1:2022/12/04(日) 22:35:48.24ID:Nzxs74Kp0
1980年代の山形がこちら
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/ddc4163cea6e68f923c1ffe176725cd0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/db7388f70ea6a2f86a32470452a6f2f8.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/903d2d9bdf67da08178fe852a9e3b4b0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/12a7fd7b429c5ad65b7e1ddbbe4f8484.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/7e019151d35d169cdab7a4dcb604ce3a.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/29b11fa37a083a975022b5743ace5341.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/53ebb6f27661af8975568c8fbf99b6bd.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/7ba720a46dbbed080a7a952899fc9c50.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/b/2/b28ef579.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/c/9/c94cbd3b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/7/1/715ddf08.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/f/4/f480b96b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/e/b/ebdceaa8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/5/c/5c48ebc5.jpg
現代の山形がこちら
https://livedoor.blogimg.jp/karukan123/imgs/9/b/9b4404ae.jpg
どうしてこの醜い風景になったのか・・・
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/ddc4163cea6e68f923c1ffe176725cd0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/db7388f70ea6a2f86a32470452a6f2f8.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5e/903d2d9bdf67da08178fe852a9e3b4b0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/12a7fd7b429c5ad65b7e1ddbbe4f8484.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/7e019151d35d169cdab7a4dcb604ce3a.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/29b11fa37a083a975022b5743ace5341.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/53ebb6f27661af8975568c8fbf99b6bd.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/7ba720a46dbbed080a7a952899fc9c50.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/b/2/b28ef579.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/c/9/c94cbd3b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/7/1/715ddf08.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/f/4/f480b96b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/e/b/ebdceaa8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/wk4868/imgs/5/c/5c48ebc5.jpg
現代の山形がこちら
https://livedoor.blogimg.jp/karukan123/imgs/9/b/9b4404ae.jpg
どうしてこの醜い風景になったのか・・・
2:2022/12/04(日) 22:36:53.28ID:4NwnkvH3d
ジャスコwならセーフだろ
4:2022/12/04(日) 22:37:26.20ID:Nzxs74Kp0
>>2
「文明化」の結果がイオンモールとか
無機質の極みだよ
「文明化」の結果がイオンモールとか
無機質の極みだよ
6:2022/12/04(日) 22:39:30.61ID:AbwpOGxU0
住んでる人からしたら今のほうが断然いいんだろうけど
写真見て好きに判断するならなんてもったいないことをしたんだバカタレって思っちゃうな
写真見て好きに判断するならなんてもったいないことをしたんだバカタレって思っちゃうな
10:2022/12/04(日) 22:40:14.81ID:Nzxs74Kp0
>>6
これ
「1980年代に残ってた」のがポイントなんだよ
東京だったら80年代なんてマンション建ってたからな
これ
「1980年代に残ってた」のがポイントなんだよ
東京だったら80年代なんてマンション建ってたからな
7:2022/12/04(日) 22:39:33.60ID:Qerf1VM30
でも山形には芋煮があるから…
8:2022/12/04(日) 22:39:37.27ID:jhQ5kROK0
問題は日本中どこにでもある画一化風景ってことだな
ジャスコがあってケーズデンキがあってコスモスがあってセブンイレブンがある
こんな風景は全国に100以上あるだろ
ジャスコがあってケーズデンキがあってコスモスがあってセブンイレブンがある
こんな風景は全国に100以上あるだろ
14:2022/12/04(日) 22:40:57.37ID:Nzxs74Kp0
>>8
そうそれ
なんなら今の時代ECだからこういうチェーン店いらねえじゃん
サブスク環境があればツタヤいらねーじゃん実際つぶれてんじゃんよ
山形ってそういう脳みそがなかったわけ
そうそれ
なんなら今の時代ECだからこういうチェーン店いらねえじゃん
サブスク環境があればツタヤいらねーじゃん実際つぶれてんじゃんよ
山形ってそういう脳みそがなかったわけ
9:2022/12/04(日) 22:40:06.22ID:Tyy/U/xyd
トトロ出てきそう
12:2022/12/04(日) 22:40:19.49ID:gKEVdHtw0
俺ん家勝手に写すなし!
13:2022/12/04(日) 22:40:56.05ID:03ksLSzba
同じ場所じゃねぇだろこれ
山奥行けばこういう家未だにありそう
山奥行けばこういう家未だにありそう
15:2022/12/04(日) 22:41:21.48ID:Nzxs74Kp0
>>13
もうない
少なくとも山形県にはない
隣の新潟秋田宮城ならワンチャンあるかもしれない
もうない
少なくとも山形県にはない
隣の新潟秋田宮城ならワンチャンあるかもしれない
16:2022/12/04(日) 22:41:22.60ID:Sf7SZ3kea
1980年代でこんなんだったの?
