「子どもをつくったのは自己責任だろ」「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」――。
関西地方の30代男性は、昨年の春まで職場の上司の圧力に連日、さらされていました。男性は2児の父親です。
仕事と家庭の両立に四苦八苦していたところ、上司からは「仕事優先」を強く求められました。「精神の方は何とかもっていましたが、体はどうにも耐えられなかったのだと思います」。男性は、限界を迎えていました。
(朝日新聞記者・高橋健次郎)
■上司「お前のため思って」
男性は、あらかじめ決められた時間を働いたものとみなす裁量労働制の職場に勤務しています。ただ、男性個人の裁量はあまりないそうです。成果が求められるため、長時間労働に追い込まれがちと話します。
上司については「バリバリ仕事をするタイプ」と話します。上司には共働きの妻がおり、子どもはいません。常に仕事に集中していて、周囲は24時間いつでも働けることを求められていました。「晩に来たメールを翌日に返信するのはありえない」。男性は上司にそう言われたこともあります。「好意的にみれば、私に、仕事での実績を作らせようという意図があったのかもしれません。
『お前のためを思って言っているんだ』とも口にしていました」
■増える妻の負担
上司の叱責(しっせき)が続いていた頃、男性の妻は第2子を出産しました。一昨年の秋のことです。男性も、洗濯をしたり、第1子の長女の面倒をみたりして、家庭での役割を果たそうとしました。ただ、上司の求めが変わったわけではありませんでした。
子どもたちが寝た後、仕事を片付けようとしましたが、一向にはかどりませんでした。
「仕事も家庭もうまく回らず、歯がゆい思いでした」
先に限界を迎えたのは妻でした。家庭に割ける時間が限られる中、負担が増えていました。
「そんなに仕事が好きなら、仕事だけしていればいいじゃない!」。男性を怒鳴る妻の声に「これでは家庭が壊れると思いました」
■体が限界、選んだ「家庭優先」
危機感を覚えて家庭に軸足をうつす男性に、仕事優先の上司の叱責が続きました。
「子どもをつくったのは自己責任だろ」
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
「家庭を仕事の言い訳にするのは、人としてどうなんだ?」
男性の体も限界を迎えます。上司の叱責中に、激しいめまいがして、その場に倒れ込んでしまいました。昨春です。医師の診断は「メニエール病」。職場のストレスが大きいと告げられました。
「上司に『見捨てられるのでないか』。かつては、そんなおびえもありました。ただ、体が限界を迎えたことで、どう思われようが無理を続けてはいけないと吹っ切れました。『家庭優先』と決めました」
■職場に見切り
治療は今も続き、体調管理のために、早めに仕事を切り上げています。帰宅後は、子どもの寝かしつけ、皿洗いや洗濯、翌日の保育園の準備など、忙しく動き回っています。「娘は、保育園で覚えた歌をうたってくれたり、塗り絵がうまくなったり。
第2子の息子は、おぼつかなかった足取りがしっかりとしてきました。そんな成長を見られて、家庭では満たされています」
ただ、仕事に対する満足度は低いと話します。
「点数をつけるとすれば、30点くらいでしょうか。目いっぱいアクセルを踏んでいるのに、タイヤが回らない感覚です」
男性は、今の職場に見切りをつけたと話します。「子育て中の男性に対する理解がないのだと諦めました」
専門性を生かして、両立に理解のある職場への転職に向けて準備を進めています。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/9485139c6570b17408925df7766521381402561b
関西地方の30代男性は、昨年の春まで職場の上司の圧力に連日、さらされていました。男性は2児の父親です。
仕事と家庭の両立に四苦八苦していたところ、上司からは「仕事優先」を強く求められました。「精神の方は何とかもっていましたが、体はどうにも耐えられなかったのだと思います」。男性は、限界を迎えていました。
(朝日新聞記者・高橋健次郎)
■上司「お前のため思って」
男性は、あらかじめ決められた時間を働いたものとみなす裁量労働制の職場に勤務しています。ただ、男性個人の裁量はあまりないそうです。成果が求められるため、長時間労働に追い込まれがちと話します。
上司については「バリバリ仕事をするタイプ」と話します。上司には共働きの妻がおり、子どもはいません。常に仕事に集中していて、周囲は24時間いつでも働けることを求められていました。「晩に来たメールを翌日に返信するのはありえない」。男性は上司にそう言われたこともあります。「好意的にみれば、私に、仕事での実績を作らせようという意図があったのかもしれません。
『お前のためを思って言っているんだ』とも口にしていました」
■増える妻の負担
上司の叱責(しっせき)が続いていた頃、男性の妻は第2子を出産しました。一昨年の秋のことです。男性も、洗濯をしたり、第1子の長女の面倒をみたりして、家庭での役割を果たそうとしました。ただ、上司の求めが変わったわけではありませんでした。
