1:2022/06/17(金) 21:43:47.42ID:o46oX5uN0
90年代の時代の空気を知るには織田裕二の『東京ラブストーリー』がいいと思います。独り暮らしの二十代の若者たちが毎晩西麻布辺りのカフェバーで飲んで遊んで恋をして、最後までラーメンも牛丼も食べないし、煮込みもホッピーも口にしないドラマ。今の二十代に見せたら「嘘!」って言うだろうな。
— 内田樹 (@levinassien) 2022年6月14日
東京ラブストーリーを20代に見せたことがあります。
— マンヤオベガス (@Nishimuraumiush) 2022年6月16日
セリフや背景や理由がダサすぎたり、演技がベタだったりしてゲラゲラ笑ってました。
あれが豊かに見えたりスタイリッシュに見えたりするとしたら、思い出補正で美化されてるだけです。 https://t.co/h2G7gVNrMn
私も子供の頃に見てたので、
— マンヤオベガス (@Nishimuraumiush) 2022年6月16日
「あ?あれれ?この話、こんなに安っぽくてダサかったっけ?」
ってなりましたね。
そんなもんですよ昔のドラマなんて
2:2022/06/17(金) 21:44:13.79ID:o46oX5uN0
ええんか…
5:2022/06/17(金) 21:44:56.20ID:p1RPk/oud
あの日あの時あの場所で
6:2022/06/17(金) 21:45:08.30ID:NNLFUVYX07
あの時代特有のノリがきつい
37:2022/06/17(金) 21:50:55.72ID:p4cHlUZe0
>>6
バブル崩壊後の貧乏が認められない人たちの乗りやしな
バブル崩壊後の貧乏が認められない人たちの乗りやしな
8:2022/06/17(金) 21:45:52.95ID:YNvXsu840
おっちゃんやん
10:2022/06/17(金) 21:46:09.70ID:MRJri4d009
マジレスすると敢えてちょっとダサいのやるって時代やったんやで
ちょっとダサくておちゃらけてるのが日本的なセンスって風潮だった
初期のドラゴンボールみたいなノリ
ちょっとダサくておちゃらけてるのが日本的なセンスって風潮だった
初期のドラゴンボールみたいなノリ
19:2022/06/17(金) 21:48:13.70ID:H1NxYVH802
>>10
その程度の一過性のブームに過ぎないドラマを過剰に神格化してるのがおっさんなんやろな
その程度の一過性のブームに過ぎないドラマを過剰に神格化してるのがおっさんなんやろな
11:2022/06/17(金) 21:46:22.36ID:rxQyBsS30
リーマンの世界だからな
けっこう面白い
けっこう面白い
14:2022/06/17(金) 21:47:23.27ID:aHIkd+O00
東京ラブストーリー→振り返れば奴がいる→お金がない!→踊る大捜査線→東京ラブストーリー
この再放送無限ループ
この再放送無限ループ
18:2022/06/17(金) 21:48:10.02ID:h/PnJqHG0
もうタイトルがダサい
20:2022/06/17(金) 21:48:15.65ID:4KFNKl6B03
あれ80年代だよな90年代なんてバブル崩壊直後やん
43:2022/06/17(金) 21:52:14.46ID:aHIkd+O003
>>20
原作はバブル全盛期ドラマはギリギリ崩壊直後の91年初冬や
ギリギリ過ぎて雰囲気はバブル全盛期そのものやけど
原作はバブル全盛期ドラマはギリギリ崩壊直後の91年初冬や
ギリギリ過ぎて雰囲気はバブル全盛期そのものやけど
24:2022/06/17(金) 21:49:10.00ID:pXS4zNsG0
老害「恋愛リアリティショー?くだらん!」
30:2022/06/17(金) 21:50:03.65ID:+GqBq02o0
そういうもんや
今のドラマもいずれそうなる
今のドラマもいずれそうなる
32:2022/06/17(金) 21:50:11.02ID:EzdlsMNfa7
平成生まれ「これ見ろって!」→池袋ウエストゲートパーク
47:2022/06/17(金) 21:52:48.86ID:uBOSGngOp
>>32
曲が何言ってるかわからん
曲が何言ってるかわからん
35:2022/06/17(金) 21:50:35.65ID:rIJYk4Yb0
流石に臭すぎる
39:2022/06/17(金) 21:51:21.17ID:IYMdgulyM
今考えるとフジのドラマって結構痛い感じの多かった
45:2022/06/17(金) 21:52:36.37ID:C5aCwdz50
何年前のドラマやねん…
48:2022/06/17(金) 21:52:55.46ID:gBCZHJ5ia
あの日あの時あの場所で君に会えなかったら
ぼくらはいつまでも見知らぬ二人の、まま!
