■ 出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長によれば、出版流通事業は経常赤字が続き、本の運搬費用の値上げを出版各社に相談する状況にある。
■ 物流業界の「2024年問題」により、トラックドライバーの労働環境改善が求められることになり、運べる荷物が減少し、運賃が高騰することが予想される。
■ 書籍の運搬費用はこれまで割安価格で提供されていたが、トラック業務の効率化により、書籍の運搬費用が増加している。
■ 紙代の上昇や運搬費用の増加により、価格が上昇し、紙の雑誌や書籍の売り上げが減少する可能性がある。
■ ウクライナ侵略戦争によるエネルギー価格や紙代の高騰も出版業界に影響を与えており、出版社は安定供給や価格に関心を示すようになっている。
■ 出版社は、紙の調達において安い紙を探すか、雑誌や書籍のページを減らすか、定価を上げるかの選択を迫られている。
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
※詳しくは上記リンクより
■ 物流業界の「2024年問題」により、トラックドライバーの労働環境改善が求められることになり、運べる荷物が減少し、運賃が高騰することが予想される。
■ 書籍の運搬費用はこれまで割安価格で提供されていたが、トラック業務の効率化により、書籍の運搬費用が増加している。
■ 紙代の上昇や運搬費用の増加により、価格が上昇し、紙の雑誌や書籍の売り上げが減少する可能性がある。
■ ウクライナ侵略戦争によるエネルギー価格や紙代の高騰も出版業界に影響を与えており、出版社は安定供給や価格に関心を示すようになっている。
■ 出版社は、紙の調達において安い紙を探すか、雑誌や書籍のページを減らすか、定価を上げるかの選択を迫られている。
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/
※詳しくは上記リンクより
3:2023/05/27(土) 13:10:16.28ID:a7WoAuy+0
最近雑誌買わんけどそんなことになってんねやな
5:2023/05/27(土) 13:11:27.60ID:ELshPKX10
今雑誌ってそんなにするのか
まず買わないな
捨てるのも大変だし紙媒体はいらない
まず買わないな
捨てるのも大変だし紙媒体はいらない
6:2023/05/27(土) 13:11:30.26ID:M5jzEz3q0
週刊少年ジャンプも1000円の時代へ
202:2023/05/27(土) 13:56:06.03ID:MfsvT5a30
>>6
昔は150円だったのに…
その後、マガジン、サンデーなど
他誌が180円の時代にジャンプだけ170円で、
お得感があった時期も…w
昔は150円だったのに…
その後、マガジン、サンデーなど
他誌が180円の時代にジャンプだけ170円で、
お得感があった時期も…w
228:2023/05/27(土) 13:59:24.67ID:JcQFAi+N0
>>202
そのくらいの値段で色んな漫画が読めるのが魅力だったのにな
昔は発売日前に販売してる店あって、それがすぐに古本屋に並ぶから更に安く読めた
そのくらいの値段で色んな漫画が読めるのが魅力だったのにな
昔は発売日前に販売してる店あって、それがすぐに古本屋に並ぶから更に安く読めた
236:2023/05/27(土) 14:01:16.83ID:k7+P5MhK0
>>202
小学生がお小遣いで買えたのになあ
小学生がお小遣いで買えたのになあ
522:2023/05/27(土) 15:09:37.60ID:3lSobFZ40
>>236
単行本の漫画も320円って時代があったな
単行本の漫画も320円って時代があったな
392:2023/05/27(土) 14:38:34.54ID:Byz7+oSD0
>>6
俺がガキの頃は子供用漫画週刊誌(マガジン・サンデー・ジャンプ・キング・チャンピオン)は40円だった
俺がガキの頃は子供用漫画週刊誌(マガジン・サンデー・ジャンプ・キング・チャンピオン)は40円だった
533:2023/05/27(土) 15:11:56.20ID:POwiqiUZ0
>>6
もう少年は買えないね こどおじしか買ってないwww
もう少年は買えないね こどおじしか買ってないwww
7:2023/05/27(土) 13:12:05.53ID:5PFq+USF0
コロナ辺りからすごい勢いで本が値上がりしてるもんな
