おすすめ記事


【悲報】本屋「Amazonに負ける意味がわからない。こんなにも努力してるのに」

96
コロナ 熱源 くす玉係 売り場 本屋に関連した画像-01
1

書店員四年生。担当は児童実用文芸、店内装飾、くす玉係。
町の本屋さんとしてお客様に楽しんでもらえる売り場を作りたい!…と言いつつ、実は自分が一番楽しんでいます。
佐賀新聞別冊にて本の紹介連載中。【ほんま大賞】今年も発表しました。→『熱源』読んでね!

Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…
もしかして、もうこういうの求められてないの?
読んでみたいって、心を動かされないの…?

2,512件のリツイート 8,110件のいいね

 

https://imgur.com/8eL280y.jpg
 

https://imgur.com/NYto9FV.jpg
 

https://imgur.com/XerwAyF.jpg




2

うーんこれは正論だね


5

それやる意味ある?


6

飾りのせいで本取る時気を遣うとか論外だろ


7

ここまで求めてない


8

電子書籍の時代だよーん


9

マジで本屋は大変だと思う


10

見辛い


14

話題書はやりすぎでごちゃごちゃしてるけど
海の生き物はいいじゃん


17

Amazonの方が努力してるぞ?よくこんなのでAmazonより努力してると思えるよな



86

>>17
これだな
Amazonの企業努力に誰も勝てなかったってだけの話なのにな


20

こういうのは求めてない


24

後1年もしたら古本屋で溢れかえるよ


25

本屋で買う派だけどぶっちゃけ飾りとか見てない


29

コロナだぞ
実店舗行くわけねえだろ


30

こんなもん作る時間で一冊でも本読んでPOPにして紹介するほうがよっぽど効果ありそう


32

40台っぽく見える
学生もいるけど40台ぽく見える


36

努力してるのは評価するけど、努力でAmazonには勝てん


37

ビレバンみたくした方がまだ良くね?


41

これから値下がりするから逆効果だろ


43

実店舗はサイン本買うところになってる


48

ジェフベゾスに「これAmazonより努力してるらしいっすよ」って見せたら鼻で笑われそう


51

まだ紙の本なんか売ってんの?


53

本は家電みたいな値引きないしまだ戦えるだろ


57

数年前に見た



62

家まで届けてくれれば勝負できる


68

そうなんだ


74

特典付かん限り本屋で買わん


77

このポップを作る経費分を本の価格から引いたら売れそう


80

最近行ったとこだと本屋の人が書いた書評の紙が本の近くの棚につけてあって読める本屋があったがあれはよかった


83

恥ずかしい本買えないじゃん恥ずかしいから


84

キモオタ向けの本だからキモオタが買っても何ら不思議ではない


89

アマゾンって元々専門書屋だよね


92

まあでもGAFAは日本としても何かしら対策しないとダメだろ
全スマホにGoogle入ってんの気持ち悪くないのか


96

スーパーの生簀感はある


103

本屋だけどAmazon使うぞ


107

人と関わって傷つくのが怖い


111

押し付けがましくて気持ち悪い


117

売り方より入手方法なんだわ
所詮やってることはAmazonと同じで転売屋
単なる流通ビジネスでしょ
そこで売り方頑張ってるアピールされてもね


121

取り寄せんのも定員と話さないといけないのが面倒だし途中でいらんくなってもキャンセルできない
Amazonならポチポチーで終了



122

ぶっちゃけKindleでいい


128

右から左に商品流すだけの汚い商売しておいて
よく言うわ


136

>>128
じゃあお前出版社から直接買えばいいじゃん


129

20年前のやたら凝ったフォント使って文字色を虹にして意味ない画像貼りまくりのウェブサイトみたい


130

図書館並の専門書があるなら良いよ
どうせ雑誌しか置いてないだろ


131

ごちゃごちゃして邪魔


135

電子書籍ってセールあるからな 
本屋もたまにはセールしろよ


137

紙と電子で価格ほとんど変わらないの意味わからん


139

アリじゃねえんだからさ


140

本屋に行くのがめんどくさい


141

配本屋が送ってくるのをそのまま並べてるだけ
本棚貸し屋さん


142

お前ら冷たすぎて草も生えん
Amazon普及する前は書店で世話になってたくせに


143

まあ本が好きなのは伝わるわ


144

結局置いてるのは雑誌と漫画だろ


155

これ今の日本企業を表してるよな


157

何かやってれば効果の有無に関わらず結果が出て当然であるという謎バイアス何て言うんだっけ?


