2:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:16:00ID:Gvs
アファーマティブ・アクションとは
弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で是正するための改善措置のこと。
この場合の是正措置とは、民族や人種や出自による差別と貧困に悩む被差別集団の、進学や就職や職場における昇進において、特別な採用枠の設置や、試験点数の割り増しなどの優遇措置を指す。
───Wikipediaより引用
弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で是正するための改善措置のこと。
この場合の是正措置とは、民族や人種や出自による差別と貧困に悩む被差別集団の、進学や就職や職場における昇進において、特別な採用枠の設置や、試験点数の割り増しなどの優遇措置を指す。
───Wikipediaより引用
5:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:17:18ID:Rqq
男尊女卑!亭主関白や!!って言ってもらいたいの?
7:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:17:44ID:sSC
日本の場合は男性にその点数割増があったんだがなwww
8:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:17:53ID:94w
普通に男性差別定期
9:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:18:22ID:Gvs
>>8
まあ、差別やで
日本じゃ「差別」という言葉が憲法に引っかかってるから「格差是正」って訳になってるけど、原義的には「肯定的差別」って意味やからな
しかしそれが「肯定的」すらないという主張がこのスレの主旨
まあ、差別やで
日本じゃ「差別」という言葉が憲法に引っかかってるから「格差是正」って訳になってるけど、原義的には「肯定的差別」って意味やからな
しかしそれが「肯定的」すらないという主張がこのスレの主旨
10:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:18:43ID:Rqq
そもそも、こう言った4文字言葉が昔からあるのはどうしてかとか?
考えてみよう。
考えてみよう。
13:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:19:19ID:Gvs
人種や民族のことは横に置いて、今回は女性差別に限ったアファーマティブ・アクションについて語る
巷で言われる「女性枠」ってやつの事な
巷で言われる「女性枠」ってやつの事な
14:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:19:45ID:Rqq
女性も男性上回ればいいだけのこと。
15:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:19:53ID:Gvs
まずこれが最も重要なところやが
アファーマティブ・アクションってのは、格差是正、つまり不当な立場にあるグループを対等な立場に戻すのが目的なわけやから、性別、人種、民族に限れば「能力や嗜好が等しい」という前提ありきの話というのは分かるな?
歴史的背景や社会環境に“不当”な要因があるわけやから、そこさえ取り除けばフラットになるという前提がある
(なお、女性の産休や障害者枠のアファーマティブ・アクションについては、生来的なハンデによるものであり社会福祉を目的としたものとして除外する)
アファーマティブ・アクションってのは、格差是正、つまり不当な立場にあるグループを対等な立場に戻すのが目的なわけやから、性別、人種、民族に限れば「能力や嗜好が等しい」という前提ありきの話というのは分かるな?
歴史的背景や社会環境に“不当”な要因があるわけやから、そこさえ取り除けばフラットになるという前提がある
(なお、女性の産休や障害者枠のアファーマティブ・アクションについては、生来的なハンデによるものであり社会福祉を目的としたものとして除外する)
17:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:20:16ID:zch
過渡的な措置としてならありじゃね?恒久化したらアウトだけど
18:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:20:55ID:Gvs
>>17
そもそもアファーマティブ・アクションの前提が間違っているという主旨の話や
そもそもアファーマティブ・アクションの前提が間違っているという主旨の話や
19:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:21:15ID:Gvs
この前提を同じ人類である人種や民族に当てはめるなら理解できるが、実は性別についてはこういう論文も出てるんや
The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education
(科学、技術、工学、数学教育における男女共同参画の矛盾)
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719
The Gender-Equality Paradox in Science, Technology, Engineering, and Mathematics Education
(科学、技術、工学、数学教育における男女共同参画の矛盾)
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617741719
20:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:21:34ID:Gvs
先の論文の引用やが、このグラフを見てほしい
https://imgur.com/sgk4pKz.png
縦軸がジェンダーギャップ指数の高さ、横軸がSTEM系(科学、技術、工学、数学)の学位を占める女性の割合を示している
ジェンダー論に基づくのなら、ジェンダーギャップ指数の高い国であるほど男女平等であり、ジェンダーという“不当”な要因は廃され、結果もより平等に近づくということになる
……はずなんやが、このグラフは見事に真逆の結果を示している
https://imgur.com/sgk4pKz.png
縦軸がジェンダーギャップ指数の高さ、横軸がSTEM系(科学、技術、工学、数学)の学位を占める女性の割合を示している
ジェンダー論に基づくのなら、ジェンダーギャップ指数の高い国であるほど男女平等であり、ジェンダーという“不当”な要因は廃され、結果もより平等に近づくということになる
……はずなんやが、このグラフは見事に真逆の結果を示している
26:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:24:03ID:zch
>>20
日本どこ?
