謎の勢力「海賊版によって産業が衰退するううう」←そんな事例あるか?

92

衰退 海賊サ 勢力 海賊版 謎に関連した画像-01
1名無しさん@おーぷん

あるか?



5名無しさん@おーぷん

当たり前やろ
いくらでも有るわ


6名無しさん@おーぷん

>>5
教えてくれや


8名無しさん@おーぷん

あるか無いかわからんけど衰退はするぞ


10名無しさん@おーぷん

>>8
具体的に


11名無しさん@おーぷん

海賊版利用率が99%になったら売上が無くなって衰退するやろ?
「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つ


13名無しさん@おーぷん

>>11
実際に利用率が99%になることあるの?


12名無しさん@おーぷん

海賊サイトによる漫画業界への損害額はだいたい2兆円やが


16名無しさん@おーぷん

>>12
海賊版だから見たけど有料なら買わないという層も存在する


19名無しさん@おーぷん

>>16
元々購読していた層が海賊サイト見て本誌買わなくなったからその分の収入源が減ってるんや
関係ない層の話されてもな



20名無しさん@おーぷん

>>19
そのソースあるん?


22名無しさん@おーぷん

>>20
調べたらいくらでもあるやろ


24名無しさん@おーぷん

>>22
ソースはればええやろ


18名無しさん@おーぷん

ファルコム「あるで」


21名無しさん@おーぷん

論破してしまった


26名無しさん@おーぷん

凡人らはソースが必要な言い分をゴリ押しして失敗する
こういうときは一度前提を飲ませてからお前さっき認めてたよね?ってやるのがコツやで


27名無しさん@おーぷん

https://ies.keio.ac.jp/upload/pdf/jp/DP2019-016.pdf

海賊版は連載中の作品の売上を減らすが、完結した作品の売上を増やす効果があった。

どちらとも言えないというのが結論らしい


28名無しさん@おーぷん

ワイの方はソース出したぞ
お前らは


29名無しさん@おーぷん

どちらとも言えないのなら何も言ってないのと同じやな
その上で「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つことを一度認めたんやから
「海賊版によって産業が衰退する」は正しい


30名無しさん@おーぷん

>>29
?衰退すると主張するならそれを立証しようよ


35名無しさん@おーぷん

99%になる可能性は否定したいけど
「海賊版が増えることで産業が衰退する」ことは飲んだってことや


38名無しさん@おーぷん

>>35
勝手に解釈して勝ち誇ってるだけやないかい


37名無しさん@おーぷん

合法的に無料で楽しむ分にはええけど、違法はあかんな


39名無しさん@おーぷん

お互いに何も出ないんやから優勢1で判定勝ちな


41名無しさん@おーぷん

>>39
とりあえずソースは出せないのか
わかった



40名無しさん@おーぷん

漫画村とその後継でどれだけ売上が奪われたんやろな

出版社側は読まれた分がすべて売上とか言うから盛りすぎた額しか出てこん


42名無しさん@おーぷん

お、判定勝ちも否定しなかったやん
認めちゃったね


43名無しさん@おーぷん

別に作者と既に購入した人ががムカツクからだけでもいいけどな


44名無しさん@おーぷん

否定しない=肯定
っていう世界観で生きてるのか
無知に訴える論証やな


45名無しさん@おーぷん

これがメンタリズムです


46名無しさん@おーぷん

おんjなんかでブツブツ自己正当化しとる時点で負けやろ
堂々と言えへんことやって自分から認めとるやん


48名無しさん@おーぷん

>>46
?なにを正当化?


47名無しさん@おーぷん

漫画村経験してからバカバカしくて漫画買わなくなった
読みたいやつは満喫でまとめて読んでるわ


50名無しさん@おーぷん

実際に成立するかは
全く同じ状況を作って海賊版ありと無しで比較しなきゃわからんやろ

だから推測しかできん


51名無しさん@おーぷん

>>50
そういう実験をした結果が


70名無しさん@おーぷん

>>51
これ少なくとも連載中の作品は確実に売上が下がるって事ならやっぱ言われてるのはその点じゃないの?


