おすすめ記事


旭川が不穏すぎる理由を地方都市ウォッチャーの俺が教えてやるぞwwwwwwwwwww

・ω・
wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-01
1

ちなみに全国でただひとつ旭川だけが特殊なのではない
共通点のある地方都市は幾らでもあって、そういう場所は旭川みたいに問題が「顕在化」していないだけで似たような不穏な空気に支配されている
そういうやばい地方都市を見分けるためにも、以下に特徴を列挙するので気になる人はぜひチェックしてほしい




4

面白そう
支援


25

>>4
具体的地名を上げていくから心して聞くように


5

滝川や富良野はどうなんだ


26

>>5
富良野といえば多くの日本人が「北海道の美しい純朴な風景」を思い浮かぶだろ

あんな場所です。何もないけどいたって平和


6

旭川に婆ちゃんの家があるからよく行くが他の田舎と変わらん気がする


73

>>6
旭川は「北海道の郡山」だよ


7

地方の大都市から離れた衛星都市で掃き溜めになりやすいとか?


11

>>7
着着眼点はイイが間違っている。衛星都市ではないからややこしいんだ
これが第二の特徴だ


9

夜中の旭川ってなんか怖いんだよ



10

まず第一の特徴が地形。盆地であることが問題だ

と言うのも盆地というのは四方を山に閉ざされていて往々にして陸の孤島になりがちだ。必然的にその地に住まう人々は内向きになりがちである。ちなみにいじめ事件の先駆例の山形マット事件が起きた新庄も盆地だし、2010年代に世間を震撼させた大津いじめ事件の大津も近江盆地だ

盆地は気候が陰湿で、夏は蒸し暑く冬は極寒である
この過酷な気象条件が人々の心から余裕を奪い、人間心理も陰湿にさせる面は多分にある


56

>>10
京都も盆地やな


59

>>56
俺が日本で一番嫌いなのは京都人だ


106

>>10
京都盆地
奈良盆地
甲府盆地

なるほどな


12

第二の特徴は大都市と断絶していること

関東では東京首都圏という概念があるように、都心1時間通勤圏で、東京都心と一体的な大都市環境が形成されている。神奈川なら厚木、平塚、久里浜あたりまで、東京なら八王子、埼玉なら川越、大宮、春日部、茨城はつくば沿線や取手、千葉なら成田空港や土気、五井あたりがかなり広くとらえて首都圏と言える

同様に東北地方なら杜の都の100万都市の仙台、中部地方なら名古屋の中京圏、関西は阪神間、そして九州は福岡市という風に地方の核となる都会があってそこまで通勤通学できて1つの社会を成している大都市圏というものがあって、人々の往来も盛んだ

北海道の場合大都市といえば200万都市札幌である
しかし札幌の衛星都市というと、新千歳空港がある千歳市、その合間の新球場のある北広島市とか、あるいは江別や石狩が限界
旭川は札幌まで毎日通勤通学するには遠い、断絶された環境にあるんだわ


13

ヤバいかどうかって凶悪犯罪の発生頻度が全国と比較してどれくらい高いかみたいな形で語られるべきところ1つ2つの事件だけ取り上げて囃し立てられてもな


15

>>13
俺はあらゆる地方都市に足を運んでいるし
学生時代に三浦展の「ファスト風土論」の本を読んだきっかけで地方の若者が侵す犯罪(ファスト風土型犯罪)を分析してて、共通点として、旭川のような地方都市が一番危険だということに気づいたわけよ


14

大都市の場合(地元の人は何と思おうと)ミニ東京になる
東京に本社のある大会社の地方支店があって、東京のみならず全国からの人の入れ替わりが起きるわけである。人口が多く多様性・多層性が多いので風通しがよくなる

そして、東京勤務の人が神奈川や千葉のベッドタウンに住むように
仙台に通いながら名取に住むとか、知立に住んで名古屋に通うみたいな人がいるのだが
そういうことで、本来は典型的な地方都市というか田舎とされる場所でも、大都市に内包される形でどうにかうまくやっていけるパターンがあるが、旭川はそうではないのである


