5:名無しさん@おーぷん
当たり前やろ
いくらでも有るわ
いくらでも有るわ
6:名無しさん@おーぷん
>>5
教えてくれや
教えてくれや
8:名無しさん@おーぷん
あるか無いかわからんけど衰退はするぞ
10:名無しさん@おーぷん
>>8
具体的に
具体的に
11:名無しさん@おーぷん
海賊版利用率が99%になったら売上が無くなって衰退するやろ?
「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つ
「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つ
13:名無しさん@おーぷん
>>11
実際に利用率が99%になることあるの?
実際に利用率が99%になることあるの?
12:名無しさん@おーぷん
海賊サイトによる漫画業界への損害額はだいたい2兆円やが
16:名無しさん@おーぷん
>>12
海賊版だから見たけど有料なら買わないという層も存在する
海賊版だから見たけど有料なら買わないという層も存在する
19:名無しさん@おーぷん
>>16
元々購読していた層が海賊サイト見て本誌買わなくなったからその分の収入源が減ってるんや
関係ない層の話されてもな
元々購読していた層が海賊サイト見て本誌買わなくなったからその分の収入源が減ってるんや
関係ない層の話されてもな
20:名無しさん@おーぷん
>>19
そのソースあるん?
そのソースあるん?
22:名無しさん@おーぷん
>>20
調べたらいくらでもあるやろ
調べたらいくらでもあるやろ
24:名無しさん@おーぷん
>>22
ソースはればええやろ
ソースはればええやろ
18:名無しさん@おーぷん
ファルコム「あるで」
21:名無しさん@おーぷん
論破してしまった
26:名無しさん@おーぷん
凡人らはソースが必要な言い分をゴリ押しして失敗する
こういうときは一度前提を飲ませてからお前さっき認めてたよね?ってやるのがコツやで
こういうときは一度前提を飲ませてからお前さっき認めてたよね?ってやるのがコツやで
27:名無しさん@おーぷん
https://ies.keio.ac.jp/upload/pdf/jp/DP2019-016.pdf
海賊版は連載中の作品の売上を減らすが、完結した作品の売上を増やす効果があった。
どちらとも言えないというのが結論らしい
海賊版は連載中の作品の売上を減らすが、完結した作品の売上を増やす効果があった。
どちらとも言えないというのが結論らしい
28:名無しさん@おーぷん
ワイの方はソース出したぞ
お前らは
お前らは
29:名無しさん@おーぷん
どちらとも言えないのなら何も言ってないのと同じやな
その上で「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つことを一度認めたんやから
「海賊版によって産業が衰退する」は正しい
その上で「海賊版によって産業が衰退する」は成り立つことを一度認めたんやから
「海賊版によって産業が衰退する」は正しい
30:名無しさん@おーぷん
>>29
?衰退すると主張するならそれを立証しようよ
?衰退すると主張するならそれを立証しようよ
35:名無しさん@おーぷん
99%になる可能性は否定したいけど
「海賊版が増えることで産業が衰退する」ことは飲んだってことや
「海賊版が増えることで産業が衰退する」ことは飲んだってことや
38:名無しさん@おーぷん
>>35
勝手に解釈して勝ち誇ってるだけやないかい
勝手に解釈して勝ち誇ってるだけやないかい
37:名無しさん@おーぷん
合法的に無料で楽しむ分にはええけど、違法はあかんな
39:名無しさん@おーぷん
お互いに何も出ないんやから優勢1で判定勝ちな
41:名無しさん@おーぷん
>>39
とりあえずソースは出せないのか
わかった
とりあえずソースは出せないのか
わかった
40:名無しさん@おーぷん
漫画村とその後継でどれだけ売上が奪われたんやろな
出版社側は読まれた分がすべて売上とか言うから盛りすぎた額しか出てこん
出版社側は読まれた分がすべて売上とか言うから盛りすぎた額しか出てこん
42:名無しさん@おーぷん
お、判定勝ちも否定しなかったやん
認めちゃったね
認めちゃったね
43:名無しさん@おーぷん
別に作者と既に購入した人ががムカツクからだけでもいいけどな
44:名無しさん@おーぷん
否定しない=肯定
っていう世界観で生きてるのか
無知に訴える論証やな
っていう世界観で生きてるのか
無知に訴える論証やな
45:名無しさん@おーぷん
これがメンタリズムです
46:名無しさん@おーぷん
おんjなんかでブツブツ自己正当化しとる時点で負けやろ
堂々と言えへんことやって自分から認めとるやん
堂々と言えへんことやって自分から認めとるやん
48:名無しさん@おーぷん
>>46
?なにを正当化?
?なにを正当化?
