@alfalfaGeinow ← X(旧Twitter)なんかやってます。

おすすめ記事

缶詰発明した人「ハアハア…クッッッソ保存性の高い戦時食ができたぞ…!開ける方法は、まあええか…」

95
グッチャグチャ 水木センセ 中身グッチャグチャ ハンマー 缶詰に関連した画像-01
1

缶切りが発明されたのは、缶詰が販売されてから48年後

いやおかしいやろ




2

な訳ないやん
ネットで真実知ってそう


3

ハンマーとかナイフがあったから要らんかったんやろ


6

>>3
開け方雑過ぎるやろ


9

>>3
グッチャグチャになったやつ食えってか


42

>>9
元から中身グッチャグチャやろ


5

銃で撃って穴開けてたんだよな
まんがはじめて物語でみた


8

水木センセは缶切りないから爪で開けたと言ってた


14

プルタブ引っ張れば開くやろ


15

なお初期型は殺菌がまともにできてなかったので発酵爆発が頻発した上に缶に鉛が入ってたので中毒で死人がたくさん出た模様



102

>>15
缶で密封した後煮沸しとけば基本的には菌は繁殖しないんじゃないんか?
昔の人は煮沸せずそのまま保存してたの?


103

>>102
煮る温度が低かったとか
時間が短かったとかちゃうか


105

>>102
昔は瓶詰めみたいに密閉前に煮沸してたんじゃない


16

【元祖はビン詰め】
1808年、フランス産業振興連盟にこの方法で作った3本のびん詰めミルクを提出。
6年後の1814年に開封されて試飲され、この方法の正しさが認められ、『アペール法』と名づけられた。

【はんだ方式発明(鉛中毒に注意)】
1833年にはフランスのアンシルベールによって、缶の蓋の周りをはんだ付けし、
熱で溶かして缶を開ける方式が考案された。

【なかなか缶切りが発明されない】
当初、缶切りは発明されず、開封には金鎚と鑿(のみ)が用いられ
戦場では斧で切ったり銃剣でこじ開けたり、銃で撃って開けたりした


18

>>16
科学の発展に犠牲は付き物デース


73

>>16
わざわざ銃で撃って開けるのは草


17

ただのテコの原理ではあるんやが
ゼロから思いつくのはなかなか難しかったのだろうか


19

コンビーフのアレがあるやん


20

そのころ日本人は・・・
米を干していたもようw


106

>>20
アンチ乙
ニッポンには「発酵」があるから


23

フランクリン「この缶詰食えば食うほど痩せてくわ…」


28

>>23
教養コメントすな
wikiで調べてめっちゃおもろかったわ


48

>>28
ナイスツッコミ 教養って大事やな


24

ワインオープナーが発明されたのはワインが発明された
3000年以上も後の話


26

カレーライスにトンカツ乗せるのを思いついたのは
カレーライスが出来てから4500年後



31

>>26
原初のカレーライスってドライカレーみたいなやつやろ


34

最初期の缶ジュースさん
タブが一切ない
 

https://imgur.com/LAkRlai.jpg


39

>>34
缶切りでギコギコして開けるんだよな
懐かしい


43

>>39
おっちゃんやん


45

>>39
ワイのお父さんから聞いた話やけど
対面2箇所にこんな感じで穴あけないと
 

https://imgur.com/QVMlEHR.jpg
中身出てこないから飲めないんだよな
ワイのお父さんから聞いた話やけど


46

>>45
スティールボールランで大統領がそうやって飲んでたな


47

>>45
大事だから2回言ったんか?おじいちゃん


36

今の子缶切り使えないらしいな


51

コンビーフがいつの間にかくるくる式じゃなくなってておっちゃんは悲しいよ


53

>>51
ゴミ出なくて便利よな


55

>>51
え、今どうなってんの


57

>>55
ロマンがなくなった
 

https://imgur.com/LzZlAbJ.jpg


58

>>57
懐古主義かもしれんけどコンビーフとペヤングは前の容器の方が良かったわ


59

>>57
ロマンは無いけど絶対コッチの方が良いわ

まぁこんな高いもん庶民は買えないけどな


60

>>57
何これ…



65

>>57
これじゃ落下の衝撃に耐えられんな


52

最近発明されたのに缶て漢字はあるんだな


68

缶ジュースのプルタブも昔はひっぺがして開けた部分が取れるようになってたんだけど
それがポイ捨てされたりよくないんで
日本の町工場のおっちゃんがこうしたら取らずに開けれるんじゃねって作って
今の形になったんよな


