【画像】築50年の田舎の平屋をリフォームして新築価格で販売するのが流行るwwww

95
平屋 躯体 石膏ボード チー牛 地雷物件に関連した画像-01





6

さすがに床は張り替えてるだろうけど壁は石膏ボードの上にさらに石膏ボード貼ってるだけで終わってそう


9

新築よりはちょっと安いんだろうけど、躯体の方が大丈夫なのか気になる


10

耐震性あるならよさそう


11

動線がリビングの一軒目は地雷物件やぞ


21

>>11
チー牛には辛いだろうな


13

余程立地よくないと買わんわ
田舎なんて土地ただみたいなものなんだから好きなところに建て放題やしそんなリフォーム物件買う必要もない


14

古い家って改装費めっちゃかかるんやろ?よーやるわ


16

築浅の中古物件買えるやん…



19

築50年の木造で基礎はそのまま
壁天井もそのままで化粧ボードで誤魔化してるだけだからなこれ


20

平家は憧れる


39

>>20
壇ノ浦に沈めるぞ、テメー


22

田舎にしては一部屋ずつ狭いし
マジでボッタちゃうかこれ


23

リフォームはほんまええことない
リノベならまだええとは思うが


26

田舎でも住宅街じゃ意味ないやん


28

平屋は住みやすそうやと思うわ


88

>>28
年を取ることを考えたら死ぬまで住める物件ではある


32

周りが田畑だらけかとおもったら
めちゃくちゃ大規模な住宅地の一角で草


35

>>32
なら都心でいいじゃんって話だよな


33

ここまでするなら新築とかわらんくね?


36

ちゃんと水回りも手入れなおしてるならいいけどな
築50年だと水回りの二度目の限界がやってくる時期


38

素人DIYって構造壁とか抜いちゃうんだよなあ


48

普通のリフォーム物件やな
古民家風のやつかと思った


51

土地の広さは正義やなぁ



54

爆速で詐欺師が増えてんな
ほんま死んだらええのに


56

そこそこ土地広いのはいいけど50年前に造成された新興住宅地で周り家だらけじゃねーか


57

うちの近所で築20年程度の平屋物件がリフォームして売りに出されとるけど住むのは全然有りやと思うわ、問題は限界集落で最寄りのコンビニまで車で5分以上かかるって事くらいや


64

遠賀郡ってド田舎やし坪5万ぐらいやろ、100坪でも買うてタマホームあたりで新築で建てても値段変わらんやろこれ


71

>>64
調べてみたらこの辺の住宅地は70〜100坪がメインで土地のみだと1000万前後。坪単価10万強くらい


72

当たり外れは大きそうやけど爺婆になったトキの事を考えると平屋は良いな
……と言うとでも思ったか?
車イスと介護ベッド使う前提のバリアフリー仕様で考えたらどちらも廊下の幅に問題がある
2軒目は玄関に階段があるので論外


76

>>72
たしかに玄関前に階段あったら平屋の魅力半減やな
ハッとなったわ🎩


78

中身の柱はそのままで
申し訳程度に耐震補強しただけでしょ?
大丈夫? 
すぐにシロアリまみれにならない?


91

YouTubeみてて思ったのが
素人が買い上げてDIYの延長で改修しとる物件も混じってるからやばいで


92

北九州市のベッドタウンなんやね
この先地価の上昇は望めないどころか一気に過疎が進みかねない立地


95

>>92
そんなの99.9%の土地がそうだけど


100

>>95
この先ってのが10年先20年先のスパンで来る場所と言うたらええか


97

>>92
もう北九州工業地帯って無いんやってな
工業出荷額調べたらマジで引くほど衰退してて草も生えない


103

>>92
日本ほぼ全域がそうやろ
例外なのは人口が安定して爆増してる東京都心と福岡市内くらいか


108

ストリートビューの過去画像で見る限り1軒目はちゃんと管理補修されてた家屋みたいやね
というか明らかに玄関付近が短くなってるので結構魔改造されとる
2軒め探してみる






