1:2022/11/16(水) 21:00:25.76ID:tMTF4VDV0?2BP(2072)
2:2022/11/16(水) 21:01:29.43ID:tMTF4VDV0
>>1
つづき
NASAの月探査ロケットが宇宙へ。月探査計画「アルテミス」が、ようやく本格的に動き始めた
司令官「ムーニキン・カンポス」と名付けられた3体のマネキンが装着するセンサーから放射線データを収集し、
宇宙船の軌道やクルーモジュールの温度などのデータも収集する。
つづき
NASAの月探査ロケットが宇宙へ。月探査計画「アルテミス」が、ようやく本格的に動き始めた
司令官「ムーニキン・カンポス」と名付けられた3体のマネキンが装着するセンサーから放射線データを収集し、
宇宙船の軌道やクルーモジュールの温度などのデータも収集する。
3:2022/11/16(水) 21:02:05.20ID:/1uoetJ00
長期滞在ミッションだろ
8:2022/11/16(水) 21:03:27.35ID:nDI1UZsX0
>>3
地球近傍に高放射線帯域あるから
ここを最高速で突っ切る必要がある
地球近傍に高放射線帯域あるから
ここを最高速で突っ切る必要がある
58:2022/11/16(水) 21:18:07.94ID:8NI+rm+t0
>>8
生身で行ったら、放射線で即死しそう
生身で行ったら、放射線で即死しそう
15:2022/11/16(水) 21:04:45.01ID:+cvGZFGu0
>>4
lgbt案件?
lgbt案件?
16:2022/11/16(水) 21:05:01.77ID:vCsBV+gN0
>>4
緊縛
緊縛
17:2022/11/16(水) 21:05:11.82ID:d7wPT2Pl0
>>4
参照元はDMMかな?Fanzaかな?
参照元はDMMかな?Fanzaかな?
72:2022/11/16(水) 21:25:33.38ID:h6+ugurz0
>>4
クリスタルボーイやろ
クリスタルボーイやろ
83:2022/11/16(水) 21:26:54.81ID:Eg/0EyNa0
>>4
実は中に囚人が
実は中に囚人が
353:2022/11/17(木) 03:38:14.22ID:aitKgZr+0
>>83
やめて
て書こうとしたが腕のあたりの始末の仕方とか本当に入ってそうでコワイ
マジでやりかねない
やめて
て書こうとしたが腕のあたりの始末の仕方とか本当に入ってそうでコワイ
マジでやりかねない
5:2022/11/16(水) 21:02:36.03ID:nDI1UZsX0
334:2022/11/17(木) 02:39:03.17ID:2aE4gVAL0
>>5
ムタチオン待ったなし
ムタチオン待ったなし
6:2022/11/16(水) 21:02:48.87ID:XJHcSPxc0
してないからですね(直球)
153:2022/11/16(水) 21:50:10.98ID:XdqqalX20
>>6
いや あの時は影武者が月に降りて同時にスタジオに切り替えてセットで録画中継をしたのよ
大気圏突入で燃え尽きてダミーの船体を水に浮かべて帰還を演出した 月旅行は大成功
いや あの時は影武者が月に降りて同時にスタジオに切り替えてセットで録画中継をしたのよ
大気圏突入で燃え尽きてダミーの船体を水に浮かべて帰還を演出した 月旅行は大成功
9:2022/11/16(水) 21:03:32.85ID:d7wPT2Pl0
ま、まぁ50年も経てば環境も色々変わりますからねぇ…
38:2022/11/16(水) 21:13:41.59ID:6nDWGzC00
>>9
アキバとかめっちゃ変わったよな
アキバとかめっちゃ変わったよな
217:2022/11/16(水) 22:51:40.82ID:xP+Y6CzJ0
>>38
渋谷もだな
渋谷もだな
11:2022/11/16(水) 21:03:54.76ID:/1uoetJ00
一日辺りの被曝量制限を超えない数日滞在してただけのアポロとは違うっての
12:2022/11/16(水) 21:04:13.07ID:u4P1IHz/0