94

>>68
あれ海外で開発されたもんやろ
80年代の日本はまだ取り外し式のプルタブが主流やったけどアメリカとかではとっくに今と同じような方式になっとったで


75

密封して保存性高めたろ!って為の技術だからな
今の缶切りを生み出した人にも感謝や


76

そう考えると結構絶妙よなあれ
絶対中身が出ない程度の強度がありながら
プルタブを引いただけでスパっと開く


83

水木しげる「缶切りがない…せや!」
 

https://imgur.com/tnpl4Ac.jpg


84

>>83
画力すげえよなやっぱり


85

缶詰って日常だとちょっと不便なんだよな
ゴミが出まくるし量が限られるし
ものにもよるがレトルトパウチの方が流行るのも納得


89

>>85
分別がね…


90

人間の食文化って燻製や塩漬けのように保存のために発展してきた部分も多くて缶詰もその一形態って印象やな
たとえコストがかかってもうまいもんを保存したい欲求は大きかったんやろ
ちな缶詰普及前は瓶詰が普通だった


92

https://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/kouho/kan/kan.html
自衛隊の缶飯
これくらいでかければ比較的効率よさそう
缶切り式なのは高所から投下しても勝手に空いたりしないようにみたいな発想らしいな


96

当時缶詰をナイフで上手く開けられるマウントありそう


97

缶切りも昔のは色々あってクルクル回る歯とかもあった
シンプルな今の形は最終形態


100

プルタブ発明した人
ノーベル賞ものやろ?





グッチャグチャ 水木センセ 中身グッチャグチャ ハンマー 缶詰に関連した画像-01


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(95)



 コメント一覧 (95)

    • 1. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:25
    • 平らな石でめっちゃガリガリこすって二重巻締部分を削れば開けれるようになるらしいな
      遭難して缶詰だけ持っててしかし缶切りがないような特殊な状況になった場合は試してみるといいぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 6. アルファ民
      • 2024年07月23日 08:43
      • >>1
        その舗装された路面ってのがほとんどないからガリガリできないんだよ
        軍事施設内ですらアスファルトやコンクリートに覆われてる地面て少なかったぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 10. アルファ民
      • 2024年07月23日 08:55
      • >>6
        舗装された路面?
        平らな石って言ってるぞ?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 12. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:01
      • >>10
        缶詰よりでかい平らな石の方が遥かに難易度高いぞ
        城の石垣ですら凹凸ありすぎてガリガリ削ること無理だぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 20. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:26
      • >>12
        缶詰より小さかろうが凹凸が大きかろうが削れればいいんだし
        どんなものであれ摩耗がある以上時間がかかれど空く
        そも非常時の道具が調達できない状況での次善の策、知識の一端でしかないものに
        益体のない指摘をして何が楽しいのか理解に苦しむ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 24. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:44
      • >>20
        お前の言う方法だと30分やそこらじゃ開封不可能
        全くと言って良いほど実用性が無いだからこそ銃だの斧だの使うことになってたんだぞ

