2:
な訳ないやん
ネットで真実知ってそう
ネットで真実知ってそう
3:
ハンマーとかナイフがあったから要らんかったんやろ
6:
>>3
開け方雑過ぎるやろ
開け方雑過ぎるやろ
9:
>>3
グッチャグチャになったやつ食えってか
グッチャグチャになったやつ食えってか
42:
>>9
元から中身グッチャグチャやろ
元から中身グッチャグチャやろ
5:
銃で撃って穴開けてたんだよな
まんがはじめて物語でみた
まんがはじめて物語でみた
8:
水木センセは缶切りないから爪で開けたと言ってた
14:
プルタブ引っ張れば開くやろ
15:
なお初期型は殺菌がまともにできてなかったので発酵爆発が頻発した上に缶に鉛が入ってたので中毒で死人がたくさん出た模様
102:
>>15
缶で密封した後煮沸しとけば基本的には菌は繁殖しないんじゃないんか?
昔の人は煮沸せずそのまま保存してたの?
缶で密封した後煮沸しとけば基本的には菌は繁殖しないんじゃないんか?
昔の人は煮沸せずそのまま保存してたの?
103:
>>102
煮る温度が低かったとか
時間が短かったとかちゃうか
煮る温度が低かったとか
時間が短かったとかちゃうか
105:
>>102
昔は瓶詰めみたいに密閉前に煮沸してたんじゃない
昔は瓶詰めみたいに密閉前に煮沸してたんじゃない
16:
【元祖はビン詰め】
1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。
6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。
【はんだ方式発明(鉛中毒に注意)】
1833年にはフランスのアンシルベールによって、缶の蓋の周りをはんだ付けし、
熱で溶かして缶を開ける方式が考案された。
【なかなか缶切りが発明されない】
当初、缶切りは発明されず、開封には金鎚と鑿(のみ)が用いられ
戦場では斧で切ったり銃剣でこじ開けたり、銃で撃って開けたりした
1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。
6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。
【はんだ方式発明(鉛中毒に注意)】
1833年にはフランスのアンシルベールによって、缶の蓋の周りをはんだ付けし、
熱で溶かして缶を開ける方式が考案された。
【なかなか缶切りが発明されない】
当初、缶切りは発明されず、開封には金鎚と鑿(のみ)が用いられ
戦場では斧で切ったり銃剣でこじ開けたり、銃で撃って開けたりした
18:
>>16
科学の発展に犠牲は付き物デース
科学の発展に犠牲は付き物デース
73:
>>16
わざわざ銃で撃って開けるのは草
わざわざ銃で撃って開けるのは草
17:
ただのテコの原理ではあるんやが
ゼロから思いつくのはなかなか難しかったのだろうか
ゼロから思いつくのはなかなか難しかったのだろうか
19:
コンビーフのアレがあるやん
20:
そのころ日本人は・・・
米を干していたもようw
米を干していたもようw
106:
>>20
アンチ乙
ニッポンには「発酵」があるから
アンチ乙
ニッポンには「発酵」があるから
23:
フランクリン「この缶詰食えば食うほど痩せてくわ…」
28:
>>23
教養コメントすな
wikiで調べてめっちゃおもろかったわ
教養コメントすな
wikiで調べてめっちゃおもろかったわ
48:
>>28
ナイスツッコミ 教養って大事やな
ナイスツッコミ 教養って大事やな
24:
ワインオープナーが発明されたのはワインが発明された
3000年以上も後の話
3000年以上も後の話
26:
カレーライスにトンカツ乗せるのを思いついたのは
カレーライスが出来てから4500年後
カレーライスが出来てから4500年後
31:
>>26
原初のカレーライスってドライカレーみたいなやつやろ
原初のカレーライスってドライカレーみたいなやつやろ
39:
>>34
缶切りでギコギコして開けるんだよな
懐かしい
缶切りでギコギコして開けるんだよな
懐かしい
43:
>>39
おっちゃんやん
おっちゃんやん
45:
>>39
ワイのお父さんから聞いた話やけど
