おすすめ記事

【討論】4大、安易な気持ちで行くと後悔する学校 「私立大学の薬学部」「エンタメ系の専門学校」「工業高校」

16
1

あと一つは何だと思いますか!?




2

ちなみに俺が思いついたのはこの辺ですね。

・私立大学の薬学部(6年制)
卒業するのがかなり難しい。薬剤師国家試験に合格できそうにない学生は卒業させない。
特にヘンサチが低いところは留年・退学率が高い。(似たようなヘンサチの工学部応用化学科や農学部などと比較すると明らか)
あと、医学部医学科や歯学部ほどではないが、学費も高い。
「本当に化学(特に有機化学)や生物学が好きな人」「本気で薬剤師を目指している人」以外には全くオススメできない。

・エンタメ系(漫画、アニメ、ゲーム、声優など)の専門学校
専門学校でも一部の特殊な国家資格(美容師、自動車整備士、調理師、保育士、看護師、臨床検査技師など)が取れる専門学校なら存在意義があると思うが、微妙な専門学校も少なくない。
特にエンタメ系の専門学校はあまりオススメできないという意見が多い(はっきり言って、Fランク大学の文系学科の方がまだマシとすら思う)。

・工業高校
「普通科より就職に強い」というイメージがあるが、実際には良いところに就職できる卒業生はむしろ少数派。
あとヘンサチが低いところはマトモに資格を取れない生徒も少なくない。

・農業高校、水産高校など
理由は工業高校と似ているが、分野がマイナーなので工業高校よりさらにリスクが大きい。


10

>>2
あと、工業高校のデメリットは他にもあるから書いていくわ。

・英語や数学など一般教科は最低限の授業しかやらないから、普通科と違って大学受験に向いていない。(これは商業科、農業高校、水産高校なども同様)
・工業高校に行っても就職せずに専門学校に行く人も多い。
・ブルーカラーに就職する人が多いからか、体育会系・軍隊・北朝鮮みたいな組織になりがち。校則・上下関係も普通科に比べて厳しくなりがち。(ただし逆に言えばマナー教育が徹底しているため、礼儀正しい人間が多いというメリットもある。)
・時代遅れの学校が多い。今でも普通に体罰がある。
・(化学、建築、情報など一部の学科以外は)女子がほぼいない。
・普通科に比べて中退率が高い。


3

クソスレ立てる学校


6

>>3



4

・地方の公立進学校(自称進学校を含む)
意外と体育会系の人間が多い。
勉強だけできる人には実はオススメできない(むしろ文武両道タイプの人間が好まれる)。
また、スポーツに力を入れている高校が多いため体力が無い人にとっては実はキツい。


5

>>4
わかる。
俺も栃木県の真岡高校出身だからな。


124

>>4
地方の公立学校の偏差値ってほぼほぼ自己管理能力よな
勉強できるのと運動できるのがだいたい比例している
特に自己管理能力に直結する陸上部とかは体育科とか有名監督の有無がなければ
公立の強さは偏差値順や


129

>>124
せやな


7

・商業高校(商業科)
工業高校と違って良い就職先はあまり無いし、良い資格もあまり無い(一部の名門校以外は社会的評価が高い日商簿記ではなく、マイナーな全商簿記を取らされる)
しかも普通科と違って大学受験に向かないのが致命的(英語や数学などの一般教科は公立中学校に毛が生えた程度のレベルなので)


8

>>7
工業高校や農業高校、水産高校などはまだわかるんだよ
危険物取扱者や電気工事士など使える資格が取れるし、そもそも社会では肉体労働者も必要だし

でも全商簿記は難易度以前にそもそも資格としても使えない(日商簿記ならまだしも)


9

テイキョウヘイセイダイガクゥ


12

>>9
帝京平成大学は大卒資格が取れるからまだマシやろ
ただ薬学部は卒業するのは難しいと思うが


11

声優系の専門学校だけはマジで良くわからない


13

>>11
わかる

専門学校でも看護、美容、自動車整備、調理あたりは悪くないと思うけど




14

・総合学科の高校
普通科や実業高校(工業高校など)に比べて科目選択の自由がある反面、ちゃんと自分で責任を持って科目を選ばないと将来苦労する可能性もある…。


15

・ホグワーツ魔法魔術学校
ハッフルパフ以外はいじめが横行している。
グリフィンドールは同調圧力が強い。
レイブンクローは実力主義だから勉強しない者に対しては冷たい。
スリザリンは論外。