        最低限の知識が無いから指摘してるだけだろ
        お前こそ無知を晒してさらにでかい顔できる神経を疑った方がよくない?
        ちなみに上に書いた内容は35歳以上なら割としってるポピュラーな知識だからな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:04
      • >>24
        何勝手に興奮してるんだこいつ
        元コメントに無い設定を勝手につき足して勝手に興奮してるやん
        非常時の知恵として書いてるだけで斧とか刃物あったらそっち使うに決まってるだろ
        バカかお前
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 60. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:23
      • >>57
        興奮してるように感じるのはお前にとって都合の悪いことを指摘されてるからそう感じられるだけだぞ
        どう考えても自然下で平らな石を見つける難易度の方が高いから指摘されてるんだろ
        お前の読解力と基礎知識が低いから1~10まで書かれてないと理解できないだけだろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 63. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:28
      • >>60
        57だけど、20とかとは別人だよ
        少なくともお前に賛同してるやついないぞ
        その時点で自分がおかしいことに気づけ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 69. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:41
      • >>60
        自然下で斧や銃ある方がおかしいだろ
        まだ平らな石の方があるわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 62. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:28
      • >>24
        「できる/できない」をスタート地点として話し出したのはお前だろ
        一撃で論破されてんのに「早い/遅い」に変換してヌルヌルねばって「僕は負けてません」って、35歳にもなった大人ならまずやらんことだけどな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 74. アルファ民
      • 2024年07月23日 14:50
      • >>62
        最近流行りの石丸構文的な何かを感じる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 27. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:50
      • >>10
        平らな石って自然界にどこでもあるか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 68. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:37
      • >>27
        お前の読解力どうなってんの
        特殊な状況って言うとるやん
        道具もない、舗装路面もない、だけど平らな石はある、って特殊な状況なら1の方法が便利だよって話なだけやん
        どんだけバカなのおまえ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 95. アルファ民
      • 2024年07月30日 04:47
      • >>1はただ単に非常用の豆知識を書いたのに、
        >>6のバカは缶詰ができた頃の時代を前提に
        話してる
        書き込みをちゃんと読めば理解できたはずだが
        ぐだぐだ言い訳して他人のせいにすんなマヌケ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 51. アルファ民
      • 2024年07月23日 11:24
      • >>1
        なんか勘違いしてるのがチラホラ
        「遭難した状態」「持ち物は缶詰だけ」「ほかに開ける手段がない最終手段」として石でガリガリ削れってことだぞ
        もちろんめちゃくちゃ時間も体力も使うから何か開けれる道具があるならそっち使ったほうが良いに決まってる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 67. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:35
      • >>1
        災害時の気晴らしというか暇つぶしにもなるし
        いいこと聞いたわ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 70. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:49
      • >>1
        今どきプルトップない缶詰も珍しいけどな
        プルトップが取れちゃった場合には有効かもな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:28
    • >>r5
      確かにそんな話あったな
      懐かしい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:39
    • コンビーフくるくるしなくなったの…?
      あれがやりたくて買うもんなのに
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 15. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:05
      • >>3
        20年くらい前からくるくるは無くなっていったイメージ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 56. アルファ民
      • 2024年07月23日 11:49
      • >>15
        2020年からなんだけど…(当時もかなり話題になった)
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 66. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:34
      • >>15
        いや、そんな前では無いはず
        ここ数年以内にクルクルした記憶あるから最近の話だろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:39
    • 瓶詰めがメジャーだったからな。
      缶に急いで移行する必要が無かったんや。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:41
    • >>r39
      ジュースならギコギコ全体を空けずに、2か所穴を空けるだけで注げるようになる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 26. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:46
      • >>5
        ジュースなら、カニの手みたいなのついてただろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 29. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:52
      • >>26
        これ知ってる人は還暦前後やな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 93. アルファ民
      • 2024年07月27日 12:16
      • >>26
        デルモンテトマトジュースw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:47
    • >>r106
      杉本のオソマ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:52
    • でも「なんで今まで発明しなかったんだ?」って思う物、今でもたくさんありそうだよな。

      例えばオニヤンマのアクセサリーとか最近流行ってるけど、あれすごくシンプルな虫除けなのに何で今まで流行らなかったんだろう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:13
      • >>8
        オニヤンマなんて先祖代々見たことない都会の虫には威嚇効果無さそうだから
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 37. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:08
      • >>8
        日本全国に生息してるわけじゃないぞ
        あと蚊が避けれるだけで藪蚊とか大きめの害虫やダニ蚤には効果が無い
        虫よけスプレーとかなら他の虫やダニ蚤にも効果がある
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:54
    • >>r52
      水がめ、壺的な意味だしな、もとは
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2024年07月23日 08:57
    • >>r45
      お父さん=自分
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:02
    • おぼっちゃまくんでもあったな。
      茶魔と親父の親子二人で誰にも頼らずキャンプする話し。