子どもたちが寝た後、仕事を片付けようとしましたが、一向にはかどりませんでした。
「仕事も家庭もうまく回らず、歯がゆい思いでした」
先に限界を迎えたのは妻でした。家庭に割ける時間が限られる中、負担が増えていました。
「そんなに仕事が好きなら、仕事だけしていればいいじゃない!」。男性を怒鳴る妻の声に「これでは家庭が壊れると思いました」
■体が限界、選んだ「家庭優先」
危機感を覚えて家庭に軸足をうつす男性に、仕事優先の上司の叱責が続きました。
「子どもをつくったのは自己責任だろ」
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
「家庭を仕事の言い訳にするのは、人としてどうなんだ?」
男性の体も限界を迎えます。上司の叱責中に、激しいめまいがして、その場に倒れ込んでしまいました。昨春です。医師の診断は「メニエール病」。職場のストレスが大きいと告げられました。
「上司に『見捨てられるのでないか』。かつては、そんなおびえもありました。ただ、体が限界を迎えたことで、どう思われようが無理を続けてはいけないと吹っ切れました。『家庭優先』と決めました」
■職場に見切り
治療は今も続き、体調管理のために、早めに仕事を切り上げています。帰宅後は、子どもの寝かしつけ、皿洗いや洗濯、翌日の保育園の準備など、忙しく動き回っています。「娘は、保育園で覚えた歌をうたってくれたり、塗り絵がうまくなったり。
第2子の息子は、おぼつかなかった足取りがしっかりとしてきました。そんな成長を見られて、家庭では満たされています」
ただ、仕事に対する満足度は低いと話します。
「点数をつけるとすれば、30点くらいでしょうか。目いっぱいアクセルを踏んでいるのに、タイヤが回らない感覚です」
男性は、今の職場に見切りをつけたと話します。「子育て中の男性に対する理解がないのだと諦めました」
専門性を生かして、両立に理解のある職場への転職に向けて準備を進めています。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/9485139c6570b17408925df7766521381402561b
3:2021/01/10(日) 08:11:28.66ID:PsvtBfAz0.net
職業選択の自由って知ってますか?
4:2021/01/10(日) 08:11:55.26ID:3LegNW780.net
これは氷河期
5:2021/01/10(日) 08:12:00.03ID:Ktnxd4Ot0.net
転職すればよろしい
7:2021/01/10(日) 08:12:37.37ID:csDIjv+S0.net
仕事なんか変えたら良い
8:2021/01/10(日) 08:12:50.38ID:TO+PmKOb0.net
仕事優先は嫁の恨みをかいます
12:2021/01/10(日) 08:14:03.62ID:bzSQWsRt0.net
むしろその職場を選んだことが自己責任だろう
13:2021/01/10(日) 08:14:05.47ID:AdqknpS30.net
転職しろよ
15:2021/01/10(日) 08:14:08.10ID:9+ijmw/S0.net
子供がいなければ社会が持続しないのだから配慮するのは当然だろう。
18:2021/01/10(日) 08:15:17.47ID:ov451hkL0.net
これからは人工削減していこうぜって時にガキなんか作ってんじゃねーよ
23:2021/01/10(日) 08:16:28.25ID:sJVZcWni0.net
上司は未婚独身だろ。
28:2021/01/10(日) 08:16:49.54ID:wyiAIg0q0.net
今どきこんな会社あるのか
29:2021/01/10(日) 08:16:50.69ID:M0lMZACn0.net
その上の人間に言わなきゃ
30:2021/01/10(日) 08:16:58.05ID:PAnru97R0.net
小梨の上司はキツいわなあ男も女も、出来れば一緒に働きたくない
34:2021/01/10(日) 08:17:27.53ID:MHdLip0D0.net
子供はハイリスクハイリターンってことか。
37:2021/01/10(日) 08:17:49.34ID:ZOOKplco0.net
共働きを選択したんだ。個人の選択の問題。
38:2021/01/10(日) 08:17:54.66ID:0ltBER/K0.net
これが朝日の内情
42:2021/01/10(日) 08:18:38.99ID:nLkHX+Hr0.net
職業選択の自由アハハン
53:2021/01/10(日) 08:21:07.17ID:PAnru97R0.net
子孫も居ないのに金だけ稼いでも虚しくならんかな、よっぽど世の中に必要な仕事とか偉業ならまあ別だが
57:2021/01/10(日) 08:21:43.56ID:ipEulqef0.net
子持ちをいじめろはと思わんが会社は利益追求する場所でしょ?勘違いしてないか?