16

第三には、「田舎の県庁所在地クラスの都市規模」はあるということ
すなわち首都圏とか大阪・名古屋・札幌みたいな大都市ではない。が、ほんまもんの田舎町ではない

日本の田舎県を見ているとどんな田舎でも県庁所在地は人口20万程度、それに相応する経済レベルがあったりするだろう。そういう場所は東京から見れば農村と同じレベルのド田舎かもしれないが、農村環境からすれば最寄りの「街」なんだよね
つまり、外から(全国から、都会から)のの人間の行き来・循環はないが
県内のもっと田舎に住んでいる人が、その場所に一点集中して凝り固まるということが起きやすいのである

旭川市は人口30万。県庁所在地でこそないが、もし「道央県」みたいなのがあったらここは確実に県都になっている
東北地方で言う郡山市がこれにそっくり。郡山も盆地で、90年代の池袋みたいな下品で不穏なヤンキーが多く、風 が多く、東北屈指のヤクザだらけの土地で、チンピラの巣窟である


17

たとえば旭川の場合、北海道の道央地方の人にとっては最寄りの「街」なのである
すなわち名寄市や士別市、あるいは市にすらなれない郡部などの片田舎、過疎地からすれば、休日い街に買い出しに行くなら旭川の買物公園になる
不良少年・少女なら歌舞伎町界隈のトー横キッズならぬ“3・6キッズ”になってしまうのである


18

「留萌市の女子高校生がなぜ旭川で・・・」と言うのはそれが理由なわけです


19

東北の旭川といえるのが福島県郡山市なんだ
実は郡山は驚くほど旭川に似ている。ともに県庁所在地ではないが、人口30万で、山に遮蔽された土地で盆地で夏場は沖縄よりはるかに蒸し暑く、かつ北国の積雪寒冷地なので冬はドカ雪で極寒だ
クルマがないと何も生活できないレベルにアメリカ型車社会だし、成人式で暴れるような若者、ヤン車だらけだし、風 や歓楽街が盛んである
仕事はヤクザになるか自衛隊になるか。娯楽はパチンコか、酒か、暴力か、行為か

そんな日本版GTAの舞台、日本版エイトマイルロードみたいな不穏を極めた風景の狂ったような場所でいじめが起きない方がおかしいわけで


22

札幌や仙台みたいな都市は良くも悪くもミニ東京なので
高度な都会の文明圏が共有され、日帰り出張とかも含めた都会の人の循環もあるわけで秩序があるのですが

旭川や郡山みたいな場所は、道央地方、中通り地方の農村的な人間しか集まらない
都市とは余所者の集まりである。田舎者が一点集中する環境もくさっても地方"都市"であるが
そこには東京的な高度な文明や秩序は形成されるわけがないんですよ


23

ちなみに「本当の田舎」ってむしろいたって平和だったりするのよ
下町人情みたいな古い日本人のようなコミュニティがある
外で子どもが悪いことをすれば見知らぬ大人(しかし同じ地元の人)が叱ってくれたりする
実は知らない人のようでその人が少し離れた親戚だったりする

何より、地域の中に居場所がある。役割もある
若い衆がお祭りで御輿を担ぐとかでもいいし、親の家業の手伝いをするとかでもいい
それはしがらみではあるが、帰属意識や「郷人の誇り」みたいなもんにもなるので

そういうのがあって田舎の人は純朴と呼ばれるわけである


24

昔、カメラのCMで奄美大島の女子高校生が卒業するので島を離れるみたいな内容で
その子が島唄の歌い手で、制服姿で民謡を披露する様子に心を打たれたことがあった。平成生まれなのに、そんな土着の文化をやる人がいるのだと

だが旭川や郡山に、そういう人は一人もいない
なぜならそこが「故郷」ではないから
そこは他人の集まりであり、先祖代々住んでいるわけでもない土地だから、そもそも親も大切にしようとも思わない

たまたま出身地に働き口が少なかったりとか、家業は長男が継いだからとかで、食うために最寄りの街に出たというだけの人の集まりである。古里を捨てた、というより古里を捨てられた悲しい田舎者の吹き溜まりといえるのだ
そんな親を持った子どもが、満たされて育つと思うだろうか?絶対そんなことはないだろう