      高級シチュー缶持ってきたけど缶切りの存在知らなくて
      岩で粉砕するって奴。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 90. 1
      • 2024年07月27日 02:53
      • >>13
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 14. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:04
    • >>r15
      どっかのテレビ局が昔の南極だか北極だかの探検隊で死因が缶詰の重金属って放送して缶詰業界から怒られてたな
      後からこっそり今は製法違うから大丈夫ですってやってた気がする
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:14
    • >>r90
      違う違う、缶詰めが普及したのは大航海時代
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 32. アルファ民
      • 2024年07月23日 09:57
      • >>17
        大航海時代は1400~1650年代
        缶詰が発明されたのは1800年代
        噓言うたらアカンよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 34. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:02
      • >>32
        いやその頃からあったって
        お前が言ってる1800年代の缶詰とは違うだろうけど、調べてみたらわかる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 38. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:12
      • >>34
        もしかしてゲームの中の世界と現実とをごっちゃにしてない?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 43. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:17
      • >>34
        あったら敗血病なんかなってねーよ
        そもそも瓶詰め保存食自体が船に乗せようと後年開発されたのに
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 58. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:06
      • >>34
        自分で説明できる自信の無いヤツって
        調べたらわかるとか言って逃げるよな

        おーーい、どこいったーーwwwww
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 64. アルファ民
      • 2024年07月23日 12:29
      • >>17
        その頃にあったら、粗食が日常のアングロサクソンの雄飛の理由が無くなっちゃう
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 18. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:17
    • >>r97
      いや回転式の缶切りはまだ普通にあるだろ…
      テコ式の方が使いやすいっちゃ使いやすいけどね
      切り口は回転式の方が綺麗だよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 19. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:23
    • >>r5
      モグタン懐かE
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 21. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:35
    • >>r1
      作りたい人が作りたいもん作って、それで作られた問題はそれを解消したいやつが解消すりゃいいのよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 22. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:37
    • >>r8
      俺もコレ思い出した
      その後もっかいやってみたけど出来なかったって描いてて
      食べたい気持ちスゲえなと思った
      パイナップル食べたくなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 82. アルファ民
      • 2024年07月23日 17:38
      • >>22
        金属は貴重やったからペラペラやったんじゃね?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:40
    • >>r16
      思いついてれば当時でも簡単なのかも知れないが
      そこの発想に至るまでも発明の大事なとこなんやなあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:45
    • >>r1
      昔の缶ジュースって、開け口なかったんだぜ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 28. アルつァ民
    • 2024年07月23日 09:51
    • >>r1
      普通にナイフを突き刺して空けていただけでは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 40. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:15
      • >>28
        そうやけどクソ空けづらかったんや
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 30. アルつァ民
    • 2024年07月23日 09:55
    • >>r34
      鳥の嘴みたいなので穴を開けるんじゃなかったっけ?口をつける方と、空気を吸わせる方の2ヶ所
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 31. アルファ民
    • 2024年07月23日 09:55
    • >>r2
      井戸の外からこんにちわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 33. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:01
    • つかwikipediaの缶詰の項目見てきたらスレに出ている疑問と回答がほぼ全て書いてあるな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 35. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:04
    • >>r68
      飲み終わったらカンの中に入れて遊んでたな
      今もプルタブ何回も折りちぎって入れてるから成長してねえわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 36. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:06
    • >>r100
      1998年に受賞してるぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:14
    • >>r57
      コンビーフって生肉みたいで食った事無い
      想像では獣臭いシーチキンってイメージ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 45. アルファ民
      • 2024年07月23日 10:25
      • >>39
        そう思うのなら死ぬまで食べなくていいじゃない
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 80. アルファ民
      • 2024年07月23日 17:20
      • >>39
        味にせよなんにせよ、わりと人を選ぶ食品ではあるわな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 85. アルファ民
      • 2024年07月23日 19:10
      • >>39
        獣臭いシーチキンってそれただのチキンじゃね?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 41. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:16
    • >>r5
      半分くらい吹っ飛んでくやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:16
    • もんじゃ焼きのコテのでかい奴みたいな工具なかったのかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:22
    • >>r14
      存在しないものを引っ張ることは出来ない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 46. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:38
    • >>r24
      ワインとワインオープナーの関連はなに?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 47. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:43
    • 輸入コンビーフ缶は鍵でクルクル式健在よ

      ノザキは鍵くるくる→金属缶イージーオープン→樹脂ケースと進化していったんだっけ
      輸入トマト缶などのイージーオープンはプルタブが取れてしまうことあるから底側を開くために三徳缶切りは健在だわ、たまに使うと指が使い方忘れている

