3:2021/02/17(水) 23:52:35.37ID:svMY+4q80.net
豆腐
16:2021/02/17(水) 23:53:57.09ID:ZtyvFo440.net
ぶっちゃけ肉食ってた
17:2021/02/17(水) 23:54:01.04ID:eTvgf/Ai0.net
玄米鳥魚うさぎ
20:2021/02/17(水) 23:54:14.02ID:Jspw5PNn0.net
卵は食べなかったの?
48:2021/02/17(水) 23:57:38.10ID:v0TRGpVgK.net
>>20
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
一部で食べてたが、あまり推奨されず、流通量も少なかった
22:2021/02/17(水) 23:54:22.68ID:ovTDUnKzp.net
普通に米からやで
30:2021/02/17(水) 23:55:32.96ID:+cSM071LM.net
ほとんど米雑穀
33:2021/02/17(水) 23:55:38.67ID:ImrcB+ps0.net
兎
39:2021/02/17(水) 23:56:12.26ID:ywGWectM0.net
卵は昔から「精のつく食物」として重宝されてきた。以前は病気見舞いというと、もみ殻入りの箱に卵を詰めて持参したものである。
江戸初期の寛永二十年(一六四三)刊行の『料理物語』に卵の料理法が何種類か出ているが、卵料理が広まったのは江戸中期以降。天明五年(一七八五)に出た『万宝料理秘密箱』は『玉子百珍』とも呼ばれた料理書であるが、この中には一〇三種の卵の料理法が紹介されている。家庭の食生活の中にも卵を食べる習慣が普及していたのである。
江戸初期の寛永二十年(一六四三)刊行の『料理物語』に卵の料理法が何種類か出ているが、卵料理が広まったのは江戸中期以降。天明五年(一七八五)に出た『万宝料理秘密箱』は『玉子百珍』とも呼ばれた料理書であるが、この中には一〇三種の卵の料理法が紹介されている。家庭の食生活の中にも卵を食べる習慣が普及していたのである。
43:2021/02/17(水) 23:56:40.07ID:wldMlP+f0.net
>>39
江戸時代の人も卵かけご飯美味しい美味しい言って食べてたのかな?
江戸時代の人も卵かけご飯美味しい美味しい言って食べてたのかな?
41:2021/02/17(水) 23:56:31.93ID:fiTeOv7y0.net
干し柿
53:2021/02/17(水) 23:58:25.53ID:MQP/CNnS0.net
大豆
55:2021/02/17(水) 23:58:29.14ID:kEMsydppa.net
そら魚やろ
63:2021/02/18(木) 00:00:05.22ID:xN0nLn3J0.net
魚と鶏肉
あと、生類憐れみの令以前は犬肉
あと、生類憐れみの令以前は犬肉
64:2021/02/18(木) 00:00:19.26ID:csygVX+v0.net
干物があったで
67:2021/02/18(木) 00:01:06.51ID:ubMwgH9n0.net
めざしやね
69:2021/02/18(木) 00:01:46.68ID:RfiJBxAM0.net
ささみとサバ缶やね
73:2021/02/18(木) 00:02:23.14ID:C7pJOM1E0.net
ここだけの話やけどみんなこてっちゃんとか食ってたで
76:2021/02/18(木) 00:03:25.66ID:ug7CnZlI0.net
それまで人間が十分に栄養取れる時代なんてなかったのに人間の体は栄養要求しすぎやな
80:2021/02/18(木) 00:04:03.96ID:tYQJF30B0.net
あんなに貧相な食事なんだから虫も食べれる物は食べたんじゃないの? 時代劇で見たことないけど
84:2021/02/18(木) 00:05:05.04ID:vNx9WhOy0.net
成人男女は一日6合の米を食ってたから必要量は確保できてた
103:2021/02/18(木) 00:07:03.13ID:MqqphT5z0.net
>>84
量というか、カロリーやな
量というか、カロリーやな
104:2021/02/18(木) 00:07:10.77ID:/FFLA7P8K.net
>>86
普通に美味しそう。食べたい。
普通に美味しそう。食べたい。
87:2021/02/18(木) 00:05:39.78ID:JyZheuSpr.net
豆腐と油揚げの味噌汁とか全部大豆じゃねえかと思ってたがあれはとにかく沢山タンパク質を摂取しようという昔の人の知恵だったんだな
95:2021/02/18(木) 00:06:32.18ID:PmaEgMPMM.net
昔の米は今の米よりめっちゃタンパク質多いってどっかで見たけど本当?