日本どこ?
23:しりか■忍【LV5,わらいぶくろ,IC】21/02/05(金)13:23:20ID:d49
つまり片方が弱いから救うためになんでも優遇するのは今度はもう片方が弱者になるやんってこと?
24:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:23:27ID:MdO
理工学分野に進む女が少ないのは当たり前やろがい
25:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:23:41ID:Gvs
男女格差の小さいとされるフィンランドやノルウェーよりも、男女格差の大きいとされるアルジェリアやトルコの方がSTEM系の学位を占める女性の方が多い
これは一体どういうことなのか?
論文では「男性に比して、女性は基礎的な言語能力のアドバンテージがあるため」と説明しているが、この統計について大きなの示唆を与えてくれる論文がこれや
Relationship of gender differences in preferences to economic development and gender equality(選択におけるジェンダーの違いと経済発展およびジェンダー平等との関係)
https://science.sciencemag.org/content/362/6412/eaas9899
これは一体どういうことなのか?
論文では「男性に比して、女性は基礎的な言語能力のアドバンテージがあるため」と説明しているが、この統計について大きなの示唆を与えてくれる論文がこれや
Relationship of gender differences in preferences to economic development and gender equality(選択におけるジェンダーの違いと経済発展およびジェンダー平等との関係)
https://science.sciencemag.org/content/362/6412/eaas9899
27:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:25:17ID:Gvs
論文から引用するで
まずこれがGDPと男女の考え方の違いの相関を表したグラフ
(横軸がGDPの高さ、縦軸が男女の考え方の違いの大きさ)
https://imgur.com/GcPIQOP.png
次にこれがジェンダーギャップ指数と男女の考え方の違いの相関を表したグラフ
(横軸がジェンダーギャップ指数の高さ、縦軸が男女の考え方の違いの大きさ)
https://imgur.com/2usZmDy.png
この両方で、GDPとジェンダーギャップ指数の高い先進国であるほど男女の考え方の違いが大きく、低い発展途上国であるほど男女の考え方の違いが小さいということを示している
つまり、男女が平等な国であるほど男女の考え方に差が大きくなるということになる
まずこれがGDPと男女の考え方の違いの相関を表したグラフ
(横軸がGDPの高さ、縦軸が男女の考え方の違いの大きさ)
https://imgur.com/GcPIQOP.png
次にこれがジェンダーギャップ指数と男女の考え方の違いの相関を表したグラフ
(横軸がジェンダーギャップ指数の高さ、縦軸が男女の考え方の違いの大きさ)
https://imgur.com/2usZmDy.png
この両方で、GDPとジェンダーギャップ指数の高い先進国であるほど男女の考え方の違いが大きく、低い発展途上国であるほど男女の考え方の違いが小さいということを示している
つまり、男女が平等な国であるほど男女の考え方に差が大きくなるということになる
29:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:27:24ID:Gvs
なぜこんな結果が出てしまうのか?