平屋 躯体 石膏ボード チー牛 地雷物件に関連した画像-01


ホームに戻る

コメントありがとうございます



最新のコメントへ(95)

 コメント一覧 (95)

    • 1. アルファ民
    • 2024年08月17日 06:19
    • >>r57
      車で5分なんか割と近くねw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 63. アルファ民
      • 2024年08月17日 10:23
      • >>1
        こうやってボッタクリする企業大ッキライ
        中古住宅なら300~800万が適正価格で
        リフォームして上乗せは+100万程度
        あくまで売れないモノを売りやすくするためのモノなんだから
        それで新築の80%とか値段付けるのは異常
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2024年08月17日 06:21
    • リモートワークを推進していればこういう住環境も選択肢に入ってLWBが向上したんだろうけど何で多くの企業は出社義務に戻したんだろうね
      首都圏に住まわせて毎日満員電車で通勤させることにどれだけの意味があるのか知らんけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 26. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:28
      • >>2
        社畜根性大好きの世代が上にいるからやろ
        未だに結婚したら転勤、子供できたら田舎に転勤とかやってるアホ企業もおるんやぞ。参勤交代じゃーみたいなノリで忠誠度を確かめていく
        まあ、それやって優秀な社員ほど逃げられるというねw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 30. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:48
      • >>2
        弊社はリモートで済む業務の人はいまだにリモートやわ
        ちな東証プライム企業
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2024年08月17日 06:26
    • さすがに耐震性がね
      平屋なら大丈夫なんかもだけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 5. アルファ民
      • 2024年08月17日 06:55
      • >>3
        平屋だし屋根軽いし耐震性は悪くないはずだけど1981年の建築基準法改正前だから元建築は耐震性考慮されてない
        壁は増えてるように見えるけどリフォームでどれだけ耐震補強してるか次第かな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 55. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:25
      • >>3
        ぶっちゃけ平屋でガルバ鋼板屋根なら耐震性なんてほぼ要らん

        問題は基礎
        築50年だとほぼ布基礎だし鋼管杭なんて打ってるわけも無いので地震で基礎が逝っちまったら上物をどれだけ補強しようが無駄
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 4. アルファ民
    • 2024年08月17日 06:55
    • どうせなら古いまま安く買って自分好みにリノベーションした方が良いんでないか?
      築古の中古戸建なんてよっぽどの立地じゃなきゃ500万くらいでありそうだし、2000万かけられるならある程度自由に出来そうだけど
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2024年08月17日 06:58
    • 最近は都市部の物件が高すぎて過疎地の物件が売れてるよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 27. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:28
      • >>6
        中華に売って、原野商法みたいなことしてるんやろうか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:05
    • 一回土を掘り起こして固め直してくれないと布基礎の上に
      コンクリ流しただけで「はい、近代工法」って言われても
      地震や災害の時に新築とめっちゃ差が出そう。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 77. アルファ民
      • 2024年08月17日 11:56
      • >>7
        そのレベルで影響が出る震度7クラス来たら差は出るだろうが、その場合自分とこだけ大丈夫でも回りが倒れて火が出たら話にならんから、自分の基礎がどうこうより密集地でないかどうかが重要だし、そんな規模の大地震が来るのは断層が近くにあるかどうかを調べる必要があるし、今はそれより水が出る確率が高いから、まずそれを考えるべきだと思う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 8. アルファ民 
    • 2024年08月17日 07:10
    • 昼間でも照明つけてないと真っ暗な廊下とかイヤすぎる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 32. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:50
      • >>8
        最近流行りの高気密高断熱とか窓なんて必要最小限しかないしな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 61. アルファ民
      • 2024年08月17日 10:09
      • >>32
        それはただ単にC値やUa値だけを高くした安い高気密高断熱住宅
        トリプルガラスなんかを使えば普通に広い窓の家が実現できるよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:11
    • 実質的に建て替えで、これなら建て替えでいいじゃんと思うが、リフォームの良いところは固定資産税が安いこと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:12
    • 来年から新築は省エネ対応の表示が義務化されるし
      中古も表示しないと高くは売れないやろな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:12
    • うちのとこなら土地付一戸建て買えるだわ
      解体費用がかかるからってけちんな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:24
    • これ友達言ってた
      近所の400万の古い家を業者が勝ってリフォームして、1200万で売ってたって
      すぐ売れたとか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 58. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:38
      • >>12
        それ昔から施工業者がよくやるんだよ
        小さいとこでもできるから割と人気
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 13. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:26
    • 老人になると足腰弱って階段上り下りが出来なくなったりするからね
      バリアフリーの平屋は老人が住むにはいいよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 14. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:28
    • >好きなところに建て放題やし