8:2023/05/27(土) 13:13:51.36ID:TAFfvZ8B0
コンビニでマンガ単行本を買ったことが一度だけあるな
めっちゃ遠い昔
めっちゃ遠い昔
9:2023/05/27(土) 13:14:00.22ID:hGjDS+Ry0
美容室で値踏みされて雑誌渡されるの嫌いで美容室行かなくなった
伸ばし放題伸ばしてさっぱり切って寄付
伸ばし放題伸ばしてさっぱり切って寄付
135:2023/05/27(土) 13:43:20.79ID:AX+68Of70
>>9
雑誌いらないって断ればいいんじゃね
それに今はスマホだろ
雑誌いらないって断ればいいんじゃね
それに今はスマホだろ
304:2023/05/27(土) 14:15:23.50ID:H90utjEg0
>>9
いまどきはタブレットだからもうそういうことも無くなったなw
いまどきはタブレットだからもうそういうことも無くなったなw
327:2023/05/27(土) 14:21:07.68ID:z48+ohHa0
>>9
1000円カットに行け
気楽だぞ
1000円カットに行け
気楽だぞ
425:2023/05/27(土) 14:46:42.81ID:GMbHx+KS0
>>9
丸坊主はいいぞ
丸坊主はいいぞ
12:2023/05/27(土) 13:15:39.67ID:g+Hrv3YU0
休刊になったリストが心底どうでもいい雑誌ばかりで草
大半がコンビニ関係ないし
大半がコンビニ関係ないし
13:2023/05/27(土) 13:15:39.84ID:05xzr1FE0
電子版が紙の半額くらいなら買う人はもっと増えてもっと広まりそうなもんだけどそうじゃないのがな
出版業界はぶら下がってる無数の業者が癌
中間を経由しての上乗せ
出版業界はぶら下がってる無数の業者が癌
中間を経由しての上乗せ
204:2023/05/27(土) 13:56:24.61ID:M3sNRf1Q0
>>13
電子書籍はその販売会社がその事業やめたら
読めなくなるからな
紙のように永遠に自分のものでは無い
電子書籍はその販売会社がその事業やめたら
読めなくなるからな
紙のように永遠に自分のものでは無い
208:2023/05/27(土) 13:57:06.76ID:ndqcAmRr0
>>204
PDFでダウンロードしとかないの?
PDFでダウンロードしとかないの?
240:2023/05/27(土) 14:02:10.46ID:6F7p7v7B0
>>204
そのせいかKindleなんかだとDRM解除が常態化してるけどな
そのせいかKindleなんかだとDRM解除が常態化してるけどな
16:2023/05/27(土) 13:17:09.09ID:W3mdO5Gn0
売れない、お前ら買わない
↓
値上げ
↓
お前らますます買わない、売れない
↓
さらに値上げ
これまで買っていた層もついに買わなくなる
↓
値上げ
↓
お前らますます買わない、売れない
↓
さらに値上げ
これまで買っていた層もついに買わなくなる
20:2023/05/27(土) 13:18:41.92ID:pAcjjduT0
>>16
テレビ観ても雑誌買っても給料が上がるわけもない
もう下層階級も気づいてる
テレビ観ても雑誌買っても給料が上がるわけもない
もう下層階級も気づいてる
21:2023/05/27(土) 13:18:44.27ID:nHOgFUR/0
電子のが圧倒的に便利だからね。
23:2023/05/27(土) 13:19:03.34ID:rwfN5lF50
電子版を安くしろって
印刷費も運搬代も人件費もかかんねーのに
印刷費も運搬代も人件費もかかんねーのに
27:2023/05/27(土) 13:20:42.56ID:Kp9+Gm4F0
>>23
なんかこういう消費者のクソみたいな妄想で安くなるやろって言うのなんなんだろうね
少し社会に出ればそんな単純じゃねえよなってわかると思うんやけどな
なんかこういう消費者のクソみたいな妄想で安くなるやろって言うのなんなんだろうね
少し社会に出ればそんな単純じゃねえよなってわかると思うんやけどな
364:2023/05/27(土) 14:31:13.01ID:gXOnhvk40
>>27
ほんとそれな
原価いくらだとかいう奴もそう
払いたくないなら買わなきゃいいのにな
ほんとそれな
原価いくらだとかいう奴もそう
払いたくないなら買わなきゃいいのにな
381:2023/05/27(土) 14:36:08.76ID:tGDt2zJm0