それが旭川や郡山がヤンキー化したガラの悪い若者「しか」みかけない根本的原因である



27

wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-02
奄美に限らず、地元が過疎地みたいな「何もない田舎」だと
不便ではあるがむしろ特別な土地に生まれ育ったという郷土意識が育つわけよ
東京人でも、この写真を見ればいいなと思うだろ

こういう「いいな」と思う田舎の原風景が、果たして旭川や郡山みたいな不穏都市にあるかですよ
ねえんだよ。ひたすら色彩がなく汚いの


28

これで十勝があがらないの謎


35

>>28
十勝平野というのはあるけど
県庁所在地クラスの都市ではないでしょ?
そういう田舎は、ちゃんとコミュニティがあるんですよ


29

ラベンダーの力で富良野は平和


34

>>29
自然がすぐそばにあると人間の心も良くなるのはある
都会ほどわざわざ表通りの車線を減らしてでも街路樹とか緑地帯を作ったり、公園を整備したがる理由も、QOLを高めるためでもある

郡山みたいな地方都市って風景に色彩がないんだよ
自然が少ないの。もともとが田舎であったがゆえに、自然をありがたがる発想がなく
結果的に東京よりも自然が少ない、東京よりも公園が少ない無機質空間にできあがっちゃうわけ

日本で一番最低な地方都市は郡山だと個人的には思う


30

福島在住だが確かに会津民は大概


32

>>30
郡山は本当に終わっているんだよね
日本で最も醜い地方都市だと俺はハッキリ断言できる
国道4号線のあさか野バイパスを通り過ぎるだけでパチンコやサラ金ATMだらけで景色が汚らしいし平成前半の大黒ふ頭を思い出すような下品なスモークのセルシオみたいなヤン車だらけで、郡山インター沿いの大量のラブホテルの存在に、性と暴力とイジメがすべてのチンピラ人間のはきだめだとわかるもの
なにしろ中心街の商店街が下品なキャバ嬢とかホストがたむろすような風 街になってる時点で、終わってる


31

本当の田舎にはイオンモールすらない
つまりDQNさえ育たない。「マイルドヤンキー」がいないということだ
そういう場所ではみんな芋臭い格好をしている。けど自分もそうだし相手もそうだから、恥ずかしいという意識はない。初めて出会った相手だって自分が生まれる前から親の代やその上の世代同士の付き合いとかで関節的につながっている運命共同体なわけです
横並びの意識が生じるわけですな

しかし赤の他人の田舎者同士を空虚な箱の中に大量にぶちこんだらこうはならないわけ
おまけに札幌や東京レベルの都会の文化資本はないが、巨大なイオンやヤンキーセンス丸出しのヤン車を売る店やDQN向けギャンブルや性ビジネスはいくらでもあるわけで


33

東北知らない人に分かりやすくいうと
東北新幹線はやぶさ号(東海道新幹線でいうのぞみ号と一緒)は大宮の次は仙台まで無停車なのよ
つまり東京と仙台という2つの都会を行き来するだけの人は立ち止まりもせずに素通りするのよ
クルマにしたって東北道の高架を素通りするだけで都会の人が郡山インターで降りることはない
しかし「田舎にいらんなくなった田舎者」だけが郡山に集い、郡山はヤバイ田舎者のはきだめ状態になり、結果、平成前半の池袋の若者みたいなガラの奴らがウヨウヨいる日本屈指のマイルドヤンキーの都になるわけです


36

人の出入りが少なくてガラパゴス因習村になるってことね


40

>>36
そういうことだね
たとえが古いけど仲間由紀恵のトリックに出てくるような変な風習やってる山奥村みたいな環境
ああいうものは田舎にしかありえず、首都圏には存在しない(それゆえにギャグとしてドラマで描かれたものを他人ごとで笑って見れる)が
旭川や郡山みたいな地方都市くらいまでは余裕であるわけ