まあ答えは自明やな
男女の自由選択に任せた結果、男女に違いが生まれるとするなら、それは生来的な違いがあるからとしか考えられない
そしてその根拠になるのがこれや
Sex differences in children's toy preferences: A systematic review, meta‐regression, and meta‐analysis(子供のおもちゃの好みの性差:体系的評価、メタ回帰、およびメタ分析)
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/icd.2064
まあ答えは自明やな
男女の自由選択に任せた結果、男女に違いが生まれるとするなら、それは生来的な違いがあるからとしか考えられない
そしてその根拠になるのがこれや
Sex differences in children's toy preferences: A systematic review, meta‐regression, and meta‐analysis(子供のおもちゃの好みの性差:体系的評価、メタ回帰、およびメタ分析)
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/icd.2064
30:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:27:31ID:Pfj
なんで発展途上国のほうが男女の考え方に差が少ないん
32:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:29:21ID:Gvs
>>30
自由のない社会はジェンダーという社会規範を押し付けられ教育されているために男女の考え方の差が小さい、と結論付けられていた
自由のない社会はジェンダーという社会規範を押し付けられ教育されているために男女の考え方の差が小さい、と結論付けられていた
34:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:29:52ID:Gvs
この論文では「男の子用のおもちゃ」と「女の子用のおもちゃ」がある時、子供がどちらを選ぶのかという統計を取ったものや
サンプルは国を問わず1000人以上の子供で、あらゆる国において「男の子は男の子のおもちゃを選び、女の子は女の子用のおもちゃを選ぶ」傾向が強いことが分かった
統計学の効果量で算出すると、男の子は「1.03」、女の子は「0.9」
0.20が効果量小、0.50が効果量中、0.80が効果量大と判断されることを鑑みれば、これは極めて高い数値だということが分かる
サンプルは国を問わず1000人以上の子供で、あらゆる国において「男の子は男の子のおもちゃを選び、女の子は女の子用のおもちゃを選ぶ」傾向が強いことが分かった
統計学の効果量で算出すると、男の子は「1.03」、女の子は「0.9」
0.20が効果量小、0.50が効果量中、0.80が効果量大と判断されることを鑑みれば、これは極めて高い数値だということが分かる
35:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:30:37ID:Gvs
最も興味深いのは、国によってほとんどデータの差がなかったということや
ジェンダーギャップ指数の高い国も低い国も統計はほとんど同じだった
この事から、男女には生来的な嗜好の違いがあるということが導き出せる
男女には生来的な嗜好の違いがある
↓
男女平等で子供に自由な選択肢を与えることのできる先進国ほど、男女の考え方の違いが次第に大きくなっていく
↓
男女の考え方が違うので、キャリアにも大きな影響がある
↓
このため、女性のSTEM系の科学者は先進国ほど少なくなる
という推論が立つことになるわけやな
ジェンダーギャップ指数の高い国も低い国も統計はほとんど同じだった
この事から、男女には生来的な嗜好の違いがあるということが導き出せる
男女には生来的な嗜好の違いがある
↓
男女平等で子供に自由な選択肢を与えることのできる先進国ほど、男女の考え方の違いが次第に大きくなっていく
↓
男女の考え方が違うので、キャリアにも大きな影響がある
↓
このため、女性のSTEM系の科学者は先進国ほど少なくなる
という推論が立つことになるわけやな
37:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:31:40ID:67X
アファーマティブアクションの影響を受けるのはただの男性じゃなくて男性優位社会における男性でしょ
属する社会を無視しては話にならんよ
属する社会を無視しては話にならんよ
49:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:35:17ID:Gvs
>>37
>>15を読んでほしい
女性に対してアファーマティブ・アクションを行う意義は、歴史的経緯や社会環境によって不当に差別されてきたという前提があるから
つまり、それを廃すれば男性と対等になるという前提があるわけ
>>15を読んでほしい
女性に対してアファーマティブ・アクションを行う意義は、歴史的経緯や社会環境によって不当に差別されてきたという前提があるから
つまり、それを廃すれば男性と対等になるという前提があるわけ
39:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:32:27ID:Gvs
一言でまとめれば、「男女平等になる=結果が等しくなる」ではないということ
この事実はアファーマティブ・アクションの意義に明確に反している
ジェンダーギャップ指数ではあらゆる学術分野において女性が少ないことが「女性差別である」とマイナスに判断される
例えばSTEM分野の企業の男女比をアファーマティブ・アクションによって50%/50%に上げることを肯定していりするわけやが、これが生来的な要因に関わる選択の結果であるとしたらどうやろか?