113:2021/02/18(木) 00:08:13.75ID:5LkNFRM10.net
>>95
誤差の範囲
大して変わらん
誤差の範囲
大して変わらん
100:2021/02/18(木) 00:06:48.47ID:ihwYd/hu0.net
兎とか魚とか鳥
105:2021/02/18(木) 00:07:11.51ID:DUIJPxpf0.net
イワシとか食ってるたんちゃう?ソースは落語
155:2021/02/18(木) 00:12:13.80ID:/FFLA7P8K.net
>>105
イワシは食ってたと思うで。紫式部が食ってたくらいだからな。
イワシは食ってたと思うで。紫式部が食ってたくらいだからな。
112:2021/02/18(木) 00:07:51.95ID:TtnMlWmM0.net
はい脚気
115:2021/02/18(木) 00:08:23.59ID:J2r97fr60.net
>>112
その為の漬物、柿、みかん
その為の漬物、柿、みかん
120:2021/02/18(木) 00:09:00.34ID:RfuZhaWG0.net
基本は大豆であとはイワシとかサンマ、ドジョウやな
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
物好きは薬食いと称してイノシシとか食ってた
121:2021/02/18(木) 00:09:16.99ID:Gf4tTEcO0.net
>>120
どじょう鍋ってうまいんかな
どじょう鍋ってうまいんかな
128:2021/02/18(木) 00:09:57.48ID:XCw45nIe0.net
しかし大豆ってどこで栽培してたんかな
水戸納豆ってくらいだから茨城かな
水戸納豆ってくらいだから茨城かな
151:2021/02/18(木) 00:12:02.38ID:tYQJF30B0.net
>>128
育てたことあるけど水だけあげてれば楽に育てられたぞ
育てたことあるけど水だけあげてれば楽に育てられたぞ
143:2021/02/18(木) 00:11:01.97ID:eEz6fiZJ0.net
イワシなんて足早くて干物しか食えないし
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
その干物すら江戸の庶民には高いので
タンパク質源は主に大豆
159:2021/02/18(木) 00:12:26.72ID:5LkNFRM10.net
>>143
漁村民は魚よう食うてるで
漁村民は魚よう食うてるで
169:2021/02/18(木) 00:13:47.16ID:TtnMlWmM0.net
栄養に自信ニキおりそうやから聞きたいんやけど人間って塩むすびとマルチビタミンの錠剤でも生きていけるの?
174:2021/02/18(木) 00:14:21.89ID:VQ6Fc0Qv0.net
>>169
ダルビッシュがそれに近い事やってたわね
ダルビッシュがそれに近い事やってたわね
178:2021/02/18(木) 00:14:43.69ID:c6pdHH3VM.net
マジ不思議なんやが、戦国時代とかどっから馬調達してたんや?
野生の馬とか日本におらんやろし、繁殖させてたんか?
野生の馬とか日本におらんやろし、繁殖させてたんか?
192:2021/02/18(木) 00:15:50.96ID:tYQJF30B0.net
>>178
花の慶次だと野生の馬捕まえてたぞ
花の慶次だと野生の馬捕まえてたぞ
216:2021/02/18(木) 00:18:25.16ID:/FFLA7P8K.net
そういや江戸時代の佃煮ってどんなのがあったんやろ?
昆布の佃煮やろか?ちりめんじゃこの佃煮やろか?
昆布の佃煮やろか?ちりめんじゃこの佃煮やろか?
232:2021/02/18(木) 00:19:37.64ID:PMorxK190.net
>>216
昆布も江戸ではあんま食われてないんちゃうかな
昆布も江戸ではあんま食われてないんちゃうかな
238:2021/02/18(木) 00:19:47.42ID:TLtiwCee0.net
芋はどうなんって思ったけど米よりは少ないか
251:2021/02/18(木) 00:20:59.34ID:RfuZhaWG0.net
>>238
地域によっては芋が多いな
特に鹿児島や沖縄
地域によっては芋が多いな
特に鹿児島や沖縄
江戸時代の人はタンパク質を何で取ってたんですか? https://t.co/3EsJoH887u #江戸時代
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2021年2月19日