16

・IT系の専門学校
稀に応用情報技術者試験(AP)や情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)などの難関国家資格に合格する人や良いところに就職する人もいるが、
多くの学生は基本情報技術者試験(FE)やITパスポート、情報セキュリティマネジメント試験(SG)などの比較的簡単な資格試験にすら合格できなかったりする。
本気でITを勉強したいならFランクでも良いから大学の工学部や経営学部などに行った方が良い。


17

>>16
まあ、わからんでもない

ちなみに俺は栃木県の宇都宮ビジネス電子専門学校(UBDC)に通っていました!
基本情報技術者試験(FE)にも合格しています!

その前はFランの薬学部に通っていましたが、中退しています…。


18

・東京大学(東大)
入学するのも難しいが、実は卒業するのもかなり大変。
あと他の大学のような学科別入試じゃないから、入学後もちゃんと勉強しなければ希望する学科に行けない可能性もある。
特に医学部医学科は理科三類以外から行くのはかなり難しい。


19

・国際教養大学(AIU)
「文系の大学だから理系と違って緩い」と勘違いしている人も多いが、ここは全寮制かつスパルタ式の大学だから、簡単には卒業させてくれない。
しかも秋田県にある大学(しかも秋田市の中心部からは遠い)だから、娯楽もほとんど無い。
あと海外留学が必修だから、公立大学だけど学費は結構高い。


20

・自治医科大学(栃木県下野市)
条件付きだが実質学費無料で医師(医者)を目指せる凄い学校。
だが条件がかなり厳しくて、卒業後は過疎地域の病院や診療所に就職しなければならない。
場合によっては離島に飛ばされる可能性すらある。

ちなみにJR宇都宮線沿線にあるから、立地は悪くない。
小山駅から東北新幹線を使えば大宮や東京まで行けるし、何なら新幹線じゃなくても東京や横浜まで行けるし。


21

芸術・美術・音楽系の学校(大学を含む)


22

>>21
まあ就職先が少ないからね…。


23

・私立大学の歯学部

Fランクのところは歯科医師国家試験の合格率を下げないために、卒業するのを難しくしている。


24

>>23
まあ私立歯学部って東京歯科大学(ここだけMARCHレベル)以外ほぼFランクだからね…。


154

>>23
歯学部に関しては
国立も卒業試験やってるぞ


25

裏を返すと安易じゃなきゃええねん
周りが安易な奴らしかおらん進路なら本気でやればいい所まで登れる


27

>>25
まあそうだな

Fランク大学も専門学校も実業高校もちゃんと考えて行くなら問題ない


26

薬学部よさそうやけど




28

>>26
卒業できれば、薬剤師国家試験に合格できれば、の話な

ヘンサチ低いところは卒業できない人も多い


29

>>28
ちなみに医学科や歯学部もヘンサチ低いところは卒業するのが難しかったりする

もっとも、医学科は低いところでも早慶理工学部並みのヘンサチはあるが


105

>>29
医学科でも岡山県の川崎医科大学は割と簡単に入れたりする
ここは(一般入試なら早慶理工学部並みだが)裏口入学や附属高校からのエスカレーター組も多い

ただ川崎医大は留年率が高いし、学費が日本一高いのも難点だが…


108

>>105
川崎医科大と早慶理工って偏差値5違うで
小論あるとはいえ


111

>>108
すまん
流石に早慶理工よりは簡単か

でも流石にMARCHの理工系よりは難しいやろ
(川崎医大は理科2科目、MARCHは理科1科目だし)


36

>>29
国家試験受かんないと留年したりするんやっけ?