アファーマティブ・アクションを是認する前提が崩壊することになる
この事実はアファーマティブ・アクションの意義に明確に反している
ジェンダーギャップ指数ではあらゆる学術分野において女性が少ないことが「女性差別である」とマイナスに判断される
例えばSTEM分野の企業の男女比をアファーマティブ・アクションによって50%/50%に上げることを肯定していりするわけやが、これが生来的な要因に関わる選択の結果であるとしたらどうやろか?
アファーマティブ・アクションを是認する前提が崩壊することになる
57:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:38:20ID:Gvs
この違和感は男女を逆にすれば分かりやすいはずや
アパレル業界や化粧品業界、保育士などに対して「男性が少ないことは女性差別だ」と叫ぶ声は寡聞にして聞かない
あらゆる学術分野における女性枠とはつまりそういうこと
男女の選択に性差があるならば、結果を対等にすることはむしろ男性に対して不当でしかなく、逆差別である
アパレル業界や化粧品業界、保育士などに対して「男性が少ないことは女性差別だ」と叫ぶ声は寡聞にして聞かない
あらゆる学術分野における女性枠とはつまりそういうこと
男女の選択に性差があるならば、結果を対等にすることはむしろ男性に対して不当でしかなく、逆差別である
58:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:39:25ID:mU5
>>57
は?
お前の主張は「アファーマティブ・アクションを無くせ」やろ?
それなら男性が少ない所に置いては男性に逆アファーマティブ・アクションすればいいだけでは?
は?
お前の主張は「アファーマティブ・アクションを無くせ」やろ?
それなら男性が少ない所に置いては男性に逆アファーマティブ・アクションすればいいだけでは?
64:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:41:29ID:Gvs
>>58
それは果たしてフェアなのか?という話やな
生来的に選択の差があるのなら、結果を平等にするためにアファーマティブ・アクションを行うのはむしろ不当である
それは果たしてフェアなのか?という話やな
生来的に選択の差があるのなら、結果を平等にするためにアファーマティブ・アクションを行うのはむしろ不当である
69:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:44:03ID:mU5
>>64
生来的な選択の差があるかどうかについてはこう考えることも出来る
「保育士って女の人多いから男のワイはなる仕事じゃないな」と諦めてる可能性。
お前はここにおもちゃの話を持ち出したが、職業選択のシーンに置いてその生来的な差が認められるというのは無茶がある。
社会的な側面、身の回りの環境から自分の意思や夢が作られるわけなんだから、一時的に結果の平等を作り出すことで「保育士は女がなるもの」という前提を崩す必要がある
生来的な選択の差があるかどうかについてはこう考えることも出来る
「保育士って女の人多いから男のワイはなる仕事じゃないな」と諦めてる可能性。
お前はここにおもちゃの話を持ち出したが、職業選択のシーンに置いてその生来的な差が認められるというのは無茶がある。
社会的な側面、身の回りの環境から自分の意思や夢が作られるわけなんだから、一時的に結果の平等を作り出すことで「保育士は女がなるもの」という前提を崩す必要がある
79:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:50:02ID:Gvs
>>69
無茶がある、で切り捨てられるものではない
おもちゃの話は一例やが、生来的な嗜好の違いについて述べたものや
ジェンダーギャップ指数の高い国ほどSTEM系の学位を取得する女性が少ないということについてはどう考える?