      この人は未開のジャングルにでも住んでいるの
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:39
    • 土台と柱は変えれないから見た目以上にガタ来るの早い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:40
    • >>r10
      ほとんどは法規制される前の物件だからでかい地震が来たら潰れるぞ
      能登の建物の壊れ方みたら古い物件はまず買えない
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 33. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:52
      • >>16
        さすがに補強は入れてるよ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 78. アルファ民
      • 2024年08月17日 12:47
      • >>16
        現行法に準ずる強度が無いとリフォームはできないよ
        リフォームでも一部屋とか浴槽のみとかとはわけが違う
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 17. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:45
    • 耐震、気密断熱が酷い家に3000万もだせんわ・・今の家と性能が違いすぎる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 29. アルファ民 
      • 2024年08月17日 08:43
      • >>17
        さすがにそれくらいはやってんじゃないの
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 45. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:15
      • >>29
        リフォームで耐震と断熱まで全部やると新築建てる1.5倍金かかるって言われてる

        50年前のプラモデル修理するのと
        新しいの作るの想像してもらったらわかる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 65. アルファ民
      • 2024年08月17日 10:49
      • >>29
        気密施工は後からやるのが大変
        キチンとやろうとしたら、新築の1.5倍かかると言われてる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 18. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:45
    • >>r10
      あるわけない
      基礎も躯体も基本的にそのままだから
      表面だけラッピングしただけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 79. アルファ民
      • 2024年08月17日 12:48
      • >>18
        お前の思うそれはただの違法建築物
        最低限の知識くらい身に付けてからしゃべった方が良い
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 19. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:47
    • 普通に一から建てるのと値段ほとんど変わらないのに安全性はしっかりしてないの詐欺みたい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 20. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:48
    • >>r88
      車ないと生活できない田舎なんて年取って運転できなくなったらどうするの
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 24. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:11
      • >>20
        田舎の小金持ち以上の年寄りはだいたいタクシー使ってるぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 46. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:16
      • >>24
        田舎はそもそも地元のタクシー会社もう潰れてる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 68. アルファ民
      • 2024年08月17日 10:53
      • >>46
        田舎の規模や土地柄にもよる
        例えば人口2万程ならタクシー会社はあるし、それより少なくても観光地とかならタクシーだけではなくて、バスや下手したら鉄道も維持されたりもする
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 47. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:17
      • >>20
        郊外住みは一生車の奴隷だぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 83. アルファ民
      • 2024年08月17日 14:29
      • >>20
        年取ってから車でどこに行くの?
        病院?日用品の買い物?
        どっちも来て貰えばいいじゃん
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 21. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:49
    • >>r26
      ポツンと一軒家だと今のご時世シナクルドグエンに襲撃されるぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 28. アルファ民
      • 2024年08月17日 08:37
      • >>21
        えっ?でも自民党の素晴らしい政治の成果なんですけど?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 57. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:31
      • >>21
        武装して返り討ちにしたりブービートラップ仕掛けたりで処理してしまっても、山奥のポツンと一軒家ならバレずにすみそうやね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 80. アルファ民
      • 2024年08月17日 12:49
      • >>57
        GPSですぐばれる
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 22. アルファ民
    • 2024年08月17日 07:55
    • >>r39
      源氏乙
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 92. アルファ民
      • 2024年08月17日 18:55
      • >>22
        今年一番感心した。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 23. アルファ民
    • 2024年08月17日 08:08
    • >>r1
      そこそこ立地の良い古屋付き土地を解体費分値引きさせて買って、
      基礎やら建築確認やらを省いてリフォーム屋レベルの業者が
      激安で仕上げた感じだな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 25. アルファ民
    • 2024年08月17日 08:22
    • >>r10
      どういうリフォームしてるかによるな。他の人も書いている通り、昔の物件は耐震基準も緩い時に作られているから地震で潰れる。耐震化や屋根を軽量化するなどの対策されていれば買えるだろうけど…
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 35. アルつァ民
      • 2024年08月17日 08:56
      • >>25
        瓦屋根を外して、軽量なガルバリウムみたいなのにしてあるんじゃないかな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 50. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:18
      • >>35
        多分ただのスレート葺きにしてある
        かなり軽くてとにかく安い