159

前に大須の古本屋いったら小学生ぐらいの子が入ってきて店主に鬼滅の刃ありますか?って聞いててワロタわ


160

目当ての本を買うならネットで十分


162

まじでわかる!!


169

本屋のPOPレベルの新規呼び込みでいいなら自分のお気に入り作家除外してアマラン眺めるでいい
どうせなんたら賞受賞とかいうネットでも追跡可能なキャプションついてるだけだろうし


170

キッズは買わないんじゃないの
本屋で
ツタヤとかで買ってそう


175

資源を無駄にするな


181

求めてねえよ


186

本屋好きだけど立ち読み禁止が多いからな


191

方向性


212

図書館でいいよ
本当に必要なのだけ電子書籍


218

何なら本屋で選んでネットで買うまである





コロナ 熱源 くす玉係 売り場 本屋に関連した画像-01


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(96)



 コメント一覧 (96)

    • 1. 
    • 2024年05月19日 04:38
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 2. アルファ民
      • 2024年05月19日 04:41
      • >>1
        ちょっとよく分からない。単純に文章が...。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 58. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:03
      • >>2
        倉庫が大きいから在庫数の規模がちゃうねん
        本屋単体だと損を出さないように大量仕入が出来ないんや
        Amazonだと在庫を長期で抱えられるので今までの店舗本屋の流通体系が通じないから負けてもしゃーなしってことや
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 63. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:37
      • >>58
        倉庫の規模関係ない
        書店や者出版社が自社の直販サイトで本を販売できるルート確保してyoutubeで本の魅力を伝えてこっちから買ってくれと言っても態々amazonで買う倫理観の無い奴が多すぎる

        数年前に発売された本が急にamazonのジャンル別売り上げ1位になってるの調べるとこのケースメチャクチャ多いぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2024年05月19日 04:43
    • >>r1
      負ける理由=品揃え&在庫量
      これ以上シンプルな理由は無いやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 61. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:28
      • >>3
        あまりに利己的な貧乏人が増えたからで
        品揃え&在庫量は全く関係ない
        書店系のyoutube見てるとよくわかる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. アルファ民
    • 2024年05月19日 04:50
    • >>r1
      平成中期頃で思考停止してます?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2024年05月19日 04:52
    • >>r1
      無能な単純作業者
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2024年05月19日 04:57
    • 本から何を学んできたんや?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:03
    • Amazonも元は本屋だぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:05
    • >>r1
      よその評価に乗っかって装飾しただけじゃん。それならもっとでかいデータのあるネットのがいい。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:07
    • >>r43
      これが正しい努力だよな。他にない価値を付け足してるわけだし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:08
    • >>r77
      本は法律で値引きできないんだわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 18. アルファ民
      • 2024年05月19日 05:27
      • >>10
        ポイントカードとかも駄目なん?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 66. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:47
      • >>18
        1%とか2%だからお目こぼしの範疇なだけで10%とかなるとアウト
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 73. アルファ民
      • 2024年05月19日 10:23
      • >>18
        20年くらい前、とらのあなが市販本と同人誌
        どっちにも付与されるポイント作ったけど、
        すぐに「法律違反でしょ」って言われて、同人だけになった。

