おすすめ記事


【動画】ピラミッド建設方法の仮説「水エレベーター式」が凄すぎる

54
形跡 トコロ痕跡 運河 仮説 ピラミッドに関連した画像-01
1

マジでこんな方法できるもんなの?
紀元前だよね?

https://video.twimg.com/amplify_video/1786968207049261056/vid/avc1/1280x720/kwg1juQGOEnqdl8z.mp4?tag=14




2

俺が考えてた方法と同じだ


75

>>2
そうね


5

大量の水はどう運んだのか


17

>>5
当時の灌漑技術は物凄い発達してる


19

>>5
ナイル川まで10kmくらい運河つくればいける
ピラミッドより楽な工事だろ


90

>>19
くわしく


137

>>90
ナイル川の水は三大ピラミッド建設当時実際にピラミッドスグそばまで運河として引き入れていた形跡がある。
この水エレベーター説の弱点は今のトコロ痕跡が発見されていない事。
三大ピラミッドのドレか1つでも1度分解してみればこの説以外の様々な説に関して色々判る事が多いハズ。


145

>>137
弱点だらけじゃん
まずどうやって浮力で巨大な石を上まで持っていくんだよ


159

>>145
>1の動画では浮力を発生させる「浮き」を付けているな。



6

こんな技術じゃなくて単純に権力を使って酷使したマンパワーだとしか思わないけど


9

>>6
マンパワーでも作れないから謎なんだが


151

>>9
正確には
「滑車さえあれば人力でも余裕で作れるが、当時のエジプトに滑車の技術が発明されていた形跡が一切無い事」
まあ仮に滑車が有ってもこれだけの巨石を幾つも吊り上げたらスグに破損して、むしろ大きな事故が頻繁に起こってしまいそうではあるが。
俺はむしろ大きな丸太を組み合わせた原始的な横車式の簡易滑車を使っていたんじゃないかと思ってる。
コレなら太い縄を何本も同時に巻き付ける事が出来るし、何より「現在痕跡が見当たらない」事に矛盾がない。
横車式丸太滑車を使っていたらその痕跡はピラミッドの各階層の上底部に残っているハズだ。
そしてこの水エレベーターを使った場合にも上底部に水を蓄えた痕跡が残るハズ。
だから三大ピラミッドの1つを分解してみればピラミッド建設の謎は解明出来ると思う。


8

なんでビール飲み過ぎて二日酔い酷いから今日は休みって建設作業員の愚痴は残ってるのに工法については徹底して秘匿できてんだろうな


36

>>8
特別な道具を使ってない

決定的な物証が見つかっているが秘匿されている

のどっちかじゃね


15

数十トンの石をそんだけの浮力で浮かせられるのか?
その重さに耐えられる強さのロープはあったのか


16

もう突飛な憶測言った者勝ちになってるよな


21

発泡スチロールかな


23

斜面の下の水門開けた瞬間斜面の水路の水全部流出しない?
水圧きつくて閉められる気もしないし


26

そんなプカプカしないだろw


27

もしこれがやられていたとしたら浮きが切れて沈んでどうしょうもなくなった石が見つかってるはず


29

サイフォンの原理はこの頃から知られてたの?


37

シリカの比重は2.65なので、石を水に浮かせるにはその倍近い大きさの浮袋が必要
この動画は明らかに浮袋が小さすぎる

水路は数多くの水門で区切られているが、開け閉めするたび大量の水が流れ下る
ピラミッド頂上へ大量の水を組み上げ続けなければならない
その重量は運んでいる石の数倍に及ぶと考えられるので
水を組み上げるより素直に石を運び上げる方が少ない労力で済む


40

うっかり二門同時に開けちゃって上の水全部抜けて滅茶苦茶怒られるエジプト人


41

なんで動画とおなじ大きさの浮きを使ってると思うんだろ馬鹿なのかな🤔



47

>>41
石より大きい浮きを使っていても無理だからだよ
これが出来たら永久機関つくれる
 

https://imgur.com/R0sOBOq.jpg


46

こんだけ高度な文明築いたのに、イスラムに侵食されちゃったけどどんな気持ち


49

>>46
便利な生活が人間を駄目にしていくんや
その弱点に入り込んだのが宗教なんや


48

案外穴掘って埋めながら作ったのが時代の流れで地表に出てきただけとかじゃね


51

>>48
それはありそう
吉村さんが石棺が地下にないからお墓ではないと主張していたし





形跡 トコロ痕跡 運河 仮説 ピラミッドに関連した画像-01


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(54)



