江戸時代の人「寒いなあ」←これ  

15
火鉢 文明 生類憐みの令 町人たち プチ氷河期に関連した画像-01
1名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:11:58ID:URum

今が寒いんならもっと寒かったのかな



2名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:13:14ID:xJ24

江戸時代はプチ氷河期やで


3名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:13:50ID:URum

火鉢で我慢できてたとかマジかよ


4名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:13:53ID:pX73

よく絶滅しなかったな


5名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:14:21ID:OXxi

でも生類憐みの令があったから


6名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:14:23ID:2WHi

ダウンジャケット無しでよく生きてられたな


7名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:14:48ID:FXgn

町人たちの間には“ぬくもり”があったから


8名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:14:50ID:URum

韓国のオンドルとか日本で普及しなかったよな


9名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:15:30ID:pX73

今文明レベルが江戸時代まで戻ったら現代人生きてられんやろ


10名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:16:05ID:URum

>>9
江戸時代の暮らしなら3000万人しか食えないってどっかで聞いた?



12名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:16:37ID:tDnu

裸で抱き合ってたんやで


13名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:17:02ID:URum

江戸幕府が寒いとモタモタしてる間に樺太取られちゃった


14名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:18:34ID:2WHi



15名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:19:46ID:pX73

顔の防寒手ぬぐいだけってのもキツいな


17名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:20:36ID:pX73

建付けもわるいやろから隙間風ピューピューやろし


18名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:20:57ID:U9sa

なんなら洞窟に潜んでた原始人の方が冬は暖かかったかもしれんな


20名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:21:18ID:DYPo

防寒って慣れると戻れなくなるよね


21名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:21:40ID:26FZ

ずっと火鉢抱っこしてるだろ


22名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:22:17ID:26FZ

何で毛皮量産して使おうって発想にならんのやろうな


23名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:22:38ID:Fq0L

昔の江戸は雪が降ったやん


25名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:22:59ID:FvBb

江戸っ子は一歩外に出ると強がりに変身する模様


31名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:25:15ID:sT0i

人間力が現代人とは違うやろ
多少寒いくらいなんでもないわ
 

https://imgur.com/buT3cRm.jpg
 

https://imgur.com/oCiR12e.jpg


34名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:25:44ID:xg2D

>>31
つよよ


35名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:26:21ID:U9sa

>>31
信じられん


36名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:26:32ID:pX73

雪の中を素足と下駄であるくで
 

https://imgur.com/i30Pj1D.jpg



40名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:27:40ID:UNIR

>>36
今のJKと変わらんの草


44名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:28:53ID:7TKm

完全防備ワイに死角はない
 

https://imgur.com/TEK7OuV.jpg


47名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:30:09ID:KhBn

>>44
弱そう


56名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:35:28ID:URum

幕末に来た外国人が寒いとか言ってたらしいな


58名無しさん@おーぷん23/11/18(土) 09:47:41ID:6SrF

火の用心!パンパン




火鉢 文明 生類憐みの令 町人たち プチ氷河期に関連した画像-01


ホームに戻る

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(15)

 コメント一覧 (15)

    • 1. アルファ民
    • 2023年11月19日 06:57
    • 江戸時代には石を温めて綿や布でくるんで暖をとる懐炉みたいなもんがあってな
      その時代なりに工夫して寒さをしのいでたのよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. アルファ民
    • 2023年11月19日 08:04
    • ネトウヨ管理人によるいつもの江戸時代拡散
      毎回同じ画像ばかりで飽きた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2023年11月19日 08:51
    • 無駄知識得ちゃった🥺
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2023年11月19日 09:39
    • >>r14
      丹前今2万ぐらいするんだよなぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2023年11月19日 10:28
    • >>r17
      火事になったらすぐ壊せる構造が義務付けれれてたからね
      敢えて悪くしてる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6.  アルファ民
    • 2023年11月19日 10:38
    • >>r31
      米俵については嘘
      実際に担いだ人の証言もあるし指示した人間も嘘を認めている
      ただし普段でも忙しい時は2俵(120kg)運ぶことはあったらしいので
      どちらにせよ驚異的なのに代わりはない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2023年11月19日 11:23
    • バカじゃないんだから寒いと思えば寒くなくなるまでいくらでも着込むだろ
      今ですら使われてる中綿の半纏とかある時代なのに何であえて薄着で耐えてたと思ってんの
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2023年11月19日 11:30
    • 寒いし人もガンガン〇んだぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2023年11月19日 11:35
    • 蝦夷だって、フィンランドだってロシアだって昔も今も人住んでるわけだし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2023年11月19日 18:13
    • 家康の伊賀越えに協力して士官にありついたニンジャが、大奥対抗雪合戦のレフリーやってたというくらいだからね
      今とは気象がかなり違うんだろう
      で、大奥の女性はワザとレフリーに当てて「冷たいでござるよ!」「キャー」なんてやってたらしい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2023年11月20日 09:37
    • 「寒いなあ」
      翌朝隣で寝てる家族が凍死なんてのがあるある時代
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2023年11月20日 15:58
    • 日本の夏はジメジメで冬にカラカラ
      欧米の夏はカラカラで冬にジメジメ
      北半球の温帯でも湿度が正反対なの

      日本だと革製品もクルマもイエも夏に伸びて冬に縮む
      だからトヨタの様にアソビを多くしないとすぐ壊れる
      ベンツが精度良くてスゴイ!と喜んで輸入しても夏に伸び冬に縮むからすぐ壊れる

      アソビが多いイエだから低気密になり、セントラル暖房が使えなくなる
      だから室内燃焼させるので、中毒予防に障子や襖を採用して開放的にするの
      夏を旨とすべしってのはこの湿度の理屈を理解出来ない奴らに向けた方便なのよ

      高気密にしてダイキンの様な調湿セントラル換気を採用すれば日本でも精度が高くて一年中快適なイエになる
      けれど中途半端な中気密にするとセントラル換気が使えず、汚い空気やカビが酷くなり、24時間の個別換気を法律で義務付けしても寒いから誰も使わないの

      C値0.1Ua値0.5が関東や九州でも理想
      高気密専門ビルダーにしか建てられないけどね
      探すの面倒なら節税輸入プラモデル住宅を極めた一条工務店ならC値0.5のまぁまぁな高気密建てられる
      大手ハウスメーカーと言うにはあまりにも安っぽくてお粗末な内装だけど、カビや暑さ寒さからは逃れられるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2023年11月20日 15:58
    • エアコン効率は断熱性と気密性の掛け算なのや
      断熱性だけだと衝立の陰に隠れてるのと変わらん
      直接の隙間風は当たらなくても冷気がジワジワ体熱を奪って際限がない

      ダウンは羽毛の断熱性と化繊生地の気密性が揃ってはじめて快適になる
      家も同じで、気密性が無いと不健康住宅になるよ

      断熱性だけの家はセーターと同じで、秋の始めは良くても冬には役立たず
      気密性があってはじめて快適な空気を閉じ込める事が出来る

      そしてエネルギーを8割回収リサイクル出来るセントラル換気が使えるようになる
      空気はいつも綺麗で、快適な温度で、ダイキン製なら湿度まで丁度良くしてくれる

      家を建てるならC値0.1、Ua値0.5にして、ダイキンのデシカ導入しろ
      床暖房も不要になるし屋根裏も床下も風呂もトイレも快適
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2023年11月21日 21:51
    • >>r44
      河童
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2023年11月21日 21:53
    • >>r56
      Michael「some…」
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(15)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

15