長野市街地と中山間地を結ぶ6路線のバスが今秋廃止される方針が明らかになり、住民から不安の声が上がっている。
特に戸隠地区では、通学に利用する小中学生や市街地の高校へ通う生徒への影響が懸念されている。
発達特性のある子どもを持つ母親は「あり得ない」と怒り、卒業生も「通勤通学時間帯だけでも存続を」と訴える。
また、高齢者も病院や買い物への移動手段を失うことを心配し、「小型バスの運行を検討してほしい」と要望。
住民自治協議会も利便性の確保を求め、市に代替交通手段の確保を強く要請している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e
※詳しくは上記リンクより
特に戸隠地区では、通学に利用する小中学生や市街地の高校へ通う生徒への影響が懸念されている。
発達特性のある子どもを持つ母親は「あり得ない」と怒り、卒業生も「通勤通学時間帯だけでも存続を」と訴える。
また、高齢者も病院や買い物への移動手段を失うことを心配し、「小型バスの運行を検討してほしい」と要望。
住民自治協議会も利便性の確保を求め、市に代替交通手段の確保を強く要請している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e
※詳しくは上記リンクより
3:
自転車に乗ればいい
6:
いい大学行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
7:
山間地に住むほうが悪い
12:
>>7
馬鹿かガキかのどっちかだろ、おまえは
馬鹿かガキかのどっちかだろ、おまえは
9:
日本は貧乏なんだから僻地のインフラ確保なんか無理だよ
通信教育にしとけ
通信教育にしとけ
20:
>>9
確かにその発想もいいな
確かにその発想もいいな
10:
インフラがタダだと思うなよ
16:
夏休みに原付とればいい
学校だってさすがに許可してくれるだろ
学校だってさすがに許可してくれるだろ
18:
通信教育にしよう
22:
お前らが運転して送ればいいだけの話だろ
25:
自分らで寄り合ってスクールバス運営すりゃいいのでは?
26:
高校生なら進学したら原付免許取って通えばいいんじゃない?
自転車通学よりは現実的な選択肢でしょ
自転車通学よりは現実的な選択肢でしょ
84:
>>26
二輪に乗れというのは雪が降らない地域の発想だな
二輪に乗れというのは雪が降らない地域の発想だな
28:
スクールバスでいいじゃん
33:
どうしてもって言うならバスだけ貰って保護者がボランティアで運転整備するしかないな
37:
限界集落に子供住ませるって虐待に近い
全て責任持てるなら自由だけど
こういう文句言うなら引越し考えるべき
全て責任持てるなら自由だけど
こういう文句言うなら引越し考えるべき
40:
どうせ自家用車ばかりでバス使わない住民ばかりなんだろ
無くしたくないなら普段から使えよ
無くしたくないなら普段から使えよ
45:
氷河期世代犠牲にしたんだからしょうがないね。
47:
原付通学okを働きかけるほうが現実的じゃね
226:
>>47
冬は凍結するだろ
冬は凍結するだろ
53:
北海道なんかもっと悲惨だぞ
集落が消滅しまくっている
これからどうなるんだろう
恐怖すら感じる
集落が消滅しまくっている
これからどうなるんだろう
恐怖すら感じる
56:
自由化で木こり終わらせてから山に住む意味無いんだよな
7割山の国なんだから過疎るわな
7割山の国なんだから過疎るわな
60:
電動自転車が一番現実的な解決かねえ
どうせ親は送り迎えが面倒で嫌なんだろ
どうせ親は送り迎えが面倒で嫌なんだろ
70:
>>60
それ導入する予算がない
それ導入する予算がない
63:
スクールバスみたいな役目のみ、って大変はわかるけど…これは生徒さんのためになんとかしてあげて貰いたい
でも行く末はやっぱりコンパクトシティ化だなと
でも行く末はやっぱりコンパクトシティ化だなと
65:
バスの運転手は乗り方がよくわからない人やお年寄りの対応があったりして
人間でないと対応できないケースが多いと思いますよ
人間でないと対応できないケースが多いと思いますよ
69:
時代がいきなりこんな風になったわけじゃないし、こういう地域に住んでるなら日頃から代替手段は考えていてしかるべきだな
73:
こういうところで育ってそのまま就職するような子って「オイラもいつか東京さ出てキラキラした都会暮らしして芸能人とか見てみてえだ」とか言うの?