まるで戦中じゃん
まるで戦中じゃん
17:2022/12/04(日) 22:41:39.81ID:Nzxs74Kp0
>>16
そうだよ
1980年代の鶴岡市の風景ですわ
そうだよ
1980年代の鶴岡市の風景ですわ
20:2022/12/04(日) 22:43:02.47ID:Nzxs74Kp0
こんな茅葺屋根の風景なんてここにしかないでしょ
もしこれがまとまって残存できていたら白川郷みたいに世界遺産になれたと思う
白川郷だって地元民の固有文化意識があって保存できたんだし
意識の問題
もしこれがまとまって残存できていたら白川郷みたいに世界遺産になれたと思う
白川郷だって地元民の固有文化意識があって保存できたんだし
意識の問題
22:2022/12/04(日) 22:44:22.12ID:GwrSNecSM
まあ格差ってこういうことだからな
日本はこれだけ成長したのに富の再分配が機能してるからみんな高レベルな衣食住が提供されている
日本はこれだけ成長したのに富の再分配が機能してるからみんな高レベルな衣食住が提供されている
23:2022/12/04(日) 22:44:27.39ID:MGVZfHvx0
じゃあ将来こういう世の中になるから今のまま維持してていいよって過去に教えといてくれよ
25:2022/12/04(日) 22:45:41.75ID:loQxI8s60
メガドラッグストアなんてウチの地元には無い
ウチは山形より田舎だったか
ウチは山形より田舎だったか
28:2022/12/04(日) 22:46:01.42ID:+Fi2qtEoa
確かに俺が小学校の頃そういう家あったなあのあたり
69:2022/12/04(日) 23:17:22.51ID:Nzxs74Kp0
>>28
だろ
山形は何もないじゃない
「あった」。それに気づけなかったんだよ
だろ
山形は何もないじゃない
「あった」。それに気づけなかったんだよ
81:2022/12/04(日) 23:33:00.09ID:+Fi2qtEoa
>>69
ジジババが住んでるそういう家もあったってだけでまわりは基本普通の家だしな
保存するようなもんでもない
ジジババが住んでるそういう家もあったってだけでまわりは基本普通の家だしな
保存するようなもんでもない
87:2022/12/04(日) 23:35:25.95ID:Nzxs74Kp0
>>81
俺の爺ちゃん家は米沢にある
見た目はトタン屋根。しかし中身は明治初期の米沢藩の武家屋敷なんだ
京の都から宮大工をよこして作らせたって記録が残ってる
なんでトタンかというと、北国で瓦屋根は雪の圧で壊れてしまうので俺の死んだじいちゃんの代で変えたっぽい
つまりだ。田舎は「普通の昭和の家」に見えても中身は戦前だったりする。場合によっては江戸期かもしれない
あるいはそうでなくても、今から失った古民家を復元再生したらいい
会津(エイズ)の大内宿は実際それで、昭和以降に建った家を一旦潰して茅葺屋根の本来の民家を再建築した場所もたくさんあるんだよ
俺の爺ちゃん家は米沢にある
見た目はトタン屋根。しかし中身は明治初期の米沢藩の武家屋敷なんだ
京の都から宮大工をよこして作らせたって記録が残ってる
なんでトタンかというと、北国で瓦屋根は雪の圧で壊れてしまうので俺の死んだじいちゃんの代で変えたっぽい
つまりだ。田舎は「普通の昭和の家」に見えても中身は戦前だったりする。場合によっては江戸期かもしれない
あるいはそうでなくても、今から失った古民家を復元再生したらいい
会津(エイズ)の大内宿は実際それで、昭和以降に建った家を一旦潰して茅葺屋根の本来の民家を再建築した場所もたくさんあるんだよ
29:2022/12/04(日) 22:46:11.45ID:GwrSNecSM
成長したのに富の再分配がちゃんと機能しなかったのが中国
中国の農村部は未だに>>1
みたいな暮らししてるところが多い
中国の農村部は未だに>>1
みたいな暮らししてるところが多い
33:2022/12/04(日) 22:50:23.98ID:Nzxs74Kp0
>>29
山形←成長したのか・・・?
山形←成長したのか・・・?
38:2022/12/04(日) 22:53:00.28ID:GwrSNecSM
>>33
経済成長して生み出された富が再分配されてるから山形みたいなクソ田舎でも高レベルなインフラが整備されて高水準の衣食住が提供されている
経済成長して生み出された富が再分配されてるから山形みたいなクソ田舎でも高レベルなインフラが整備されて高水準の衣食住が提供されている
30:2022/12/04(日) 22:48:35.74ID:Oq97evBF0
道の駅とざわってのが山形にあるのだがな
31:2022/12/04(日) 22:49:15.94ID:Nzxs74Kp0
三重県先輩のビフォーアフター見習えっつうの
80年代
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/c/8/c845b627.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/2/0/20bb0704.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/0/b/0bc98994.jpg
平成の姿
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/c/0/c0b9bd73.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/1/5/159a2e29.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/f/e/fe99d1ab.jpg
「現代のチェーン店がないと利便性ガー」っていう奴にもちゃんと対策済み
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/spot/000/000/725/419/725419/725419.jpg
80年代
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/c/8/c845b627.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/2/0/20bb0704.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/0/b/0bc98994.jpg
平成の姿
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/c/0/c0b9bd73.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/1/5/159a2e29.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/neverwritten/imgs/f/e/fe99d1ab.jpg