何を今更。
だから月には行ってないとあれほど
だから月には行ってないとあれほど
20:2022/11/16(水) 21:05:35.35ID:3/r/MWy20
当時は死にはしないでやってるからな
ってか当時月面着陸してないなら
なんでソ連が認めたのか?ってのと
月面のリフレクターはどうやって設置したんだ?って問題が発生する
ってか当時月面着陸してないなら
なんでソ連が認めたのか?ってのと
月面のリフレクターはどうやって設置したんだ?って問題が発生する
65:2022/11/16(水) 21:23:59.48ID:LpV+uKXq0
>>20
当時を知ってるわしが解説しよう
理由はソ連もやめたかったから
欧州や日本がジーっと観察してたから米ソともやめるにやめられなかったんだよ
当時を知ってるわしが解説しよう
理由はソ連もやめたかったから
欧州や日本がジーっと観察してたから米ソともやめるにやめられなかったんだよ
82:2022/11/16(水) 21:26:54.07ID:VfPsiRHa0
>>65
それならソ連がフェイクだと言えば国威掲揚出来たのに
それならソ連がフェイクだと言えば国威掲揚出来たのに
23:2022/11/16(水) 21:06:53.18ID:Gp/z+Kqn0
マネキン・スカイウォーカー
418:2022/11/17(木) 08:30:47.78ID:XYGOPLPo0
>>23
見て4分後くらいに一瞬笑えた
見て4分後くらいに一瞬笑えた
57:2022/11/16(水) 21:17:46.22ID:mjePBGhL0
というより
宇宙空間で絶対にはためかないはずの旗が
パタパタとはためいてますからね、月面(NASA談)で
すごい苦し紛れに
演出で旗のポールを揺らして
旗がなびいてるように見せたのだ!とかアホが言ってますが
そうすると月の重量でゆっくり垂れ下がってくるはずですが全くなってません
つまりあれは風になびいてるのです
宇宙空間で絶対にはためかないはずの旗が
パタパタとはためいてますからね、月面(NASA談)で
すごい苦し紛れに
演出で旗のポールを揺らして
旗がなびいてるように見せたのだ!とかアホが言ってますが
そうすると月の重量でゆっくり垂れ下がってくるはずですが全くなってません
つまりあれは風になびいてるのです
164:2022/11/16(水) 21:55:22.87ID:YtEw9sK70
>>57
ポールを地面に刺す時にグリグリやると空気抵抗が無いから暫くははためくような感じになるぞw
地球でも真空状態で検証したらはためいてたし重力が地球より小さい月ならなおさら
ポールを地面に刺す時にグリグリやると空気抵抗が無いから暫くははためくような感じになるぞw
地球でも真空状態で検証したらはためいてたし重力が地球より小さい月ならなおさら
248:2022/11/16(水) 23:21:47.56ID:a3kD8qPT0
>>57
月面のタイヤ痕とか写ってるじゃん
てか月の距離測定用の反射板設置されてんのはどう説明すんの?
とは言え公開されてる写真が全て月のものだとも思ってないけどさ
月面のタイヤ痕とか写ってるじゃん
てか月の距離測定用の反射板設置されてんのはどう説明すんの?
とは言え公開されてる写真が全て月のものだとも思ってないけどさ
258:2022/11/16(水) 23:38:47.79ID:LpV+uKXq0
>>248
月にはいけるんだよ
人間がそこで生存できないだけで
月にはいけるんだよ
人間がそこで生存できないだけで
268:2022/11/17(木) 00:11:06.83ID:kfnuurk50
>>57
YouTubeリンクでも貼ればよかったんだが…無理だろw
「はためいてた」という思い込み文章のから脳内に作り上げてしまった映像だからなあ
YouTubeリンクでも貼ればよかったんだが…無理だろw
「はためいてた」という思い込み文章のから脳内に作り上げてしまった映像だからなあ
279:2022/11/17(木) 00:48:26.30ID:cuGQ8DNI0
>>57
慣性の法則をご存知無い?
慣性の法則をご存知無い?
