■ 日本で製粉された小麦粉がアジアで人気となり、輸出額が最高を更新。
■ シンガポールでは日本のパン店が成功し、品質が高温多湿でも保たれるため人気。
■ 日本製小麦粉は細かな製粉技術が強みで、東南アジア各国で需要が拡大中。
https://www.47news.jp/10937012.html
※詳しくは上記リンクより
■ シンガポールでは日本のパン店が成功し、品質が高温多湿でも保たれるため人気。
■ 日本製小麦粉は細かな製粉技術が強みで、東南アジア各国で需要が拡大中。
https://www.47news.jp/10937012.html
※詳しくは上記リンクより
3:
円安だから以外に理由あんの
179:
>>3
小麦文化ではないから製粉技術がない
円高でも円安でも小麦原価は東南アジアには関係なく
製粉代が変わるだけ
小麦文化ではないから製粉技術がない
円高でも円安でも小麦原価は東南アジアには関係なく
製粉代が変わるだけ
214:
>>3
ほんこれ
パン用途としては下の中程度
ほんこれ
パン用途としては下の中程度
4:
限界集落でドローン使って米、小麦栽培したらいいね!
102:
>>4
水だけは豊富だから、平地さえ手に入れば日本は農業に向いてるんだよね
でも人が住んでない平地なんて北海道にしかないんだよな
ITが苦手な日本にとって農業って労働集約型の産業だから割と向いてると思う
バカでもできる仕事いっぱいある
水だけは豊富だから、平地さえ手に入れば日本は農業に向いてるんだよね
でも人が住んでない平地なんて北海道にしかないんだよな
ITが苦手な日本にとって農業って労働集約型の産業だから割と向いてると思う
バカでもできる仕事いっぱいある
6:
日本凄いね!
7:
貧乏な日本人が小麦粉買えなくなってる
8:
円安最強伝説
9:
日本でも高級食パンブームがあったやん
65:
>>9
海外では安いから日本産買ってるだけ
高級なんて勘違い恥ずかしいぞ
海外では安いから日本産買ってるだけ
高級なんて勘違い恥ずかしいぞ
10:
茶もそうだけど国産て外国産と比べて尖ったところが無い
12:
日本人ほど愚鈍で自虐的な民族は居ない
13:
やっぱり円安は国益😁
15:
さぬきうどんはオーストラリア産
26:
>>15
香育33号
香育33号
16:
日本のバーゲンセール
17:
コンビニやスーパーで焼いてるパンとかは国産小麦粉なんかな
69:
>>17
ほぼ輸入。
北海道と本州の一部の地域でとれた数%しかないよ。
年々低下していってる。
ほぼ輸入。
北海道と本州の一部の地域でとれた数%しかないよ。
年々低下していってる。
178:
>>69
それじゃあ国産小麦がうまいかどうかわからんやん
まあスーパーで焼いてるようなパンでも自分的には十分うまいけど
それじゃあ国産小麦がうまいかどうかわからんやん
まあスーパーで焼いてるようなパンでも自分的には十分うまいけど
366:
>>178
ホットケーキミックスで100%国産小麦のはあるな。
輸入小麦のと大差ない価格だったりする。
ホットケーキミックスで100%国産小麦のはあるな。
輸入小麦のと大差ない価格だったりする。
20:
高くて誰も買ってくれなくなったというのがいわゆる円高不況
今の為替なら逆の現象は当然
今の為替なら逆の現象は当然
21:
なお国内高級パン製造販売店は廃業増云々
66:
>>21
食パンなんて商売にならんでしょ
1回食ったらもういいかってなる
食パンなんて商売にならんでしょ
1回食ったらもういいかってなる
22:
米農家潰したいのか
25:
国産小麦粉も買い負けて、日本人には手が届かなくなりそう。ありがとう自民党。
29:
今の為替でも日本で買った場合はカナダ産のほうがまだ安い
国産は農薬とかの関係で、昔から好まれていた
まあ、昔と言ってもパンを作れる小麦が日本で出来てからそんなに経ってはいないけど
国産は農薬とかの関係で、昔から好まれていた
まあ、昔と言ってもパンを作れる小麦が日本で出来てからそんなに経ってはいないけど
75:
>>29
これ、輸入小麦を日本で粉にして輸出した物のお話なんですけどー
国産小麦は蚊帳の外
これ、輸入小麦を日本で粉にして輸出した物のお話なんですけどー
国産小麦は蚊帳の外
33:
米粉パン 美味しいよね
もうこっちのほうが良いわ
もうこっちのほうが良いわ
34:
国は自足率アップさせろよ
170:
>>34
国防を語る自称愛国者共が自給率に殆ど興味ないのが意味不明
田舎を破壊しまくるソーラーパネルにはご熱心w
国防を語る自称愛国者共が自給率に殆ど興味ないのが意味不明
田舎を破壊しまくるソーラーパネルにはご熱心w
184:
>>170
仕方ない・・
中国と米国の手先のような議員が与党政府にいるんだから。
スパイ防止法すらつくらんでしょ
仕方ない・・
中国と米国の手先のような議員が与党政府にいるんだから。
スパイ防止法すらつくらんでしょ
41:
パン自体はどこの国でもある。
発酵の有無とか、膨らませる度合いの差はあるが。
日本だって前までは、重曹で簡単に膨らませてパンを自宅で焼いてたし。
発酵の有無とか、膨らませる度合いの差はあるが。
日本だって前までは、重曹で簡単に膨らませてパンを自宅で焼いてたし。
44:
>>41
重曹くさいわw
重曹くさいわw
42:
国産小麦 春よ恋 2kg1076円
カナダ産小麦 2kg 689円
まだカナダ産のほうが安い
カナダ産小麦 2kg 689円
まだカナダ産のほうが安い
43:
米粉うどんってないの?
