2:2023/01/28(土) 01:38:16.22ID:LOYc1ySf0
未来から来たんだろ
4:2023/01/28(土) 01:38:42.96ID:pJfI4qVa0
いやぁそれほどでも
5:2023/01/28(土) 01:38:51.07ID:QNDtiTnZ0
マクスウェル方程式を解いた結果だぞ
気付いたんじゃなくて計算したらそうなった
気付いたんじゃなくて計算したらそうなった
10:2023/01/28(土) 01:42:01.29ID:Xfx/iGu8d
>>5
波動方程式は座標変換には対応してなくない?
波動方程式は座標変換には対応してなくない?
6:2023/01/28(土) 01:39:05.34ID:MuT1xAxUa
でもまず本人が気付かないと未来にも答えないし
7:2023/01/28(土) 01:40:12.10ID:k5R5YBoza
勘違いしてる奴多いけど時間って世界にはないからね
俺らの脳内にあるだけで
俺らの脳内にあるだけで
12:2023/01/28(土) 01:42:21.35ID:MuT1xAxUa
>>7
時間っていう概念や言葉は人類が作ったものだけど年取ったりするし過去を変えられないし時間と呼ばれる現象は存在すると言っていい
時間っていう概念や言葉は人類が作ったものだけど年取ったりするし過去を変えられないし時間と呼ばれる現象は存在すると言っていい
15:2023/01/28(土) 01:44:45.69ID:k5R5YBoza
>>12
俺らの脳が時間という概念を使わないと
ものの運動を説明出来ないだけで
時間というものは世界にねえよ
見たことねえだろ?
俺らの脳が時間という概念を使わないと
ものの運動を説明出来ないだけで
時間というものは世界にねえよ
見たことねえだろ?
21:2023/01/28(土) 01:46:37.25ID:Xfx/iGu8d
>>15
それあんまり意味がわからないんだけどどういうこと?
空間も同じじゃない?
それあんまり意味がわからないんだけどどういうこと?
空間も同じじゃない?
29:2023/01/28(土) 01:52:43.75ID:k5R5YBoza
>>21
空間は大雑把に言えば
俺らの存在している系のことだよ
つい何年か前
重力による空間の歪みも観測された
空間は観測できる、つまり存在している
でも時間って観測できないじゃろ?
もしできると思っているなら
それは時計のような装置か、何かの記録じゃないか?
空間は大雑把に言えば
俺らの存在している系のことだよ
つい何年か前
重力による空間の歪みも観測された
空間は観測できる、つまり存在している
でも時間って観測できないじゃろ?
もしできると思っているなら
それは時計のような装置か、何かの記録じゃないか?
35:2023/01/28(土) 01:54:16.20ID:Xfx/iGu8d
>>29
時間の歪みも観測されてるよ
人工衛星は一般相対論的時間の遅れも考慮して正確な時刻合わせを行ってる
時間の歪みも観測されてるよ
人工衛星は一般相対論的時間の遅れも考慮して正確な時刻合わせを行ってる
42:2023/01/28(土) 01:59:54.38ID:k5R5YBoza
>>35
あー、そういう意味ではなく…
我々が時間と称している概念において
遅れとなるように振る舞うってだけじゃん?それは
相対的に高(加)速状態にあるものは遅く
相対的に低(加)速状態にあるものは速く観測されて
そのことを我々は
「時間が速く/遅く進む」と表現しているだけなんだ
あー、そういう意味ではなく…
我々が時間と称している概念において
遅れとなるように振る舞うってだけじゃん?それは
相対的に高(加)速状態にあるものは遅く
相対的に低(加)速状態にあるものは速く観測されて
そのことを我々は
「時間が速く/遅く進む」と表現しているだけなんだ
45:2023/01/28(土) 02:08:09.32ID:hZ1/btupd
>>42
ごめん
わからない
観測するには時間が必要なんじゃない?
それとも時空図を見たときのようなメタ的視点から見れば連続した時空の切断を俺達は見てるだけ、みたいなメタ的視点?
ごめん
わからない
観測するには時間が必要なんじゃない?
それとも時空図を見たときのようなメタ的視点から見れば連続した時空の切断を俺達は見てるだけ、みたいなメタ的視点?
