スクナビコナコーヒー閉店の件
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
スクナビコナコーヒーの名前の著作権・使用権・所有権を神社が主張し、神社が商標を取り、私が自由に使用できなくする旨の発言がありました。
私はせっかく神社でコーヒー屋を出させていただくのであれば、神社の神様「スクナビコナの神」を広く知ってもらう為に店名に
入れることを提案、承諾してもらいました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
オリジナルブレンドも作り、ロゴの制作は友人の佐藤はなえさんに、
神社の無理難題を乗り越えるために日建設計の「つな木」プロジェクトの大庭さんたちに協力していただき、
私史上、一番美味しいコーヒーを焙煎してくださるフジヤマコーヒーロースターズ
さん、
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
私史上、一番美味しいフレーバーティーのムレスナティーの西願さん、
スイーツは、神社の地元調布に貢献したいと思い、清風堂さんを紹介してもらい、
2021/5/2にオープンしました。
神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得
できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
神社としては初めてのカフェで、前例がないため、まずは神社の信用を得るために簡易のカフェブースでコツコツと始めることにしました。
土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材
の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
長年培ったコミュニケーション力と、美味しいコーヒー、境内の木漏れ日のロケーションが功を奏し、
少しずつファンが増え、
Instagramのフォロワーは1000人を突破。
散歩の達人の記事はYahoo、LINE NEWS、Smart Newsに転載
。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
名クリエイティブディレクターの本山さんのお眼鏡に叶い、京王線、トリエ京王電鉄の企画にメインで起用されました。
調布を代表するお店のキービジュアルとして駅貼りポスター、中吊り広告、動画広告に起用していただき、歓喜の投稿をしたことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
露出としては
1000万円以上の価値があり、神社のPRにも大きく寄与できた、きっと喜んでもらえるだろうと思った矢先でした。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
もちろん、取材はすべて神社の許可を取り、校正確認もしています。
しかし、広告のことは一切触れられませんでした。
それどころか、神社はなぜか、私が六本木などでお店を出すのではないか
と思ったそうです。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
なぜ六本木なのかさっぱりわかりません。
周囲のお店が「ふだてん」という名前をつけていることに憤慨していました。
そして、スクナビコナの神も、神社のものだから、スクナビコナコーヒーは神社のものと言っておられました。
神様が誰のものかということは置いておいて、
私は1年間「スクナビコナコーヒー」を育ててきました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
お客さんからも「スクナビコナコーヒーさん」「スクナビコナさん」と呼ばれるようになり、
スクナビコナコーヒーはすでに私自身でした。
スクナビコナコーヒーが私でなくなることはさっぱり理解できず、同席したパートナーは反論しました。
そのとき、突然宮司が激昂し、金銭の納付が少ないことなどを口にしました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
私は混乱していました。
GWを前にして、多くのお客様を迎える準備ができているのに、スクナビコナコーヒーが私ではなくなることが理解できませんでした。
そしてその場でスクナビコナコーヒーがなくなることになりました。
スクナビコナコーヒーの名前の由来を話しても、若宮司の奥様は「うちでカフェができるならスクヒコナコーヒーがいいねって前から話してた」と言いました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
話が通用しない、と感じました。
それまで、どんなに嫌な想いをしてもお客様の笑顔に癒やされてやってきました。
神社に賑わいを、と毎週
コーヒ豆とコーヒーカップを持って通っていました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
(神社に送れないので)
その場から追い出されるように帰りました。
そして関係各所への通達と、お客様へのお知らせをすぐに行い、今にいたります。
高校生からずっと夢だった喫茶店の開業はたった1年で終わりました。
でも、たった1年にも関わら
ず多くのファンを作れることの自信をつけることができました。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
少し休むことにします。
そして、今度は毎日営業できて、ミルクも扱えるお店を作りたいです。
これまでの人生、たくさん転んで倒れて立ち上がってきました。
私は何度でも立ち上がります。
これからも宜しくお願いします。
GW用に発注したコーヒー豆の通販をしたいのですが、今、体調を崩しています。
— Makikafe@元スクナビコナコーヒー店主 (@Makikafe) 2022年5月4日
休養を取ってから、通販をお知らせしたいと思います。
ちゃんと税金納めてるなら問題ないと思うが
神社が絡むと怪しいw
非課税でやようとしてたが、思ったより繁盛してしまった為に
誰かからクレーム入ったかもね?
