と同じ扱いにして飛び出されたら無罪にしようや
335:2019/11/07(Thu) 11:48:29ID:zVf/0kQ7p.net
>>311
今わりとマジでそういう議論がされてる
例えば急な割り込みの急の定義ってなんだよ、というのを議論してる所や
その定義された急以上の割り込みをしたら割り込んだ奴が100%悪いって事になる
今わりとマジでそういう議論がされてる
例えば急な割り込みの急の定義ってなんだよ、というのを議論してる所や
その定義された急以上の割り込みをしたら割り込んだ奴が100%悪いって事になる
327:2019/11/07(木) 11:47:31.29ID:ew+ruSSV0.net
鹿は70kmでぶつかったけどそのまま逃げて行ったで
332:2019/11/07(木) 11:48:00.47ID:K4mJ9nrc0.net
>>327
そういうの大体その後死んどるで
そういうの大体その後死んどるで
【悲報】ウーバーの自動運転車システム、交通違反の歩行者を物体と認識し轢き殺してしまう https://t.co/kWXlSzMF13 人じゃなきゃぶつかるってええの?
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年11月7日