74名無しさん@おーぷん

>>70
明確に売り上げが下がるデータを持ってきてよってだけ


57名無しさん@おーぷん

どちらとも言えないなら作者はただ読みされてムカツク、金払った人もムカツクから容認は永遠にないやろ


58名無しさん@おーぷん

最近YouTubeの無断転載はその作品の宣伝効果が上回ってる研究結果が発表されてたで
ちな中国の研究者


60名無しさん@おーぷん

>>58




62名無しさん@おーぷん

日本のためにはなってないのがくやちい


86名無しさん@おーぷん

コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が2014年に行った調査では、日本における海賊版コンテンツの海外流通による被害額は、正規収入の2倍超となる2838億円と推計されています。

一方、一般社団法人日本コンテンツ協会の2022年の調査では、国内市場における海賊版コンテンツの被害額は約3333億円~4300億円と推計されています。

このように、海賊版被害額の推計結果は、数百億円から1兆円を超える幅広い数字が出ており、確実な数字を特定することは困難です。


89名無しさん@おーぷん

>>86
その測定の仕方は?


100名無しさん@おーぷん

>>89
アクセスログ分析だって


103名無しさん@おーぷん

>>100
損害額だから売上とは関係ないんやね


96名無しさん@おーぷん

購入厨が作者を甘やかしてるだけ
下らないものにもお金が発生してしまう


105名無しさん@おーぷん

ただ同人誌や二次創作と同じで撲滅する気なんてないんちゃう?
社会的立ち位置として容認できんから潰す方向には動くでしょって話で


108名無しさん@おーぷん

そうあって欲しいやん
悪人が徳をする世の中嫌やん


119名無しさん@おーぷん

今んところいちゃもんつけてくるやつしかおらんな
論点ずらしたり


122名無しさん@おーぷん

論点は海賊版によって産業が衰退するか
そこから各論として海賊版は産業に対してどの程度売上の増減をもたらすのか
これが論点なのに別のところ行こうとする


123名無しさん@おーぷん

まあ対話可能性がないのが謎の勢力やったって事やね


125名無しさん@おーぷん

少なくともワイら消費者の立場で海賊版を反対する理由はないぞ


134名無しさん@おーぷん

ワイが示したデータでは足りんか?


135名無しさん@おーぷん

>>134
売上への影響の分析ではないからね
損害額だからね


139名無しさん@おーぷん

ドラマとか映画のサイトバンバン閉鎖されてるな


140名無しさん@おーぷん

相関があるということを証明したいならそういったデータを出してよ
ワイは「相関があるということは一概には言えない」ということが言えればいい
だから「わからない」「どちらとも言えない」でええ


141名無しさん@おーぷん

ワイの立証は完了した
さああなた方の番です


145名無しさん@おーぷん

ってわけでイッチの負け




衰退 海賊サ 勢力 海賊版 謎に関連した画像-01


ホームに戻る

RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(92)



 コメント一覧 (92)

    • 1. アルファ民
    • 2024年04月18日 03:35
    • >>r1
      あるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 12. アルファ民
      • 2024年04月18日 04:57
      • >>1
        まあスレ主もキモいんだが、レスしてる奴らも大概だな
        海賊版は無しだと思うけども
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2024年04月18日 03:36
    • 田中要次「あるよ・・・」
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2024年04月18日 03:37
    • 神楽「アルヨ」
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:03
    • >>r96
      購入厨って単語作ったやつは食い物も絵に描いたやつ食っとけよって思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:05
    • >>r1
      パクリ国家の住民か?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 77. アルファ民
      • 2024年04月18日 14:10
      • >>5
        それ日本もそうだからあんま言わん方がええで
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 6. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:14
    • >>r27
      連載中の作品の売り上げが落ちたら新規作品が生まれなくなって普通に衰退すると思うんやけど…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 35. アルファ民
      • 2024年04月18日 07:55
      • >>6
        少なくても早期打ち切りにはなりかねんよな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 37. アルファ民
      • 2024年04月18日 08:15
      • >>6
        森〇&青〇&尾〇「引き延ばしつらいンゴ 連載辞めたいンゴ」
        編集「だめです」
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:17
    • あるよ
      海賊版に需要があっても利益が制作者に還元されなかったら業界が存続出来なくなるじゃん
      消費者は安けりゃ安いほうがいいけど業界が回ってることが前提だからね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:38
    • 隣の漫画産業がまさにそうじゃないか