無茶がある、で切り捨てられるものではない
おもちゃの話は一例やが、生来的な嗜好の違いについて述べたものや
ジェンダーギャップ指数の高い国ほどSTEM系の学位を取得する女性が少ないということについてはどう考える?
84:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:52:02ID:mU5
>>79
まだ途上なんじゃないか?
その10年後そのままアファーマティブ・アクションを続ければ男性中心社会が崩れて女性の学者さんもたくさん生まれる可能性はあるはず
まだ途上なんじゃないか?
その10年後そのままアファーマティブ・アクションを続ければ男性中心社会が崩れて女性の学者さんもたくさん生まれる可能性はあるはず
96:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:56:20ID:Gvs
>>84
ジェンダーギャップ指数の高い先進国ほどSTEM系に進む女性が少なく、発展途上国ほどSTEM系に進む女性が多いという事実があるわけやが、それがこれから覆るとする根拠はあるか?
また、先進国ほど男女の考え方の違いが明確に現れるということについてはどう考える?
ジェンダーギャップ指数の高い先進国ほどSTEM系に進む女性が少なく、発展途上国ほどSTEM系に進む女性が多いという事実があるわけやが、それがこれから覆るとする根拠はあるか?
また、先進国ほど男女の考え方の違いが明確に現れるということについてはどう考える?
65:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:41:29ID:hok
今現在が男性向けの社会やから、会社の上役とかは男に向いてる。男が適任。
だから今現在の社会構造を女も活躍できるようにしよう!
そのためには女を管理職に採用したりしてみよう!
これが今の社会ちゃうの?
それに対して男は男に向いてることがあるし女は女に向いてることがあるっていうのがイッチ?
だから今現在の社会構造を女も活躍できるようにしよう!
そのためには女を管理職に採用したりしてみよう!
これが今の社会ちゃうの?
それに対して男は男に向いてることがあるし女は女に向いてることがあるっていうのがイッチ?
70:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:44:36ID:Gvs
>>65
「向いてることがある」というより、「男女の性別によって選択の違いがあるから結果に差が生まれるのは当たり前」という話やな
だからアファーマティブ・アクションは逆差別
この理屈に具体的なソースをくっつけただけや
「向いてることがある」というより、「男女の性別によって選択の違いがあるから結果に差が生まれるのは当たり前」という話やな
だからアファーマティブ・アクションは逆差別
この理屈に具体的なソースをくっつけただけや
67:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:42:47ID:Gvs
政治分野や管理職分野については難しい問題やが、男女比に格差があるのはジェンダーによるものではなく、「仕事を重視するか」「結婚と育児を重視するか」という、男女の選択の結果よるものである可能性もある
無理に男女比を揃えて女性の望まないことを強制させるというのは、果たして女性の幸福に繋がるのか?という原義的な問題もあるが、この話に限れば明確な根拠は見つからなかったので横に置いておく
無理に男女比を揃えて女性の望まないことを強制させるというのは、果たして女性の幸福に繋がるのか?という原義的な問題もあるが、この話に限れば明確な根拠は見つからなかったので横に置いておく
100:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:57:10ID:E3n
>>98
大多数の女はどっちでもええわやろ
大多数の女はどっちでもええわやろ
199:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:11:45ID:Gvs
政治分野だけでなく自衛隊や土木建築、アパレル業界や化粧品メーカーなんかに対してもアファーマティブ・アクションを認めるというなら筋は通るが、それについてはどう考える?
209:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:12:45ID:mU5
>>199
わいはそう主張してるが?
男性にアファーマティブ・アクションをする分野があってもいいとおもうぞ。例えば看護師とかアパレル店員とかな
わいはそう主張してるが?
