おすすめ記事

【緊急画像】ゆうちょ、限界突破。

29
ジジババ 死人 利息 セリフ 定期預金に関連した画像-01
12023/11/13(月) 09:57:03.30ID:wmyenNThH

普通金利4.56%~定期預金8%!

えらびぬかれた郵便貯金
 

https://imgur.com/GdktCvl.jpg




22023/11/13(月) 09:58:07.92ID:r7TkGr4k0

3年定期で8%増える魔法


42023/11/13(月) 09:58:28.53ID:wmyenNThH

>>2
3年で24%ふえるぞ


32023/11/13(月) 09:58:26.96ID:tq2bWEGJ0

そら投資なんてせんわ


62023/11/13(月) 09:59:16.68ID:w7XV/Qtc0

40年くらい前か


72023/11/13(月) 10:01:16.21ID:6KckEfMf0

今こんなの出したら日本中の金が集まりそう


82023/11/13(月) 10:01:16.95ID:7vvPJc710

どうりでジジババが定期預金持ってるわけだよ


92023/11/13(月) 10:01:49.34ID:GBNnqjea0

ええ時代やなあ


102023/11/13(月) 10:02:37.33ID:k1+Mcfold

利息だけで生活出来てた時代やな


122023/11/13(月) 10:02:55.34ID:es8woCHH0

それは死人の考えや…



822023/11/13(月) 10:35:08.83ID:X113y+IT0

>>12
銀と金のこのセリフで昔の日本豊すぎやろって思った


912023/11/13(月) 10:40:44.46ID:MYKQXRqga

>>82
「金利7%とか詐欺やろ」
全く逆の意味になってもうたな


132023/11/13(月) 10:03:05.38ID:w7XV/Qtc0

現在だとだいたい格付けBBBのドル建て劣後債と同じくらいやな


152023/11/13(月) 10:05:40.28ID:JH4Ol6yz0

その頃はその利率でも目減りしてくぞ


242023/11/13(月) 10:10:05.48ID:LuT2SUeE0

>>15
それはない
元々バブルの頃には高成長の割にインフレ率低かった


182023/11/13(月) 10:06:48.47ID:2fIlmOHL0

バブル後の95年くらいに作ったと思われる50万定期預金ですら10年寝かせて引き出したら70万とかなっててビビった
少し前ならたぶん倍になってたな


202023/11/13(月) 10:07:04.92ID:NbpI7J670

マック65円より衝撃やわ


262023/11/13(月) 10:11:08.52ID:N4J+cJw70

異次元の金融政策ってこれだよな


342023/11/13(月) 10:13:18.85ID:NbpI7J670

今は0.002%みたいやな


382023/11/13(月) 10:15:21.54ID:fmTX8Nok0

バブルの頃に土地転がしたかったな😭


422023/11/13(月) 10:16:11.43ID:HCDr3tyX0

>>38
転がるのはおまえ自身だろ


412023/11/13(月) 10:15:45.39ID:D5WUm7HTr

当時のインフレ率に完全に負けてる定期



ジジババ 死人 利息 セリフ 定期預金に関連した画像-01


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(29)



 コメント一覧 (29)