旭川イジメ事件のきっかけが画像を勝手にSNSに上げたことだったでしょ
そんなの法律違反でも何でもねえし言いがかりでしかねえじゃん。殺すまでやるかよって思うだろ
けど田舎の人の村社会精神ってほんとにそういうもんなのよ。死ぬまでこすり倒して先祖代々100年くらい根に持つからね


38

やたら噛みつこうとする猿を収容してくれる動物園も必要なんよ


55

>>38
不穏な話ばかりしたけど旭山動物園は地味にいいところなのでおすすめ


39

中途半端な地方都市は都市の弊害である「匿名性」だけが高まるわけ
つまり、共同体がちゃんとそこにあれば形成されたり守られる秩序がない。なので美しい日本の原風景みたいなものがないし、田舎の人特有の純朴さ、真面目さ、無垢さがない

一方で東京みたいな都会でもないので「公共」が形成されず、高度な文明秩序もできない
その点では県内の田舎出身者やその子息しかいないので、田舎特有の負の面でもある農耕民族の百姓根性、我田引水を許さない「村八分」の村社会精神だけは純度が高く再生されてしまう。来歴不明の赤の他人同士でも、みんながみんな田舎者だと暗黙の了解として成り立っちゃうんですよね

その結果半端な地方都市ほどいじめが陰湿化して巧妙化してしまうわけである


41

面白い
続けて



42

そして第四の特徴が「低迷し、没落が始まっている状態である」ということ
昭和の時代なら、田舎でも県内第三、第四都市くらいまではそれなりの都市格があった
平成時代になっても、小都市は没落しても県庁所在地クラスの都市だけは人口も経済も成長し続けていた

ところが今世紀に入り、特に平成の終わりごろからは、県庁所在地クラスの地方都市でも斜陽化が一気に進んでいる
2005年に36万人だった旭川市域の人口は、いまでは32万人を割り込んでいる。買物公園も百貨店の撤退が相次ぐなどし今では日曜日の昼間でも閑散としている
wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-03


44

旭川 VS 佐世保


47

>>44
佐世保NEVADA事件か
あそこも県庁所在地クラスの地方都市ではあるよね。山に阻まれてるし

2chの悪質性を国民に知らしめた西鉄バスジャック事件の佐賀市も、周囲を山に閉ざされた田舎の県庁所在地の閉鎖都市


45

山形も該当するな 畳


46

札幌でさえ1960年代には60万都市だった
地下鉄建設計画があったとき「熊が出るような場所に地下鉄なんて作る意味あるか」と霞ケ関の役人に言われて市当局側は思わず「熊でもカネ出せば乗せてやる」と啖呵を切って建設を決めたという逸話さえある。結果は札幌五輪の成功もあって100万都市に発展し、今では大阪名古屋に次ぐ200万都市にまで短期間で急成長した

右肩上がりの時代は中程度の地方都市にも「大都市になれるチャンス」は合ったし、それがその街に住む人の意欲にもなっていた
だが、旭川は36万都市が限界で、そう遠くないうちに30万割れをすることになる。つまりもう繁栄する都会になど一生なれないという絶望しかないわけである

民心が荒まないはずがないのである


49

該当する地名を列挙してほしい


53

>>49
群馬県太田市
内陸型の盆地で、駅前には潰れたデパートの居ぬきのMEGAドン・キホーテ
商店街はシャッター化し、居ぬきでみんな風 系の店になり市街地は空洞化でスカスカになって空き地を活用した駐車場の歯抜け状態だらけに
なんでそんなになるかというとスバルの企業城下町で非常に高度な車社会であるから。路線バスも昭和の終わりくらいからほぼ死んでいる
ヤン車でロードサイドのヤンキー向けの下品なチェーン店に行くか、ラブホで風 嬢と行為
映画サイタマノラッパーの世界。同じ北関東


65

>>53
ありがとう
地名全部だと挙げきれない位あるのかな


69

>>65
基本的に群馬は高崎も前橋もひどいね
逆に長野原とか山間部まで来ると変わって来る。いい意味でね


50

事件なんてどこでも起きる


54

>>50
なんで旭川でばかり陰湿な死人が出るイジメが繰り返されると思う?
お前の地元で同じ事件は起きた?

