1:
【速報】ラピダス、2nmを1個作ることに成功
2025年4月に量産試験
2027年に量産
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC104F10Q4A211C2000000/
2025年4月に量産試験
2027年に量産
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC104F10Q4A211C2000000/
2:
道は開けた
6:
2ナノ半導体ってどうなの?
11:
>>6
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
半導体のプロセスルールとは一体何か?
では、7nmというのは一体何なのか?
本稿では、このようなプロセスルールが、実は単なる“商品名”であることを説明する。したがって、インテルは、TSMCやサムスン電子に後れをとっているわけではないのである。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
半導体のプロセスルールとは一体何か?
では、7nmというのは一体何なのか?
本稿では、このようなプロセスルールが、実は単なる“商品名”であることを説明する。したがって、インテルは、TSMCやサムスン電子に後れをとっているわけではないのである。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517
84:
>>6
もうシリコン原子数十個分のレベル
ここまでの微細化だと量子効果で電子が勝手に
絶縁を無視して漏れ流れていわゆる量子トンネル効果
つまり電気的なショートに近くそれで発熱する
これを抑えるには逆に量子効果を利用した構造にしないといけない
https://imgur.com/GVD9UCd.jpg
もうシリコン原子数十個分のレベル
ここまでの微細化だと量子効果で電子が勝手に
絶縁を無視して漏れ流れていわゆる量子トンネル効果
つまり電気的なショートに近くそれで発熱する
これを抑えるには逆に量子効果を利用した構造にしないといけない
https://imgur.com/GVD9UCd.jpg
21:
JDIの跡継ぎじゃなかったの?
25:
>>21
税金モリモリで試作してる間はまだシュレディンガーの猫だが
いつまで続けられるかやな
第二のTSMCになれるかあらゆるところから下請けとして
使ってもらえなくなっていくサムスンコースか
税金モリモリで試作してる間はまだシュレディンガーの猫だが
いつまで続けられるかやな
第二のTSMCになれるかあらゆるところから下請けとして
使ってもらえなくなっていくサムスンコースか
26:
それを量産できれば勝機はあんのかな。AIが普及しまくるときはもう量子コンピュータが普通に動いてるんじゃね。量子コンピュータって半導体いるのかな?よくわかんないけど日本が発展すればいいんだが
32:
>>26
数が出ないものは流行らんし量子コンピュータに汎用性はない
これから百年たっても普通のCPUNPUと小型端末
数が出ないものは流行らんし量子コンピュータに汎用性はない
これから百年たっても普通のCPUNPUと小型端末
43:
>>26
嶋さんが4004を作ったのに日本はCPUで覇権を取れなかった
QPUだって無理だろうな
嶋さんが4004を作ったのに日本はCPUで覇権を取れなかった
QPUだって無理だろうな
27:
量産化までに総額5兆円
今国費で1兆円
残り4兆円
今国費で1兆円
残り4兆円
29:
で、量産するころには技術流出するんでしょ
52:
原理的に2ナノは不可能だと
言ってた研究者もいたと聞いたが、どうなってるんだろう
言ってた研究者もいたと聞いたが、どうなってるんだろう
57:
>>52
もう2nmとかになると原子何個分とか表現したほうが早いくらい
ゲート間の距離が近くなるのよ
かつてあったリーク電流問題がまた再燃する
もう2nmとかになると原子何個分とか表現したほうが早いくらい
ゲート間の距離が近くなるのよ
かつてあったリーク電流問題がまた再燃する
56:
半導体の量産の鍵は歩留まりなのよ
100個作って何個良品ができるか
作るだけなら中国でも作れる
この率で商売が可能なのかが決まる
100個作って何個良品ができるか
作るだけなら中国でも作れる
この率で商売が可能なのかが決まる
58:
登山に例えると今何合目? 2合目辺り?
63:
>>58
モンベルのサイトでお買い物してる段階
モンベルのサイトでお買い物してる段階
72:
>>58
2027年の富士山登山に向けて近所の神社の階段でトレーニング始めて結果、賽銭箱まではたどり着けた感じか
2027年の富士山登山に向けて近所の神社の階段でトレーニング始めて結果、賽銭箱まではたどり着けた感じか
81:
>>58
登る山の写真を手に入れたところ
登る山の写真を手に入れたところ
61:
TSMCは2年後に1.6nmの生産を始めるというのに
67:
40ナノからどうやって2ナノまで行くのですか?
71:
日本始まったな
74:
キオクシアの上場のタイミングを狙った記事かもしれん
82:
歩留まり無視して1個作るのと量産するのの間には大きな開きがあるが、1個も生産できないんじゃ話にならないから、とりあえずは前進したか
2025年量産試験ってのが急ピッチだけど大丈夫かな?
2025年量産試験ってのが急ピッチだけど大丈夫かな?
ホームに戻る