 コメント一覧 (54)

    • 1. アルファ民
    • 2024年05月06日 19:48
    • ピラミッドは墓じゃなくて出雲大社とかみたいな祭殿って吉村作治さんが言ってたね。ガキ使のピカデリー企画を思い出す
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. アルファ民
    • 2024年05月06日 19:49
    • >>r151
      くだらない話が長いよお前3文字で読み飽きた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. アルファ民
      • 2024年05月06日 20:04
      • >>2
        正確にしか読めなかったのか
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 20. アルファ民
      • 2024年05月06日 20:38
      • >>2
        こういう「私は長文を読む能力がありません」と言ってるに等しい発言を煽り文句として使ってる奴ってどんな心情なんだろ
        知性の問題か?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 36. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:33
      • >>20
        低能側が、俺様がお気持ち表明してるんだから
        周りは俺様に合わせて俺の都合のいいように
        俺が望む方向に動かなければならないっていう
        低能悪質クレーマーの気質
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 44. アルファ民
      • 2024年05月06日 22:41
      • >>2
        おじいちゃん3文字しか読めないの?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2024年05月06日 19:50
    • ピラミッドって判明してる文明レベルからすると作れないはずのものが存在してるっていうロマンの塊なんよな
      第3の眼を開眼してて超能力使えてたって説好き
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2024年05月06日 19:55
    • 三重構造のピラミッドの話はわくわくしたなぁ
      クリスタルピラミッド…はただの都市伝説かな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:08
    • その大量な水はどおやってピラミッド上部の現場まで揚げたの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:17
    • >>r1
      もうこのまとめのクソウザ広告に呆れたから言うと
      同じニュースならどっかでまとめてるし、アルファはくそ。コピペしてでも他見る。もう二度と開けない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 37. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:36
      • >>7
        iPhoneでもAndroidでも標準のAdblockで全く表示されなくね?
        PCならブラウザで制御できるし
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:18
    • 水力は活用出来たのに人間はこの後何千年もなぜ蒸気の力に気づかなかったんだろう
      やっぱり視覚から得られる情報はそれだけ直感で理解しやすかったんかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. アルファ民
      • 2024年05月06日 20:25
      • >>8
        古代ギリシャあたりで最初の蒸気機関ができてるから単純に燃料か冶金技術の問題だと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 17. アルファ民
      • 2024年05月06日 20:27
      • >>8
        蒸気でも水でも高い圧力を利用するためには丈夫な容器、加工精度が高いピストンとシリンダー、高圧に耐えるパッキンが必要だ
        木や石で作ると精度が低く十分な力を発揮できないか、耐久性が低く長くは使えない
        鉄の鋳物を自由に作ることができる技術レベルにならないと無理だろう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:18
    • 樋の中をプカプカと上がっていくけど、実際には途中で引っかかるだろうし一番下はすごい水圧になる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:20
    • >>r1
      江戸時代の人ですら現代人と比べたら超人みたいなフィジカルしてたんだし、エジ文の頃ならこんな石、人力で余裕やろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:20
    • そもそも昔のエジプトは今みたいに砂漠だったわけじゃないし、河や水源も多かったからそんなデカい運河も要らなかったのかもしれない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:20
    • >>r137
      痕跡が見つからないんじゃな。苔生えるわwww
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:21
    • >>r46
      ピラミッド作ったのは中王国時代までで、
      新王国時代、ローマ属領、キリスト教が入って、ビザンツになってようやくイスラムだぞ
      そしてルネサンスまではキリスト教圏よりイスラム教圏の方が文明度が高い。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:21
    • すごいけどこんなめんどくさい事しないだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:23
    • AIで作ったサムネ、キモいからやめてほしい。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:33
    • ピラミッド上部に満たされた水がどこから来たかわからなくて詰んでるんだが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:37
    • >>r1
      普通に考えたらこれだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:50
    • いろんな方法考案されてるけど最終的には人海戦術でめっちゃ頑張って作ったって結論に落ち着きそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:50
    • >>r37
      同じこと思った
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 34. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:24
      • >>22
        エレベーター部は2重扉になっていて、後ろの扉を閉めてから次の扉を開けるから水がそんな流れ降ちることは無い