      三徳はふた起こし付き(ヘラ+プルタブをひっかける切り欠け)を買うとイージーオープン缶のタブ引き上げが圧倒的に楽でおすすめ、女性、老人、ユニバデザイン的な意味合いでも。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:47
    • エズラ・ワーナー式って普及したんだろうか
      最初の発明(図面)として記録が残るだけだったりとか?
      現在の形式が発明~実際の大衆普及までにはさらに時間を要したんだろうね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 49. アルファ民
    • 2024年07月23日 10:55
    • >>r1
      今でもナイフで缶を回しながらサクサクやるヤツおる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 50. アルファ民
    • 2024年07月23日 11:11
    • >>r20
      今でもアルファ化米として立派に保存食になってんだから馬鹿にできんべ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. アルファ民
    • 2024年07月23日 11:29
    • >>r5
      これはアラフィフ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 53. アルファ民
    • 2024年07月23日 11:35
    • >>r34
      ↑これ。お中元で貰うキリンの四角い缶ジュースで2箇所開けること覚えたわ。毎年楽しみだった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 54. アルファ民
    • 2024年07月23日 11:41
    • >>r58
      わかる
      どっちも新容器の良さを否定するつもりはないが、無性に旧容器で食べたくなるときある
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 55. アルファ民
    • 2024年07月23日 11:46
    • >>r85
      サッと洗い流して綺麗になればいいが、意外と中にこびり付くのよね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. アルファ民
    • 2024年07月23日 12:20
    • >>r1
      缶切りなんてあんなもん、俺なら48年かかっても発想すら出んわ
      すごすぎるだろあれ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 61. アルファ民
    • 2024年07月23日 12:27
    • 当時は長期保存できることが大事だったわけで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 65. アルファ民
    • 2024年07月23日 12:33
    • >>r5
      まんがはじめて物語に反応するのは、50近いおっさんだろw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 71. アルファ民
    • 2024年07月23日 13:39
    • >>r45
      うわあ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. アルファ民
    • 2024年07月23日 13:41
    • >>r65
      プラスチック容器の方が柔軟性もあるし軽量
      落下の衝撃で歪む金属製容器は密封が破られやすい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 73. アルファ民
    • 2024年07月23日 14:41
    • >>r20
      麦と違って粉にしなくていいし
      水があれば食えるようになるから優秀なんやで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 77. アルファ民
      • 2024年07月23日 15:26
      • >>73
        逆に、水がどこにでもある地域でないと不便なんですばい
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 75. アルファ民
    • 2024年07月23日 15:07
    • >>r1
      原発なんかまだ安全な解体方法確率されてないからヘーキヘーキ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 76. アルファ民
    • 2024年07月23日 15:26
    • >>r47
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 78. アルファ民
    • 2024年07月23日 15:32
    • 製缶会社の人が紛れこんでそうなスレやな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 79. アルファ民
    • 2024年07月23日 16:20
    • 普段使いの容器の話は深いよな
      内部コーティングの話とかさらっと落としていって欲しいわ
      一般がたどり着けるネットに一切情報落ちてないもんだから真偽のググりようもないくらいのやつ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 81. アルファ民
    • 2024年07月23日 17:31
    • >>r102
      だから菌でなく金属
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 83. アルファ民
    • 2024年07月23日 18:15
    • >>r1
      一番の問題だった長期保存が解決しただけでも良いやん。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 84. アルファ民
    • 2024年07月23日 18:27
    • >>r1
      初期の頃は缶の形状が様々で、缶切りを引っかかる形状の物が無かったのが原因やと思う。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 86. アルファ民
    • 2024年07月23日 19:53
    • >>r1
      リムを岩とかにこすって削れば開いたからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 87. アルファ民
    • 2024年07月23日 21:54
    • 戦争ってのはそうやって人間をおいて技術が発展するもんなの、
      密閉保存を使い方なんか考えず投入される、国家が総力を挙げて平時より遥かに研究費を
      投入する、戦後に文明レベルが上がるとはそういう事
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. アルファ民
    • 2024年07月24日 04:27
    • >>r57
      炒めて卵でとじると美味いぞ
      めんどいならレンチンでもok
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 89. アルファ民
    • 2024年07月24日 09:32
    • >>r5
      トリビアの泉でも見たような気がする
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. アルファ民
    • 2024年07月27日 11:57
    • >>r57
      ヨーグルトと間違えて取ってしまいそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 92. アルファ民
    • 2024年07月27日 12:00
    • >>r52
      銃の漢字も紀元前からあるぜ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 94. アルファ民
    • 2024年07月28日 11:36
    • 乗馬用のあぶみもなかなか発明されなかった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

95