47:名無しさん@おーぷん
漫画村経験してからバカバカしくて漫画買わなくなった
読みたいやつは満喫でまとめて読んでるわ
読みたいやつは満喫でまとめて読んでるわ
50:名無しさん@おーぷん
実際に成立するかは
全く同じ状況を作って海賊版ありと無しで比較しなきゃわからんやろ
だから推測しかできん
全く同じ状況を作って海賊版ありと無しで比較しなきゃわからんやろ
だから推測しかできん
51:名無しさん@おーぷん
>>50
そういう実験をした結果が
そういう実験をした結果が
70:名無しさん@おーぷん
>>51
これ少なくとも連載中の作品は確実に売上が下がるって事ならやっぱ言われてるのはその点じゃないの?
これ少なくとも連載中の作品は確実に売上が下がるって事ならやっぱ言われてるのはその点じゃないの?
74:名無しさん@おーぷん
>>70
明確に売り上げが下がるデータを持ってきてよってだけ
明確に売り上げが下がるデータを持ってきてよってだけ
57:名無しさん@おーぷん
どちらとも言えないなら作者はただ読みされてムカツク、金払った人もムカツクから容認は永遠にないやろ
58:名無しさん@おーぷん
最近YouTubeの無断転載はその作品の宣伝効果が上回ってる研究結果が発表されてたで
ちな中国の研究者
ちな中国の研究者
60:名無しさん@おーぷん
>>58
草
草
62:名無しさん@おーぷん
日本のためにはなってないのがくやちい
86:名無しさん@おーぷん
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が2014年に行った調査では、日本における海賊版コンテンツの海外流通による被害額は、正規収入の2倍超となる2838億円と推計されています。
一方、一般社団法人日本コンテンツ協会の2022年の調査では、国内市場における海賊版コンテンツの被害額は約3333億円~4300億円と推計されています。
このように、海賊版被害額の推計結果は、数百億円から1兆円を超える幅広い数字が出ており、確実な数字を特定することは困難です。
一方、一般社団法人日本コンテンツ協会の2022年の調査では、国内市場における海賊版コンテンツの被害額は約3333億円~4300億円と推計されています。
このように、海賊版被害額の推計結果は、数百億円から1兆円を超える幅広い数字が出ており、確実な数字を特定することは困難です。
89:名無しさん@おーぷん
>>86
その測定の仕方は?
その測定の仕方は?
100:名無しさん@おーぷん
>>89
アクセスログ分析だって
アクセスログ分析だって
103:名無しさん@おーぷん
>>100
損害額だから売上とは関係ないんやね
損害額だから売上とは関係ないんやね
96:名無しさん@おーぷん
購入厨が作者を甘やかしてるだけ
下らないものにもお金が発生してしまう
下らないものにもお金が発生してしまう
105:名無しさん@おーぷん
ただ同人誌や二次創作と同じで撲滅する気なんてないんちゃう?
社会的立ち位置として容認できんから潰す方向には動くでしょって話で
社会的立ち位置として容認できんから潰す方向には動くでしょって話で
108:名無しさん@おーぷん
そうあって欲しいやん
悪人が徳をする世の中嫌やん
悪人が徳をする世の中嫌やん
119:名無しさん@おーぷん
今んところいちゃもんつけてくるやつしかおらんな
論点ずらしたり
論点ずらしたり
122:名無しさん@おーぷん
論点は海賊版によって産業が衰退するか
そこから各論として海賊版は産業に対してどの程度売上の増減をもたらすのか
これが論点なのに別のところ行こうとする
そこから各論として海賊版は産業に対してどの程度売上の増減をもたらすのか
これが論点なのに別のところ行こうとする
123:名無しさん@おーぷん
まあ対話可能性がないのが謎の勢力やったって事やね
125:名無しさん@おーぷん
少なくともワイら消費者の立場で海賊版を反対する理由はないぞ
134:名無しさん@おーぷん
ワイが示したデータでは足りんか?
135:名無しさん@おーぷん
>>134
売上への影響の分析ではないからね
損害額だからね
売上への影響の分析ではないからね
損害額だからね
139:名無しさん@おーぷん
ドラマとか映画のサイトバンバン閉鎖されてるな
140:名無しさん@おーぷん
相関があるということを証明したいならそういったデータを出してよ
ワイは「相関があるということは一概には言えない」ということが言えればいい
だから「わからない」「どちらとも言えない」でええ
ワイは「相関があるということは一概には言えない」ということが言えればいい
だから「わからない」「どちらとも言えない」でええ
141:名無しさん@おーぷん
ワイの立証は完了した
さああなた方の番です
さああなた方の番です
145:名無しさん@おーぷん
ってわけでイッチの負け