      漫画誌の海賊版が横行して紙媒体で採算取れなくなったので
      Webで無料公開して広告収入を得る方式に移行したのはいいけれど
      スマホでの縦読みに特化したことで技法は退化してしまった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 38. アルファ民
      • 2024年04月18日 08:17
      • >>8
        それはプラットフォームが違くなってきているだけで適応しない作品が淘汰されただけだろ
        それに技法というのは衰退ではなく淘汰だぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 58. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:12
      • >>38
        縦読み漫画見たらいいと思う。
        技法以前にヘタクソ。人に読ませるコンテンツとして成立していない。
        ヘタクソなうえ横読みなら6コマあるものを縦に1コマづつ配置して引き延ばしてるものが殆ど。ハッキリ言ってゴミ以下。

        上手くて面白い人は通常形式のコンテンツに抜擢されて活躍して紙のコミックスまで出している。縦読みに特化した人は物珍しさで見られただけでその先が無かった。
        結局はプラットフォームではないわけ。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:38
    • 全盛期の小室哲哉は中国へ活動の軸を伸ばすが海賊版に苦しめられ破産した。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 39. アルファ民
      • 2024年04月18日 08:19
      • >>9
        いやあいつは単に通帳の中身ろくに管理せず湯水のごとく金を使っただけだぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:06
      • >>9
        × 全盛期の小室哲哉は中国へ活動の軸を伸ばすが
        ◎ 女アーティスト食い逃げしまくって斜陽の小室哲哉は中国へ逃げたが
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 10. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:53
    • 知りたきゃお前が漫画書いて連載すりゃええ
      はい論破
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:54
    • 漫画村はなぜ潰された?
      はい論破
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 36. アルファ民
      • 2024年04月18日 08:01
      • >>11
        これは論理が成立してないアホ発言
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 78. アルファ民
      • 2024年04月18日 14:11
      • >>11
        物書きガいジが悔しかったからだろw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 13. アルファ民
    • 2024年04月18日 04:58
    • ひろゆき気取りのバカが増えたな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 33. アルファ民
      • 2024年04月18日 07:40
      • >>13
        問題は真似されてる方もそんなに賢くないところだな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 14. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:07
    • DSなんか海賊版ソフトで市場が急速に冷え込んだ例だと思うけど
      データで示せと言われると難しいな
      結局海賊版があった場合となかった場合を同じ条件で比較なんてできんからな
      まあ、データを示せないから被害が無かったという事にもならんのだけどな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. 
    • 2024年04月18日 05:09
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 21. 
      • 2024年04月18日 05:28
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 34. アルファ民
      • 2024年04月18日 07:40
      • >>21
        十数年前からの話だよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 60. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:16
      • >>34
        十数年前から古臭かったからだよ
        あの紙芝居が確立したの30年前だぜ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 22. アルファ民
      • 2024年04月18日 06:13
      • >>15
        修正パッチ配布したら売り上げの10倍くらいダウンロードされる世界だから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 56. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:04
      • >>15
        通販は限定的だったので秋葉原とかに一々買いに行かなきゃならなかった。
        ピーク時はマトモな製品が少なく博打だった。

        だからDLで済む海賊版の人気が高まったんじゃないかな。
        FPSもそうだよ。昔は箱買いが当たり前だったけど売ってるところがあまり無く、箱を買っても公式でDLできるので結局キーを買うのと同じだった。
        メーカーも最後には円盤入れずにキーを箱で売ってる始末。いみわかんねぇw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 16. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:13
    • 権利者からしたら気に食わんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:21
    • 気持ち悪い勘違い野郎だな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:24
    • 海賊版取り締まりと同時に公式がネットに展開して漫画が売れはじめたんだから。普通に売上に影響するだろ。たぶん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 32. アルファ民
      • 2024年04月18日 07:22
      • >>18
        でもその分単行本の売り上げが減っていれば紙媒体からのシフトだったとみるべきだぞ
        単行本の売り上げ数も維持しつつネット公開の売り上げが上がったなら影響はあったと判断していいというだけだぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 19. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:25
    • 国内だけに販売してる娯楽作品が海外で普通に知られてるのとかは
      海賊版のせいで一体どんだけビジネスチャンス逃してるんだって話よな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2024年04月18日 05:26
    • うん…うん?