「現代のチェーン店がないと利便性ガー」っていう奴にもちゃんと対策済み
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/spot/000/000/725/419/725419/725419.jpg
41:2022/12/04(日) 22:54:45.92ID:H89tS3WQ0
>>31
いいよもうそういうのも
くっだらない
いいよもうそういうのも
くっだらない
47:2022/12/04(日) 22:57:39.34ID:Nzxs74Kp0
>>41
だからさ近視眼の「今の合理性」だけに特化して一度没落してんだよ
昭和がよかったとかよくいうけど三重は実は今の方が昭和よりにぎわっているし政策の結果なわけ
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/0/3/03e13045.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/e/0/e0d0dafe.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/8/d/8d58233b.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/b/2/b2fec2d8.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/3/e/3e86563b.png
タモリでやってた
だからさ近視眼の「今の合理性」だけに特化して一度没落してんだよ
昭和がよかったとかよくいうけど三重は実は今の方が昭和よりにぎわっているし政策の結果なわけ
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/0/3/03e13045.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/e/0/e0d0dafe.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/8/d/8d58233b.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/b/2/b2fec2d8.png
https://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/3/e/3e86563b.png
タモリでやってた
32:2022/12/04(日) 22:50:20.15ID:0OskyYuuM
藁葺き屋根の方が金かかりそう
35:2022/12/04(日) 22:52:23.24ID:Nzxs74Kp0
>>32
近視眼だね
カネがかかる→普通の家にしよう→その辺のゴミ田舎の完成→ゴミみたいな田舎に住む価値ないので若者は見限って出ていくし旅行者も来ない
金がかかるけど守ろう→全世界レベルで固有価値が評価されユネスコ認定→観光客ドバドバ押し寄せ→地域そのものがブランド化して東京人や欧米人もすきこのんで移住。地元の若者は出身地に誇りを持つ→外貨獲得により屋根の維持費捻出&観光ビジネスが発展して大盛り上がり
近視眼だね
カネがかかる→普通の家にしよう→その辺のゴミ田舎の完成→ゴミみたいな田舎に住む価値ないので若者は見限って出ていくし旅行者も来ない
金がかかるけど守ろう→全世界レベルで固有価値が評価されユネスコ認定→観光客ドバドバ押し寄せ→地域そのものがブランド化して東京人や欧米人もすきこのんで移住。地元の若者は出身地に誇りを持つ→外貨獲得により屋根の維持費捻出&観光ビジネスが発展して大盛り上がり
44:2022/12/04(日) 22:56:03.74ID:0OskyYuuM
>>35
金だけじゃないね
手間もかかるし暑い寒い弱いメンテナンス大変
そこまでやってリターンがあるかもしれない移住者が増えるだけ
その移住者もどちらかというと要らない方なんだけどね
金だけじゃないね
手間もかかるし暑い寒い弱いメンテナンス大変
そこまでやってリターンがあるかもしれない移住者が増えるだけ
その移住者もどちらかというと要らない方なんだけどね
34:2022/12/04(日) 22:51:34.29ID:8qSWi0mw0
五街道の宿場町はずるい
39:2022/12/04(日) 22:53:28.45ID:Nzxs74Kp0
>>34
妻籠とかも世界中から人来るよね
https://www.nta.co.jp/media/tripa/static_contents/nta-tripa/item_images/images/000/057/625/medium/3d51f133-c847-490e-86c2-4a3db377e68c.png
田舎は古き良き風情が売りなのに山形にはそういうのがないという
妻籠とかも世界中から人来るよね
https://www.nta.co.jp/media/tripa/static_contents/nta-tripa/item_images/images/000/057/625/medium/3d51f133-c847-490e-86c2-4a3db377e68c.png
田舎は古き良き風情が売りなのに山形にはそういうのがないという
50:2022/12/04(日) 22:58:07.71ID:8qSWi0mw0
>>39
東海道とか中山道にはまだまだ魅力ある宿場町はたくさんあるけど
妻籠と馬籠はその中でもずば抜けてると思うわ
まぁアクセスも悪くないし
山形はそもそも場所的に不利だ
仙台とは隣り合ってるのに山に隔たれてるせいで地域的なつながりは薄いし
東海道とか中山道にはまだまだ魅力ある宿場町はたくさんあるけど
妻籠と馬籠はその中でもずば抜けてると思うわ
まぁアクセスも悪くないし
山形はそもそも場所的に不利だ
仙台とは隣り合ってるのに山に隔たれてるせいで地域的なつながりは薄いし
58:2022/12/04(日) 23:04:30.41ID:Nzxs74Kp0
>>50
けど同じ東北でも隣の福島は会津があるし
秋田だって角館の枝垂れ桜の武家屋敷群がある
そういう歴史美観地区が山形には一切ないし
なんなら「なりえる場所」も率先して道路拡幅工事とかでぶち壊してきた
けど同じ東北でも隣の福島は会津があるし
秋田だって角館の枝垂れ桜の武家屋敷群がある
そういう歴史美観地区が山形には一切ないし
なんなら「なりえる場所」も率先して道路拡幅工事とかでぶち壊してきた
60:2022/12/04(日) 23:08:18.25ID:1pifEO1G0
>>58
服部天皇のせいかな
服部一族はそれが使命だったから
最上義光祭りを潰して花笠まつりにして
パレードを自社ビル前まで引いてくるとかさ
完全に文化の破壊者だからあれ
服部天皇のせいかな
服部一族はそれが使命だったから