        最低瓦やめないと耐震基準1が取れなくてローン組めないから最低の最低はクリアしてる

        ただ絶対買わない方がいい
        リフォームすべきなのはしがらみで売れない親の土地や、建て直し不可の接道してない土地だけ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 31. アルファ民
    • 2024年08月17日 08:50
    • >>r97
      今は北九州市より大分市の方が製造品出荷額が上なんだな
      福岡市+北九州市で大分市の製造品出荷額と同じくらいになる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 34. アルつァ民
    • 2024年08月17日 08:55
    • >>r6
      断熱ができているのか不安
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 81. アルファ民
      • 2024年08月17日 14:00
      • >>34
        まさに
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 36. アルつァ民
    • 2024年08月17日 08:58
    • >>r16
      パッと見がきれいだから「知らずに選ぶ人が多い」ということだろう。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 37. アルファ民
    • 2024年08月17日 08:58
    • リフォームと言いながらほぼ新築同様に解体して建ててるんやで
      誰かがすでに書いているように税金が安くなるメリットもある
      それから接道の問題等々で再建築が不可能な物件はこうして再生するしかない
      ビフォーアフターで狭小住宅とか骨組みだけにして補強入れてほぼ建て直しに近いようなんやってるやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 53. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:20
      • >>37
        スケルトンリフォームは新築建てるより金かかるから再建築不可な物件以外やらないはずだよな
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 54. アルファ民
      • 2024年08月17日 09:23
      • >>37
        スケルトンリフォームは建築申請必要だから税金元に戻るで?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 38. アルつァ民
    • 2024年08月17日 08:59
    • >>r19
      「中古で買って、リフォーム」を検討すれば、その過程でわかること。でもこれは何も知らない人を騙すスタイル。買ってから後悔するパターン
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 39. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:02
    • 耐震性もさることながらプランの考え方が解せない
      玄関上がってプライベート区域を横切って応接間に入るとか
      普通逆じゃね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 40. アルつァ民
    • 2024年08月17日 09:02
    • >>r20
      平屋は階段を昇れなくなる年寄りには向いている。でもそこまで歳を取ったら買い物や病院に便利な市街地に住む方が良い。これらの家は買い物に車で10分以上かかるような田舎かもしれない。中年で田舎暮らしや平屋に憧れている人なら一時的に住むといい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 41. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:04
    • >>r1
      そして中国人が買うのであった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 42. アルつァ民
    • 2024年08月17日 09:04
    • >>r23
      リノベはもっと高くなるのでは?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 43. アルつァ民
    • 2024年08月17日 09:06
    • >>r88
      ↑ 正解。車が運転できなくなる年齢までの繋ぎとしてはok。いま自分が住んでいて気に入っている。隙間風、断熱がないから冬寒い、買い物に不便、という3つがデメリット
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 44. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:09
    • 建築士だが
      「新築みたいな~」のリフォーム住宅を再リフォームしたことある。