>>364
電子はストアの取り分がとんでもないことになっていて、それで値段が下がらないんだよな
電子書籍サイトが出始めた時に、これは書店がやるべき事業だって考えて日本の出版社は義理立てしてあまり積極的にならなかったんだよね
けれど書店は実店舗にこだわってしまって、その間に海外勢にシェアを取られてしまった
電子はストアの取り分がとんでもないことになっていて、それで値段が下がらないんだよな
電子書籍サイトが出始めた時に、これは書店がやるべき事業だって考えて日本の出版社は義理立てしてあまり積極的にならなかったんだよね
けれど書店は実店舗にこだわってしまって、その間に海外勢にシェアを取られてしまった
376:2023/05/27(土) 14:34:08.29ID:FEtDEBY30
>>27
ポッケナイナイだけだろ
社会に出れば、じゃねえよクソバカマウント。この国は何処もそうだからな
ポッケナイナイだけだろ
社会に出れば、じゃねえよクソバカマウント。この国は何処もそうだからな
77:2023/05/27(土) 13:32:31.42ID:cy7lV8KQ0
>>23
コピーガード的な処理に金かかってる
コピーガード的な処理に金かかってる
26:2023/05/27(土) 13:20:07.67ID:UFZhuivp0
まぁたしかにあのコーナー意味無い
立ち読み出来なくなったら、誰も寄り付かなくなったもんね
立ち読み出来なくなったら、誰も寄り付かなくなったもんね
28:2023/05/27(土) 13:20:55.62ID:hGjDS+Ry0
雑誌買ったって半分以上広告だもの
大した情報載っていないし
大した情報載っていないし
32:2023/05/27(土) 13:22:19.16ID:L8mBgFn+0
ネットでいろんな情報がタダで手に入るからわざわざ金払って邪魔になる紙の雑誌を買う人は減る一方なのに、更に値上げしたんじゃ自分で自分の首を絞めてるだけだろ。
81:2023/05/27(土) 13:33:16.90ID:W3mdO5Gn0
>>32
それはそうなんだけどネット情報って
こっちがよくわかっていない分野の場合、
情報があまりにも細切れ過ぎてよく分からなかったり
変な風に誘導されて偏った変な考え方を押し付けられたりするから
大きなテーマとか一貫性を見渡したい場合はやっぱり一冊の本の方がいいなあって思うんだよね
例えば大学受験についてまず全体像を知りたいのに
英単語の覚え方とか難関国立大学の英作文対策とか細切れ情報ばかりしか見れないとか
それはそうなんだけどネット情報って
こっちがよくわかっていない分野の場合、
情報があまりにも細切れ過ぎてよく分からなかったり
変な風に誘導されて偏った変な考え方を押し付けられたりするから
大きなテーマとか一貫性を見渡したい場合はやっぱり一冊の本の方がいいなあって思うんだよね
例えば大学受験についてまず全体像を知りたいのに
英単語の覚え方とか難関国立大学の英作文対策とか細切れ情報ばかりしか見れないとか
60:2023/05/27(土) 13:27:44.33ID:8ebAsvzq0
昔だと読み終えたら電車の網棚に置いて見知らぬ人と回し読みみたいなことが普通にできていた
今は網棚に置かれた雑誌なんてめったに見ないし、下手に置いていこうものなら呼び止められて、雑誌用のゴミ箱に入れろと文句を言われる
なんと素晴らしきSDGs!w
今は網棚に置かれた雑誌なんてめったに見ないし、下手に置いていこうものなら呼び止められて、雑誌用のゴミ箱に入れろと文句を言われる
なんと素晴らしきSDGs!w
72:2023/05/27(土) 13:30:59.52ID:2qqtE33X0
>>60
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね
80:2023/05/27(土) 13:33:15.72ID:KbqgS1eQ0
>>60
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。
347:2023/05/27(土) 14:27:19.04ID:33sjW68I0
>>80
転売はじめて物語
転売はじめて物語
63:2023/05/27(土) 13:28:28.55ID:6yqFURea0
デジタルでええやん
運送も紙代も必要ない その分、安くするんやろな?
運送も紙代も必要ない その分、安くするんやろな?