最上義光祭りを潰して花笠まつりにして
パレードを自社ビル前まで引いてくるとかさ
完全に文化の破壊者だからあれ
62:2022/12/04(日) 23:09:40.63ID:Nzxs74Kp0
>>60
なるほどそれでマクドナルドがロシアより進出遅かった「反動」で
失われた時間を取り戻すかのように平成の短い期間で一気にクソ全国チェーンに染まったのかな
なるほどそれでマクドナルドがロシアより進出遅かった「反動」で
失われた時間を取り戻すかのように平成の短い期間で一気にクソ全国チェーンに染まったのかな
37:2022/12/04(日) 22:52:51.41ID:1pifEO1G0
やっぱ観光で食うと決めたなら電線地中化しねえとダメだな
どっちつかずなんだろ山形は
日本の「田舎」ブランドで食うんだと決めたらいいのにそうじゃない利便性を求める層が強いんだろ
どっちつかずなんだろ山形は
日本の「田舎」ブランドで食うんだと決めたらいいのにそうじゃない利便性を求める層が強いんだろ
42:2022/12/04(日) 22:54:52.26ID:Nzxs74Kp0
>>37
隣の福島県ですら
会津(エイズ)が頑張ってるのにね
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/07/16/07/36/Ouchijuku.jpg
隣の福島県ですら
会津(エイズ)が頑張ってるのにね
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/07/16/07/36/Ouchijuku.jpg
55:2022/12/04(日) 23:01:53.10ID:Nzxs74Kp0
>>42
この大内宿も1976年はトタン屋根がほとんどだった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Aerial_photo_of_Oouchi-juku_in_1976.jpg
「近代化の波」に飲み込まれつつあった時、これじゃだめだと独自地域性を打ち出すように切り替えた
結果、会津(エイズ)は日本有数の景勝地になったんだ
この大内宿も1976年はトタン屋根がほとんどだった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Aerial_photo_of_Oouchi-juku_in_1976.jpg
「近代化の波」に飲み込まれつつあった時、これじゃだめだと独自地域性を打ち出すように切り替えた
結果、会津(エイズ)は日本有数の景勝地になったんだ
43:2022/12/04(日) 22:55:41.50ID:OhJ5FOew0
やっぱりモータリゼーションってクソだな
46:2022/12/04(日) 22:57:14.64ID:+Fi2qtEoa
でも正直その画像のとこは観光地でもなんでもないぞ
51:2022/12/04(日) 22:58:12.00ID:Nzxs74Kp0
>>46
白川郷だって元は観光地じゃない「ただの田舎の農村」だったんだぞ
そういうことやぞ
白川郷だって元は観光地じゃない「ただの田舎の農村」だったんだぞ
そういうことやぞ
48:2022/12/04(日) 22:57:49.96ID:H89tS3WQ0
観光ってそこに暮らしてる人になんのメリットもないこともうやめよう
61:2022/12/04(日) 23:08:44.74ID:Nzxs74Kp0
>>48
観光客が来る→外貨が落ちる→メシが食える→地域が守られる
産業がない→メシが食えない→人が出ていく→過疎化する→い地域が死ぬ
観光客が来る→外貨が落ちる→メシが食える→地域が守られる
産業がない→メシが食えない→人が出ていく→過疎化する→い地域が死ぬ
105:2022/12/04(日) 23:40:31.65ID:H89tS3WQ0
>>61
飲食店やってる店がどれだけあるよ
飲食店やってる店がどれだけあるよ
53:2022/12/04(日) 23:00:37.85ID:H89tS3WQ0
吹けば飛ぶような利益だろ
埼玉なんか何もねーし
仕事もねーのに人増えてんぞ
埼玉なんか何もねーし
仕事もねーのに人増えてんぞ
57:2022/12/04(日) 23:03:18.95ID:Nzxs74Kp0
54:2022/12/04(日) 23:00:54.03ID:+Fi2qtEoa
元はというかそもそもマンモス小学校ある地域だしなあ
普通に住宅街
普通に住宅街
56:2022/12/04(日) 23:02:48.75ID:Nzxs74Kp0
>>54
みればわかるけど21世紀に建ったようなロードサイドチェーン店と
平成時代の宅地分譲しかない「現代の構造物で埋め尽くした吐き気を催すファスト風土風景」でしかない
つまりそれらが建立される前の1980年代当時は田んぼが広がってて農村風景だったということ
みればわかるけど21世紀に建ったようなロードサイドチェーン店と
平成時代の宅地分譲しかない「現代の構造物で埋め尽くした吐き気を催すファスト風土風景」でしかない
つまりそれらが建立される前の1980年代当時は田んぼが広がってて農村風景だったということ
59:2022/12/04(日) 23:07:51.39ID:Nzxs74Kp0
県としては山形よりもはるかに劣る島根県だって
出雲大社の参道はすげーぞ
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/toshi/kikan/izumo_kendo/shinmon1.data/seibimae02.jpg
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/toshi/kikan/izumo_kendo/shinmon1.data/seibigo01.jpg
「整備前」の時点ですでに山形の無機質道路よりもちゃんと景観政策がしっかりなされているようにも見えるが
整備後が神過ぎる
これで、出雲大社は今東京から世界からパワースポットで観光に来る人急増中
出雲大社の参道はすげーぞ
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/toshi/kikan/izumo_kendo/shinmon1.data/seibimae02.jpg
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/toshi/kikan/izumo_kendo/shinmon1.data/seibigo01.jpg
「整備前」の時点ですでに山形の無機質道路よりもちゃんと景観政策がしっかりなされているようにも見えるが
整備後が神過ぎる
これで、出雲大社は今東京から世界からパワースポットで観光に来る人急増中
63:2022/12/04(日) 23:10:36.54ID:Nzxs74Kp0
例えば酒田市
本間家や山居倉庫などがある旧市街の中枢で、観光客が散策するような場所で
