【衝撃画像】50年前の日本人と現代の日本人の決定的な違いがこちらwwww

・ω・
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-01
25

1978年の新宿三丁目
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-02



106

>>25
昔の人ってみんなスタイルがイイんだな
いまみたいにデブっとした人がいないんだな


109

>>25
やっぱり若者が多い気がする


214

>>25
そら週21食の2/3は確実に和食
しかも肉少なめ野菜と魚中心ならね
ケーキが特別な時に食べるご馳走だった時代だぜ


306

>>25
今よりオシャレ


334

>>25
フォントがダサい


1

50年前の日本、このレベルの仕出し弁当屋がハワイ旅行に行ける時代だった…

昔の日本すげぇな…
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-03
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-04
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-05
英語くらい喋れないとダメなので息子はアメリカ留学させるとのこと
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-06




63

>>2
コンビニやチェーン店が台頭する前の時代
これ以降地域の商店街は消滅してゆく


123

>>2
オマエラが生まれたころだしなw
日本の高度経済成長期だし



3

本当に今と同じ人間たちなの?
別の人種って感じだけど


39

>>3
当時の個人事業主は儲けていたから「国民年金=六万でいいな」の始まり。

で、今は全国チェーン店の時代で→地域民 ほぼパート従業員レベルしか稼げない。
→国民年金レベル年金

貧しくなって当然の流れ。


54

>>39
知ってる婆さんはそういう時代の人、当時羽振りよくてそのくらいしかもらえないなら保険料なんか払わんと言ってて今、、保護です。


200

>>3
顔立ちが違うよな


5

アメリカと自民党が破壊した古き良き日本やね
もうこの時代の日本はない


22

>>5
学校や職場での罵声や体罰や差別なんかが当たり前の時代が古き良き時代と言うならそうなんだろうな


32

>>22
Z世代の新卒見るとこういうの叩き込まないからダメなんだよな
若手なんだからゴミ捨て積極的に自分から行く感じとかないしな使えないわな
俺ら氷河期世代は自主的にお掃除、ゴミ捨てなどの雑用やるのにね


36

>>32
そんな立派な氷河期世代がちゃんと子育て教育してれば最近の若者は…なんて言わずに済んだのにね残念だね(笑)


6

動画ざっと見たけど今の暮らし変わらなくて草
失われた30年はガチだったな


344

>>6
動画に映ってる家族はかなり裕福な飲食店経営者だ
50年前の庶民なんてパイナップルの缶詰が贅沢品だったわ


7

昔の日本人はめっちゃ働いてたけどね


159

>>7
モーレツに働いてたよな
親父なんか日曜日すら顔を見なかった
その代わり給料はかなりもらってたらしい
プラス母ちゃんも働いてたからサラリーマン家族にしてはリッチだった
今は「如何に楽して儲けるか」しか考えてない連中しかいないからな


9

ハ□イ

□の中に当てはまる一文字を入れるだけでハワイに行けた50年前。
相当運が良ければだけどな。
まあ、そんな時代なので50年前はそれほど。


255

>>9
間違えてノを入れてしまったアメリカ人


16

プラザ合意は中曽根内閣で1980年代だったから50年は遡りすぎだな



17

東京の土地を売ればアメリカ全土を買えてたんだよな


21

1972年の横須賀
フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-07


128

>>21
今より活気あるね


346

>>21
バイクが全員ヘルメット被っているから1972年ではないな
ヘルメット義務化は1975年以降だからバイクから見て
1977年頃だと思う


24

1974年製日産ディーゼルFS780ベース消防車
 

https://imgur.com/m4nhGwK.jpg


43

>>24
死角が大きいのが問題になってエンジン位置床下化になったんだっけ


26

日本人が勤勉で真面目ってのは今は昔の話だよな


33

>>26
無職でも人権与えるようになっちゃったからな
働かなくても食える、発言権があるなんてなったら
怠け者のクズ野郎なんか勤勉さ持たないよ


180

>>33
俺の小学校の時代
子供は遊ぶのが仕事 笑うのが仕事って言われてたわ

勉強するやつは えこひいきとか言われていじめのターゲットになるんで みんな勉強していないふりをしていた


30

50年前だったら、米国旅行より米穀通帳のほうが身近だったね


31

知ってるお菓子屋の主人も昭和の頃コーラかなんかの会社の売上のいい販売店へのご褒美で招待か格安でヨーロッパ旅行いった。今のとちがって食事とかめっちゃ豪華だったらしい。
国内社員旅行も大規模で熱海のホテルで1000人規模の宴会とかあったって。


38

昔は良かったとか言うなら昔の環境で暮らせばいいやんw
1年もお前ら精神持たないやろw


41

親戚も戦後から商売やってたから高度成長期に蓄財した。文具店、牛乳店、そういう町の個人の店もそう。


42

格差で流動しない金が増えたからね


47

映画「always三丁目の夕日」を今見るとさ
「どうして今はこんな日本になっちゃったんだろう」って
感想ばかり頭にわいてしまう



49

>>47
他責人間が増え過ぎた
自分が悪いと思えない


129

>>49
今の世代の方が自責傾向だと思うよ
だからすぐ鬱になっちゃうし簡単に死んじゃう


67

50年前と今のサラリーマンを比べてどっちが楽か。
今は残業規制や土曜日休みだが、昔の方が楽だっと思うけどな。

スマホがないから営業に出たら連絡付かないからサボり放題。
PCもないから今の雑用みたいな処理に追われてたのが多く、
技術職もトライアンドエラー繰り返してれば頑張ってる感はあった。


