1:2022/03/12(土) 09:44:32.53ID:8pzd08n70.net
2:2022/03/12(土) 09:45:02.90ID:f/JI5GVd0.net
つよい
3:2022/03/12(土) 09:45:15.89ID:fEtlvi8+d.net
豊臣秀吉という2021年阪神
7:2022/03/12(土) 09:46:40.85ID:CAr0HWlI0.net
弱小スタートなんやっけ
8:2022/03/12(土) 09:46:44.80ID:KpveMgZF0.net
龍造寺隆信の一敗致命傷過ぎて草
9:2022/03/12(土) 09:46:47.85ID:cAmJi74A0.net
雑魚狩りちゃうんか
13:2022/03/12(土) 09:48:53.12ID:k8GBoVZc0.net
戦国無双で見る名前がずらっとあるな
14:2022/03/12(土) 09:48:54.59ID:27bLBmSW0.net
地方リーグで無双してるだけや
15:2022/03/12(土) 09:48:56.30ID:A5hSQCaWa.net
秀吉は士官先を選べるという条件があると考えると
元就が一番出世&領土拡張エグいかもな
元就が一番出世&領土拡張エグいかもな
193:2022/03/12(土) 10:19:50.95ID:+neZ53EP0.net
>>15
尼子と大内に挟まれてる状況からのこの成績はすごいな
尼子と大内に挟まれてる状況からのこの成績はすごいな
19:2022/03/12(土) 09:50:24.15ID:+R3uGLd2a.net
秀吉は死ぬほどこき使われていてほんま草
20:2022/03/12(土) 09:50:59.70ID:fEtlvi8+d.net
規定合戦数か
23:2022/03/12(土) 09:51:14.00ID:KpveMgZF0.net
村上「信玄の連勝を止めておいたぞ」
27:2022/03/12(土) 09:51:50.35ID:06Xe2HFN0.net
近隣の中小勢力で積み重ねてるだけやん
武田上杉北条の辺りと比較にならん
武田上杉北条の辺りと比較にならん
28:2022/03/12(土) 09:51:52.96ID:OkhEJBlf0.net
長宗我部すげえ
36:2022/03/12(土) 09:53:54.00ID:NO6gD01J0.net
伊達政宗とかいう黙ってたほうが領土拡張できたボロ負け男
37:2022/03/12(土) 09:53:56.07ID:aMU5FQXu0.net
浅井長政てこんなに戦してたんか
39:2022/03/12(土) 09:54:27.38ID:01JrgHN70.net
>>37
六角とずっと小競り合いしてたイメージ
六角とずっと小競り合いしてたイメージ
48:2022/03/12(土) 09:57:23.94ID:9Jl3gP2K0.net
織田より拡大早かったし後継者を気にいるか本人が若かったら天下レベルだろ
49:2022/03/12(土) 09:58:11.16ID:fN2NBm4s0.net
内容も厳島とか奇跡の大逆転もあるからケチつけようあれへん
50:2022/03/12(土) 09:58:20.24ID:O8jD5XYa0.net
毛利元就を戦国時代って言うのはちょっと……
51:2022/03/12(土) 09:58:37.65ID:mglVO9Zv0.net
秀吉やばすぎて草
106戦てw
106戦てw
52:2022/03/12(土) 09:58:40.07ID:X0FD392V0.net
勝ち負けの判定とかアホらしすぎる
54:2022/03/12(土) 09:58:48.83ID:XkHcp0JH0.net
勝ち負けの数で強さを推し量るのは間違いやわ
国力戦力や隣国との力関係なんかで有利不利はいくらでも変わってくるのに
まあそういう意味で弱い立場からのし上がった毛利元就が凄いのは確かやけど
国力戦力や隣国との力関係なんかで有利不利はいくらでも変わってくるのに
まあそういう意味で弱い立場からのし上がった毛利元就が凄いのは確かやけど
55:2022/03/12(土) 09:58:56.26ID:gJG84GTr0.net
バサラの格ゲーでも最強やぞ??
61:2022/03/12(土) 10:00:23.76ID:8srcIT470.net
大内が情けなすぎる。領地は広くて豊かで唯一明と貿易できる勘合持って経済力も抜けてるのにこれが一代で滅びまで行くんだからな
62:2022/03/12(土) 10:00:27.19ID:2tAGuPt50.net
全国クラス相手しとる秀吉のが勝率バグっとる
64:2022/03/12(土) 10:00:36.32ID:Ryq+XD+tM.net
秀吉が歴戦すぎて草
67:2022/03/12(土) 10:01:09.61ID:xUPBPXP70.net
今川義元入って無くて草
あいつあんまり戦してなかったんか?
あいつあんまり戦してなかったんか?
73:2022/03/12(土) 10:02:04.15ID:fN2NBm4s0.net
>>68
難易度やさしいでセーブしまくれば何とか
難易度やさしいでセーブしまくれば何とか
69:2022/03/12(土) 10:01:36.20ID:ELvW0P7g0.net
毎年正月に徳川をそろそろ討ちますかとかいうイキりを続けてたのマジなんかな
71:2022/03/12(土) 10:01:42.53ID:7rbpO5u10.net
秀吉は山崎の戦い以降は戦えば勝てる状態やったからな
家康とは引き分けたが
家康とは引き分けたが
74:2022/03/12(土) 10:02:05.77ID:ObEXZf0od.net
毛利家見て思うことは
・どんなに個性的な人材が居ても大黒柱的な人が居ないと途端に瓦解寸前になるということ。
・欲張って多方面に勢力拡大すると思わぬしっぺ返しを喰らうということ
これらにつきるな
・どんなに個性的な人材が居ても大黒柱的な人が居ないと途端に瓦解寸前になるということ。
・欲張って多方面に勢力拡大すると思わぬしっぺ返しを喰らうということ
これらにつきるな
79:2022/03/12(土) 10:02:49.04ID:tZLlK1wM0.net
どういうカウントなんや
100戦も記録に残ってるか?