半透明で美味しそうじゃね?
半透明で美味しそうじゃね?
46:
>>43
フォー ?
フォー ?
47:
>>43
普通に売ってる
グルテンフリーだからそういう需要がある
普通に売ってる
グルテンフリーだからそういう需要がある
48:
円安で日本人が日本産食えないという逆転現象にwww
164:
>>48
貧乏な国や地域ってのはそういうもんよw
旧ソ連では穀倉地帯のウクライナが一番餓死者を出したし、コーヒーの産地のケニアでは高すぎてコーヒーは飲めない
貧乏な国や地域ってのはそういうもんよw
旧ソ連では穀倉地帯のウクライナが一番餓死者を出したし、コーヒーの産地のケニアでは高すぎてコーヒーは飲めない
53:
まあ日本人はそんなに小麦を食べないからな
56:
>>53
四国の一部地域では毎日食っているだろ・・・
四国の一部地域では毎日食っているだろ・・・
54:
日本すごい
俺すごい
俺すごい
61:
日本人が意外に知らないのはプレハーベストの問題
枯葉剤がたっぷりかかった国内製造という名の外国産の小麦を食べさせられている可能性があるんよ
枯葉剤がたっぷりかかった国内製造という名の外国産の小麦を食べさせられている可能性があるんよ
67:
ウクライナの小麦は多いのかね?
たいていは米国かカナダの小麦だけど。
たいていは米国かカナダの小麦だけど。
73:
>>67
流通経路考えなよ
船での輸出が主なんだからアジアに売るよりアフリカとかに売ったほうが経費かからないでしょ
流通経路考えなよ
船での輸出が主なんだからアジアに売るよりアフリカとかに売ったほうが経費かからないでしょ
74:
>>67
ウクライナの小麦はほとんどが欧州向けだよ
ただし、欧州がウクライナからの小麦輸出が減れば、カナダ産を買うようになって
日本がカナダから買おうとしてもその分減っていくので値段が上がる
ウクライナの小麦はほとんどが欧州向けだよ
ただし、欧州がウクライナからの小麦輸出が減れば、カナダ産を買うようになって
日本がカナダから買おうとしてもその分減っていくので値段が上がる
76:
>>67
カナダ・アメリカ・オーストラリア
日本の輸入先は9割以上がここ。
ウクライナの農地利権の3割は米が奪ったから、少しかわってくるかもな。
カナダ・アメリカ・オーストラリア
日本の輸入先は9割以上がここ。
ウクライナの農地利権の3割は米が奪ったから、少しかわってくるかもな。
87:
>>76
アメ? 中共じゃなくて?
アメ? 中共じゃなくて?
138:
>>87
カナダとアメリカ。
あっちの小麦は風味も少なく食パンやバタールといったパンに使うと不味い。麺や砂糖を使うパン類に適している。
カナダとアメリカ。
あっちの小麦は風味も少なく食パンやバタールといったパンに使うと不味い。麺や砂糖を使うパン類に適している。
151:
>>138
食パンが滅茶苦茶不味いファミレスがあるのはそのせいか
食パンが滅茶苦茶不味いファミレスがあるのはそのせいか
166:
>>151
ん~たぶん
冷凍した生地を焼いて販売してるからかと。生地を冷凍する技術が向上したけど、やはり冷凍かけると味はおちる。
あとは砂糖の含まれたパンは、焼いてから時間経てばたつほど味が落ちやすい。
ん~たぶん
冷凍した生地を焼いて販売してるからかと。生地を冷凍する技術が向上したけど、やはり冷凍かけると味はおちる。
あとは砂糖の含まれたパンは、焼いてから時間経てばたつほど味が落ちやすい。
71:
どこの国の小麦か分からんものを国内製造を強調してパスタとかの
小麦粉製品を売るの法律で禁止して欲しいわ
大抵カナダ産とかだろうけど、カナダ産グリホサートの危険性がある
小麦粉製品を売るの法律で禁止して欲しいわ
大抵カナダ産とかだろうけど、カナダ産グリホサートの危険性がある
ホームに戻る