70

>>67
まあ、今の会社30年勤めてるけど
昔のほうが仕事少ないし緩かったな

今はISOだのコンプライアンスだのセキュリティだの
本業に関係ない業務で時間多く取られる

あと、ネットできっちり履歴取られて管理されてる
それで仕事のミスをこそっと裏でカバーできる余裕すらない


77

>>67
ただね、
・会社のお偉いさんは戦争帰りの脳筋
・通勤ラッシュは今の約2倍、冷房なし
・冷房無いけど夏も上着着用がマナー
・計算は算盤、書類は手書き
・サービス残業当たり前、しない奴はやる気無し男と見なされる
・先輩上司の誘いを断る/社員旅行に参加しない は、ありえない
・以上が常識
って面もあったようだよ?w


181

>>77
サービス残業当たり前は割と近年の傾向だろ、昔は割と出てたと思うぞ


169

>>67
昔は仕事エンドレス、パワハラ全開、売れるまで帰って来るな!休みなんか取れる立場かお前は!だったけどな
労基法なんか絵に描いた餅、パワハラどころかノルマ未達なら上司や先輩にヤキ入れられる世界
今の方が楽だよ


110

労働基準法も最低賃金も無い昭和の時代
いまの労働者は耐えれんで


144

>>110
ほんとそれ
今よりチャンスはあるかもしれんが自殺やホームレスも多いからな
しかもそいつが弱かっただけってことで問題にすらならない


160

>>110
その通り。最近、国会図書館で昔の新聞読んでるがそりゃあ酷いもんよ


259

昔の人いっぱい働くのは幻想だぞ
効率悪くて会社で茶してるだけで残業代いっぱい貰ってただけ、茶汲みコピー係とか絶対要らないだろ
あと百貨店のエレベーターガール、んなの自分で押すわ
今残業規制されてる方が効率いいわ、給料減るけどね


266

>>259
それが幻想で想像で妄想w
まだ、パソコンが無かったから19時~21時頃に外での仕事を終えて、そこからデータ整理や資料・報告書を電卓と手書きで作るという地獄の作業があった。
今はエクセルマクロやVBAが使える人ならUSBメモリ差して自動化して15分で終わる業務を3時間以上かけてやってた。
茶くみ・コピーだけやってるOLなんてのも都市伝説w 
事務職と併用して、それらの仕事もやるんだよ。
しかもパソコン無いから全部電卓と複式簿記と手書きでやるの。
今はパソコンが代わりにやってくれる仕事を全部人間がやってたから仕事量が凄く多かったんだ。


274

>>259
ああ、知らないのか。
昔のエレベーターって、閉鎖センサーとか付いて無いから人が操作しないと扉に挟まれる人とかいるから、百貨店とかは操作する人を配置してたんだよ。
エレベーターガールが廃止されたのもエレベーターの自動化が進んで安全になったからだぞ。
他の人が書いてるパソコンの話とかエレベーターの安全装置とか今じゃ当たり前のものが昔は無かったなんて知らないで書いてるだろw


277

>>1
男は椅子に座って女は正座って時代だなぁ…と思ったら赤ちゃんのすぐ上で煙草吸ってんのかよw
イクメンとかいう風潮がない時代、正直羨ましいけどここまで戻りたくない


296

>>277
生徒の前で教師がタバコプカプカの時代だからな(´・ω・`)
流石に教室では無かったけど職員室や詰め所?みたいな所では
呼び出した生徒の前でタバコ吸いながら指示とかしていた記憶が


302

「修羅場」を経験してきた奴には勝てない
戦争、貧困、競争
知識じゃなくて知恵
バカとは知恵のないやつのこと


307

>>302
ばーか。幻想です。

「がん患者へ告知への道」調べてみ?
戦争体験者ほど告知受けたら発狂八つ当たりしたり鬱になったり自殺したり。
「おまえら、学校巡って戦争ビデオ見せてんだろ。薄っぺらい基地だろ」が真相


310

>>302
満州で産まれて帰化事業で帰国し、農村部の畑仕事で殴られながら育ち
団体就職で都市部入り、恫喝と暴力とサビ残まみれの社会で働き・・・って打たれ強く根気あったのが日本人

それに比べてベリーイージーモードになった現代人は
わあ嫌な気分になったパワハラだーとかいって、やることやらずコンプラコンプラ私生活だ個性だ
骨抜きになったなあと思うのは仕方がない


228

フリーターでクルマバイク維持できて海外旅行できたもんなあ
豊かだったなあ


231

>>228
50年前はいわゆるフリーターの概念はなかったな
海外放浪する自由人は居たけどさ


240

>>228
いや今でも余裕じゃね?
むしろ今のか最賃上がってるから、欧米みたいな物価高いとこじゃなけりゃ海外余裕
安い航空券なんて往復で1桁万円だし


242

>>240
何時でも生家の実家で寝泊まり出来る環境と精神面が大きいな。
今の団塊世代前後の家主は息子が戻るとメクジラ立てイキリ散らすだろう。





フォント 和食 wwww 仕出し弁当屋 若者に関連した画像-01


ホームに戻る
194