100戦も記録に残ってるか?
80:2022/03/12(土) 10:03:05.98ID:P1HlkcSc0.net
いや実際やべーやつ
毛利元就誓いの三矢ってゲームやってみ
まじで何回滅亡の危機あったかわからんレベルから上り詰めとるからな
毛利元就誓いの三矢ってゲームやってみ
まじで何回滅亡の危機あったかわからんレベルから上り詰めとるからな
82:2022/03/12(土) 10:03:22.55ID:LhfK9Fbp0.net
引き分けが実質負け扱いのクソランキング
86:2022/03/12(土) 10:03:51.54ID:EI9amzHBM.net
センゴクの作者次どうするんやろな
戦国時代からは手を引くんやろか
戦国時代からは手を引くんやろか
90:2022/03/12(土) 10:04:54.49ID:LECrVF8O0.net
>>86
三好本家で書いて欲しいわ、センゴクでも笑岩じい様好きなんだわ
三好本家で書いて欲しいわ、センゴクでも笑岩じい様好きなんだわ
87:2022/03/12(土) 10:04:18.49ID:zqdddY+d0.net
センゴクの元就編おもろかったな
関ヶ原戦記とか描いて欲しい
ヤンマガで見る漫画無くなって寂しいわ
関ヶ原戦記とか描いて欲しい
ヤンマガで見る漫画無くなって寂しいわ
105:2022/03/12(土) 10:07:39.26ID:7rbpO5u10.net
織田信忠とかほぼ全勝じゃないんか?
勝利は言うほど多くなく引き分けはそこそこあって
最後の二条城は敗戦だから勝率そこまで高くないんか
勝利は言うほど多くなく引き分けはそこそこあって
最後の二条城は敗戦だから勝率そこまで高くないんか
137:2022/03/12(土) 10:11:49.74ID:ikDHgHYB0.net
>>105
ノッブ生きてたし織田家でくくられてそう
ノッブ生きてたし織田家でくくられてそう
107:2022/03/12(土) 10:07:54.42ID:xUPBPXP70.net
弱小スタートかつひたすら強豪主力級とぶつかり続けた織田信長さんの一周回って地味に凄い感
115:2022/03/12(土) 10:09:03.26ID:LECrVF8O0.net
>>107
三好と六角が御家騒動で崩れて松永が義昭生かしてしまったのがでかい
三好と六角が御家騒動で崩れて松永が義昭生かしてしまったのがでかい
126:2022/03/12(土) 10:10:37.98ID:XEh0xFNF0.net
龍造寺隆信は過小評価されとるわ
何度追放されても舞い戻って勢力拡大して大友に勝つくらいになったんやから
何度追放されても舞い戻って勢力拡大して大友に勝つくらいになったんやから
149:2022/03/12(土) 10:13:24.45ID:d6JOzPe70.net
>>126
日頃の行いと最期がね
日頃の行いと最期がね
144:2022/03/12(土) 10:13:06.26ID:8srcIT470.net
あんだけ強兵で謳われた島津が秀吉がくると速攻ボコられて本拠地に逃げるからな。やっぱ物量と装備・補給が重要なんやなって思ったわ
162:2022/03/12(土) 10:14:53.41ID:+seNYgnRd.net
>>144
島津は秀吉本軍来る前段階から調略かけられてガタガタやったからな
仙石秀久倒した後も補給線が伸びきってたからそのまま九州制覇には乗り出せなかった
島津は秀吉本軍来る前段階から調略かけられてガタガタやったからな
仙石秀久倒した後も補給線が伸びきってたからそのまま九州制覇には乗り出せなかった
146:2022/03/12(土) 10:13:09.90ID:ObEXZf0od.net
毛利家はもっと長男を大事にすべきやったな
158:2022/03/12(土) 10:14:33.69ID:LECrVF8O0.net
>>146
長男の内政と人物が優秀すぎて死後商人から協力もらえず資金難になるのすこ
長男の内政と人物が優秀すぎて死後商人から協力もらえず資金難になるのすこ
150:2022/03/12(土) 10:13:28.18ID:i9os4kmK0.net
秀吉って戦上手いんやな 結構意外や
内政とかのイメージあったわ
内政とかのイメージあったわ
153:2022/03/12(土) 10:13:51.15ID:G3Er8fVy0.net
>>150
味方が有能揃いなのもある
味方が有能揃いなのもある
167:2022/03/12(土) 10:16:58.58ID:8pcHO8nZ0.net
毛利に比べて宇喜多の知名度の低さよ
ほぼ流浪の身から備前美作取ったんやで
ほぼ流浪の身から備前美作取ったんやで
毛利元就、戦国時代最強だったwwwwwwwww https://t.co/nsNlbQIvgV #毛利元就
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年3月13日
