3:
マングローブ林かよ
5:
馬鹿みたいじゃん
8:
雑草一つもねえ
10:
ここまでボコボコにされるのか
11:
水位の調整難しいからな
そもそもわずかでも傾斜あると無理だし
そもそもわずかでも傾斜あると無理だし
12:
隣の田んぼの人は気がきじゃあないよな
16:
>>12
すでに進出してるだろ
すでに進出してるだろ
14:
おまえらの頭皮みたい
15:
食い尽くしたらタニシはどうすんの?
19:
ジャンボタニシは食えるしな
美味いよ
美味いよ
69:
>>19
日本人の伝統的な調理方法だとダメだ
和食の名人がどうやっても不味いと匙を投げた
また唾液腺や内臓などを丹念に取り除かないといけない
更に各種寄生虫も多いので
採集する時もトングを使う、
一度糞抜きをしてから熱湯で消毒して
それから殻から出して内臓と唾液腺除去、
それから
コリアンダーシード、ターメリック、ガランガル、バイマクルードなど
熱帯アジアの各種スパイスを7~10種類以上も使い
やっと食えるようになる
直径5~7㎝もある巨大なジャンボタニシなのに
食べられるのは熱で縮み切った1.5㎝くらいの部分になったりする
日本人の伝統的な調理方法だとダメだ
和食の名人がどうやっても不味いと匙を投げた
また唾液腺や内臓などを丹念に取り除かないといけない
更に各種寄生虫も多いので
採集する時もトングを使う、
一度糞抜きをしてから熱湯で消毒して
それから殻から出して内臓と唾液腺除去、
それから
コリアンダーシード、ターメリック、ガランガル、バイマクルードなど
熱帯アジアの各種スパイスを7~10種類以上も使い
やっと食えるようになる
直径5~7㎝もある巨大なジャンボタニシなのに
食べられるのは熱で縮み切った1.5㎝くらいの部分になったりする
98:
>>69
なんでそんな詳しいんだよ
お前何者だよ
なんでそんな詳しいんだよ
お前何者だよ
22:
この辺一帯に繁殖したら損害賠償とれるんかな
23:
昔はタニシの佃煮ってスーパーでも普通に売られていたのに
24:
カルガモ農法なら可愛くて効果もあったのに
26:
周りの田んぼは奇麗じゃん
28:
魯山人はタニシだっけ
54:
>>28
通は半生で食うんだよ!→寄生虫にやられて死亡
魯山人って食通というかキチだよね
通は半生で食うんだよ!→寄生虫にやられて死亡
魯山人って食通というかキチだよね
30:
リュウジが味の素で料理すれば
タニシブームになる
タニシブームになる
32:
ピンクの卵胞見つけたら潰すんだぞ
35:
日本のタニシとジャンボタニシは別物だし
泥臭いし寄生虫だらけだし身なんてちょっとだから食うに値しない
泥臭いし寄生虫だらけだし身なんてちょっとだから食うに値しない
40:
茸本朗やホモサピがジャンボタニシ獲って食ってるけど
可食部少ないけど旨い言うてるで
可食部少ないけど旨い言うてるで
70:
ジャンボタニシにはやっかいな寄生虫がついてるので怪我した指でふれると寄生されるよ
ピンク色の卵も毒があるので触ってはいけない
ピンク色の卵も毒があるので触ってはいけない
91:
>>70
これな
ジャンボタニシには広東住血線虫が寄生している可能性があります。
この寄生虫は人に感染する可能性があります。
この寄生虫が粘膜や傷口から体内に入ると、最悪の場合、死に至ることも。
そのためジャンボタニシを除去する際には必ずゴム手袋等を使用しましょう。
これな
ジャンボタニシには広東住血線虫が寄生している可能性があります。
この寄生虫は人に感染する可能性があります。
この寄生虫が粘膜や傷口から体内に入ると、最悪の場合、死に至ることも。
そのためジャンボタニシを除去する際には必ずゴム手袋等を使用しましょう。
71:
参政党が推進してた
もともと怪しい似非科学を吹聴してた連中
もともと怪しい似非科学を吹聴してた連中
72:
身を取るのに殻を割らないみたいだ…
手間がかかる割食べられる量は少なく味も特別良くない
手間がかかる割食べられる量は少なく味も特別良くない
75:
戦争とか災害で食糧危機になって肉も魚も鳥も食えなくなったら仕方がないのでタンパク質補給のために食うことになるんだろうな
虫よりはまだマシ
虫よりはまだマシ
77:
ジャンボタニシ家畜・家禽の餌にならないかしら
80:
ミシシッピアカミミガメを放してタニシを退治してもらおう
83:
ついこの間まで静岡くらいで繁殖とまっていたが
関東まで勢いづいているようだな
殺虫剤や田起こしやっても対策とらないバカが繁殖にまけているのが現実
新潟がダメになってからだと遅いしもう手遅れ
関東まで勢いづいているようだな
殺虫剤や田起こしやっても対策とらないバカが繁殖にまけているのが現実
新潟がダメになってからだと遅いしもう手遅れ
106:
近くの田んぼがジャンボタニシだらけだが稲は普通に生育してるな
意外と害はないのかもしれん
意外と害はないのかもしれん
108:
オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。
1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。
その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。
https://imgur.com/Iv1qD8q.jpg
https://imgur.com/Ztbi9CV.jpg
↓
https://imgur.com/YXWyckd.jpg
https://imgur.com/iz5wRNe.jpg
https://imgur.com/cA3hQpW.jpg
https://imgur.com/98I0t7f.jpg
https://imgur.com/PwjlQWw.jpg
1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。
その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。
https://imgur.com/Iv1qD8q.jpg
https://imgur.com/Ztbi9CV.jpg
↓
https://imgur.com/YXWyckd.jpg
https://imgur.com/iz5wRNe.jpg
https://imgur.com/cA3hQpW.jpg
https://imgur.com/98I0t7f.jpg
https://imgur.com/PwjlQWw.jpg
109:
なめくじは喉に良いって民間療法が日本にもあった
笠木しず子だったかも飲んでた
笠木しず子だったかも飲んでた
116:
侵略的外来種のジャンボタニシ、ベトナム人技能実習生が多い地域で何故か絶滅へ
120:
ハロカスとか祖父でなく両親が雀カエルタニシ食ってた世代の奴おるんやろな
122:
そりゃあ高度成長前の農村の水路には魚でもエビでもうじゃうじゃいたし
ウナギもいくらでも捕れて毎日ウナギで大嫌いになったんだと
ウナギもいくらでも捕れて毎日ウナギで大嫌いになったんだと
92:
卵ピンクでバエるからタピオカに混ぜればバズるやろ(´・ω・`)