ぼくらはいつまでも見知らぬ二人の、まま!
55:2022/06/17(金) 21:54:14.92ID:y/wuWdcX02
32のワイでも東京ラブストーリーを語れないんやが、J民何歳なんや?
62:2022/06/17(金) 21:56:00.77ID:p4cHlUZe0
>>55
ニワカや
中身全く知らん
ニワカや
中身全く知らん
59:2022/06/17(金) 21:55:21.83ID:0lw7k5h+M
主題歌なら分かる
63:2022/06/17(金) 21:56:09.18ID:Nn8xSfYn0
そもそも別に「今見てもオシャレだよな~」とかで語り継がれてる訳じゃないやろ
66:2022/06/17(金) 21:57:54.55ID:IYMdgulyM
フジはドラマだけじゃなく映画も痛い感じのしか作らへんな
全部古臭いねん
全部古臭いねん
68:2022/06/17(金) 21:59:39.87ID:1TsTh44+M
株のバブル崩壊 1989年
株から不動産にお金が流入してバブル 1990~1992年
不動産から飲食業にお金が流入してバブル 1992~1994年
お金の行き場がなくなり始める 1995~1996年
銀行が破綻しはじめる 1997年
どん底 1999年
株から不動産にお金が流入してバブル 1990~1992年
不動産から飲食業にお金が流入してバブル 1992~1994年
お金の行き場がなくなり始める 1995~1996年
銀行が破綻しはじめる 1997年
どん底 1999年
71:2022/06/17(金) 21:59:49.43ID:iy7Ds1y+0
そらそうやろ
73:2022/06/17(金) 22:00:32.32ID:+CkDiyPY0
ダサくない日本のドラマがあるんか?
74:2022/06/17(金) 22:00:54.40ID:tQT7fEmz0
ごくせん2(2005)
ドラゴン桜(2005)
花より男子(2005)
野ぶた。をプロデュース(2005)
女王の教室(2005)
この頃に戻りたい
ドラゴン桜(2005)
花より男子(2005)
野ぶた。をプロデュース(2005)
女王の教室(2005)
この頃に戻りたい
77:2022/06/17(金) 22:01:22.24ID:8DUsMEMq0
当時から…
83:2022/06/17(金) 22:03:30.43ID:8VuYIPmMd
そらトレンディドラマなんだから将来はただの懐古ドラマになるに決まっとるやん
今の20代に見せて笑われたからダメって考えがずれとる
今の20代に見せて笑われたからダメって考えがずれとる
90:2022/06/17(金) 22:05:15.70ID:eVNtkAZH0
いやあの当時ですらダサかったから…
93:2022/06/17(金) 22:05:51.67ID:Gepd8u/Md
昔はカンチや三上に憧れて見てたけど今見ると西岡徳馬に感情移入しちゃうわ
98:2022/06/17(金) 22:07:31.97ID:Nn8xSfYn0
ごくせんとかもそろそろ20年くらい経つしそのうち当時の髪型とかが笑いの対象になるやろ
103:2022/06/17(金) 22:09:26.82ID:7vE4Vajy01314
こういう時代を象徴するようなドラマって今何かある?
113:2022/06/17(金) 22:12:04.33ID:1+Vp7yTw016
>>103
あんまりないやろ
ちょっと前の10年代やと半沢直樹ぐらいなやないか ただ日曜劇場で社会派ドラマが時代を彩るドラマってのも味気ないよな
あんまりないやろ
ちょっと前の10年代やと半沢直樹ぐらいなやないか ただ日曜劇場で社会派ドラマが時代を彩るドラマってのも味気ないよな
109:2022/06/17(金) 22:10:23.42ID:Ph3oSC4+0151824
115:2022/06/17(金) 22:13:22.86ID:ykI9YeKI0
>>109
これも原作柴門ふみやったな
これも原作柴門ふみやったな
129:2022/06/17(金) 22:19:55.44ID:ykI9YeKI03436
134:2022/06/17(金) 22:22:38.48ID:8xO7k7yCa
>>129
今は西島が一番売れっ子やな
今は西島が一番売れっ子やな
13:2022/06/17(金) 21:47:07.29ID:lNS95oHO0
いや普通ロンバケ見るよね
【バブル全盛期】若者「東京ラブストーリー?ダサすぎる」 https://t.co/WwElMC7M6N #ドラマ #東京ラブストーリー
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年6月19日
