■ 帝国データバンクによる調査では、5月の食品の平均値上げ率が31%に達し、2022年4月以来初めて30%を超えた。
■ 値上げする品目数は417で、1年前に比べて半減したものの、改定幅が大きい商品が目立ち、日清オイリオグループや昭和産業、J―オイルミルズなどの3社がオリーブオイルの値上げを実施。
■ 値上げ要因では、原材料価格の高騰が90.5%で最多であり、円安や人件費の上昇も要因として挙げられている。
5月の食品値上げ率、31%に 22年の調査開始以来初
https://nordot.app/1157940348167602951
※詳しくは上記リンクより
■ 値上げする品目数は417で、1年前に比べて半減したものの、改定幅が大きい商品が目立ち、日清オイリオグループや昭和産業、J―オイルミルズなどの3社がオリーブオイルの値上げを実施。
■ 値上げ要因では、原材料価格の高騰が90.5%で最多であり、円安や人件費の上昇も要因として挙げられている。
5月の食品値上げ率、31%に 22年の調査開始以来初
https://nordot.app/1157940348167602951
※詳しくは上記リンクより
3:
終わりだよこの国
5:
おちんぎんは31%UPしますか?🥺
16:
>>5
しません
実質賃金は23ヶ月連続マイナスです...
しません
実質賃金は23ヶ月連続マイナスです...
325:
>>5
お前の男さんはしてるだろ?
お前の男さんはしてるだろ?
6:
これ餓死者出るやろ
7:
値上げしすぎやろ
ワイらに死ね言うんか
ワイらに死ね言うんか
9:
ありがとう自民党
ありがとうアベノミクス
ありがとう岸田
ありがとうアベノミクス
ありがとう岸田
373:
>>9
財務省にもお礼言え
政権変わっても財務省は変わらんから
どうにもならんぞ
財務省にもお礼言え
政権変わっても財務省は変わらんから
どうにもならんぞ
12:
これ年収いくらまでの奴らが死んだんやろ
ナマポ民生きてる?大丈夫そ?
ナマポ民生きてる?大丈夫そ?
177:
>>12
ナマポは物価が下がると支給額下がるけど、物価上がっても支給額上がらんからな
ナマポは物価が下がると支給額下がるけど、物価上がっても支給額上がらんからな
184:
>>177
そうなん?キツすぎやろ
そうなん?キツすぎやろ
185:
>>177
サンガツ
全国100万ナマポ民逝ったな
サンガツ
全国100万ナマポ民逝ったな
13:
もう業務スーパーですら高く感じるし終わりだよ
14:
まさか日本がこんな事になるなんてね
15:
いやもうひどいよな
コーヒーまじとんでもない値上してたりするしや
コーヒーまじとんでもない値上してたりするしや
18:
まじで許さん
日本人は食い物のことだけはマジギレするからな
この怒りをぶつけるんだ
どこにぶつけるかは各自判断な
日本人は食い物のことだけはマジギレするからな
この怒りをぶつけるんだ
どこにぶつけるかは各自判断な
20:
日銀総裁が物価高に円安の影響ないって言ってたのに・・・どうして
23:
>>20
上級の生活には影響無いって事だよ
上級の生活には影響無いって事だよ
24:
オーケーの卵が200超えデフォになったらキレる
27:
GWなんて休んでる金使ってる場合じゃねーぞ
29:
ここから、日本が好転する可能性ってどのくらいあるのかな?
35:
>>29
少なくとも俺らが生きてるうちは無いんじゃね?
新しい資源でも見付かれば別だけど
少なくとも俺らが生きてるうちは無いんじゃね?
新しい資源でも見付かれば別だけど
36:
>>35
いいインフレとやらにはならんのかな?
物価上昇と賃上げの循環で
いいインフレとやらにはならんのかな?