        今では再販制度の例外が認められるようになったけど、
        それを利用する出版社と著者が少ない点からみて、
        ポイント導入は今でも現実的じゃないと思う。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 43. アルファ民
      • 2024年05月19日 06:55
      • >>10
        そしたら電子書籍ってまた別の括りになるんやな。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 78. アルファ民
      • 2024年05月19日 10:50
      • >>43
        あれは厳密にはレンタルだから
        amazonの電子書籍も会社の勝手な理由で本回収するってちっちゃく書かれてるだろ
        発売禁止になった瞬間購入してる本が読めなくなるのも同じ理屈
        あれはレンタルの亜種
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 49. アルファ民
      • 2024年05月19日 08:12
      • >>10
        価格維持は法で決まっているのではなく、契約でそうなっているだけ。
        むしろ価格維持させることは独占禁止法に抵触し違法であるが、本や雑誌は例外として許されている。

        なので委託販売ではなく、本屋が在庫リスクを負って出版社から買取するなら値下げできる。
        なお取次から目を付けられるリスクがでかすぎるので誰もやらない。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 64. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:39
      • >>49
        別に目はつけられないぞ
        確実に売れる本のみ買い取りでやろうとすると切り捨てられるだけ
        こんなのは書店業界に限らず一般常識の範囲
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 11. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:11
    • 努力ってせっせとビニール袋に入れて読めないようにしてるだけ
      汚されるから仕方がないってのは分かるけどもっと買わせるためにできる事あるだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:11
    • >>r1
      店舗型本屋の本は不特定多数のおぢが触ってるから汚い
      探すの大好きなんだけどなぁ〜
      おぢは不潔だから衛生面を考えたら当然Amazonで買っちゃうよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 23. アルファ民
      • 2024年05月19日 05:39
      • >>12
        amazonだって清潔にしてるかわからないバイトが商品取り出してるんだから変わらねーだろwアホすぎ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 26. アルファ民
      • 2024年05月19日 05:51
      • >>23
        尼でも
        本が折れ曲がってたとか特典が破けてた
        みたいなレビューそこそこ見るわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 13. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:12
    • >>r157
      公正世界仮設のことかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:14
    • amazonを超える在庫を持つか
      amazonで売ってない本を売るか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:23
    • 本屋って昔のだと人気作くらいしか置いてないでしょ
      少しマイナーになっただけでないんだからそりゃAmazon使うわ
      あともう単純に本は場所取るから、一度電子書籍に手を出しちゃうと紙の本には戻れない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. 
    • 2024年05月19日 05:24
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:25
    • これ店員が売り場作るの楽しいだけやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. 
    • 2024年05月19日 05:27
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:29
    • こういうのは好きだけど品ぞろえでは100%負けるからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:34
    • >>r128
      小売り全否定かよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 92. アルファ民
      • 2024年05月19日 22:33
      • >>21
        売れなかったら返品できる小売ってなかなかないよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 22. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:39
    • 古本屋は絶版とか探しに行く事あるから価値ある
      大型書店はそういう独自のメリット無いから駄目
      ネットで探すしレビューも見るわってなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 24. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:44
    • ネットだと欲しい物しか買わないけど実店舗だと意外な本との出会いがある、みたいなことを言う人もいるけど実際のところそんなことないよな
      そもそも品揃えの時点で新刊とメジャーな人気作しか置いてねえし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 67. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:50
      • >>24
        出会いがないって奴はそもそも本をそんなに読まないだろ
        活字の本で年間何十冊購入してる?
        漫画なら何十タイトル購入してる?
        品揃えとか新刊とか言ってる時点で平置きの本しか見ない本を読まない層ってまるわかりだし
        明らかに本を読む人間と読まない人間で隔たりがあるだけだぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 83. アルファ民
      • 2024年05月19日 11:15
      • >>67
        棚を隅々まで見て様々な本を読むにしても、結局それってネットショッピングでもできることでしょ
        本の貯蔵量がAmazon>>>実店舗なのは覆しようのない事実なんだから出会える本も当然Amazonのほうが多いんだぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 85. アルファ民
      • 2024年05月19日 12:11
      • >>83
        漫画じゃなきゃシーリングしてないから中の内容確認できるだろ
        それこそちゃんと本読んでる人なら数分で10~20pくらいは読めるし斜め読みなら1項目以上は内容確認できる

