1:
マジでこんな方法できるもんなの?
紀元前だよね?
https://video.twimg.com/amplify_video/1786968207049261056/vid/avc1/1280x720/kwg1juQGOEnqdl8z.mp4?tag=14
紀元前だよね?
https://video.twimg.com/amplify_video/1786968207049261056/vid/avc1/1280x720/kwg1juQGOEnqdl8z.mp4?tag=14
— (@Alkibiades_)
2:
俺が考えてた方法と同じだ
75:
>>2
そうね
そうね
5:
大量の水はどう運んだのか
17:
>>5
当時の灌漑技術は物凄い発達してる
当時の灌漑技術は物凄い発達してる
19:
>>5
ナイル川まで10kmくらい運河つくればいける
ピラミッドより楽な工事だろ
ナイル川まで10kmくらい運河つくればいける
ピラミッドより楽な工事だろ
90:
>>19
くわしく
くわしく
137:
>>90
ナイル川の水は三大ピラミッド建設当時実際にピラミッドスグそばまで運河として引き入れていた形跡がある。
この水エレベーター説の弱点は今のトコロ痕跡が発見されていない事。
三大ピラミッドのドレか1つでも1度分解してみればこの説以外の様々な説に関して色々判る事が多いハズ。
ナイル川の水は三大ピラミッド建設当時実際にピラミッドスグそばまで運河として引き入れていた形跡がある。
この水エレベーター説の弱点は今のトコロ痕跡が発見されていない事。
三大ピラミッドのドレか1つでも1度分解してみればこの説以外の様々な説に関して色々判る事が多いハズ。
145:
>>137
弱点だらけじゃん
まずどうやって浮力で巨大な石を上まで持っていくんだよ
弱点だらけじゃん
まずどうやって浮力で巨大な石を上まで持っていくんだよ
159:
>>145
>1の動画では浮力を発生させる「浮き」を付けているな。
>1の動画では浮力を発生させる「浮き」を付けているな。
6:
こんな技術じゃなくて単純に権力を使って酷使したマンパワーだとしか思わないけど
9:
>>6
マンパワーでも作れないから謎なんだが
マンパワーでも作れないから謎なんだが
151:
>>9
正確には
「滑車さえあれば人力でも余裕で作れるが、当時のエジプトに滑車の技術が発明されていた形跡が一切無い事」
まあ仮に滑車が有ってもこれだけの巨石を幾つも吊り上げたらスグに破損して、むしろ大きな事故が頻繁に起こってしまいそうではあるが。
俺はむしろ大きな丸太を組み合わせた原始的な横車式の簡易滑車を使っていたんじゃないかと思ってる。
コレなら太い縄を何本も同時に巻き付ける事が出来るし、何より「現在痕跡が見当たらない」事に矛盾がない。
横車式丸太滑車を使っていたらその痕跡はピラミッドの各階層の上底部に残っているハズだ。
そしてこの水エレベーターを使った場合にも上底部に水を蓄えた痕跡が残るハズ。
だから三大ピラミッドの1つを分解してみればピラミッド建設の謎は解明出来ると思う。
正確には
「滑車さえあれば人力でも余裕で作れるが、当時のエジプトに滑車の技術が発明されていた形跡が一切無い事」
まあ仮に滑車が有ってもこれだけの巨石を幾つも吊り上げたらスグに破損して、むしろ大きな事故が頻繁に起こってしまいそうではあるが。
俺はむしろ大きな丸太を組み合わせた原始的な横車式の簡易滑車を使っていたんじゃないかと思ってる。
コレなら太い縄を何本も同時に巻き付ける事が出来るし、何より「現在痕跡が見当たらない」事に矛盾がない。
横車式丸太滑車を使っていたらその痕跡はピラミッドの各階層の上底部に残っているハズだ。
そしてこの水エレベーターを使った場合にも上底部に水を蓄えた痕跡が残るハズ。
だから三大ピラミッドの1つを分解してみればピラミッド建設の謎は解明出来ると思う。
8:
なんでビール飲み過ぎて二日酔い酷いから今日は休みって建設作業員の愚痴は残ってるのに工法については徹底して秘匿できてんだろうな
36:
>>8
特別な道具を使ってない
決定的な物証が見つかっているが秘匿されている
のどっちかじゃね
特別な道具を使ってない
決定的な物証が見つかっているが秘匿されている
のどっちかじゃね
15:
数十トンの石をそんだけの浮力で浮かせられるのか?
その重さに耐えられる強さのロープはあったのか
その重さに耐えられる強さのロープはあったのか
16:
もう突飛な憶測言った者勝ちになってるよな
21:
発泡スチロールかな
23:
斜面の下の水門開けた瞬間斜面の水路の水全部流出しない?
水圧きつくて閉められる気もしないし
水圧きつくて閉められる気もしないし
26:
そんなプカプカしないだろw
27:
もしこれがやられていたとしたら浮きが切れて沈んでどうしょうもなくなった石が見つかってるはず
29:
サイフォンの原理はこの頃から知られてたの?
37:
シリカの比重は2.65なので、石を水に浮かせるにはその倍近い大きさの浮袋が必要
この動画は明らかに浮袋が小さすぎる
水路は数多くの水門で区切られているが、開け閉めするたび大量の水が流れ下る
ピラミッド頂上へ大量の水を組み上げ続けなければならない
その重量は運んでいる石の数倍に及ぶと考えられるので
水を組み上げるより素直に石を運び上げる方が少ない労力で済む
この動画は明らかに浮袋が小さすぎる
水路は数多くの水門で区切られているが、開け閉めするたび大量の水が流れ下る
ピラミッド頂上へ大量の水を組み上げ続けなければならない
その重量は運んでいる石の数倍に及ぶと考えられるので
水を組み上げるより素直に石を運び上げる方が少ない労力で済む
40:
うっかり二門同時に開けちゃって上の水全部抜けて滅茶苦茶怒られるエジプト人
41:
なんで動画とおなじ大きさの浮きを使ってると思うんだろ馬鹿なのかな🤔
46:
こんだけ高度な文明築いたのに、イスラムに侵食されちゃったけどどんな気持ち
49:
>>46
便利な生活が人間を駄目にしていくんや
その弱点に入り込んだのが宗教なんや
便利な生活が人間を駄目にしていくんや
その弱点に入り込んだのが宗教なんや
48:
案外穴掘って埋めながら作ったのが時代の流れで地表に出てきただけとかじゃね
51:
>>48
それはありそう
吉村さんが石棺が地下にないからお墓ではないと主張していたし
それはありそう
吉村さんが石棺が地下にないからお墓ではないと主張していたし