      連載中の作品の売上下がってるって自分でソース出してるじゃねーか
      よくわからん奴だな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 70. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:47
      • >>20
        お前がな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. アルファ民
    • 2024年04月18日 06:26
    • 海賊に寛容だったアメリカがDMCA導入したのがすべての答え
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2024年04月18日 06:35
    • 逆に海賊版が横行して本家がそれまでより潤うなんてあるのか?
      海賊は海賊。横取りならず者達。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 30. アルファ民
      • 2024年04月18日 07:19
      • >>24
        本家は潤わんがならなぜ同じ仕組みで収益化しないのってなるんやで結局海賊版で見る層っていうのは正規で買う層でないから結局なくなれば見ない
        それなら海賊版と同じ仕組みやそれに近い形で収益化で奪い合い取りに行くというほうがましなんだわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 25. アルファ民
    • 2024年04月18日 06:42
    • >>r16
      自分で「という」って書いてるのに頭おかしいのかコイツ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 65. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:26
      • >>25
        お前の頭に鉛がキマってるから、世界がおかしく見えるんだよ
        弾丸抜いてもらってこい狼男
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 26. アルファ民
    • 2024年04月18日 06:45
    • >>r48
      とぼけ方がキッズで草
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. アルファ民
    • 2024年04月18日 07:01
    • 違法動画アップロードされまくってて円盤が売れなくなると騒いでガンガン潰していったけど、サブスクで見放題になっている昨今円盤の売り上げ低迷してる訳だから、普通に海賊版は売り上げの妨害をしていると言うことになる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 69. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:46
      • >>27
        ちゃうねん、本来スポンサー様から相応しい報酬をもらうべきなんよ。その補填を視聴者から…って発想が違うし、海賊版に目くじら立てても仕方ない。youtuberが視聴者にお前らの寄付が少ないから!ってキレ散らかしても仕方ない。スポーツ選手だって言わん。お前らが球場に来ないから俺らの給料が上がらん!とか。球場ガラガラのMLBで、バカみたいな報酬を払えるのは球団がちゃんと経営してるから。残念ながら経営や契約の不備を海賊版のせいにしても何も解決しない。声優さんとかもそう。経営とか契約を見直す時だよ。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 28. アルファ民
    • 2024年04月18日 07:01
    • >>r27
      市場の売上のほとんどは連載中の作品なんや。それの売り上げが落ちてほぼゼロの完結作の売上が上がったぐらいでトントンになるか。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. アルファ民
    • 2024年04月18日 07:09
    • >>r22
      見た相手が納得するかどうか別としていくらでもあるならそのソースを出さんと説得力ないぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2024年04月18日 07:19
    • >>r1
      アダルトゲーム業界。どうなったかなんて一目瞭然。現状見りゃ数字も出す必要ないやろ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 40. アルファ民
      • 2024年04月18日 08:20
      • >>31
        海賊版よりも正規版が糞で客離れおこした自爆業界なんて参考にもならんわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 46. アルファ民
      • 2024年04月18日 09:03
      • >>40
        パッチがダウンロード数が販売数の10倍って業界だぞ
        儲からないから人が離れてクオリティが下がったんじゃねぇの
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 62. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:19
      • >>46
        そのパッチが販売数の10倍のゲームは次回作が売上5倍近くになったんだよね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 64. 
      • 2024年04月18日 10:24
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 41. アルファ民
    • 2024年04月18日 08:25
    • イッチの理屈は悪人を殺す殺し屋やネズミ小僧を礼賛するってことになるよ
      そもそも罪を犯して置いて私役に立ってるから良いでしょ は有り得ない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. アルファ民
    • 2024年04月18日 08:45
    • 知恵遅れって労働対価って概念がないどうしようもねえ生ける屍
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. アルファ民
    • 2024年04月18日 08:46
    • CDでの音楽は消えて握手券になったな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. 
    • 2024年04月18日 08:52
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 53. 
      • 2024年04月18日 09:52
      • このコメントは削除されました。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 83. アルファ民
      • 2024年04月20日 08:50
      • >>53
        中身の衰退と業界の衰退は別だし評価にしてもそう
        評価が悪くたって流通握ってれば価値は保てるが、
        海賊版が流通したことで業界そのものが衰退した
        そしてスレタイにぴったりの言葉がある
        「悪貨は良貨を駆逐する」
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 45. アルファ民
    • 2024年04月18日 08:56
    • 世界中が中韓の企業になったら産業なんて成り立つと思うか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. アルファ民
    • 2024年04月18日 09:15
    • 最初はアホなんかと思ったけど、途中からディベートで無理筋だけど反論できない主張をとる人をやってるのかなと気付きました
      なんぼ損害額や売上の減少を示したところで、海賊版がない場合の収益との比較がなければ「それは産業衰退とは違う」と反論できてしまうので