41

>>36
そもそも国家試験を受けさせないために進級させないんやで

合格率が下がると大学評価が下がってしまうから


137

>>26
工学部(化学系)や理学部(化学系・生物系)、農学部の方がまだマシやで

薬学部は卒業するのが難しいからな


30

Fラン薬学部って留年経験率5割で国試合格率5割なんよな
それを高いと思うか低いと思うかやな
でも高校偏差値60くらい出てるならええんちゃうか


33

>>30
「一番低い大学で」つけ忘れた


39

>>30
>>33
勉強の習慣のない高校偏差値55未満のやつなんか入らないやろ
って思ってたけど聞いた話ほんとにいるらしいな
1年で諦めて医療系の専門いくらしい


37

>>30
高校受験のヘンサチ60って(大学受験で換算するなら50以下だから)大したことないぞ

あとそこそこ賢い高校でも落ちこぼれは大したことない


44

>>37
Fランって河合やと偏差値37.5未満とかやから
換算50とかエリートやんけ


65

>>44
薬剤師国家試験に合格するためにはMARCHの理工系と同じくらいの学力が無いと厳しいらしい


102

>>65
MARCHより下の私立理系偏差値50の明治薬科大なら薬剤師まで安泰って言われてるから
MARCHレベルの人なら安全圏やな




104

>>102
明治薬科大学も私立薬の中ではかなりマシな方というイメージだな

慶応薬学部(昔の共立薬科)、東京理科は別格として、
星薬科、北里、東京薬科、明治薬科、京都薬科、立命館あたりは私立薬の中ではマシなイメージがある

逆に地方の私立薬は(地元の人以外は)行くべきではないと思う…


31

工業高校ええやん、食いっぱぐれないやろ


35

>>31
ちゃんと技術やマナー(礼儀正しさ)を身につければ、の話な

実際には(名門校はともかく)ヘンサチが低い工業高校は危険物取扱者(乙四)や第二種電気工事士みたいな比較的簡単な資格すら取れない人が少なくない
あと工業高校は(普通科より)中退率が高い傾向がある


32

ホグワーツアカンのか
ワイ受験しようと思ってたんやがやめた方がええ?


57

>>32
ハッフルパフに行ける自信があるならええで


34

歯学部


43

>>34
はげど


38

工業高校に就職が良さげやからって行くやつおらんやろ
そこしかないやつばっかやん


46

>>38
地域にもよるが、地元で一番ヘンサチ低い普通科よりもさらにヘンサチ低いところが多いよね…。

流石に「県庁所在地の工業高校」と「過疎地域の普通科」なら前者の方がヘンサチ高い場合もあるが、それは例外に近い


40

電気工事や自動車整備やるなら工業高校出たほうが断然楽だわな


52

>>40
工業高校だと(二種はともかく)一種電気工事士の資格は取れなかった気がする

自動車整備士も工業高校で取れるのは三級だけ
二級自動車整備士は短期大学(短大)か専門学校(自動車大学校)に行かないと取れない


64

>>52
そんな難しいかつ時間かかるのに整備士は給料安いイメージしか無いわ
車検とか日本独自の厳しさが有るのになんで労働者に還元されんのやろな?


75

>>64
日本はドイツ連邦共和国のように職人を大切にする国になるべきだと思う
ドイツ連邦共和国はブルーカラーの待遇が良い国として有名

ただ、ドイツ連邦共和国は中学校からコース別(普通科または実業系)に分かれるから、遅咲きの子には不利かもしれん


155

>>75
マジレスするとドイツは別に職人の待遇が良いわけではない

むしろ職人は移民がほとんどだし、白人ドイツ人の大学進学率は日本より高い
実はドイツも日本より学歴社会


164

>>155
13ヶ月手当とか言ってボーナス1ヶ月らしい草




42

工業高校や高専ってチー牛の巣窟のイメージ
5chでもなぜか評価高いし


50

>>42
高専やがチー牛まみれやぞ
就職は全員就職希望しても全員大手に入れるけど


72

>>42
高専はともかく、工業高校はむしろ体育会系のイメージがある


45

大学院、合ってない業界に就職するともう30になって身動きが取れなくなる


58

>>45
なるほどね


67

>>58
でしょ。大学院出て新卒で短期離職しないなら2年+3年で5年。22+5で27歳になる。あと3年で30だからキャリア形成の時間がない。


47

防衛大


69

>>47
わかる

あと防衛医科大学校も


48

・高等専門学校(高専)

工業高校の上位互換のような存在。就職も工業高校よりずっと良い。
ただ一般的な高校より勉強がハードなので、本気で工学が好きな人じゃないと間違いなく苦労する。


66

>>48
高専はホンマやりたいことあるやつしか行ったらあかんわな
卒業に5年かかるし
世間一般的に高専の存在すら知らんやつばっかやし
工業高校に毛が生えた程度のもんやって認識でしかない