物価上昇と賃上げの循環で
432:
>>29
あるわけないじゃん
アメリカユダヤは日本人が絶滅させるまで徹底的に叩き続けるぞ
あるわけないじゃん
アメリカユダヤは日本人が絶滅させるまで徹底的に叩き続けるぞ
31:
悪夢の自民党政権
32:
ほぼ賃上げ分の上乗せやろ
33:
数年前に物価高始まってから累計で何%上がったんやろか……
累計の物価高の割合と比べたらどう考えてもここ数年のお賃金の上昇率なんか雀の涙よな……
累計の物価高の割合と比べたらどう考えてもここ数年のお賃金の上昇率なんか雀の涙よな……
39:
>>33
コロナ前はスーパーで2週間分の食料が2000円で買えたわ
今は2週間分が3500円掛かる
エゲつないで
コロナ前はスーパーで2週間分の食料が2000円で買えたわ
今は2週間分が3500円掛かる
エゲつないで
124:
>>39
贅沢覚えてて草
贅沢覚えてて草
321:
>>39
2週間分って何買ってんの?それでも安いじゃん
2週間分って何買ってんの?それでも安いじゃん
46:
コンビニ業界も衰退してる
コンビニチェーン全体の1年間(2023年1月~2024年1月)の店舗数推移をみると、前月を下回る月が8カ月と多く、特に直近の2024年1月は237店の大幅減となりました。
当社の集計を遡ると、2021年版が前年同月比 0.07%減、2022年版は0.05%減、2023年版では0.28%減、そして今回・2024年版が0.35%減。コンビニ店舗数は 少しずつながら 4年連続で減少をたどっています。
コンビニチェーン全体の1年間(2023年1月~2024年1月)の店舗数推移をみると、前月を下回る月が8カ月と多く、特に直近の2024年1月は237店の大幅減となりました。
当社の集計を遡ると、2021年版が前年同月比 0.07%減、2022年版は0.05%減、2023年版では0.28%減、そして今回・2024年版が0.35%減。コンビニ店舗数は 少しずつながら 4年連続で減少をたどっています。
50:
>>46
売上は絶好調なんだよなあ
売上は絶好調なんだよなあ
53:
>>50
商品単価高くしてるからやろw
商品単価高くしてるからやろw
56:
>>53
これだろ
これだろ
48:
スーパーでほっけ半身が600~700円
定食屋並になった
定食屋並になった
49:
柏餅くそ小さくなってて草
52:
メタンハイドレートとかゆーのは外国の圧力で採掘出来んのか?
57:
さすがに売値だけ外国並で給料は日本水準みたいなことにならんやろ…ならんよな?
60:
>>57
なっとるやろがい
なっとるやろがい
66:
>>60
まだギリ耐えとるやろ
一部のインバウンド用のとこはもうその水準やけど全国的にはまだやと思ってるんやが
まだギリ耐えとるやろ
一部のインバウンド用のとこはもうその水準やけど全国的にはまだやと思ってるんやが
70:
>>66
まぁそうか
ビッグマック1100円とかにはまだなってないもんな
まぁそうか
ビッグマック1100円とかにはまだなってないもんな
59:
この流れに歯止めがかかってないのがイヤ
63:
値上げする
買い控える
売上伸びないからまた値上げするループ
買い控える
売上伸びないからまた値上げするループ
67:
こんなんなるならもう全国一律で副業ありにしようや
これで普通の生活しながら老後の2000万貯めろはちと無理
これで普通の生活しながら老後の2000万貯めろはちと無理
69:
>>67
物価上がってるから3000万な
物価上がってるから3000万な
73:
>>69
それでも足りないかも
それでも足りないかも
87:
>>73
5000万か?
無理やな
5000万か?
無理やな
71:
>>67
副業なしの会社なんてまだあるんだっけ?
副業なしの会社なんてまだあるんだっけ?