「なぜか」道路拡幅工事をしていて、歴史ある商店街の街並みを今まさにぶち壊しているんだわ
https://www.google.com/maps/@38.9136115,139.8403675,3a,75y,0.47h,96.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFoi2F2jGkGE855lGeVdGDw!2e0!7i13312!8i6656
学者のツイートでも指摘されていたけど、これは典型的な山形病だ
ただでさえ人が少なく今後も減っていくしかない田舎で道を広げる必要性は皆無、むしろ今ある道幅が余計になるわけで
だったら人を呼び込むため、地域活性のために観光地としての街の価値を向上することに予算を費やすべきなのに
東京人や外国人がきっと来県したら喜ぶであろう歴史的固有な街並み全部はぎ取って価値を自らぶち壊すクメールルージュや文革並みに民度の低いことやってる
京都で町屋ぶっ壊して拡幅工事しますつったら市民団体が抗議運動するだろ。山形だとそういう抗議者すら出てこない。バカしかいないから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
本間家や山居倉庫などがある旧市街の中枢で、観光客が散策するような場所で
「なぜか」道路拡幅工事をしていて、歴史ある商店街の街並みを今まさにぶち壊しているんだわ
https://www.google.com/maps/@38.9136115,139.8403675,3a,75y,0.47h,96.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFoi2F2jGkGE855lGeVdGDw!2e0!7i13312!8i6656
GWに山形県庄内の酒田の街を見てビビったのは、大通りに面して商店や事業所がずーっと軒を連ねていてかつての商業都市の賑わいを感じさせるのだが、そのほとんどがすでに店仕舞いしていて、いわば冷凍保存された街みたいになってること😔
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) 2022年5月10日
学者のツイートでも指摘されていたけど、これは典型的な山形病だ
ただでさえ人が少なく今後も減っていくしかない田舎で道を広げる必要性は皆無、むしろ今ある道幅が余計になるわけで
だったら人を呼び込むため、地域活性のために観光地としての街の価値を向上することに予算を費やすべきなのに
東京人や外国人がきっと来県したら喜ぶであろう歴史的固有な街並み全部はぎ取って価値を自らぶち壊すクメールルージュや文革並みに民度の低いことやってる
京都で町屋ぶっ壊して拡幅工事しますつったら市民団体が抗議運動するだろ。山形だとそういう抗議者すら出てこない。バカしかいないから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
64:2022/12/04(日) 23:14:13.94ID:Nzxs74Kp0
金沢だってひがし茶屋町の警官があるだろ
新幹線開業後、大量の東京人や外国人が押し寄せて金沢バブルになった
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/lsc/upfile/spot/0001/0212/10212_7_l.jpg
けど「ひがし茶屋町」の存在が知られるようになったのはほんとに最近、新幹線開業の少し前くらい
つまりそれ以前は石川県、金沢市としても有力な観光資源として認識していなかった
その街並みの存在に「気づき」それを「守り」さらに「発信」した人がたちがいたということだ
山形にはそれがいなかった
つまり人が悪い
「山形には何もねえから仕方ねえべ」じゃない。もともと「あった」。文化価値に気づかず破壊し続けたのはほかならぬ山形人自身だ
クメールルージュやタリバンそっくりの県民性をどうにかしろ
新幹線開業後、大量の東京人や外国人が押し寄せて金沢バブルになった
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/lsc/upfile/spot/0001/0212/10212_7_l.jpg
けど「ひがし茶屋町」の存在が知られるようになったのはほんとに最近、新幹線開業の少し前くらい
つまりそれ以前は石川県、金沢市としても有力な観光資源として認識していなかった
その街並みの存在に「気づき」それを「守り」さらに「発信」した人がたちがいたということだ
山形にはそれがいなかった
つまり人が悪い
「山形には何もねえから仕方ねえべ」じゃない。もともと「あった」。文化価値に気づかず破壊し続けたのはほかならぬ山形人自身だ
クメールルージュやタリバンそっくりの県民性をどうにかしろ
65:2022/12/04(日) 23:15:11.96ID:Nzxs74Kp0
>>64
「北国で雪国だから維持には負担ガー」「田舎とはいえ県庁所在地だから現代化は仕方ないガー」
みたいなやつよ。金沢だって裏日本の雪国だし、人口規模は山形市の倍の40万都市だ
「北国で雪国だから維持には負担ガー」「田舎とはいえ県庁所在地だから現代化は仕方ないガー」
みたいなやつよ。金沢だって裏日本の雪国だし、人口規模は山形市の倍の40万都市だ
66:2022/12/04(日) 23:15:15.24ID:1pifEO1G0
酒田なんか大火あったから歴史的なものなんかなんもないだろ
昭和のボロ商店街くらいだろ?
昭和のボロ商店街くらいだろ?
68:2022/12/04(日) 23:16:52.25ID:Nzxs74Kp0
>>66
>>63のグーグルビューで10年前からたどってけ
昭和の古い由緒ある街並みがぶち壊されてクソ無機質な郊外風景に切り替わるさまが見えるから
ここは郊外でも何でもない旧市街のど真ん中なんだけどね
ヨーロッパで旧市街のど真ん中で商店街や教会ぶっ壊してバイパス作ろうもんなら内戦が起きるぞ
>>63のグーグルビューで10年前からたどってけ
昭和の古い由緒ある街並みがぶち壊されてクソ無機質な郊外風景に切り替わるさまが見えるから
ここは郊外でも何でもない旧市街のど真ん中なんだけどね
ヨーロッパで旧市街のど真ん中で商店街や教会ぶっ壊してバイパス作ろうもんなら内戦が起きるぞ
70:2022/12/04(日) 23:18:50.98ID:1pifEO1G0
昭和の建造物に歴史を感じろと言ってんのかよ
71:2022/12/04(日) 23:22:19.62ID:Nzxs74Kp0
>>70
鎌倉って知ってる?
東京近郊に位置し、首都圏のみならず世界中の人が「歴史」を感じに来る場所だけど
鎌倉は関東大震災の津波によって鎌倉時代はおろか江戸期の街並みさえない
だが鎌倉は「古民家カフェ」の聖地でもある
昭和の構造物でも歴史価値を見出す発想が地元にあり、それに膨大な訪問者が魅了されて訪れてるんだよ
鎌倉って知ってる?
