1:2021/10/30(土) 06:05:16.79ID:btn7jLFud.net
3:2021/10/30(土) 06:05:42.51ID:btn7jLFud.net
ちな四十八手の考案者
4:2021/10/30(土) 06:05:49.39ID:btn7jLFud.net
ええんか?
6:2021/10/30(土) 06:06:26.17ID:+t/SLwqh0.net
185くらいやろどうせ
7:2021/10/30(土) 06:06:49.81ID:Zdn0apZc0.net
化け物やん
9:2021/10/30(土) 06:07:21.46ID:8Wdx46Bv0.net
刃牙に出そうや
次は江戸時代から蘇った力士編や
次は江戸時代から蘇った力士編や
13:2021/10/30(土) 06:08:10.52ID:yJsYamjt0.net
鬼みたいなやつやな
17:2021/10/30(土) 06:08:58.58ID:vHoehetj0.net
懐中電灯持ってるやん
19:2021/10/30(土) 06:10:23.16ID:gE9OGS9IM.net
盛り過ぎやろ
20:2021/10/30(土) 06:10:33.18ID:Wtv6LxEva.net
250cmで185kgって意外と軽くね?
24:2021/10/30(土) 06:12:37.64ID:1hvbiY/70.net
>>20
白鵬が190cm 150kgだから随分軽いわな
皮下脂肪ほとんどないんかね
白鵬が190cm 150kgだから随分軽いわな
皮下脂肪ほとんどないんかね
123:2021/10/30(土) 06:42:36.64ID:seM79yrEa.net
>>20
軽くないと脚がもたなそう。
軽くないと脚がもたなそう。
26:2021/10/30(土) 06:12:54.57ID:YmN2bGtIM.net
嘘だから体重お菓子いんやろ
33:2021/10/30(土) 06:15:25.67ID:O2siIlYBa.net
修羅の刻雷電編は良かった
35:2021/10/30(土) 06:16:05.80ID:1J77ZVW/d.net
そもそも昔ってどうやって身長体重計ったんや?
47:2021/10/30(土) 06:19:36.76ID:wNMsTluL0.net
>>35
これや
ある時、孫権から象が贈られてきた。曹操はその重さを臣下らに訊ねたが、誰一人答えられなかった。
その時、5歳の幼児だった曹沖は「象を船に乗せ、(重さで船が沈むので)その船の水面の所に印をつけ、
(象を下ろして)同じ高さになるまで重しを乗せて、その重さを量ればよろしい(アルキメデスの原理)」と答え、曹操を喜ばせた。
これや
ある時、孫権から象が贈られてきた。曹操はその重さを臣下らに訊ねたが、誰一人答えられなかった。
その時、5歳の幼児だった曹沖は「象を船に乗せ、(重さで船が沈むので)その船の水面の所に印をつけ、
(象を下ろして)同じ高さになるまで重しを乗せて、その重さを量ればよろしい(アルキメデスの原理)」と答え、曹操を喜ばせた。
37:2021/10/30(土) 06:16:41.98ID:Za/lmppJ0.net
神宮だったらあと20cm縮みそう
40:2021/10/30(土) 06:17:23.75ID:9JI3y1hC0.net
鬼やん
45:2021/10/30(土) 06:18:53.05ID:m6do/Ggi0.net
フィジカルは大正義やし宿禰とか雑魚やろ
49:2021/10/30(土) 06:19:47.64ID:y7ejFEKa0.net
これ相手も身長同じくらいちゃうか?
昔の力士は凄いな
昔の力士は凄いな
53:2021/10/30(土) 06:21:27.37ID:VSE0szGz0.net
えぇ嘘つけ
これじゃぁ188cnのワイがちびやん
これじゃぁ188cnのワイがちびやん
54:2021/10/30(土) 06:22:00.48ID:/otSD770a.net
花の慶次みたら5mくらいありそうなのゴロゴロおるしいけるやろ
56:2021/10/30(土) 06:22:06.78ID:ttO6CuYMd.net
美男水滸伝?って書いてある?
