2:
歌詞書くときも別に伝えたいこと無いんやが
3:
必要かどうかという議論には全く意味がない
4:
おまえのメッセージなんかどうでもいい
5:
>>4
じゃあなくてもええな
じゃあなくてもええな
6:
逆に何も伝えたい事ないのに何のために書くんだ
8:
>>6
自分のためや
自分のためや
7:
どんな感じの小説書いてるん?
12:
>>7
主人公が色んな経験しつつダラダラと悩むようなオチのない小説
主人公が色んな経験しつつダラダラと悩むようなオチのない小説
9:
支離滅裂な歌詞じゃなければメッセージ性は自然と発生しそう
11:
別に無くてもいいが、それが無しでいいものを作れる事は滅多にない
14:
あってもいいしなくてもいい
むしろメッセージ性を拒否する理由ってなんなんや?
むしろメッセージ性を拒否する理由ってなんなんや?
16:
客が気持ち良くなるメッセージを織り込む必要はあるで
17:
語感だけの曲って考えたい奴は考えればいいしどうでもいい奴は聞き流せるから楽なんだよな
21:
朝起きて歯磨きをして
ハイキングに出掛けてピクニックをし
夕方には帰って来てお風呂に入り晩ご飯を食べて
ストレッチをした後に歯を磨いて寝た
確かにこういう歌詞に魅力は感じないか・・・
ハイキングに出掛けてピクニックをし
夕方には帰って来てお風呂に入り晩ご飯を食べて
ストレッチをした後に歯を磨いて寝た
確かにこういう歌詞に魅力は感じないか・・・
30:
>>21
そうか?
流石にこのままだと駄目だが
一工夫で良い歌詞になる思うで
そうか?
流石にこのままだと駄目だが
一工夫で良い歌詞になる思うで
27:
音楽に限らず芸術ってのは抽象的な方がいい受けてが好き勝手解釈できた方がいい作品になる
38:
ならそれは日常ものやね自分の日常感を伝えたいというのがメッセージ性や
39:
意味に還元できないものは内容が無いってのは単純に間違ってる
42:
わかったそれは随筆やね
43:
音楽にすればとりあえず自分の哲学聴いてくれるからな
44:
デジタル大辞泉 「随筆」の意味・読み・例文・類語 自己の見聞・体験・感想などを、筆に任せて自由な形式で書いた文章。 随想。 エッセー。
46:
メッセージ性のないのは詩
小説的散文は全てメッセージの対立が存在してる
小説的散文は全てメッセージの対立が存在してる
50:
>>46
劇脚本は登場人物の対立と解決が基本やもんね
劇脚本は登場人物の対立と解決が基本やもんね
53:
肉体と芸術がつながってるとゆうのがそもそも違う気がする
仕事とはほかの生き物になりきることだよ
仕事とはほかの生き物になりきることだよ
57:
メッセージ性の定義はなんや
政治とか社会に対する何かのこと?
政治とか社会に対する何かのこと?
60:
>>57
人間賛歌とでも言ってれば済む
人間賛歌とでも言ってれば済む
68:
小説や音楽がアートだとしたら作家の個性が無いと自由主義全盛の現代感ないよね
69:
ぽっとでの有象無象が突然の思い付きでなにかできるほど開拓性のあるものじゃないやろ
すでにあるものはすでに食いつくされてなにもないからみんな新しいものをもとめてそこで表現するんやで
すでにあるものはすでに食いつくされてなにもないからみんな新しいものをもとめてそこで表現するんやで
70:
何も意図せずに作り続けられるならそれも才能だろう
ほとんどの人はしばらくすると自分は一体何をしたくて作品を作ってるのかって事にぶつかるのを避けられない
ほとんどの人はしばらくすると自分は一体何をしたくて作品を作ってるのかって事にぶつかるのを避けられない
72:
何の意図もない時点で何も意図を持たせない意図がうまれるやん
74:
芯が通ってないと覚えられないよ
86:
読者が主体的に作者の意図を決定してるだけで作者の意図なんて本来知ることができないけどなぁ
89:
>>86
うむ
そのとおりだ
俺が思うに、読者もまた作品をつくりあげているのだ
うむ
そのとおりだ
俺が思うに、読者もまた作品をつくりあげているのだ
90:
メッセージ性なんて必要ないって立場もそれはそれはそれで無色透明じゃないからな
93:
作者の意図を表現することが芸術なら過去の名作を否定することになる何故ならその意図を議論することで語り継がれて名作となったからメッセージ性があったとしてもそれは受け手の感想に過ぎないつまり具体的に何かを伝えようとすればそれだけ芸術から遠ざかる
97:
>>93
造り手の意図も芸術なら、受け手の感想が間違っていたとしても、それもまた芸術。