東京近郊に位置し、首都圏のみならず世界中の人が「歴史」を感じに来る場所だけど
鎌倉は関東大震災の津波によって鎌倉時代はおろか江戸期の街並みさえない
だが鎌倉は「古民家カフェ」の聖地でもある
昭和の構造物でも歴史価値を見出す発想が地元にあり、それに膨大な訪問者が魅了されて訪れてるんだよ
72:2022/12/04(日) 23:23:30.23ID:Nzxs74Kp0
何もないと言われる埼玉ですら
東京ベッドタウンで山形以上に過密化し、開発されやすい環境でこれを守っている
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/15/17/38/38/Toki-no-kane.jpg
しかもう回路のない道路の渋滞があっても、あえてそれを守ってる
拡幅工事は簡単だが、一度財産を失えば終わりだから
東京ベッドタウンで山形以上に過密化し、開発されやすい環境でこれを守っている
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/01/15/17/38/38/Toki-no-kane.jpg
しかもう回路のない道路の渋滞があっても、あえてそれを守ってる
拡幅工事は簡単だが、一度財産を失えば終わりだから
73:2022/12/04(日) 23:24:59.03ID:OhJ5FOew0
クルマ依存社会への迎合が文化を壊すんだよね
75:2022/12/04(日) 23:27:42.88ID:Nzxs74Kp0
>>73
その通りなんだよね
山形には「歩ける街」が1つもないんだわ
その通りなんだよね
山形には「歩ける街」が1つもないんだわ
74:2022/12/04(日) 23:25:04.18ID:DwNZUIPFd
こいついっつも山形にケチつけてるよな
88:2022/12/04(日) 23:35:53.63ID:8kHsr2Oo0
>>74
畳は山形県民だからな
畳は山形県民だからな
76:2022/12/04(日) 23:30:01.69ID:Nzxs74Kp0
北海道から沖縄まで
地方には固有の街並みがあって全国から魅了されているのに
https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/10/00/a1000081/img/basic/a1000081_main.jpg
https://static.retrip.jp/article/88560/images/8856041968511-f96c-45a5-ae3d-66d7d0c8ae78_m.jpg
https://img01.jalannews.jp/img/2022/04/20220410_2204_kurashiki_bikanchiku.jpg
https://image.kkday.com/v2/image/get/s1.kkday.com/product_101488/20200709081009_RzPF0/jpg
地方には固有の街並みがあって全国から魅了されているのに
https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/10/00/a1000081/img/basic/a1000081_main.jpg
https://static.retrip.jp/article/88560/images/8856041968511-f96c-45a5-ae3d-66d7d0c8ae78_m.jpg
https://img01.jalannews.jp/img/2022/04/20220410_2204_kurashiki_bikanchiku.jpg
https://image.kkday.com/v2/image/get/s1.kkday.com/product_101488/20200709081009_RzPF0/jpg
77:2022/12/04(日) 23:30:05.32ID:uCEppO6M0
茅葺きとか重労働過ぎてもう無理だろ
79:2022/12/04(日) 23:31:50.62ID:Nzxs74Kp0
>>77
まだわからないのかな?
膨大なカネもってる観光客が東京や外国からやってくる
そいつらが茅葺を見たり、そこに泊まったり、そこで飛騨牛のごちそうの飲食や、高価な工芸品を買ったりする
莫大なカネが落ちる。茅葺交換経費を調達できて、それ以上の莫大な儲けが出る
まだわからないのかな?
膨大なカネもってる観光客が東京や外国からやってくる
そいつらが茅葺を見たり、そこに泊まったり、そこで飛騨牛のごちそうの飲食や、高価な工芸品を買ったりする
莫大なカネが落ちる。茅葺交換経費を調達できて、それ以上の莫大な儲けが出る
80:2022/12/04(日) 23:32:50.28ID:Nzxs74Kp0
どうして「山形病」を正当化する人は近視眼の「今だけ、カネだけ、自分だけ」しか考えず
長い目で見た地域の財産の喪失に伴う地域そのものの死期を早めている問題に気づけないのか
山形市が県庁所在地なのにデパートが全滅して誰もいないくたびれたオワコン都市な理由もそれだろ
長い目で見た地域の財産の喪失に伴う地域そのものの死期を早めている問題に気づけないのか
山形市が県庁所在地なのにデパートが全滅して誰もいないくたびれたオワコン都市な理由もそれだろ
101:2022/12/04(日) 23:39:11.87ID:Nzxs74Kp0
これは酒田だけがおかしいんじゃない
最近俺はBS朝日系の旅番組「ヒロシの駅前食堂」の再放送を見ててびっくりしたんだが
内陸地方のあるローカル線の駅で、ヒロシが散歩しているんだが、駅前は過疎地の片田舎なのにやたら道路工事現場だらけで節操がない
人がただでさえ少なく今後も減るしかない田舎で、道幅を広げて街並みをぶち壊しているんだわ
で、ヒロシがたまたま入った食堂は、地元のおばさんが切り盛りする小料理屋で、聞けばここも空き店舗を用いた仮住まいで
もともとは茅葺屋根の古民家食堂だったという。すごく風情のある茅葺屋根の建築だったが、工事に巻き込まれて潰したらしいのだ
俺はそれを見て「ああ、だから山形は日本で一番何もない県なんだな」と悟った
沖縄で、例の赤瓦の古民家ぶっ壊してバイパス作る計画したら辺野古みたいに大規模デモになる。山形は自ら独自文化価値を破壊することにだれも異論も異常だという発想もないのだ
最近俺はBS朝日系の旅番組「ヒロシの駅前食堂」の再放送を見ててびっくりしたんだが