男性にアファーマティブ・アクションをする分野があってもいいとおもうぞ。例えば看護師とかアパレル店員とかな
226:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:15:30ID:Gvs
>>209
なるほど、そういう主旨なら理解はできる
スタンスの違いやな
ワイは「男女に選択の自由を認めれば差が生まれるので、全ての分野においてアファーマティブ・アクションを認めるのは男にとっても女にとっても逆差別になりうる」から反対という立場やが、結果を平等にするために男女双方の逆差別を許容するというのなら筋は通る
なるほど、そういう主旨なら理解はできる
スタンスの違いやな
ワイは「男女に選択の自由を認めれば差が生まれるので、全ての分野においてアファーマティブ・アクションを認めるのは男にとっても女にとっても逆差別になりうる」から反対という立場やが、結果を平等にするために男女双方の逆差別を許容するというのなら筋は通る
237:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:17:06ID:mU5
>>226
せや
一時的な有能な男性(女性もありうるが)差別を容認して将来的な男女共同参画社会の実現を目指すべきやと思う
この一時的な差別をイッチは許せんわけやな
せや
一時的な有能な男性(女性もありうるが)差別を容認して将来的な男女共同参画社会の実現を目指すべきやと思う
この一時的な差別をイッチは許せんわけやな
258:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:20:40ID:Gvs
>>237
ワイはその「真の男女共同参画社会」というのが実現しないと思ってる
ジェンダーギャップ指数の高い国であるほど男女に選択の違いが生まれるということは、男女にフラットな教育、フラットな選択を認めた状態では永遠にアファーマティブ・アクションによる下駄を履かせ続けることになる
ワイはその「真の男女共同参画社会」というのが実現しないと思ってる
ジェンダーギャップ指数の高い国であるほど男女に選択の違いが生まれるということは、男女にフラットな教育、フラットな選択を認めた状態では永遠にアファーマティブ・アクションによる下駄を履かせ続けることになる
311:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:27:18ID:kpT
>>258
アファーマティブ・アクションを続けた結果なかなか男女差が変わらなかった時、どこでこれは性差によるもんだって結論付けられるかだよな
今の流れだと意地でも自然に男女同数になるまでやめようとしない気がする
アファーマティブ・アクションを続けた結果なかなか男女差が変わらなかった時、どこでこれは性差によるもんだって結論付けられるかだよな
今の流れだと意地でも自然に男女同数になるまでやめようとしない気がする
270:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:22:01ID:mU5
>>258
なるほど
もし仮に「生来的な差」によって現状の男女の不均等が起きている場合永久にアファーマティブ・アクションが行われ、有望な男性が排除されて人類衰退に向かう可能性は否定できないな
なるほど
もし仮に「生来的な差」によって現状の男女の不均等が起きている場合永久にアファーマティブ・アクションが行われ、有望な男性が排除されて人類衰退に向かう可能性は否定できないな
297:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:25:48ID:Gvs
>>270
だからワイは反対という立場や
まあ、ニキの言いたいことも分かるで
男女の逆差別を許容してアファーマティブ・アクションを行い、結果を平等にするというのもそれはそれで平等ではある
だからワイは反対という立場や
まあ、ニキの言いたいことも分かるで
男女の逆差別を許容してアファーマティブ・アクションを行い、結果を平等にするというのもそれはそれで平等ではある
238:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:17:07ID:Gvs
書きそびれてしまったからもう少しだけ
ハーバード大学の論文にこういった統計がある
Why Do Women Earn Less Than Men? Evidence from Bus and Train Operators(なぜ女性は男性よりも賃金が少ないのか? バスと電車のオペレーターから見た根拠)
https://scholar.harvard.edu/bolotnyy/publications/why-do-women-earn-less-men-evidence-bus-and-train-operators-job-market-paper
この論文ではマサチューセッツ州の交通局の統計(2011年~2017年)を根拠として論を導いている
交通局では男女の賃金、福利厚生、休暇、勤務ルートなども全て同様に扱われていて、かつ年功序列であり、上司が性差別的な考えを持っていたとしても男性を優位に評価できないような仕組みになっている