        頂上部でも、水の中に石を沈めていくわけだから、同じ水がどんどん上へ上へ持ち上げられていくから最低限の補充だけでいい

        本当にできるかは知らんけど

      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 41. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:46
      • >>34
        まぁインターロック構造は単純に作れるからありえるかもしれないけど、この水圧に耐えれる門ってとんでもない技術な気がする
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:51
    • その設備を作る設備以下略
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:51
    • >>r1
      昔の人がバカだと仮定する推論って何なの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:53
    • >>r1
      巨大な圧力がかかるピラミッド下部の止水を完璧にやってのけた古代エジプト人スゲーよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 26. アルファ民
    • 2024年05月06日 20:56
    • エジプト文明ってピラミッドの建築で建築技術評価されてるけど
      独裁政権で自分の一族の墓を作らせるために国民を何十万人もこき使ってるんだろ?
      これと今の北朝鮮とどう違うって言うんだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 39. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:41
      • >>26
        報酬も休みも今の日本よりホワイトって話じゃなかったか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 27. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:09
    • 普通に土盛って傾斜にして押しただろ・・・
      当時は採算だのなんだの気にする必要もないんだから
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:11
    • >>r1
      10mの水頭圧で一気圧あがるんやけど?30mなら三気圧、一平米の仕切に3tの圧とか耐えきれんやろwww
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:13
    • 本読めよ本
      北斗の拳ってやつ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 47. アルファ民
      • 2024年05月07日 01:37
      • >>29
        最後、シュウが必要やんけ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 30. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:19
    • ピラミッドほどの高低差じゃないけど、スエズ運河は水門式で大西洋と太平洋の高低差を
      クリアしてるとか。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:20
    • 水どうなってんだよあほか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 32. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:22
    • >>r1
      隙間から藻とか検出されるやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:24
    • ピラミッドパワーです!キてます!頭皮に!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:27
    • 元々小さい岩山があってそれをピラミッドにしたとかは無いの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 38. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:38
    • >>r1
      そんなに気密取れるってすげーな…下手すりゃ途中で瓦解しねぇか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 42. アルファ民
      • 2024年05月06日 21:50
      • >>38
        下手すりゃじゃなくて
        ほぼ確実にピラミッド内で液状化が発生して瓦解する
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 40. アルファ民
    • 2024年05月06日 21:44
    • >>r48
      だとしたら逆ピラミッド型になるのが自然な形に思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. アルファ民
    • 2024年05月06日 22:16
    • >>r90
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. アルファ民
    • 2024年05月06日 23:02
    • ゴジラとコングがプロレスやってた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. アルファ民
    • 2024年05月07日 01:09
    • >>r23
      上下移動させるルートは水圧で壁とかぶっ飛びそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. アルファ民
    • 2024年05月07日 06:32
    • 石は作ったんや。それか隕石が飛来してきた。後はマンパワー
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. アルファ民
    • 2024年05月07日 07:27
    • >>r1
      あんな木の水門では水を止めれれないよ。
      ピラミッド上部まで水が満たされてるんだから水圧が半端ないぞ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. アルファ民
    • 2024年05月07日 07:48
    • やはり宇宙人の仕業か
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. アルファ民
    • 2024年05月07日 14:52
    • >>r2
      じゃあ間違いだな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. アルファ民
    • 2024年10月07日 12:55
    • 水の重さ無視して草
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. アルファ民
    • 2025年03月20日 22:37
    • >>r1
      どう考えても今の人間のほうが阿呆だな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. 読解力
    • 2025年04月07日 21:38
    • >>r145
      動画の読解力が大事。
      動画では斜水路(閉水路)の手前に水溜めがあり、斜水路は天辺まで満水で下端の堰で密閉されてる。
      手前水溜めにフロートで浮かせた巨石導き、水溜めの天井締めて密閉。
      斜水路と水溜め間の堰を開くと、斜めにした一本の矩形管路となり、フロートの浮力で巨石が斜水路を上る。
      ただ、そのためには堰や水溜め天井に気密性と強度必要で、近代の「鉄+
      ゴムパッキン+ボルト締め」技術なら実現可能だが、当時の材料でどうやって?となる。
      動画全編で言いたいことは分かるが、端折りすぎ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

54