週刊誌報道ではあるけど、加害者と刑事がズブズブだったって話もあるじゃん
つまり「荒廃した地方都市」という社会環境が底なしの不穏っぷりを助長させてるんだよ


51

https://i.pinimg.com/originals/a6/ce/37/a6ce374ea1d5bf02acda983c9bea69a5.jpg

元々がそこが田舎で
村レベルかもしれないけど、半端に発展しなかった分失うものもなくシャッター通りみたいな不穏な風景もない場所だと、人々は「街ではない世界」と割り切って、みずみずしく健やかに生きているもんなんですよ。この風景見て、東京の人でも憧れちゃうでしょ?

一方、中途半端に栄えて、そこしか街がないという状態になったが没落が始まる環境は地獄だよ


58

メキシコだって社会は腐りきってるけどカンクーンみたいな美しい場所はあるわけで
万全に対策していれば旅行をして犯罪に巻き込まれずに生きて帰って来ることは可能だ

不穏な地方都市にもいい面はある
俺は旭川や郡山のいい面はちゃんと褒めるよ
だけどメキシコが不穏で腐敗しているヤバい国なのが事実であるように、旭川や郡山は不穏だという事実は揺るぎようがない。問題は、そういう警戒意識がメキシコやフィリピンやヨハネスブルグと違って日本人全体に共有されていないということだ


60

我が地元のいわき市も頼む!


63

>>60
内田容疑者のジャージ姿でタバコ吸って中指立ててるTIKTOKみてて思ったろ
「あ、郡山の平均的女子そのものだ」って


61

あとこれはちょっと考えれば気づくことだけど
仙台くらいの100万都市にもなれば、子どもの数も一定数はいて、そのうち親が東北大卒のエリートや東京から転勤した大卒リーマンならば所得もある
するとそういう子息の受け皿として私立学校が成り立ったりする。一方頭の悪いヤンキー生徒は農業高に隔離される

しかし人口30万くらいだと、「できる子」がいたとしても、白恥レベルの脳筋ヤンキーと一緒の公立学校に通わざるを得なくなるんですよ
高校になって学力が違う同士で分かれたとしても「ちょっと頭のいいヤンキー」がクラスにいたり、そいつを避けても同じ狭い市内なので元中のいじめっ子とどこかで接触する(友達と集団で遊びに行くとき、そいつらも混ざってしまうなど)わけで

かつさっきいった村社会の「横並び」意識で、まともになるはずの子もマイルドヤンキーの次元に右ならえになるし、それに従わない奴は出る杭とみなされてヤンキー女から橋に吊るされて落っことされて殺されるまでイジメにあうわけです


62

大都市(首都圏、札幌や仙台や名古屋など)の特権は「多層性」があるということ
東京だって歌舞伎町トー横、新小岩、足立区、八王子のようなスラムに行けば「ああ」いう若者が大勢いて「ああ」いう社会が形成されているが
避ければいいし、もしそういう場所が実家の地元だったとしてもそこも大勢の人がいるうちの1階層でしかないので避けて生きることができる

旭川や郡山のような地方都市は平面なんだよ。1つのマイルドヤンキー階層しかない
そこでマイルドヤンキー・マスターを目指すと男なら田中聖みたいな奴になり、女は内田容疑者になる


64

こじつけにしか見えないな


89

>>64
実際問題、都会の自治体だと「階層化」が露骨に露呈するんだよ
wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-04
wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-05
wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-06
これはこれで課題なんだけども、都会が解決すべき問題
地方が解決すべきはすべてが単一で負の平準化されること


68

例えば福岡県が治安悪いってやつも
具体的に見ると北九州であり、筑豊地方(田川など)なんだよ

北九州は八幡製鉄所の閉業により2004年に100万割れして今世紀の短い期間で人口が100万から90万に落ち込み、まもなく80万落ち目前だ。政令指定都市とはいえ黒崎はシャッター商店街。結果、成人式ではDQNが大暴れし、金属探知機まで出動する
これって浜松にそっくりなんだよね。ここも工業都市で、マイルドヤンキーだらけで、松菱デパートが閉店して市街地は空洞化するシャッター化だ