      床下の確認は絶対しなきゃならん。
      ベタ基礎じゃなきゃ買ってはいかん。
      土台、大引が腐ってるのを見たことある。床を全てはがしたぞ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 48. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:17
    • >>r1
      アメリカとかならこれでもいいんだろうけど
      日本は地震がなぁ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 69. アルファ民
      • 2024年08月17日 10:56
      • >>48
        あと、湿気
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 49. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:18
    • >>r88 住み続けるなら、修繕費が新築よりもかかってくる。それなら新築か築年数が浅い方がいい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 51. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:20
    • 大工だけど平屋は耐震計算楽だから良いんだよな
      二階建てだと耐震補強するだけで構造梁から組み替えなきゃいけなくなるから「建て直した方が早くね?」ってなる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 52. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:20
    • >>r103
      北九州市は発展と衰退の振れ幅が大きい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 56. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:26
    • 老害は新商品なんて買わないんだから買い物なんて配達で充分だろ
      老害の為のオプションなのに老害がバカ過ぎて活用出来てないの最高に草
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 59. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:45
    • >>r20
      雨漏りしても自分で直せるし、DIY好きにはええよな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 60. アルファ民
    • 2024年08月17日 09:59
    • >>r9
      基礎とか地盤だよ怖いのは。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 89. アルファ民
      • 2024年08月17日 18:26
      • >>60
        そうなんだw 手抜きと白アリが無いといいねw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 62. アルファ民
    • 2024年08月17日 10:23
    • 立地がイマイチわからんけど高すぎない?リフォームも10年くらいでボロボロになりそうだしそれならもっと安いのを自分でリフォームしたほうが良いやろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 90. アルファ民
      • 2024年08月17日 18:37
      • >>62
        売主立場だと不動産屋とこの手のリフォーム転売屋だと転売屋の方が確実に高い
        買主立場だと不動産屋経由の対面取引の方が良いに決まってるが、そんな好条件はそうあるものではない
        言い換えると、転売屋だと所得税だけ気にすればいいが、不動産屋の場合、仲介手数料も追加で発生するので実際売価より利益が大幅に減るのを何も考えずに売りに行く奇特な人が居るかと。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 64. アルファ民
    • 2024年08月17日 10:44
    • >>r1
      この地域で3300万円のローン組める日本人の割合
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 66. アルファ民
    • 2024年08月17日 10:50
    • 築50年の平屋を新築価格当然で買うメリットがわからん
      普通に新築を買ったほうがいいやん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 85. アルファ民
      • 2024年08月17日 16:09
      • >>66
        立地条件と、金持ってる馬鹿を騙す ってとこか。高いからこれ位やってあるだろう って一定の金持ってる馬鹿は存在する。
        自動車と違って次は気を付けよう が無いからな住宅関係は。
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 67. アルファ民
    • 2024年08月17日 10:51
    • >>r1
      耐震して有るだろうけど田舎の工務店では大きな地震で全損・一部損壊だろうな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 70. アルファ民
    • 2024年08月17日 11:07
    • >>r1
      田舎なんて車社会なんだから駅の距離なんてどうでもいいだろ
      誰を騙すつもりで表示してるんだ?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 73. アルファ民
      • 2024年08月17日 11:30
      • >>70
        東京の常識が世界の常識だと思ってるよね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 71. アルファ民
    • 2024年08月17日 11:27
    • ガッデム北Qナンバーになるエリアじゃん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 72. アルファ民
    • 2024年08月17日 11:28
    • >>r1
      ベースが木造家屋の古いのだと地震まじやばいよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 76. アルファ民
      • 2024年08月17日 11:42
      • >>72
        Kダンパーみたいな補強追加でいれまくってればローコストのヤツよりは良いんだが
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 74. アルファ民
    • 2024年08月17日 11:32
    • 田舎は大半が上物代なんだから新築の方が安いんちゃうか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 75. アルファ民
    • 2024年08月17日 11:41
    • >>r9
      ハザードマップにかかってると新築とかの問題じゃないからなぁ
      かからない土地にはだいたいなんかいるし
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 82. アルファ民
    • 2024年08月17日 14:14
    • 市街化調整地域や地目変更必要だったり、擁壁、接道、崖なんかで再建築不可の物件だとリフォーム以外売る方法がない。
      元が問題あるクソ安い物件だからリフォームしても高くは売れない。数か月したら値段下げてくるだろ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 84. アルファ民
    • 2024年08月17日 16:05
    • >>r39
      「源氏乙」はいいコメントだと思いました
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 86. アルファ民
    • 2024年08月17日 17:22
    • >>r1
      モダンな色合いにしてるだけで建材は安っぽいし、坂ばっかではじめから傾いてそう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 87. アルファ民
    • 2024年08月17日 17:54
    • >>r1
      うちの実家も50年だけど西側にサッシが並んで北に窓がないバカ設計 クッソ熱い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 88. アルファ民
    • 2024年08月17日 18:24
    • >>r10
      1981年6月以降の新築なら問題ないが50年前だとあってないようなもの
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 91. アルファ民
    • 2024年08月17日 18:43
    • リフォームが何なのか理解していない低能ワラワラで面白いわ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 93. アルファ民
    • 2024年08月17日 19:16
    • グーグルマップの航空写真みるかぎり1区画80坪強の家が1000戸以上はある住宅地やな。
      贅沢すぎ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 94. アルファ民
    • 2024年08月18日 03:02
    • 不動産屋さんが亡くなった遺族から家を安く買い取る
       大抵の物件は老人が大事にメンテナンスして住んでいるから、そのまま住める。 
        それを残置物を撤去してもらってから現物で安く売る
         それをリフォーム兼不動産屋さんが安く買ってリフォームして1.5倍で売る