        そう言った事すら知らない奴、露骨にまともな本を読んだこと無いと解る奴が何か言ってても中身が無いのが顕著に漏れ出てるんだって
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 86. アルファ民
      • 2024年05月19日 12:26
      • >>85
        乞食行為を誇らしげに語るなよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 87. アルファ民
      • 2024年05月19日 12:33
      • >>86
        内容を吟味してるだけだろ
        それが物乞いに見えるのはお前に教養が全くないから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 25. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:50
    • 大型書店より先に東急ハンズが負けるとは😢
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 27. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:54
    • 転売屋がどうのこうのいってるレスアホすぎんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:54
    • そもそも町の本屋やゲームショップを潰してまわったのはゲオや蔦屋みたいな複合型書店とブックオフだろ。今度はそいつらがAmazonやヨドバシに潰されとるけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 29. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:57
    • 最近は本屋が苦戦しているのか。なんか寂しいけど仕方ないのかもな。その場で在庫がなくとも期間限定の電子書籍で対応して現物は後日自宅配送か店舗引取ってのはダメなんかな。まあめんどくさそうやしやっぱダメやろな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 30. アルファ民
    • 2024年05月19日 05:58
    • ヤフコメだと真逆の意見が殺到するんだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:00
    • お前らの言う通りではあるんだが
      少しくらい擁護するコメントがあってもいいだろと
      ちょっと寂しい気持ちにもなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 38. アルファ民
      • 2024年05月19日 06:29
      • >>31
        「こういうの求められてないの?」と問いかけてるんだから求められてないとハッキリ答えてあげるのがせめてもの情けってもんだろ
        求めてないし買いに行く気もないくせに「わぁ!素敵な売り場ですね!」なんて白々しいこというよりは誠実だと思うが
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 32. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:07
    • 暇な時行ってみると暇潰しにはなるね
      ただ悪いけど商売してる側の売り文句は信用してないんだわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:12
    • >>r121
      こいつ本読んでなさそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:18
    • >>r1
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:25
    • 本屋に行かないと出会えない本
      フェアで取り上げてくれるから興味が湧く本があるのは確かだけど
      amazon等のネット書店の利便性が高すぎんだよね 例えば販売ランキング一つとっても書店だと精々10位くらいまで1週間おきが限界だけど ネットなら時間単位で今何が売れているのか見れるし 自分と好みが似た利用者の閲覧販売実績から最適な本の提案がされるのも大きい 実店舗だとそんなきめ細かなサービスは出来ないし苦しいと思う
      だから在庫数が豊富でこういった趣向を凝らした催しができる大型店は生き残ってるけど、いわゆる町の本屋はかなり姿を消したよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:28
    • 店員ではできない部分の業界の努力が足りない。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:29
    • >>r1
      図書カードって今最も喜ばれない金券だよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 42. アルファ民
      • 2024年05月19日 06:53
      • >>37
        図書カードネクストはAmazonとかでも使えるで。今売ってる図書カードてほぼネクストちゃう?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 48. アルファ民
      • 2024年05月19日 07:44
      • >>42
        使えはするけどコード入力とかめんどいしアマギフのがよくね?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 70. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:56
      • >>48
        それ図書券より商品券が良い、商品券より現金が良いって理屈だろ
        根本の意図が全く理解できてないじゃん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 39. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:44
    • >>r1
      店舗にワープ装置があって24時間営業していれば勝てたかもしれない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:44
    • いつでもどこでも買えて場所も取らない電子書籍になれちゃうとね
      amazonなんかはパーソナライズされて個人レベルでおすすめが最適化されてる訳だし店員の独断と偏見のおすすめは強みにはならんでしょ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:45
    • >>r1
      どうやったら見てくれるか売れるか本読んで勉強しろよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. アルファ民
    • 2024年05月19日 06:55
    • 書店ってもっと静謐な場所だと思うんよね、自分に向き合って好きな本を探す場所なんよ。
      Amazonのほうがざわついてないからまし。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 45. アルファ民
    • 2024年05月19日 07:02
    • >>r1
      amazonに勝つ気だという心意気は認める
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. アルファ民
    • 2024年05月19日 07:13
    • そちらの売りたい本なんかこちらの知った事じゃないんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. アルファ民
    • 2024年05月19日 07:34
    • Amazonんも実店舗も両方利用するが、出会いが多いのは圧倒的に実店舗
      実店舗の良さをAmazonによって忘れさせられてるんだと思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:17
    • >>r1
      書店をドンキ化するのはビレバンの二の舞いだからやめとけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:31
    • 努力は認めるけど飾り付けよりも色々な本を読んで顧客にあったおすすめができるポップを作ったほうが買ってくれると思う
      元本屋的に
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:38
    • 4年前の話題やんけ!
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:46
    • 古過ぎる定期
      コロナw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:47
    • >>r1
      負ける理由でまっさきに思いついたのがこれだった。
      店主の自慰でわけわからんフェアやって在庫の場所乱されるのが一番腹立つんよ。新刊棚もいらん。五十音順だけでいい。