47:2023/01/28(土) 02:17:30.90ID:ThZf4Hmfa
>>45
観測した結果を説明するのに
時間という概念が必要なだけよ
たとえば
空間中を移動する点PがAからBまで移動しました
これを観測結果とすると
観測したものは、空間と点Pしかない
この観測結果を過不足なく人に伝える
つまり説明するために、俺らの脳は
時間という概念、座標という概念を加えてる
観測した結果を説明するのに
時間という概念が必要なだけよ
たとえば
空間中を移動する点PがAからBまで移動しました
これを観測結果とすると
観測したものは、空間と点Pしかない
この観測結果を過不足なく人に伝える
つまり説明するために、俺らの脳は
時間という概念、座標という概念を加えてる
46:2023/01/28(土) 02:12:21.62ID:enNampa10
>>42
時間が早い遅いをキミは
相対的に高(加)速状態にあるものは遅い
相対的に低(加)速状態にあるものは速い
と表現する事は理解できた
ちなみに相対的に遅いとか早いとかそんなの存在しないらしいよ?(>>7参照)
何と相対するんだろか🤔
時間が早い遅いをキミは
相対的に高(加)速状態にあるものは遅い
相対的に低(加)速状態にあるものは速い
と表現する事は理解できた
ちなみに相対的に遅いとか早いとかそんなの存在しないらしいよ?(>>7参照)
何と相対するんだろか🤔
48:2023/01/28(土) 02:19:44.13ID:ThZf4Hmfa
>>46
速度、加速度だよ相対的なのは
時間は関係ない
ただ我々は速度を
単位時間あたりの移動距離として定義してるってだけ
そんでその時間ってのはただの概念で
自然に存在するものではないよって話
速度、加速度だよ相対的なのは
時間は関係ない
ただ我々は速度を
単位時間あたりの移動距離として定義してるってだけ
そんでその時間ってのはただの概念で
自然に存在するものではないよって話
52:2023/01/28(土) 02:22:50.96ID:enNampa10
>>48
めちゃくちゃ納得した
分かりやすいなキミの説明
めちゃくちゃ納得した
分かりやすいなキミの説明
11:2023/01/28(土) 01:42:17.48ID:voPO4Jrb0
時間は常に一定だし、それだと計算あわねぇよなあ?
ひょっとして一定なのは時間じゃなくて光なんじゃね?←これが常人じゃ無理
ひょっとして一定なのは時間じゃなくて光なんじゃね?←これが常人じゃ無理
14:2023/01/28(土) 01:43:19.76ID:MuT1xAxUa
>>11
シミュレーションできるコンピューターがあったならともかくな
シミュレーションできるコンピューターがあったならともかくな
23:2023/01/28(土) 01:46:59.11ID:4Fc4tzv30
ニュートン「りんごが落ちるのと地球が太陽の周りを回るのって同じ原理じゃね」
こっちのキチガイっぷりの方がヤバい
こっちのキチガイっぷりの方がヤバい
25:2023/01/28(土) 01:48:44.34ID:voPO4Jrb0
ニュートン力学は間違ってるだと?😡
26:2023/01/28(土) 01:49:34.63ID:Xfx/iGu8d
こういう理論を一から作り上げられる知能凄すぎる
脳みそ柔らかすぎ
脳みそ柔らかすぎ
27:2023/01/28(土) 01:50:26.75ID:pvOzvlouM
双子のパラドックス理論で移動し続けてぃればアンチエイジングできるぞ
39:2023/01/28(土) 01:56:07.88ID:1qi/vri4p
重力で時間が歪むやつぼっちざろっくで見たから知ってる
時間の歪みが観測されてるから時間は存在してるよね
時間の歪みが観測されてるから時間は存在してるよね
41:2023/01/28(土) 01:59:24.78ID:enNampa10
時間は空間の対義語ってポケモンで習った
時間が歪むと空間が歪み、空間が歪むと時間が歪む
つまりギラティナはめちゃくちゃ分かりやすい相対性理論
時間が歪むと空間が歪み、空間が歪むと時間が歪む
つまりギラティナはめちゃくちゃ分かりやすい相対性理論
光速度が絶対で時間は相対←これに気付くのがまずあり得ない 重力は時間に影響する←何で気付くんだよ https://t.co/2Ml7UoiDRv 天才を通りこして基地外未来から来たんだろいやぁそれほどでもマクスウェル方程式を解…
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2023年1月28日