434:
>>71
今でもそんなのばっかりだろ
毎日14時間労働とかザラにあるんだから
今でもそんなのばっかりだろ
毎日14時間労働とかザラにあるんだから
75:
電気ガス代の補助金が6月に打ち切られいずれはガソリンや
リッター200円オーバーが待っとるぞ
リッター200円オーバーが待っとるぞ
77:
>>75
やば
やば
82:
>>75
電気代は再エネなんちゃらとかも取られてるしほんま勘弁して欲しいわ
ほんで大手電力会社は黒字の上に過去最高益叩き出してるんやもんな
庶民に死ねと言うんかこの国は
電気代は再エネなんちゃらとかも取られてるしほんま勘弁して欲しいわ
ほんで大手電力会社は黒字の上に過去最高益叩き出してるんやもんな
庶民に死ねと言うんかこの国は
91:
>>82
庶民がどれだけ苦しんでも上級は嫌な思いをしないからね笑
庶民がどれだけ苦しんでも上級は嫌な思いをしないからね笑
85:
トラックドライバーがいないから運送料も上がるから
全体的にものが上がるぞ
全体的にものが上がるぞ
86:
31%はやべえわ
そしてこれがまだ始まりに過ぎないって所がほんまヤバい
そしてこれがまだ始まりに過ぎないって所がほんまヤバい
89:
>>86
ほんとこれ
ほんとこれ
119:
第二第三の山上や木村がどうこうって言われてるけど
奴らは政権への不満や反発で事を起こしたわけじゃないからな
つまり国民が政府への不満で動いた事例は近年まだ無い
奴らは政権への不満や反発で事を起こしたわけじゃないからな
つまり国民が政府への不満で動いた事例は近年まだ無い
149:
>円安が進み、輸入コストが上がったことや、賃上げで人件費が上昇したことが要因。
円安はアメリカ人とわーくにの経済状況から当然、しゃーない
賃上げで人件費が上昇は30年間も待ってたデフレ脱却の兆しやぞ
喜べよ
失われた30年がここで終わるんやぞ
給料アップや
祭りや
円安はアメリカ人とわーくにの経済状況から当然、しゃーない
賃上げで人件費が上昇は30年間も待ってたデフレ脱却の兆しやぞ
喜べよ
失われた30年がここで終わるんやぞ
給料アップや
祭りや
152:
>>149
なら、もっとドーンと上げてもらわないと
祭りとは呼べないよ
なら、もっとドーンと上げてもらわないと
祭りとは呼べないよ
290:
家計簿つけてるから分かるがコロナ前と比べても4割ぐらい食費上がってるわ
食ってるものはむしろ量も質も減らしとるのに
前は1日の食費を600円以内に抑えることもできたが今はどう頑張っても千円超える
食ってるものはむしろ量も質も減らしとるのに
前は1日の食費を600円以内に抑えることもできたが今はどう頑張っても千円超える
293:
>>290
はへーやべーな
わいもスーパーで買い物してるけど気にして買わないとすぐ5Kとか行くからびっくりするわ
はへーやべーな
わいもスーパーで買い物してるけど気にして買わないとすぐ5Kとか行くからびっくりするわ
302:
>>293
マック率が高くなったわ
値上げ値上げ言われとるがそれでも他と比べるとマックの値上げ率は控えめやねん
スーパーで弁当や惣菜買うよりちょいマック食う方がカロリーベースで見てもコスパいい
マック率が高くなったわ
値上げ値上げ言われとるがそれでも他と比べるとマックの値上げ率は控えめやねん
スーパーで弁当や惣菜買うよりちょいマック食う方がカロリーベースで見てもコスパいい
297:
>>290
OK行ったらいつも買うのだけ買ったら4年前は2000円なのに今年は6000円になった🥺
OK行ったらいつも買うのだけ買ったら4年前は2000円なのに今年は6000円になった🥺
306:
>>297
わかる、すぐ6000円くらいいく
わかる、すぐ6000円くらいいく
300:
>>290
ここ3年で食品各品目10~15%程度の値上げが2~3回されて均すと132%程度上がってる…とワイは考えてる
そこから更に平均31%やろ?概算でコロナ前と比較して173%やで?
給料はようやく自動車メーカーを始めとして10%程度改善される程度やのにな、エンゲルス係数の上がり方たるや
ここ3年で食品各品目10~15%程度の値上げが2~3回されて均すと132%程度上がってる…とワイは考えてる
そこから更に平均31%やろ?概算でコロナ前と比較して173%やで?
給料はようやく自動車メーカーを始めとして10%程度改善される程度やのにな、エンゲルス係数の上がり方たるや