290:2022/11/17(木) 01:14:07.48ID:Y9y6u5/E0
>>57
よく旗ガーとか言うやついるけどお前は月行ったことあるんかと聞きたい
行ったことないのにはためかないなんてなぜわかるのか
よく旗ガーとか言うやついるけどお前は月行ったことあるんかと聞きたい
行ったことないのにはためかないなんてなぜわかるのか
294:2022/11/17(木) 01:27:15.46ID:RR0C25WH0
>>57
そんなアホでもわかるような映像を
スタジオで撮影したというのか?
キューブリックは、、
で、ライバルのソ連は何も公式に言ってないと
そんなアホでもわかるような映像を
スタジオで撮影したというのか?
キューブリックは、、
で、ライバルのソ連は何も公式に言ってないと
313:2022/11/17(木) 02:04:23.10ID:c62opLq10
>>57
換気に協力しすぎだろ
換気に協力しすぎだろ
342:2022/11/17(木) 03:01:36.05ID:BbAgytxn0
>>57
月にも気圧があるでしょ
宇宙空間にも太陽風あるし
旗がはためかない前提が間違い
月にも気圧があるでしょ
宇宙空間にも太陽風あるし
旗がはためかない前提が間違い
438:2022/11/17(木) 09:27:48.75ID:sOA6Qfv00
>>57
子供の頃読んだ本には、大気が無くてもはためくようにアルミか何かで作った旗だって書いてあった気がする。
と言うか「はためいているから宇宙じゃない!」なんて主張はバカらしすぎる。
NASAがその程度の対策もとってないわけがないだろうw
子供の頃読んだ本には、大気が無くてもはためくようにアルミか何かで作った旗だって書いてあった気がする。
と言うか「はためいているから宇宙じゃない!」なんて主張はバカらしすぎる。
NASAがその程度の対策もとってないわけがないだろうw
441:2022/11/17(木) 09:33:31.86ID:3KpLQ52s0
>>438
>>57旗めいて見えるのはワイヤーでそう作ってるからです。
刺した時にひるがえるのは慣性で、本当にそう見えるかはディスカバリーの怪しい伝説で真空チャンバー使ってやってましたが、あんな感じになってました。
>>57旗めいて見えるのはワイヤーでそう作ってるからです。
刺した時にひるがえるのは慣性で、本当にそう見えるかはディスカバリーの怪しい伝説で真空チャンバー使ってやってましたが、あんな感じになってました。
81:2022/11/16(水) 21:26:32.49ID:gDiPbfEz0
高い放射線があるのは
バンアレンタイだったかな。
そこは通過したら生き残れないから
月には行っていないんだよな。
バンアレンタイだったかな。
そこは通過したら生き残れないから
月には行っていないんだよな。
254:2022/11/16(水) 23:33:50.58ID:W9Yfqjz/0
>>81
あんなもん普通に鉄板で遮れるぞ
アホ
あんなもん普通に鉄板で遮れるぞ
アホ
322:2022/11/17(木) 02:12:08.21ID:+y33YT1m0
アポロ計画に参加した奴で月に行った奴と衛星軌道止まりの奴と地球上での訓練止まりだった奴
こいつらの死因を比較すると月に行った奴はなぜか循環器系疾患を死因とする者の割合が高かった
そのためネズミを打ち上げて調べたら宇宙空間で放射線を浴びることは血管系を害することがわかった
アルテミス計画では少なくとも7日間の滞在が予定されており、その後は月面に火星を目指す基地を作ることになっている
そのため放射線がどれくらいなのか、放射線は防げるのかを正確に知るためにマネキンで検査する
こいつらの死因を比較すると月に行った奴はなぜか循環器系疾患を死因とする者の割合が高かった
そのためネズミを打ち上げて調べたら宇宙空間で放射線を浴びることは血管系を害することがわかった
アルテミス計画では少なくとも7日間の滞在が予定されており、その後は月面に火星を目指す基地を作ることになっている
そのため放射線がどれくらいなのか、放射線は防げるのかを正確に知るためにマネキンで検査する
373:2022/11/17(木) 06:27:35.56ID:eq76P7oi0
50年ぶりに発見されたアポロ計画時代の記録テープとコンピュータ群を
「歴史的価値がない」として NASA は即時に破壊・破棄していたことが判明。
そこから思う「人類は月には……」