75:
小型バス自動運転の実験に最適
81:
甘えるなクズ
電動自転車でも買って通え
電動自転車でも買って通え
88:
自分らで送迎でもしろよ。
いつまでも過疎地にリソースを割くほど余裕ねぇんだよ
いつまでも過疎地にリソースを割くほど余裕ねぇんだよ
95:
1局集中は絶滅のカウントダウン
99:
特定小型原付は無免許で乗れるけど、小学生には運転できないなあ
100:
これが・・・
楽しいニッポン・・・
楽しいニッポン・・・
104:
これはマスコミが自動運転がどうだとか言ってるから
バスの運転手は将来性のない職業だと思われて
なり手が減ってしまったのではないでしょうか
バスの運転手は乗り方がよくわからない人やお年寄りの対応があったりして
人間でないと対応できないケースが多いと思いますよ
バスの運転手は将来性のない職業だと思われて
なり手が減ってしまったのではないでしょうか
バスの運転手は乗り方がよくわからない人やお年寄りの対応があったりして
人間でないと対応できないケースが多いと思いますよ
107:
あり得ないってなんだ
慈善事業じゃないんだから儲けにならなきゃあり得ることでしょ
親が送り迎えするか保護者同士で協力してマイクロバス借りて交代で送り迎えしたら?
慈善事業じゃないんだから儲けにならなきゃあり得ることでしょ
親が送り迎えするか保護者同士で協力してマイクロバス借りて交代で送り迎えしたら?
109:
山から駅までのジップライン作ろうぜ
116:
そもそも行政サービスや公共の福祉に赤字の概念を持ち込む事が間違いなんだよなあ
119:
うちの学校は交通機関の無い田舎の生徒は
原付バイクで最寄りの駅まで(学校直は禁止)使うのは許可されていた
高校生なら免許取れる
原付バイクで最寄りの駅まで(学校直は禁止)使うのは許可されていた
高校生なら免許取れる
124:
米が高いと文句言いながら地方に住む奴が悪いという
127:
首都圏の地上げ屋を喜ばすような政治はやめましょうよ
138:
>>127
タワーマンションを作っても買うのは中国人ばっかりだし
タワーマンションを作っても買うのは中国人ばっかりだし
133:
多分、1時間の経費が1万掛かって、運賃収入が1000円とかなんでしょう。
高くても良いよ?とか言っても、運賃が15倍になります・・って言ったら総叩きだからな
何も言わずに撤退するしかないんだよ。。。
高くても良いよ?とか言っても、運賃が15倍になります・・って言ったら総叩きだからな
何も言わずに撤退するしかないんだよ。。。
137:
インバウンド優先!