対面2箇所にこんな感じで穴あけないと
https://imgur.com/QVMlEHR.jpg
中身出てこないから飲めないんだよな
ワイのお父さんから聞いた話やけど
ワイのお父さんから聞いた話やけど
対面2箇所にこんな感じで穴あけないと
https://imgur.com/QVMlEHR.jpg
中身出てこないから飲めないんだよな
ワイのお父さんから聞いた話やけど
46:
>>45
スティールボールランで大統領がそうやって飲んでたな
スティールボールランで大統領がそうやって飲んでたな
47:
>>45
大事だから2回言ったんか?おじいちゃん
大事だから2回言ったんか?おじいちゃん
36:
今の子缶切り使えないらしいな
51:
コンビーフがいつの間にかくるくる式じゃなくなってておっちゃんは悲しいよ
53:
>>51
ゴミ出なくて便利よな
ゴミ出なくて便利よな
55:
>>51
え、今どうなってんの
え、今どうなってんの
58:
>>57
懐古主義かもしれんけどコンビーフとペヤングは前の容器の方が良かったわ
懐古主義かもしれんけどコンビーフとペヤングは前の容器の方が良かったわ
59:
>>57
ロマンは無いけど絶対コッチの方が良いわ
まぁこんな高いもん庶民は買えないけどな
ロマンは無いけど絶対コッチの方が良いわ
まぁこんな高いもん庶民は買えないけどな
60:
>>57
何これ…
何これ…
65:
>>57
これじゃ落下の衝撃に耐えられんな
これじゃ落下の衝撃に耐えられんな
52:
最近発明されたのに缶て漢字はあるんだな
68:
缶ジュースのプルタブも昔はひっぺがして開けた部分が取れるようになってたんだけど
それがポイ捨てされたりよくないんで
日本の町工場のおっちゃんがこうしたら取らずに開けれるんじゃねって作って
今の形になったんよな
それがポイ捨てされたりよくないんで
日本の町工場のおっちゃんがこうしたら取らずに開けれるんじゃねって作って
今の形になったんよな
94:
>>68
あれ海外で開発されたもんやろ
80年代の日本はまだ取り外し式のプルタブが主流やったけどアメリカとかではとっくに今と同じような方式になっとったで
あれ海外で開発されたもんやろ
80年代の日本はまだ取り外し式のプルタブが主流やったけどアメリカとかではとっくに今と同じような方式になっとったで
75:
密封して保存性高めたろ!って為の技術だからな
今の缶切りを生み出した人にも感謝や
今の缶切りを生み出した人にも感謝や
76:
そう考えると結構絶妙よなあれ
絶対中身が出ない程度の強度がありながら
プルタブを引いただけでスパっと開く
絶対中身が出ない程度の強度がありながら
プルタブを引いただけでスパっと開く
84:
>>83
画力すげえよなやっぱり
画力すげえよなやっぱり
85:
缶詰って日常だとちょっと不便なんだよな
ゴミが出まくるし量が限られるし
ものにもよるがレトルトパウチの方が流行るのも納得
ゴミが出まくるし量が限られるし
ものにもよるがレトルトパウチの方が流行るのも納得
89:
>>85
分別がね…
分別がね…
90:
人間の食文化って燻製や塩漬けのように保存のために発展してきた部分も多くて缶詰もその一形態って印象やな
たとえコストがかかってもうまいもんを保存したい欲求は大きかったんやろ
ちな缶詰普及前は瓶詰が普通だった
たとえコストがかかってもうまいもんを保存したい欲求は大きかったんやろ
ちな缶詰普及前は瓶詰が普通だった
92:
https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/kouho/kan/kan.html
自衛隊の缶飯
これくらいでかければ比較的効率よさそう
缶切り式なのは高所から投下しても勝手に空いたりしないようにみたいな発想らしいな
自衛隊の缶飯
これくらいでかければ比較的効率よさそう
缶切り式なのは高所から投下しても勝手に空いたりしないようにみたいな発想らしいな
96:
当時缶詰をナイフで上手く開けられるマウントありそう
97:
缶切りも昔のは色々あってクルクル回る歯とかもあった
シンプルな今の形は最終形態
シンプルな今の形は最終形態
100:
プルタブ発明した人
ノーベル賞ものやろ?
ノーベル賞ものやろ?