68:2023/05/27(土) 13:30:05.66ID:3NidoCNt0
>>63
コンビニレベルではその通り
紙の本は高級品化して専門店である書店のみで扱えば良いよ
ブランディングの問題
コンビニレベルではその通り
紙の本は高級品化して専門店である書店のみで扱えば良いよ
ブランディングの問題
105:2023/05/27(土) 13:37:18.58ID:p7u0m2dR0
紙版優遇いい加減に止めれば良いのに
あと電子化にしてもスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化多すぎ
あと電子化にしてもスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化多すぎ
108:2023/05/27(土) 13:38:50.92ID:+BNXbdEi0
>>105
むしろ原本がデータじゃないスキャンする必要があるものってそんなあるの?
むしろ原本がデータじゃないスキャンする必要があるものってそんなあるの?
132:2023/05/27(土) 13:43:04.46ID:6F7p7v7B0
>>108
参考書みたいなのだといっぱいある
表とか図が多いせいもあるだろうけど、スマホだと字が小さくなるし、検索出来ないからかなり不便
洋書だとちゃんとテキスト化してるのが多い
参考書みたいなのだといっぱいある
表とか図が多いせいもあるだろうけど、スマホだと字が小さくなるし、検索出来ないからかなり不便
洋書だとちゃんとテキスト化してるのが多い
174:2023/05/27(土) 13:51:10.80ID:4uRFYXMQ0
>>108
あるんだよ
最近買った英文法書がそうだった
全く検索できないし、目次からページへも飛べない
手作業でPDF化してGoodnotesに取り込もうかと思ってる
あるんだよ
最近買った英文法書がそうだった
全く検索できないし、目次からページへも飛べない
手作業でPDF化してGoodnotesに取り込もうかと思ってる
216:2023/05/27(土) 13:58:22.06ID:6F7p7v7B0
>>174
そうそう日本の英文法書そんなんばっかり
網羅的なのでちゃんと電子化されてるのってロイヤルとOneしか知らんわ
そうそう日本の英文法書そんなんばっかり
網羅的なのでちゃんと電子化されてるのってロイヤルとOneしか知らんわ
111:2023/05/27(土) 13:39:34.28ID:Rr9g8K8u0
紙なんて止めちまって電子書籍一本に絞ったほうが誰がどう見ても得だわな
在庫リスク有りません印刷製本費かかりません輸送費かかりません
メリットしかねえじゃん
在庫リスク有りません印刷製本費かかりません輸送費かかりません
メリットしかねえじゃん
177:2023/05/27(土) 13:51:31.35ID:vIZZs7eI0
売れない→部数減る→広告減る→廃刊のコンボ
ニッチ分野のマイナー雑誌はこれからバタバタ潰れるだろ
(´・ω・`)
ニッチ分野のマイナー雑誌はこれからバタバタ潰れるだろ
(´・ω・`)
197:2023/05/27(土) 13:54:22.35ID:FB6ZDZEC0
>>177
安定して買い支える層がいるニッチな雑誌こそ生き残ると思う
安定して買い支える層がいるニッチな雑誌こそ生き残ると思う
198:2023/05/27(土) 13:54:49.34ID:0EKLvq2K0
>>177
むしろニッチな分野は根強いファンがいたり他に情報源が少ないから強い
ファッション雑誌みたいな大衆受けは一気に終わりそう
むしろニッチな分野は根強いファンがいたり他に情報源が少ないから強い
ファッション雑誌みたいな大衆受けは一気に終わりそう
214:2023/05/27(土) 13:58:12.49ID:vIZZs7eI0
>>198
んなわけねえだろw
レコード芸術とか有名なのも最近廃刊してるし
週刊碁も廃刊だ
これからは文化劣等国へまっしぐらだ
(´・ω・`)
んなわけねえだろw
レコード芸術とか有名なのも最近廃刊してるし
週刊碁も廃刊だ
これからは文化劣等国へまっしぐらだ
(´・ω・`)
427:2023/05/27(土) 14:47:19.59ID:6ZtmuHGP0
>>214
レコード芸術廃刊てマジか
若い頃これ読んでタワレコでCD探すのが最高に幸せだったわ
今や過去の名盤がサブスクで聴き放題だもんな…時代の流れとはいえ複雑な気持ちだよ
レコード芸術廃刊てマジか
若い頃これ読んでタワレコでCD探すのが最高に幸せだったわ
今や過去の名盤がサブスクで聴き放題だもんな…時代の流れとはいえ複雑な気持ちだよ