145:
まあその高校生も卒業したら出ていくしね(´・ω・`)
152:
農作物でも生産してる一家だったら助けてやってほしい
ただのリーマン一家だったら引っ越させろ
ただのリーマン一家だったら引っ越させろ
153:
こんなのが当たり前になっていくんだうろなぁ…
159:
バスってブレーキでドジが転んでも人身事故になるんだよな
やってられない
やってられない
224:
>>159
車内人身事故な
立っていても両手でスマホいじるのに夢中で吊り革や手すりにつかまってないから爺婆より若いのでもひっくり返って騒いでいるのがいる
路線バスの運ちゃんとか罰ゲーム以外の何者でもない
ちなみに車内人身事故は普通の人身事故と扱い一緒で免停、罰金
バス会社は何の責任も取らんよ
車内人身事故な
立っていても両手でスマホいじるのに夢中で吊り革や手すりにつかまってないから爺婆より若いのでもひっくり返って騒いでいるのがいる
路線バスの運ちゃんとか罰ゲーム以外の何者でもない
ちなみに車内人身事故は普通の人身事故と扱い一緒で免停、罰金
バス会社は何の責任も取らんよ
161:
高校生なら自転車使えよ
電動アシストなら坂道でも余裕だろ
電動アシストなら坂道でも余裕だろ
164:
ちゃんと電車やバスがあるところに引っ越せばいいんだ
165:
一家に1台自家用車から
1人に1台軽自動車になったことで
公共交通機関の経営は赤字に転落して
あちこちで廃止となっている
まあ地域住民の自業自得なのだが
高校生なら自動二輪の免許取れるので
冬季降雪地域でも3輪車で問題ない
1人に1台軽自動車になったことで
公共交通機関の経営は赤字に転落して
あちこちで廃止となっている
まあ地域住民の自業自得なのだが
高校生なら自動二輪の免許取れるので
冬季降雪地域でも3輪車で問題ない
194:
>>165
逆に東京は一家に1台すらないよ
うちの周りは、一軒家に1台分の駐車場があるケースが多いんだけど
車がおいてない。10年前は結構あったんだけど、今は車を手放した家が半分以上ある感じ
当然、その代わりに電車やバス使っているだろうから、バフ電車の営業成績も維持できるようになったんだろうなと
逆に東京は一家に1台すらないよ
うちの周りは、一軒家に1台分の駐車場があるケースが多いんだけど
車がおいてない。10年前は結構あったんだけど、今は車を手放した家が半分以上ある感じ
当然、その代わりに電車やバス使っているだろうから、バフ電車の営業成績も維持できるようになったんだろうなと
169:
こういうときに無人バスとか使えたらいいのだが、まだ技術的に無理か
170:
不便を覚悟の上で地価の安い僻地に住んでいるんだろ。
自業自得。
自業自得。
171:
やっぱり田舎に住んでる奴は首都圏より数段下がるわ
ダメだこりゃw
ダメだこりゃw
177:
そういう子はスーパーカブ買い与えられて通学してたよ
冬はライドシェア許可して地元の誰かが送迎してあげたら
冬はライドシェア許可して地元の誰かが送迎してあげたら
178:
戸隠に行くときの路線? 観光客どーすんの。やべーな。
アルピコって最近上場したんだっけか。儲かることしかやらなくなるんだな。
アルピコって最近上場したんだっけか。儲かることしかやらなくなるんだな。
179:
完全自給自足の時代かな。
182:
単に採算とれないからやめます、ってだけの話でしょ。このバス会社以外でなら採算とれるのてあれば手を挙げるところもあるんだろうけど、ないんだろうなあ…
民間企業が赤字まで出してやるわけないよね
民間企業が赤字まで出してやるわけないよね
189:
幼稚園の送迎バスがなくなるとかいうニュースもあったな
それは都市部の話
運転手不足がやばいんじゃないの
それは都市部の話
運転手不足がやばいんじゃないの
190:
いつまでもド田舎のワガママを聞けるほど裕福じゃないぞ
引っ越せ
引っ越せ
193:
赤字路線をバス会社に負担しろというのはひどい話だな
代わりに税金で保護するとますます重税が進みそう
代わりに税金で保護するとますます重税が進みそう
199:
山間地から市街地へ引っ越させて
山間地には誰も住まわせないようにすべきなのに
それができないのは民主主義の限界だよな
中露みたいな権威主義国家なら国家権力で山間地を整理できるのに
山間地には誰も住まわせないようにすべきなのに
それができないのは民主主義の限界だよな
中露みたいな権威主義国家なら国家権力で山間地を整理できるのに
201:
バイク取れバイク
203:
田舎に住むな
209:
企業が運行してくれないなら自分らが持ってる車で持ち回りで運行すればいいじゃない
213:
バスの運賃を新幹線並みにできるんなら存続できるんだろうが
意地悪で廃止にするわけじゃないんだろうしなあ
意地悪で廃止にするわけじゃないんだろうしなあ
217:
運転手がいないんだよ
給料が安いから成り手がいない
給料が安いから成り手がいない
242:
幸も不幸も住居選択の自由の結果 嫌なら引っ越ししろ