にも関わらず、交通局でも男女間で賃金格差が存在している
ハーバード大学の論文にこういった統計がある
Why Do Women Earn Less Than Men? Evidence from Bus and Train Operators(なぜ女性は男性よりも賃金が少ないのか? バスと電車のオペレーターから見た根拠)
https://scholar.harvard.edu/bolotnyy/publications/why-do-women-earn-less-men-evidence-bus-and-train-operators-job-market-paper
この論文ではマサチューセッツ州の交通局の統計(2011年~2017年)を根拠として論を導いている
交通局では男女の賃金、福利厚生、休暇、勤務ルートなども全て同様に扱われていて、かつ年功序列であり、上司が性差別的な考えを持っていたとしても男性を優位に評価できないような仕組みになっている
にも関わらず、交通局でも男女間で賃金格差が存在している
242:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:17:53ID:Gvs
なぜ男性の方が賃金が多いのかといえば、それは交通局で働く男性が女性より83%も多く時間外労働をしているから
これは子供のいる既婚者ほど顕著やが、未婚者も同様
つまり、単なる選択の結果として男女の賃金格差が発生しているということになる
女性に対するアファーマティブ・アクションを唱える根拠として、「男女の賃金格差が存在するから」「管理職に女性が少ないから」言い換えれば「女性が不当に評価されているから」という論を述べる人が多くいるが、必ずしもそうではない
労働時間の長い社員が昇進するのは当然で、その結果として出世や平均賃金に男女格差が生まれるのだとしたらそれは女性差別ではない
むしろ無理に男女比を揃えることの方が不当であり、男性への逆差別と言える
これは子供のいる既婚者ほど顕著やが、未婚者も同様
つまり、単なる選択の結果として男女の賃金格差が発生しているということになる
女性に対するアファーマティブ・アクションを唱える根拠として、「男女の賃金格差が存在するから」「管理職に女性が少ないから」言い換えれば「女性が不当に評価されているから」という論を述べる人が多くいるが、必ずしもそうではない
労働時間の長い社員が昇進するのは当然で、その結果として出世や平均賃金に男女格差が生まれるのだとしたらそれは女性差別ではない
むしろ無理に男女比を揃えることの方が不当であり、男性への逆差別と言える
251:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:19:34ID:mU5
>>242
その交通局ではそうかもしれんがね
その交通局ではそうかもしれんがね
274:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:22:55ID:Gvs
>>251
勤務内容に違いがなく、評価のバイアスのかからない交通局ですら“そう”ということや
勤務内容に違いがなく、評価のバイアスのかからない交通局ですら“そう”ということや
286:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:24:18ID:67X
>>274
個別の事例でどうこう行っても意味ないって
女性の就労意識の低さを好待遇で吊り上げるってのも必要なんだから
個別の事例でどうこう行っても意味ないって
女性の就労意識の低さを好待遇で吊り上げるってのも必要なんだから
349:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)14:33:06ID:Gvs
>>286
その就労意識の違いが生来的なものではないという根拠はあるのか?という話やね
「女性は男性よりも就労意識が低いので、女性には好待遇を与えます」というのは明らかに平等ではない
対処するとすれば、「残業時間を減らす」「女性にも残業させる」の二択やな
2016年に法律が改正されて残業時間を強制的に減らした結果、男女の賃金格差は小さくなった
その就労意識の違いが生来的なものではないという根拠はあるのか?という話やね
「女性は男性よりも就労意識が低いので、女性には好待遇を与えます」というのは明らかに平等ではない
対処するとすれば、「残業時間を減らす」「女性にも残業させる」の二択やな
2016年に法律が改正されて残業時間を強制的に減らした結果、男女の賃金格差は小さくなった
52:名無しさん@おーぷん21/02/05(金)13:36:37ID:hok
こんなに解説しなくてもみんななんとなく思っとることを理屈的にした感じやな
アファーマティブ・アクションが男性差別である根拠を語る https://t.co/SVmUwYbNAT #アファーマティブ・アクション
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2021年2月9日