内陸地方のあるローカル線の駅で、ヒロシが散歩しているんだが、駅前は過疎地の片田舎なのにやたら道路工事現場だらけで節操がない
人がただでさえ少なく今後も減るしかない田舎で、道幅を広げて街並みをぶち壊しているんだわ
で、ヒロシがたまたま入った食堂は、地元のおばさんが切り盛りする小料理屋で、聞けばここも空き店舗を用いた仮住まいで
もともとは茅葺屋根の古民家食堂だったという。すごく風情のある茅葺屋根の建築だったが、工事に巻き込まれて潰したらしいのだ
俺はそれを見て「ああ、だから山形は日本で一番何もない県なんだな」と悟った
沖縄で、例の赤瓦の古民家ぶっ壊してバイパス作る計画したら辺野古みたいに大規模デモになる。山形は自ら独自文化価値を破壊することにだれも異論も異常だという発想もないのだ
110:2022/12/04(日) 23:45:20.82ID:Nzxs74Kp0
俺は6月に飛騨高山に行った
高山市の人口は8万人、じいちゃん家のある米沢市と一緒
大都市圏と断絶した、山に包囲された盆地という点も一緒
何なら高山本線の方が単線非電化で、山形新幹線で行ける米沢よりはるかに山奥の秘境感はあった
だけど中身が違った
米沢はボロくなって朽ちた街並みでしかないが
高山は固有の地域性を維持し、高める仕掛けが随所に見えた
なので観光客がいっぱいいるし、観光客と無縁な地元の商店街もシャッター化せず、米沢のような「悲壮感」の漂うアーケードではなく地元店で活気があって地元精肉店の2Fの食堂で飛騨牛のステーキ食えた。米沢牛はそんな場所で食えない
どっちも田舎で、内陸地域で、険しい雪国という点でも一緒
岐阜と山形の県民性だけが違う
高山市の人口は8万人、じいちゃん家のある米沢市と一緒
大都市圏と断絶した、山に包囲された盆地という点も一緒
何なら高山本線の方が単線非電化で、山形新幹線で行ける米沢よりはるかに山奥の秘境感はあった
だけど中身が違った
米沢はボロくなって朽ちた街並みでしかないが
高山は固有の地域性を維持し、高める仕掛けが随所に見えた
なので観光客がいっぱいいるし、観光客と無縁な地元の商店街もシャッター化せず、米沢のような「悲壮感」の漂うアーケードではなく地元店で活気があって地元精肉店の2Fの食堂で飛騨牛のステーキ食えた。米沢牛はそんな場所で食えない
どっちも田舎で、内陸地域で、険しい雪国という点でも一緒
岐阜と山形の県民性だけが違う
137:2022/12/05(月) 00:29:26.07ID:TNWMwkI/0
>>110
まぁ、高山は腐っても東海地方だから僻地ではないな
まぁ、高山は腐っても東海地方だから僻地ではないな
113:2022/12/04(日) 23:48:06.95ID:Nzxs74Kp0
酒田が自ら潰した旧市街のレトロな街並みは
東京基準だったら大昔だよ。だって東京、それこそ高度成長期以降の街並みだもん
都心じゃ平成時代に建った高層ビルさえぼちぼち再開発で壊し始めてるもん
そういう場所から遠くの田舎に行って「昭和のまとまった街並み」が見れれば感動
なのになぜ、現代まで残地された商店を、民家を、国鉄プンプンの駅舎を、役所や校舎を
今になってぶち壊すのかね
東京基準だったら大昔だよ。だって東京、それこそ高度成長期以降の街並みだもん
都心じゃ平成時代に建った高層ビルさえぼちぼち再開発で壊し始めてるもん
そういう場所から遠くの田舎に行って「昭和のまとまった街並み」が見れれば感動
なのになぜ、現代まで残地された商店を、民家を、国鉄プンプンの駅舎を、役所や校舎を
今になってぶち壊すのかね
115:2022/12/04(日) 23:50:06.18ID:1pifEO1G0
>>113
レトロ?
悲壮感漂うきったねえゴミ建造物だろ昭和の商店街なんて
レトロ?
悲壮感漂うきったねえゴミ建造物だろ昭和の商店街なんて
117:2022/12/04(日) 23:51:30.16ID:Nzxs74Kp0
>>115
だから鎌倉行けよ
鎌倉の鶴岡八幡宮の参道、昭和の商店だらけ
そこから裏の路地に行けば、関東ならどこにでもあるような戦後昭和の長屋、昭和の戸建て住宅が古民家カフェや古民家雑貨屋だ
けどそこに膨大な観光客が集まるのよ。儲かりがあるんだよ
そのからくりに気づけないお前は無知。行動力がない
だから鎌倉行けよ
鎌倉の鶴岡八幡宮の参道、昭和の商店だらけ
そこから裏の路地に行けば、関東ならどこにでもあるような戦後昭和の長屋、昭和の戸建て住宅が古民家カフェや古民家雑貨屋だ
けどそこに膨大な観光客が集まるのよ。儲かりがあるんだよ
そのからくりに気づけないお前は無知。行動力がない
119:2022/12/04(日) 23:53:11.29ID:Nzxs74Kp0
>>117
だから鎌倉と山形だったら
山形の方が当然「古い」
なぜなら鎌倉は都心まで1時間通勤圏の首都圏ベッドタウンなので、過密化により街並みの更新が盛んだから
山形はそもそも都会ではないので、外から人が集まることもなく乱開発されづらいから
つまり山形は自発的に東京人が羨むほどたくさん抱えた昭和の歴史的財産をぶち壊しているということ
だから鎌倉と山形だったら
山形の方が当然「古い」
なぜなら鎌倉は都心まで1時間通勤圏の首都圏ベッドタウンなので、過密化により街並みの更新が盛んだから
山形はそもそも都会ではないので、外から人が集まることもなく乱開発されづらいから
つまり山形は自発的に東京人が羨むほどたくさん抱えた昭和の歴史的財産をぶち壊しているということ
116:2022/12/04(日) 23:50:06.79ID:Nzxs74Kp0
白川郷が観光地になったのは戦後のこと
世界遺産になったのは1995年。平成のことだよ
つまり歴史的に白川郷は観光地ではなく、岐阜県のどこにでもある農村・里山の1つで「普通の居住地」でしかなかった
でもそれが外から見れば合掌造りで独特の街並みだと気づいた、地元民も大切な財産なので残そうとした
結果、いまインバウンドの中心地
世界遺産になったのは1995年。平成のことだよ
つまり歴史的に白川郷は観光地ではなく、岐阜県のどこにでもある農村・里山の1つで「普通の居住地」でしかなかった
でもそれが外から見れば合掌造りで独特の街並みだと気づいた、地元民も大切な財産なので残そうとした
結果、いまインバウンドの中心地
123:2022/12/04(日) 23:57:45.08ID:XDixT0Cj0
151:2022/12/05(月) 00:51:50.01ID:1tu6dmSuM
>>123
いつもこの道のこのカットの画像しか見ないけど
まさかここしか街並みが無いなんてことはないよね?