筑豊は典型的な盆地、ここから先はもう説明不要だよね
北九州市と筑豊のダメな特徴を掛け合わせるとどうなるか
福島県郡山市の誕生である


75

まとめると、以下の特徴がみられる地方都市は要注意。全部当てはまれば警戒対象

1盆地である
2大都市と断絶している
3田舎の県庁所在地クラスの都市規模
4低迷し、没落が始まっている状態である


76

人口は全体的に減ってるから多くの場所が当てはまりそうだけども…


78

>>76
うーんとね
たとえばもともとが村レベルだった場所なら失うものがないけど
いっときは一気に人が大勢増えてその後減るんじゃ話が違うわけですよ
最初から村が小さい離島と、よそから一気に人が集まって密集状態になって全員抜けて無人化した軍艦島ならどっちが壮絶な風景か


77

危険な地方都市に盛んなもの

ドンキ(やたら大型である)
イオンモール(とくに旧ジャスコ)
ギャンブル(パチンコパチスロ、競馬・競艇なども)
ヤン車(アルファード、今時スモーク窓のセルシオがいたら要注意。改造軽も多い)
風 (中心街はもともと「そう」じゃないはずの街区も風 街化、ロードサイドのインター沿いはラブホだらけ、潰れた量販店の居ぬき出店がビデオ鑑賞桃太郎だったりお宝書店なるラムタラとリサイクルショップを混ぜたような巨大本屋だったり)
あとは自衛隊がいるとか、田舎のくせには工場がやたら多いのも危険地域の特徴


80

郡山市の場合三春町とか矢吹町あたりのド田舎の出身だが地元で居場所がなく東京は愚か仙台でさえ住めるレベルもない人間が郡山に集うようになるわけですよ


81

山口県ってどこかありますか?
地方都市なら結構当てはまる感じなのかな


83

>>81
盆地ではないけど下関市は
人口・経済レベルでは県都を凌ぐ県庁所在地レベルだが、空洞化が顕著だよね
下関駅では平成以降になって通り魔殺人事件と駅舎が焼失する放火事件が起きている


87

>>83
ありがとう
地方都市なら大体は人口減ってそう


82

旭川イジメ事件のあの容疑者、ガキの癖にカッコつけてるけど
東京で同じようにイキれると思う?(彼女はそういうのが理想だったんだろうけど)六本木のクラブで外国人ひっかけたりしてると思う?

それが答えですよ


84

こういう地方都市が出身地の奴はピンとくると思う
今回の内田容疑者みたいなDQN女子生徒、いたろ?
その前の旭川のいじめ自殺事件の被害者みたいないじめられっ子も、いたろ?

既視感、共感しかない人が大勢いるから、ネット上で反発が広まって、大炎上したんじゃないかなと思うんだよね
健在化してないだけで、ああいう事件1歩手前の状態の学校が多分多くの地方都市の平均的な教室の姿じゃないか。あるいはもうすでに起きているがもみ消されているとも


85

ちなみに荒れる成人式は世田谷区でも起きるんだよね
世田谷区みたいな高級住宅街でもヤンキーはいる。暴走族みたいなガキが逮捕される事件もたしかあった
しかしそれは東京の膨大な人口の中の小さいな1つのセグメントの話だ。多数の世田谷区民からすればあまりに「珍奇で恥ずかしい存在」で浮いているので、笑われて終わりだろう(本人もそういう粗末な存在だとうすうす築いているのでくすぶっておイタを起こして警察の厄介になるわけで)

ところが地方都市だと、一転お山の大将になれちゃうわけです
それが異常だと認識して指をさして笑える東京の人がそもそもそこに来ることさえないんだもの


86

なるほど
自浄作用が働かないからおかしな事になってるんだな


90

>>86
企業と一緒
同族経営で「そういうレベル」の社員しか集まらない。優秀な人は来てもすぐやめる会社は滅ぶだろ
会社の不祥事も第三者機関がチェックすることでやっと浄化できる。身内で検査しても意味がないわけで
「外の人」が来ない環境はマジで地獄