    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 71. アルファ民
      • 2024年05月19日 10:17
      • >>54
        まともに本を読まない人がそんなこと言っても説得力皆無だよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 55. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:51
    • >>r1
      超絶多量のデータベースに勝てるわけないやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:53
    • >>r1
      理由ズレてるから負けたし今後も勝てねえだろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 57. アルファ民
    • 2024年05月19日 08:55
    • >>r17
      物量やろ、努力云々で戦える相手じゃないからこれは論外
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 72. アルファ民
      • 2024年05月19日 10:18
      • >>57
        物量だって努力の結果だろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 59. アルファ民
    • 2024年05月19日 09:15
    • 本は注文して買うもの
      超巨大書店は例外だが大衆受けのする本しか並んでない
      専門書の話だが
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 60. アルファ民
    • 2024年05月19日 09:21
    • >>r1
      幼稚園児連れて来たら喜びそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 62. 名無しアルファ民
    • 2024年05月19日 09:36
    • 努力というか、リアル書店の利点の本質を理解していないですね。
      良い例を京都の左京山駅の本屋で教えてやるよ。
      25年前に昔ながらの小さな書店が改装して、その当時珍しい喫茶店と併設した本屋ができた。本の種類も普通の本屋には置いていないようなマニアックな本だけを、店長セレクトで。そして、その当時としては珍しく半分のスペースがマンガで。そして、マンガもマニアック厳選で、常にジョジョとバオーが並んでいるような本屋。そして、1番の特徴が美人店員がお客さんにめっちゃ話しかけて来て好きな本ランキングとかやっていた。そのあとに、大店舗商法改正に伴い、その本屋の真裏に馬鹿でかい24時間営業の本屋ができた。
      25年後、改装したオシャレ本屋は、更にスペースを拡大して、今もお客さんでごった返し状態。一方、大店舗はスーパー屋に変わってました。マジで、生き残りたい日本の本屋は、左京山の本屋を視察すべきだと思う。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 69. アルファ民
      • 2024年05月19日 09:53
      • >>62
        映えのかき氷に2000円とか出しちゃう時代なんだから
        ここに来てるオレカッコイーを実現しなきゃなあ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 65. アルファ民
    • 2024年05月19日 09:39
    • 努力は手段でしかなく成果があるとも限らないだけ
      成果が上がっていないなら無駄な努力ってだけでしょ
      売れるためになにかしてるならまだしもね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 68. アルファ民
    • 2024年05月19日 09:52
    • >>r1
      わからないから負けたんだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 74. アルファ民
    • 2024年05月19日 10:28
    • 雑誌はまだ本屋の方が強いから
      文庫は諦めてそっち方面に強化すりゃいいのに
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 75. アルファ民
    • 2024年05月19日 10:41
    • がんばってるのはわかるけど
      ジェット戦闘機が飛び交ってる時代に、レシプロ戦闘機で性能向上合戦してるようなもんだし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. アルファ民
    • 2024年05月19日 10:42
    • >>r1
      amazonの試し読みのほうが魅力的
      以上
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 77. アルファ民
    • 2024年05月19日 10:43
    • amazonのことをもっと書籍で勉強した方がいい。ついでにamazonが生まれたアメリカの本に対する文化的思考も理解できると早いと思われる。
