
1:2019/11/12(火) 10:44:55.43ID:vUdTUnDoa.net
松下哲也@pinetree1981
「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの読解能力を持つためには後天的な学習が絶対に必要だよ。
5,420件のリツイート
1.2万件のいいね
「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの読解能力を持つためには後天的な学習が絶対に必要だよ。
5,420件のリツイート
1.2万件のいいね
「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの読解能力を持つためには後天的な学習が絶対に必要だよ。
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2019年11月11日
2:2019/11/12(火) 10:45:19.53ID:WcmP+zVl0.net
そりゃそうだろ
3:2019/11/12(火) 10:45:55.32ID:XR60abECa.net
絵じゃん
4:2019/11/12(火) 10:46:35ID:YCK5VMv10.net
理智と感受性とを履き違えていそう。
10:2019/11/12(火) 10:49:16.71ID:EpfFlxQR0.net
ゴッホより普通にラッセンが好き
11:2019/11/12(火) 10:49:24.21ID:DUFOgY/E6.net
それって絵じゃなくて記号見てるだけじゃん
12:2019/11/12(火) 10:49:49ID:PTqfDPa30.net
楽しんじゃいけないというか楽しめないだろ
13:2019/11/12(火) 10:50:43.67ID:0r1hmZ65M.net
まあ実際ワイは絵画なんて一切楽しんでないけどな
14:2019/11/12(火) 10:50:47.48ID:y0SbHH2h0.net
背景にあるものを知ってればより楽しめるというのはあるけど知らんやつが楽しんでもええやろ別に
15:2019/11/12(火) 10:51:04.25ID:XR60abECa.net
そもそも絵を楽しむってなんや
24:2019/11/12(火) 10:54:01.13ID:W0hFG2n50.net
キュレーターは気軽に見に来てくれればいいって言ってるのにほんま教師は
34:2019/11/12(火) 10:57:30.79ID:bRS9hpxvd.net
別に上っ面だけ楽しんでもええやろ
35:2019/11/12(火) 10:57:42.00ID:/E9G5LlKa.net
知識があった方がもっと楽しめるって言えばよかったんやろかな
102:2019/11/12(火) 11:12:52ID:O1+kngXk0.net
たしかにその絵画の描かれた時代背景やら〇〇技法を知ったほうがより楽しめるかもしれんがそれよりも最初の真っ新な気持ちで観る絵画の美しさを楽しむことのほうが良いと思うけどな
129:2019/11/12(火) 11:16:42.77ID:y0SbHH2h0.net
「知らなくても楽しめるけど知ってると更に楽しめますよ」てきな平凡で穏当な言葉を選んでれば誰も何も文句言わんやろに
16:2019/11/12(火) 10:51:35.55ID:6i1vsNF00.net
野球もルールわからんと球が速いとか遠くへ飛んだくらいしか楽しめんのと一緒や
22:2019/11/12(火) 10:53:53ID:y0SbHH2h0.net
>>16
その例えは割と分かりやすいかもしれん
その例えは割と分かりやすいかもしれん
31:2019/11/12(火) 10:56:28.03ID:pB/5Odnqa.net
記号はあかん。
本質を見ろ。
本質を見ろ。
40:2019/11/12(火) 10:58:45.27ID:gNcw9tHkp.net
知識なくても楽しめるぞ。あったほうが楽しめるんやろけど。楽しんじゃいけないってなんやねんマウントか
54:2019/11/12(火) 11:03:06.10ID:HCUehbJ20.net
>>40
これやな
楽しめるかどうかは個人の問題
あった方がより楽しめるしでも知識がない方が楽しめることもあるしな
これやな
楽しめるかどうかは個人の問題
あった方がより楽しめるしでも知識がない方が楽しめることもあるしな
58:2019/11/12(火) 11:04:33.11ID:bb167FPDa.net
ワイ美大卒
最低限のマナーさえ守れば好きに楽しんでええぞ
最低限のマナーさえ守れば好きに楽しんでええぞ
62:2019/11/12(火) 11:06:04.57ID:/+b5DbsJM.net
言うて現代アートとかあれようわからんやろ
77:2019/11/12(火) 11:08:43.00ID:zMOycmYld.net
>>62
それらしく言ったもの勝ちや
それらしく言ったもの勝ちや
66:2019/11/12(火) 11:06:37.07ID:LgTRgDu6d.net
美術品見たときなんて「かっこいい」「かわいい」ぐらいの感想でいいんだよって言ってた芸術家がいたな
あれと真逆か
あれと真逆か
90:2019/11/12(火) 11:11:21ID:pTAHIB+10.net
現代アートは一見するとなんやこれ…ってのばっかやけど
あれは最初から作者の解説がセットで初めて作品になるらしいな
あれは最初から作者の解説がセットで初めて作品になるらしいな
104:2019/11/12(火) 11:13:12ID:W3nBsxHW0.net
そもそも美術館には普通解説あるから知識0で行っても大丈夫やで
113:2019/11/12(火) 11:14:22.00ID:RHtUoCC6a.net
>>104
これメンス
これメンス
美術の先生「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけない。当たり前じゃねえか」 https://t.co/YtfxatOvs5 絵じゃん
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年11月13日