    • 1. アルファ民
    • 2023年11月13日 11:26
    • 1ドル250円時代
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. アルファ民
    • 2023年11月13日 11:27
    • 総合的な成長インフレ率はそれ以上やしな
      米の値段は大差なくても肉と野菜をふんだんに食うようになれば食費は上がるって奴
      そういう成長が今はほとんどないからなー
      スマホ支出が増えたくらいでしょ。あとは医療費・介護という生活向上に繋がらない奴
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2023年11月13日 11:58
    • 食費が値上がりしてるやろ
      買い物もしたことないんか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:13
    • >>r1
      借入はこれ以上あったんやろなぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:15
    • 証券会社の商品で最高年17%なんて時代も一瞬あった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:25
    • この頃は国民負担率低くアメの尻尾くらいは見えてたからな
      それが財務官僚や増税クソメガネみたいな連中が権力もって一気に衰退した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:31
    • 物価もガンガン上がってるはず。比べても意味ないよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:31
    • それにつけても金の欲しさよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:33
    • この頃400万円郵貯に預けて10年後800万円になった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:39
    • ソニー銀行の米ドル外貨預金で8パーだな
      でも半年とかしかない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2023年11月13日 12:56
    • この頃家買ってローン組んだ人が10数年後に
      隣の土地の販売価格見て気絶しそうになったって話思い出した。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 19. アルファ民
      • 2023年11月13日 13:50
      • >>11
        世の中は知らんだけで気絶しまくる損してる人が大勢なのが現代やな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 12. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:02
    • 預金金利は相場次第でいつ下げられるか分からんからなぁ
      国債とかは金利下がったら国債価格のほうが上がる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:10
    • >>r1
      こういう時代経験しとるから、高齢者は今の基準で高金提示してもブーブー言うんだよなぁ。いつで頭止まってんだって
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:11
    • >>r1
      9%超えてただろ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:14
    • >>r1
      当時は定期預金って最高の投資先だったんよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:43
    • 積み立て保険でも満期には支払い額の110%くらい戻ってきた(年利2~3%に相当)
      保険会社は保険掛け金を運用して毎年110%以上にして5年150%以上のうち110%を払い戻すだけ
      その事実があったためオレンジ共済とか肉牛育成投資とかの詐欺事件が大量発生した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:48
    • >>r1
      すげえ…これが高度成長期か…
      終身雇用で預金はガンガン増えて将来安泰、そら家族も一軒家も増え放題だったやろな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:49
    • >>r4
      3年で26%だw
      複利計算は足し算じゃねーぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2023年11月13日 13:53
    • >>r3
      もしかして貯金も投資に含まれてるって考えてもないのか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2023年11月13日 14:13
    • >>r1
      この記事アウトだろ
      タイトルにいつの書いてないし
      ゆうちょは株式上場してるのわかってて記事載せてんのか?
      とりあえず株価操作での通報コースだなこれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. アルファ民
    • 2023年11月13日 14:45
    • >>r1
      40年くらい前かな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 23. アルファ民
    • 2023年11月13日 15:16
    • >>r1
      良いなあって言ってるけど、これでも物価の上昇には追いついてないんやで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2023年11月13日 15:24
    • 昭和55年の定額貯金
      10年利回り11.91%
      10万円が219,112円
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2023年11月13日 15:26
    • 50年前はアイスキャンディーが10円で買えた。
      オイルショックで急に20円に値上がりして子供達はパニックになった。
      50円に値上がりするまで10年かからなかった。
      貯金しても物価の上昇や給料の上昇に追いつけなかった時代の金利。
      自動車ローンなんて14%位で借りた記憶がある。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. アルファ民
    • 2023年11月13日 16:15
    • この膨大な原資を市場に流出させたのが小泉による郵政民営化だ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. アルファ民
    • 2023年11月13日 18:13
    • この頃の住宅ローン金利ってどんなもんだったんだろか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 28. アルファ民
      • 2024年01月22日 11:26
      • >>27
        8とか9%だった模様
        オイルショックとかの不景気はあっても、定期昇給が普通に機能してた時代だし、
        団塊世代がまだ出産年齢だったこともあって悲壮感はさほどなかったんだろうなぁ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 29. アルファ民
    • 2024年10月23日 07:18
    • 小泉が民営化したから、
      その定期貯金の配当金は、株主への配当金へと変わった。

      貧乏人への配当を減らして、金持ちへ配当金を渡すようにしたのだ、

      積み立てニーサも同じ、
      投資だと言っても、株主としての権利もなく、
      ただ株価を上げる要因として参加するだけ、
      暴落したら、ただ金が減るだけの騙されている株主
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

29