      影響がはっきりしない漫画より非製品版の海賊版がたびたび出回るAVの方が主張しやすいかもしれないが衰退してる訳じゃないので難しい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 52. アルファ民
      • 2024年04月18日 09:47
      • >>47
        アドビなんて海賊版を野放しにすることでユーザーを増やしてシェアを寡占化し、最終的に正規品を買わせるという作戦だったしな。
        これが実際に大成功してる。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 54. アルファ民
      • 2024年04月18日 09:54
      • >>52
        あれ作戦だったのかな。
        認証技術が追いついたのは結果オーライというかナイスリカバーというか…って感じはある
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 72. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:58
      • >>52
        その最終が海賊版で済んだらAdobe終わりやん?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 48. アルファ民
    • 2024年04月18日 09:15
    • ファスト映画は捕まって消えたが
      ファスト映画もどきはyoutubeに増えたな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. アルファ民
    • 2024年04月18日 09:17
    • >>r1
      ゲーム業界も一時期やばかったぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 51. アルファ民
      • 2024年04月18日 09:44
      • >>49
        ゲーム業界の場合はそれに対してお金を払うだけの価値を付けようとして見た目にお金を掛け、間延びを防ぐために安い寸劇をねじ込んで、さらにFPSに運転ゲーを入れQTEまで入れて自爆した。