どっちが価値があるか決めるのは君でありそれもまた芸術
造り手の意図も芸術なら、受け手の感想が間違っていたとしても、それもまた芸術。
どっちが価値があるか決めるのは君でありそれもまた芸術
105:
あってもなくてもよい
108:
メッセージ性wとか煽りたくなるようなのはゴジラマイナスみたいなの
戦後の人間ドラマとかメッセージ性とかどうでもいいから、もっとゴジラとの戦いを盛り上げろよとしか思わない
あんなのほとんど戦ってないし
戦後の人間ドラマとかメッセージ性とかどうでもいいから、もっとゴジラとの戦いを盛り上げろよとしか思わない
あんなのほとんど戦ってないし
112:
ワイは基本必要ないと思っとるで
エンタメにそんなもん要らん
ただそういうの入れる作品もあってええと思う
エンタメにそんなもん要らん
ただそういうの入れる作品もあってええと思う
114:
そういうの求める人も求めない人もいる
119:
メッセージ性とかいかにもな単語使うからや
普通にテーマといえばいい
そしてテーマのない芸術作品なんて誰にも見向きもされない
テーマが思いつかない時点でそっちの才能はないということや
普通にテーマといえばいい
そしてテーマのない芸術作品なんて誰にも見向きもされない
テーマが思いつかない時点でそっちの才能はないということや
120:
日記みたいな内容でも聴く側が勝手に解釈して勝手にメッセージ性感じたりするから意識的にメッセージ性盛り込まなくてもいいぞ
122:
別にメッセージ性のない歌とかあるやん
186:
>>122
歌詞にしてる時点でメッセージ性は産まれるよ
歌詞にしてる時点でメッセージ性は産まれるよ
126:
メッセージを伝えるのにあの人が言ってたからとか言ってる時点で理解できてない証拠なんや
131:
アフリカの人たちは打楽器適当に鳴らしてるだけで楽しそうやけど
132:
廃れ行く専業主婦としての生活において他人の評価よって自己を成立させるのではなく
あくまで自分らしさは自分で決めるという意思
そういうのがあの歌には込められているとワイは受け取ってるで
あくまで自分らしさは自分で決めるという意思
そういうのがあの歌には込められているとワイは受け取ってるで
138:
メッセージ性とか作者の気持ちを考えてる文系が後付けで言ってるだけで書いてる人そこまで考えてないと思うよっていうのが大半やろ
143:
>>138
考えて書いてないとバレるしそもそも作品なんてそいつが今まで培ってきた視点が反映されるものなんだから意図してるつもりなくても勝手に出るだろ
考えて書いてないとバレるしそもそも作品なんてそいつが今まで培ってきた視点が反映されるものなんだから意図してるつもりなくても勝手に出るだろ
144:
必要じゃないけど排除しなきゃいけないわけではない
好みの問題
好みの問題
150:
音楽なんか音だけでいいよな
詩の意味とか考えるやつほんま気色悪い
詩の意味とか考えるやつほんま気色悪い
159:
フィクションは半分以上読者の妄想に委ねられるものだろ
160:
後ろ向きな気持ちの時に後ろ向きなメッセージ性があるのを聞いたら前向きになるのはあるよ
191:
>>160
失恋ソングとかまさにその典型例だな
失恋ソングとかまさにその典型例だな
168:
限度があるけどな
メッセージ性の行き過ぎた結果がポリコレだし
ディズニーも「政治的メッセージに夢中でエンタメの原点を忘れていた」って声明出したやろ
メッセージ性の行き過ぎた結果がポリコレだし
ディズニーも「政治的メッセージに夢中でエンタメの原点を忘れていた」って声明出したやろ
170:
>>168
あいつら教化しようとしてくる勢いやったしな
客に共感して貰おうとする意思すら感じない
あいつら教化しようとしてくる勢いやったしな
客に共感して貰おうとする意思すら感じない
171:
あと、ウーマンラッシュアワーの村本もお笑いよりも政治メッセージを優先しておかしくなった
176:
メッセージ性を込めた作品ってエンタメからちょっと踏み出した程度の作品しかないやろ
絵画で言えば風刺画
絵画で言えば風刺画
197:
>>176
「正義は勝つ」もメッセージ性だよ
「正義は勝つ」もメッセージ性だよ
190:
テーマ性がないと売れる作品は作れねえよとはいうけどそのテーマが高尚なものじゃないといけないってわけじゃねえよな
届かせたい対象やコンセプトに応じた深さにしろってだけで
届かせたい対象やコンセプトに応じた深さにしろってだけで
ホームに戻る