コーヒー屋か神社か
コーヒー屋だな。
境内で営業してるならショバ代(売上の5%など)で懐柔するのが基本だろ
外にちゃんとした店構えればいいじゃん
縄張りの宮司が口出して来た
>スクナビコナの神をデザインしたアクリルスタンドも販売している。大きさは3センチほど。
商売も始めました
神社側が悪いように書いてるけどもしそうだったとしてもそのうち土日祝毎回営業してることがバレて閉店だろ
元々契約関係もなあなあで
営業許可もお目こぼし頂いてるような状況の店だからな
話し合いが足りなすぎる
グレーというかブラックだし
多分そう
宗教関係ないから固定資産税もかかる
というのは、良くある話。
世の中が好意だけで出来てると思うのが間違い。
>神社の制約ゆえに土日祝だけのカフェでした。
移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
>土日祝に営業していることを大っぴらに言えないので、SNSはストーリーズのみで営業日をお知らせし、取材の記事には「祭日を中心に不定期」と表現していただくようにしていました。
保健所勤めだけど、臨時営業許可ではなく移動営業許可になるはず
なんか色々怪しいな
なのに土日祝営業してる時点で違法営業やん
出る杭は打たれる
そんなに人気があるのなら店名なんか関係なんだから、
どっかテナント借りて営業すりゃいいのに
本当は祭りの時だけしか営業したらダメなんだよなぁ
つまり土日祝もダメ
> 移動式のカフェブースは、保健所では「臨時営業許可」しか取得できず、本当はお祭りの日しか営業できないお店でした。
> 土日祝に営業していることを大っぴらに言えない
これは公にしていい情報なのか?
> 長年培ったコミュニケーション力
これを自分から言う人ってあんまりいないよね
アホなんかな?
ネガティブなこと言えばグレーな営業してたみたいだし神社側は閉店させたかったんじゃ?
神社側は発信してないんじゃね?
てか店側だけの発信を読む限りでさえ店が悪いってなるわ
利益や知名度が上がって無視できないレベルになってきたから
神社側が危機感持ったんじゃねえの
それがなんか順調になったから
神社が欲を出したんだよ
>なぜ六本木なのかさっぱりわかりません。
とか
>スクナビコナコーヒーの名前の由来を話しても、若宮司の奥様は「うちでカフェができるならスクヒコナコーヒーがいいねって前から話してた」と言いました。
>話が通用しない、と感じました。
とか
はなから神社側を「おかしな奴」として人格攻撃してる文章で
それでいて自身の宣伝効果やら広告の恩恵を「感謝されて当然」とでも言うような話や
グレーゾーンどころか本来アウトな営業許可関連を自身の苦労話かのように語るのが痛々しい
神社側も話が通じないと思ってそうよな
周囲が「経営者」としての対応を求めてきて、
こじれた結果に見える
豆やデザインにこだわった喫茶店をやるが
経営者として求められる対応から逃げつづけて、
最終的に求める側もやりたくない方法で追い詰められてしまうケースは
稀によくある
喫茶店の店長「広告効果は1000万です!」
いや神社とトラブルなんて罰当たりそうで無理
【結果としてどっちが悪いの?】神社さん、境内での営業を許したコーヒー屋さんが軌道に乗ってきたら揉めて閉店。 https://t.co/dBH59rEbbI #コーヒー #テナント #神社
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年5月9日