https://indeep.jp/nasa-destroyed-mysterious-apollo-era-tapes-found-in-pittsburgh/
人類が月に行ったこと自体も含めて、
それは嘘だとか、それは真実だとか、
いろいろな説や主張が存在しつつここまで来ていたのですけれど、
月面着陸が真実だろうが真実でなかろうが、
「もう何だかダメだ」と思わせる事案が発生しています。
「歴史的価値がない」として NASA は即時に破壊・破棄していたことが判明。
そこから思う「人類は月には……」
https://indeep.jp/nasa-destroyed-mysterious-apollo-era-tapes-found-in-pittsburgh/
人類が月に行ったこと自体も含めて、
それは嘘だとか、それは真実だとか、
いろいろな説や主張が存在しつつここまで来ていたのですけれど、
月面着陸が真実だろうが真実でなかろうが、
「もう何だかダメだ」と思わせる事案が発生しています。
374:2022/11/17(木) 06:28:19.38ID:eq76P7oi0
人類は本当に「ヴァン・アレン帯を通過して月に行ったことがあるのだろうか?」
という疑問を各地で噴出させている NASA の次世代宇宙船オリオンのミッション
http://oka-jp.seesaa.net/article/408081273.html
新型宇宙船オリオンのミッションの説明から湧き出る疑念
ヴァン・アレン帯とありますが、NASA のこのビデオに登場する人は、
「ヴァン・アレン帯がいかに危険なエリアで、そこを2度(行く時に通過して、
戻ってくる時も通過するという意味)も通過することが
今回の飛行の中でどれだけ重大なことか」ということを熱弁します。
https://www.youtube.com/watch?v=KyZqSWWKmHQ
太陽風は秒速350km~700km、で、
密度は1立方センチあたり数個から数十個の電子陽子でできています。
つまり、ベータ線感知のガイガーカウンターを、
月面や地球の磁気圏外に置くと、CPM(1分間のカウント数)は、数億から数百億になります。
そして、単なる放射性物質由来の電子よりも、
高エネルギーを持つ太陽から排出された電子なわけで(中略)
毎時、毎分かどうかさえ、もう関係ない数値です。
そんな環境下をクリアできる装備など、昔はもちろん、今でさえありません。
そんな太陽風(フレア)が頻繁に吹き荒れる太陽活動の極大期に、
アポロはぺらぺらのアルミの舟でヴァンアレン帯を抜け、
磁気圏外であるために太陽風はもちろん、
その放射線にさらされつづけた月面の地面の上で、
ゴルフボールをスライスさせて喜んでいたわけです。
という疑問を各地で噴出させている NASA の次世代宇宙船オリオンのミッション
http://oka-jp.seesaa.net/article/408081273.html
新型宇宙船オリオンのミッションの説明から湧き出る疑念
ヴァン・アレン帯とありますが、NASA のこのビデオに登場する人は、
「ヴァン・アレン帯がいかに危険なエリアで、そこを2度(行く時に通過して、
戻ってくる時も通過するという意味)も通過することが
今回の飛行の中でどれだけ重大なことか」ということを熱弁します。
https://www.youtube.com/watch?v=KyZqSWWKmHQ
太陽風は秒速350km~700km、で、
密度は1立方センチあたり数個から数十個の電子陽子でできています。
つまり、ベータ線感知のガイガーカウンターを、
月面や地球の磁気圏外に置くと、CPM(1分間のカウント数)は、数億から数百億になります。
そして、単なる放射性物質由来の電子よりも、
高エネルギーを持つ太陽から排出された電子なわけで(中略)
毎時、毎分かどうかさえ、もう関係ない数値です。
そんな環境下をクリアできる装備など、昔はもちろん、今でさえありません。
そんな太陽風(フレア)が頻繁に吹き荒れる太陽活動の極大期に、
アポロはぺらぺらのアルミの舟でヴァンアレン帯を抜け、
磁気圏外であるために太陽風はもちろん、
その放射線にさらされつづけた月面の地面の上で、
ゴルフボールをスライスさせて喜んでいたわけです。
NASA「まずマネキンを月に送り放射線の有害性を確認する」 あれ?50年前に月面着陸したんじゃなかった https://t.co/rTRvasFkXL #
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年11月17日