あの時代のイケメン写真集(絵)みたいなもんかね
あの時代のイケメン写真集(絵)みたいなもんかね
59:2021/10/30(土) 06:22:54.50ID:w+PjQ9Agd.net
>>56
美勇やろ
美勇やろ
58:2021/10/30(土) 06:22:43.88ID:
ギネス上位の高身長の人とか
みんな足腰やって杖ついてたり
長生きできんからな
みんな足腰やって杖ついてたり
長生きできんからな
61:2021/10/30(土) 06:24:10.40ID:uWwYlqO90.net
巨人症ちゃうの
68:2021/10/30(土) 06:28:00.84ID:6MGDUMey0.net
動けるデブって希少なのにさらに相撲志望のデブってなるとそりゃ中々逸材は現れんわな
71:2021/10/30(土) 06:28:54.02ID:Q1n7lm8oa.net
ラバートワドローかよ
76:2021/10/30(土) 06:29:36.51ID:kxeWch0Cd.net
雷電の伝説聞くと勇次郎くらい強くていいと思えるのに
78:2021/10/30(土) 06:29:44.63ID:tkeUdmhf0.net
当時の一般人相手なら片手で持ち上げられそう
84:2021/10/30(土) 06:32:44.66ID:PdttQZFJ0.net
懐中電灯のように一方向に光を発する道具が当時あったんやろか
いったいこの道具はなんなんや
いったいこの道具はなんなんや
90:2021/10/30(土) 06:33:43.49ID:84bCOzMm0.net
風魔小太郎
戦国時代に関東の大名北条家に代々仕えた忍者
身長216cm、筋骨隆々で筋肉は荒々しい
これマジ?
戦国時代に関東の大名北条家に代々仕えた忍者
身長216cm、筋骨隆々で筋肉は荒々しい
これマジ?
97:2021/10/30(土) 06:34:39.88ID:PdttQZFJ0.net
>>90
長身の家系なんやろか
長身の家系なんやろか
103:2021/10/30(土) 06:35:37.06ID:6MGDUMey0.net
>>90
こいつ忍べなさそう
こいつ忍べなさそう
101:2021/10/30(土) 06:35:17.50ID:cUEIjSEu0.net
250cmってまともに動けるんか?
足元タシタシやってたらその内ゴゴゴゴゴ…って崩れていきそう
足元タシタシやってたらその内ゴゴゴゴゴ…って崩れていきそう
107:2021/10/30(土) 06:36:49.97ID:4XkDjyns0.net
わいなんか身長3メートルで刃を通さないぞ
110:2021/10/30(土) 06:37:46.74ID:Df4waJZJ0.net
今の横綱はこうあるべきって考え自体谷風が規範になってる
112:2021/10/30(土) 06:38:18.61ID:6BUHOP5QH.net
日本の戦国大名って恵体集めて突撃隊みたいの作らんかったんかなぁ
そんなに人材揃わんやろか
そんなに人材揃わんやろか
121:2021/10/30(土) 06:41:50.89ID:OqglDG060.net
>>112
普通に力士で構成された部隊あったぞ
普通に力士で構成された部隊あったぞ
120:2021/10/30(土) 06:41:21.45ID:yUmF/Ga60.net
ネアンデルタール人の生き残りらしいな
127:2021/10/30(土) 06:42:57.45ID:hDc/N9Hl0.net
雷電、な
129:2021/10/30(土) 06:43:42.07ID:9ANdhY6Kd.net
しもつけのくに出身かぁ
134:2021/10/30(土) 06:45:33.75ID:jJtb4+7p0.net
懐中電灯持ってんの?
137:2021/10/30(土) 06:47:45.63ID:9SbsMXVk0.net
横綱って江戸時代にできたんやっけ?
もっと最近かと思ってたわ
もっと最近かと思ってたわ