91

まあ土地が人を育てるってことはあるよな
やっぱみんな東京にきたほうがいい


93

>>91
果たしてあの内田容疑者が上京して東京暮らしができたと思う?
「東京に来る」って地味にハードル高い行為なんよ。それは加害者になる側はもちろん、被害者になった側だって同じこと


92

なので俺はインバウンドは歓迎なんだよね
地方にカネもってる欧米人という究極の「外の人」が集まって社会に影響を及ぼすんだから
その点で気にかけている自治体が野沢温泉村だったり


94

ちなみに俺は地方のコンサル会社に就職し
毎日東北道を走り回って100km先のクライアントに出向いたり、4時起きして200km先までは外回りして定時に上がってるんですよ
そういう人間になって初めて見える地方人の生態系とか地方都市の構造があるんだよ

それも含めて面白いの
役所回りとか、土建屋とか、農家に足を運んで見えるリアルがあるの


95

さすがに下北半島行けってなると出張扱いでルートイン泊まるけどね


96

ただ・・・
海辺の地方都市はそこまで不穏度が高くはない印象はある
山に包囲される地理環境と、海があって「海外」に開けている環境は住民心理が違うのだろうか
仕事で地方都市の漁協回りとかしててふと思うのよ


97

東北全土をカバーする会社なのになんで仙台市に事務所がないんだろうってずっと思ってたけど
基本的に国道か高速を用いての広域移動になるからそりゃ駅前市街地なんてクルマ移動の不便な場所につくらないわけだ
入社するまで気づかなかった


98

川越もDQNだらけで酷かったな
盆地ではないけど近くに大きな都市もないので周辺の田舎町のマイルドヤンキーが集まるのは一緒だな


110

>>98
サイタマノラッパーという映画があるのでぜひ見て
あれが埼玉のマイルドヤンキーそのものの批評だから


99

あとカルト宗教の普及率もかんけいあるんじゃね


102

読み応えあった


109

>>102
将来の転勤先とか、人付き合い(とくに結婚を考えている相手)の出身地とかを考えるうえで
こういう点はぜひ留意しておくと損はないと思う


103

川崎って不穏な地方都市に入る?


104

釧路の廃墟ビルゴーストタウン街行ってみろ
旭川ってレベルじゃねーから


113

>>104
旭川は死ぬ前になるとミンミンうるせえ蝉みたいなもんだよ
釧路はセミで言えばいわば「抜け殻」だ。昭和高度成長期~平成前半の空きビルだらけだろ?
釧路市の人口が20万を割ったのが平成時代の出来事だ。つまり街が死んだ時点のまままるごと家財だらけの空き家みたいに抜け殻になっているということ

人口20万を割ると地方都市は一気にクるというのは事実としてある
新潟県上越市、静岡県沼津市なども典型例だ


105

浜松盆地じゃねえけど


108

ちなみに郡山市はもともと歴史的には何もないただの田舎だった
それが明治になって東北本線や磐越線が開通すると東京~仙台・新潟間の交通の要衝として栄え
とくに戦後に団塊世代を中心に人口集中するようになりあれよあれよと県内最大の経済都市になったが
旭川は言わずもがな開拓地で元は何もなく、戦後北海道各地の鉱山が閉山したことで若い労働力(つまり団塊世代)が一点集中するようになった

同じ盆地の地方都市でも長野がまだマシなのは善光寺の門前町で郷土性があって
松本も松本城の城下町として同様に地域にアイデンティティがある
なおかつそのような有力な寺社やお侍の存在が、よく言えば地元民に高い公徳心を培養させ、悪く言えば封建社会をもたらしたといえる
そういうのが一切ないと無秩序無法地帯無文化で「ヤンキーナイズされた村社会であることが唯一の秩序めいたもの」というあの不穏になるのよ


116

>>108
つまり盆地でも歴史的な文化が育っている場所はまだマシということか?


123

大体どの都道府県も2番手の都市ってクソ治安悪いよな





wwwwwwwwwww 滝川 富良野 地名 旭川に関連した画像-01


231