        最終的にはオンライン販売で大幅に安く売ることで回復した。
        安くすることでむしろ寸劇が減らせ、裾野が広がってユーザーボイスが増えたことでQTEも無くなった。
        結局のところ消費者は内容に見合った額しか出さないという「需要供給曲線」の当たり前のことだった。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 66. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:29
      • >>49
        今もヤバいよ
        でもそれは海賊版のせいじゃなくて
        バカみたいに簡悔を積み過ぎたり、変な部分こだわって中身がなかったりとか、自分達でユーザーに嫌がらせしてるから
        なんで誰もが簡単に楽しめるゲームをつくれないのか?
        無理だろうね、性根の腐った日本人につくれるはずがない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 86. アルファ民
      • 2024年04月20日 14:37
      • >>66
        日本人以外が作った誰もが簡単に楽しめるゲームを挙げてみてほしい
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 50. アルファ民
    • 2024年04月18日 09:37
    • >>r16
      わかる。金払う価値があるコンテンツが減った…というより、どのジャンルにしても粗製乱造が増えすぎてる。プラットフォーマーが「数撃てば当たる創作者使い捨て作戦」なんだと思う。
      つまり盗み見る側も提供する側もどっちもどっち。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:04
    • >>r16
      無料の海賊版が無いなら金払うけど
      海賊版が有るなら金払わないって層の存在無視するなよw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:13
    • 一時的に衰退する
      真に良いものであったらその無料でファンが付いて盛り返す
      具体例はランスだな
      戦国ランスでめちゃくちゃ割られまくったけどその後の作品は売上が倍増した
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 67. アルファ民
      • 2024年04月18日 10:32
      • >>59
        海賊版の広告効果はドーピングみたいなもので一時的には
        売上伸びるけどその寄与効果より業界全体が廃れたダメージの損の方が
        ユーザーにとっても大きい。良いものが売れるのは確かだがその全メーカーが
        常に良いものは出せないのである程度ハズレも許容する余裕がないと結局は
        良い作品もでなくなる。結果論からみて最効率を論ずるのは容易だが実際に
        それを実現することは難しい。経済だって規制がなければ全てを市場に
        任せると競争過多で破綻するし常に競わせれば適者生存で最適解になるのは
        理想論だろう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 84. アルファ民
      • 2024年04月20日 10:14
      • >>59
        なのにアリスソフトは経営が不安定だね、どうしてだろうね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 61. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:18
    • >>r58
      そういうのって全編見せないやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 63. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:20
    • マジコンが一番分かりやすい例じゃないか?
      あとは漫画村騒動後のピッコマの伸びとかね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:38
    • >>r16
      ごめん、海賊版でも見ない、お金をもらえても見ない。
      正直、関係ない。
      テレビ放送分を海賊版で済ませながら、劇場版は映画館に行ったとしたら、事実はプラス。本来、テレビ放送分はスポンサーから報酬を得るわけで。それが足りないってのは視聴者のせいじゃない。しかも放送を見逃しても海賊版で追いついて劇場版に間に合ったとしたらプラスよ。仮にレンタルだったとしてもね。
      ただ、海賊版すら見ないとなるとレンタルすらない。
      いくらコンビニにコラボ商品置いても買わない。
      もうコンテンツに全く魅力を感じない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 71. アルファ民
    • 2024年04月18日 10:56
    • 海賊版擁護派も自分がやってる仕事や商品だったり発明した特許が
      侵害されるとキレちらかすんだろうな。消費者目線しかない他人事だから
      利益の方が大きいと言ってるけど単に大局観のない無責任な考えだと思う
      乞食が発展に寄与してるとかサービスただ乗りする性根でなんでそんなよけいな
      身勝手な考えでプライドまで保とうとするのやら
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 73. アルファ民
    • 2024年04月18日 11:26
    • 肯定はしないけど体感変わってる気はしないよな
      映画はバンバン興行収入更新するしマンガもしょっちゅう◯◯万部達成!!とか帯見るようになったから「違法サイトで見ればいいや」って雰囲気も衰退した感じも当時から今まで全然無いわ
      アニメ円盤とかアダルトPCゲーはそもそもの市場がかなり小さく限定的だから敏感になるけどマンガ、ゲームは大き過ぎて全く気にならないというかいまいちピンとこないな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 85. アルファ民
      • 2024年04月20日 10:16
      • >>73
        工口ゲ業界はどんどん会社潰れてるね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 74. アルファ民
    • 2024年04月18日 11:52
    • >>r1
      海賊版規制しても海賊版使ってるクズ共が正規品買うようになるとは思わんが、
      海賊版がある事によって、正規品買ってた人等が海賊版のイメージついたものに嫌気が差して買わなくなるのはあると思う。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 75. アルファ民
    • 2024年04月18日 12:21
    • >>r1
      何で無いと思ったの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. アルファ民
    • 2024年04月18日 14:09
    • >>r13
      ない(笑)購入厨が大半なの見てたら分かるし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 79. アルファ民
    • 2024年04月18日 15:20
    • >>r20
      海賊サイトがあることで売り上げが減ることを示すには、海賊サイトを見て買わなくなった人が一人でもいることを示せればここで話は終わったと思う。
      とりあえず、ソースは俺っていう初手でよかったんじゃないかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 90. アルファ民
      • 2024年04月22日 12:37
      • >>79
        それは海賊サイト見て買った例があるだけで反例になるので悪手
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 80. アルファ民
    • 2024年04月18日 15:22
    • >>r1
      ちょっと調べれば過去の事例が幾つも出てくる。低脳すぎるだろ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. アルファ民
    • 2024年04月19日 12:09
    • >>r21
      さすファル
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 82. アルファ民
    • 2024年04月19日 12:12
    • >>r145
      事例出ても反論出来そうにないの無視してるしな
      典型的なただの荒らしだったわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 87. アルファ民
    • 2024年04月20日 14:49
    • 海賊版というか、コピーが蔓延るという形で今から30年くらい前に日本のPCゲーム市場は一度死んだ
      ゲームのレンタルショップが街のあちこちにあって、しかもご丁寧にプロテクト外すツールも一緒に貸し出してるのよ
      貸すのが違法になったあとも3日以内に売りに来たらほぼ同額で買い取ったりとかやりたい放題だったな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. アルファ民
    • 2024年04月22日 10:30
    • >>r27
      完結した作品の売り上げが伸びてんのは電子書籍化とそれの割引、1巻~の期間無料で読めるサービスによるもので
      海賊サイトのおかげで伸びた何て事は一切ないぞ?
      何言ってんだお前
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 89. アルファ民
    • 2024年04月22日 10:30
    • >>r28
      出てねーよふざけた事ぬかしてねぇで外出て働け
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. アルファ民
    • 2024年07月30日 13:51
    • >>r1
      北米ではPSPが割られ過ぎて出さなくなったとか聞いた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 92. アルファ民
    • 2024年07月30日 15:26
    • 海賊版を扱った論文があるけど、海賊版の中でもカジュアルな海賊版と本格的な海賊版があって前者は売り上げを下げて後者は売り上げを伸ばしてるって結論してたな
      カジュアルな海賊版は漫画村とか動画サイトのようなやつ
      本格的な海賊版はトレント等の手間がかかるやつ
      後者を使うやつは可処分所得の多くを趣味につっこんでるやつらが多いから広告的な効果が大きくなるし結局は同じ分野のどれかの商品に金を落とすから結果的に業界が損することはない
      けど前者はそもそもタダで済むならそれ以上は金を出す気がないって人らだから被害にしかならない
      というのがそういう結果になった原因だろうって推測してる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

92