      だから、築40年とかのリフォーム物件が多くなっている。

      そもそも5年前くらいに民泊が流行った時に、
      古民家を買い取り、リフォームして民泊を始めた人が多かった。
      一軒家を民泊すれば、一人一泊1万2000円x5人中国人がやってきて、
      一週間くらいの日程で借りてくれるから、結構儲かった時があった。

      ボイラー替えて、風呂替えて、トイレまでキレイにして、
      キッチン、冷蔵庫、テレビで下で団らん出来て、
      二階に4部屋あれば、男女のパーティーすら泊まってくれるし、
      レンタカーも一台停められれば、そこを拠点に観光地を回っていたんだよね

      でも民泊規制で日本人民泊業者は180日規制が行われ、
      フル稼働できなくなったので、儲かりにくくなった後に、
      コロナが直撃して、まったく儲からなくなり、
      せっかく修繕した家をみんな手放してしまった。

      それを中国人民泊業者が独自の中国人用のポータルサイトを作って、
      マンションの部屋や古い一軒家を中国人観光客のために買い漁って
      フル稼働で民泊を運用しているみたいだね、

      良い物件はすぐに買い漁られ、今はもう残り物の家しか日本人には残されてない。
      部屋が少ない、無駄に塀や畑があって撤去がめんどくさい、
      場所がちょっと悪い、状態が悪くてリフォーム代が多くかかる、

      もう良い物件は中国人様が勝手に運用し、
      独自に中国人観光客を集めて日本のインフラを消費させているんだよね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 95. アルファ民
    • 2024年08月24日 22:49
    • 留守の間にエアコン室外機が盗まれまくりな作りだな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 最新のコメントへ(95)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

95