58:2021/01/10(日) 08:21:48.23ID:WHU6xY6h0.net
こういう裁量労働(裁量はない)みたいな会社に限って手取り15万とかだから救いが無い
66:2021/01/10(日) 08:22:50.69ID:phQYqRwx0.net
そら「働かせる」のが上司の仕事だからなぁ。
68:2021/01/10(日) 08:23:19.32ID:AmCH8Sp40.net
こういうのって過酷さばかりアピールされるけど男性の仕事ぶりが分からんからな
69:2021/01/10(日) 08:23:37.84ID:PAnru97R0.net
今時は妻が専業主婦でも当然育児を求められる、共働きはあんまり関係無い
71:2021/01/10(日) 08:23:58.68ID:Qtpu9bIt0.net
人が増えなきゃベトナム人を入れればいいからな
73:2021/01/10(日) 08:24:05.77ID:7hatcEHZ0.net
今夜子供を作るかどうかを上司に報告した上で決定を
77:2021/01/10(日) 08:24:52.31ID:hslYHfmU0.net
転職すればいいだけじゃん。
79:2021/01/10(日) 08:25:00.59ID:fIuGmwFG0.net
こういう極端な例が、あたかも普通みたいな記事なんかなあ。
80:2021/01/10(日) 08:25:17.06ID:WHU6xY6h0.net
こうやって人は畑で採れると言わんばかりに使い潰して今の日本がある
86:2021/01/10(日) 08:25:38.40ID:ZLzfu8650.net
くわしく読んでないけど、これ残業代ねえだろ。辞めちまえ、そんなとこ。
88:2021/01/10(日) 08:25:59.82ID:1FZncq9O0.net
「お前のために」「良かれと思って」を言う奴からはなるべく早く離れろ
94:2021/01/10(日) 08:26:29.05ID:M77oBx/d0.net
これ両方からのストレス
95:2021/01/10(日) 08:26:29.93ID:lCJ6T9Rh0.net
だから結婚するなとあれほど
96:2021/01/10(日) 08:26:42.64ID:PAnru97R0.net
子供を育てる社会の為に会社がある、利益優先よりも子育ての方が上に有る
98:2021/01/10(日) 08:27:02.77ID:+kUJW45w0.net
朝日新聞の架空記事?
100:2021/01/10(日) 08:27:11.93ID:yw6N1dI10.net
独子無しは上の立つべき人間じゃないからな
111:2021/01/10(日) 08:29:18.50ID:PAnru97R0.net
うちの会社は若い独身以外は全員既婚で子持ち孫持ちだな
6:2021/01/10(日) 08:12:25.33ID:Zolhdixh0.net
>「子どもをつくったのは自己責任だろ」
ははあ、この上司種なしだな
ははあ、この上司種なしだな
11:2021/01/10(日) 08:13:56.87ID:ookVHVqk0.net
これが民間の現実
公務員では、あり得ない
全国の公務員がほとんど辞めないのは
普通の生活できるから
民間に行くもんじゃない
公務員では、あり得ない
全国の公務員がほとんど辞めないのは
普通の生活できるから
民間に行くもんじゃない
16:2021/01/10(日) 08:14:14.13ID:dvkwZ3QG0.net
子供を作るのは成人した人間なら当たり前の生命活動だが
自己責任とか意味わかんねぇな
お前自身の人間としての責任を果たしてから言えよ
自己責任とか意味わかんねぇな
お前自身の人間としての責任を果たしてから言えよ
17:2021/01/10(日) 08:14:31.58ID:PRvOLSaY0.net
労基に駆け込んだら大喜びで是正勧告出すだろうな。年度末で点数稼ぎしたいだろうし。
タイミングよければ立ち入り調査まであるかも。
タイミングよければ立ち入り調査まであるかも。
19:2021/01/10(日) 08:15:43.66ID:OmNvmahC0.net
パワハラだし、労災だし、
労基署にかけこめよ
あとのまつりになるなよ
労基署にかけこめよ
あとのまつりになるなよ
20:2021/01/10(日) 08:15:58.97ID:tOZOppVb0.net
子どもは嗜好品だからな
何の言い訳にもならない
むしろ子どもを盾にして倫理観を軸に脅してる卑怯者
何の言い訳にもならない
むしろ子どもを盾にして倫理観を軸に脅してる卑怯者
21:2021/01/10(日) 08:16:12.79ID:jXfjRigY0.net
能力があるならいくらでも転職できる。
さっさと辞めてしまうのが正解。
さっさと辞めてしまうのが正解。
24:2021/01/10(日) 08:16:32.09ID:iQPjUTJk0.net
転職するのか
良かった
終わりでいいじゃんなんなのこの記事
良かった
終わりでいいじゃんなんなのこの記事
25:2021/01/10(日) 08:16:46.91ID:JbHu6Fti0.net
>上司の叱責中に、激しいめまいがして、その場に倒れ込んでしまいました。
この後上司どうなったんだろう
この後上司どうなったんだろう
ワイ「子供もできたし、家庭優先にしたろ!」 上司「子どもをつくったのは自己責任だろ」「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」 https://t.co/YcXBOYOy1H #子どもをつくったのは自己責任だろ
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2021年1月12日