      amazonは元は本屋メインの事業で、あらゆる本の流通を誰よりも早く届けた実績で事業が拡大した。広大な土地とあらゆる人種が存在するアメリカにおいて画期的だったから。そりゃアメリカ人だって近所にワクワクする本屋があれば行くよ。でもあの国土では大多数には不可能だろ。かわりに西海岸で話題の本でも東海岸で翌日には買えるようにしてやった。移民には本国でベストセラーの本をアメリカでも買えるようにしてやった。amazonが好きで利用してるんじゃない。他に利用できるものが無いので利用してる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 79. アルファ民
    • 2024年05月19日 10:53
    • 田舎だと本屋自体がもう存在しないわ。
      俺の地元なんかは、店舗で本を買えるのってコンビニやスーパーの書籍コーナーだけ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 80. アルファ民
    • 2024年05月19日 11:00
    • Amazonのシステム設計や運営には、数千~数万人に1人というSSR級の人材、秀才・天才・技術者・プランナー諸々が関わってる
      しかもすこしでも成績落とすと容赦なく首切り、成果を出せる人材と常に入替え続けてる。そのかわり年収は20代でも余裕の1000万円以上
      そんな修羅の国のツワモノどもに凡人が束になっても勝てるわけないだろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. アルファ民
    • 2024年05月19日 11:08
    • カバー付けてもらえるのはメリット
      本を探しにくいのはデメリット
      気兼ねなく買えないからセルフレジにしてくれれば行きやすいかも
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 84. アルファ民
      • 2024年05月19日 11:58
      • >>81
        本屋によって出版社の垣根を超えて作家順だったり、
        ジャンル分けが独自だったりで探せないんだもんなぁ
        今どきの図書館だって作家や書籍名から蔵書してある場所を館内の端末なり、図書館のWEBなりで特定してから取りに行くし。
        本を探してる間に他の本が目に入って世界が広がる、とか夢見がちなことを妄想してる本屋の多いこと。
        そんな暇じゃねんだわ…としか。
        せっかく新刊予約しても、本屋が入荷案内をし忘れておいて謝らないとか、ひどい本屋も多かった。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 82. アルファ民
    • 2024年05月19日 11:09
    • 物量は企業努力だろ
      あの通販のシステムは努力じゃないのか
      単純に努力でAmazonに負けてるんだよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. アルファ民
    • 2024年05月19日 13:01
    • >>r1
      取次を挟まないと駄目な時点で本屋に勝ち目は無い
      翌日に家に届くAmazonと1週間後に本屋に届いて取りに行かないと駄目な時点で勝負になってない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 89. アルファ民
    • 2024年05月19日 15:06
    • 読んでみたいという気持ちは変わらんと思う
      ただ読むフォーマットが変わった
      書籍が飽きられたのではなく紙の本というフォーマットが飽きられただけで作品の魅力はなんも変わってない
      そこを作品の魅力について話すのは的外れもいいところだ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 90. アルファ民
    • 2024年05月19日 17:21
    • なんで本屋の店員って著者でも編集でもないのに他界系になるんだろうか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. アルファ民
    • 2024年05月19日 21:13
    • 糞梱包のAmazonで買うってマジか…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 93. アルファ民
    • 2024年05月20日 07:10
    • >>r1
      店頭行かないし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 94. アルファ民
    • 2024年05月20日 07:48
    • >>r1
      技術書だけは本屋で買ってるわ
      欲しい情報が書かれているか確認できるからなぁ。
      ただ、最近はググれば知りたいことの殆どが出てくるから、
      余程専門的な技術書くらいしか買わない。年3冊くらいかな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 95. アルファ民
    • 2024年10月16日 16:46
    • >>r142
      論点はき違え
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 96. 
    • 2025年03月17日 13:27
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

96