いつもこの道のこのカットの画像しか見ないけど
まさかここしか街並みが無いなんてことはないよね?
153:2022/12/05(月) 00:54:35.05ID:MoxzDzvg0
>>151
2枚目の右側に少し写ってるけど
真ん中に邪魔な隈研吾のモダン建築があるせいで
撮影角度が難しい
大正時代の面白建築だけじゃなくなったのよね銀山温泉
2枚目の右側に少し写ってるけど
真ん中に邪魔な隈研吾のモダン建築があるせいで
撮影角度が難しい
大正時代の面白建築だけじゃなくなったのよね銀山温泉
155:2022/12/05(月) 00:58:14.41ID:N63WtEz50
>>153
まさに景観ぶち壊し開発の典型じゃん
しかも隈研吾は他県の人だし、星野リゾートやスタバ付きTSUTAYA図書館みたいな全国チェーンばりのコピペ観光資源の一つでしかない
まさに景観ぶち壊し開発の典型じゃん
しかも隈研吾は他県の人だし、星野リゾートやスタバ付きTSUTAYA図書館みたいな全国チェーンばりのコピペ観光資源の一つでしかない
125:2022/12/04(日) 23:59:30.39ID:Nzxs74Kp0
青梅とか昭和で止まった駅舎や駅前商店街を
「戦後昭和の美観地区」で売りにしてる
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr101.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr102.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr110.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr302.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr307.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr321.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr420.jpg
山形のどの町も同じくらい昭和で止まってるのに、変に開発したがる
「戦後昭和の美観地区」で売りにしてる
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr101.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr102.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr110.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr302.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr307.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr321.jpg
https://townphoto.net/tokyo/thr/thr420.jpg
山形のどの町も同じくらい昭和で止まってるのに、変に開発したがる
126:2022/12/05(月) 00:01:01.05ID:MoxzDzvg0
>>125
きったね
きったね
127:2022/12/05(月) 00:01:46.84ID:qgXgJbLj0
>>125
すまんけど地元民はぶっちゃけ気に入ってない人も多いと思うわこれ
俺なら出てく
すまんけど地元民はぶっちゃけ気に入ってない人も多いと思うわこれ
俺なら出てく
130:2022/12/05(月) 00:06:21.14ID:hxatFTvy0
>>125
別にいいと思う
今金を持ってるのは昭和世代だしな
ただ豊島園の成功はそれを若者への新鮮なカルチャーとしてマーケティングしたことだが、青梅はストレートに昭和世代に行ったからいずれ死ぬ
別にいいと思う
今金を持ってるのは昭和世代だしな
ただ豊島園の成功はそれを若者への新鮮なカルチャーとしてマーケティングしたことだが、青梅はストレートに昭和世代に行ったからいずれ死ぬ
148:2022/12/05(月) 00:46:50.12ID:/N5A2rvvM
>>130
としまえんは団塊ジジババが孫と楽しめるメリットもある
団塊世代はまさに多摩ニュータウンに最初に入った世代だから、今の子どもたちのジジババは遠くの田舎ではなく同じ都内に住んで当たり前だから、豊島園には三世代で行きやすいのさ
としまえんは団塊ジジババが孫と楽しめるメリットもある
団塊世代はまさに多摩ニュータウンに最初に入った世代だから、今の子どもたちのジジババは遠くの田舎ではなく同じ都内に住んで当たり前だから、豊島園には三世代で行きやすいのさ
132:2022/12/05(月) 00:17:30.49ID:hxatFTvy0
古いのをうまく残して観光資源にしててるのは、川越、松本、函館、倉敷、たくさんあるな
地元の若者は退屈だろうが、長野駅前みたいにパルコだのアトレだので長野じゃなくてもいいじゃんにした方が地元は喜ぶ
難しいところだね
地元の若者は退屈だろうが、長野駅前みたいにパルコだのアトレだので長野じゃなくてもいいじゃんにした方が地元は喜ぶ
難しいところだね
147:2022/12/05(月) 00:44:51.59ID:/N5A2rvvM
>>132
ネット世代の若者にはチェーン店もはや関係なくね
東京に住もうが長野市に住もうが同じネット服屋を買うわけだし
そう知ると地元が無機質なよりは、映える場所の方がSNS世代には友達と出かけるのが楽しいんでねえの
ネット世代の若者にはチェーン店もはや関係なくね
東京に住もうが長野市に住もうが同じネット服屋を買うわけだし
そう知ると地元が無機質なよりは、映える場所の方がSNS世代には友達と出かけるのが楽しいんでねえの
【画像】山形県さん、郷土性をぶち壊してしまうwwwwwwwww https://t.co/zqfOOy81oW #山形県
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年12月5日