116

>>66
高専って下手な大卒より賢い人も多いのに、(学歴としての)評価は短期大学(短大)とほぼ変わらんよな
流石に高卒よりは良いけど


122

>>116
大学に編入試験受けて入ればいいんとちゃう?
他の経緯より遥かに門戸開いてるからやる気が有ればそうハードル高くも無さそうなイメージあるけど


120

>>116
ても高専編入用の国立大が備わってるのかなり恵まれてると思うわ
入れるか入れないかまではさすがに内部でどう扱ってるのか知らないけど


123

>>120
そうそう


49

工業高校から大学行ける場合もあるんやろ?
推薦とかで
それ通れば悪くないんちゃう?




53

>>49
推薦使って工学部に行っても大学を卒業できない人は多い

普通科よりも数学や物理の授業が少ないから


51

まぁ卒業しにくい大学ってのはぶっちゃけ大学の本来あるべき姿だと思うけどなぁ


56

ゲームや配信者の専門学校やろ


61

>>56
はげど

あとyoutuberの専門学校も




68

名門鹿沼商工はどうや?


70

>>68
申し訳ないがあまり良い印象はないかな…。

一応県立だから、作新学院などよりは学費は安いけど


71

>>68
栃木県で名門の実業高校って宇都宮工業高校、宇都宮商業高校、宇都宮白楊高校くらいじゃないか?


73

教育大は国立やからって適当に行った友達が何人か辞めたな


76

>>73
教育大ってなぜか単科大学たくさんあるよな


78

>>76
旧帝国大学がある県だと、単科の教育大学があるパターンが多い

例えば宮城県には宮城教育大学がある(東北大学に教員養成過程がないから)


84

>>78
そういう理由で存在するのね。作りゃあいいのに


79

>>78
教員養成課程、だった

訂正


74

ワイ県庁所在地公立工業高校出身
工業高校はおすすめやで?
偏差値55くらいあるとこなら


77

>>74
工業高校でヘンサチ55って(工業高校にしては)かなり優秀だからな

名門校以外の工業高校はヘンサチ40〜45くらいのところが多い




82

>>77
うちの学校トップは推薦で旧帝行ったからな工業なのに
上から2割くらいは大企業と地元含めた国立に行って
ワイは上から3割くらいで4工大からメーカーや


81

ヘンサチって書いてあるのがいらつくので死んでほしい


89

>>81
何故かNGワードになっている


83

教育大ってFランみたいなもんやもんやからな


98

>>83
教員採用試験に合格できなければ文学部あたりと就職力は変わらんからな


85

ちなみに東北地方のような大学進学率が低い(学歴社会ではない)地域だと、工業高校などが下手な普通科より強いケースが珍しくない

逆に首都圏のような大学進学率が高い(学歴社会である)地域では工業高校などは弱い


90

>>85
逆に進学校からの就職が無いから、進学校にいったら進学しか選択肢なくなるんだよなあ...
工業高校にいけばよかったわ


95

>>90
公務員試験はむしろ普通科の方が強い気がする
普通科はちゃんと数学や公民などを勉強するから

ただ公務員試験は(特に行政系は)下手な大学に合格するより難しい場合もあるから、ちゃんと勉強する必要があるが


132

>>85
発展しているところはだいたい学歴社会のイメージ
特に三大都市圏(首都圏、関西圏、名古屋都市圏)は

逆に北海道(札幌以外)、東北地方、山陰地方、四国、九州(福岡以外)、沖縄県は学歴社会の度合いが弱い


143

>>132
北海道(札幌以外)、東北地方、山陰地方、四国、九州(福岡以外)、沖縄
これ北海道除くと最低時給低い地域と一致するんよな
仙台有する宮城すら本州内では他の東北と山陰二県しか下がいないという


153

>>143
そもそも日本より経済強い韓国や欧米は、日本以上の学歴社会でもあるからな


161

>>153
欧米中国韓国はちゃんと起業しよるからなあ


147

>>143
宮城県って名門東北大学があるけど、就職先はほぼ首都圏だからな
学生も東北出身者は少ない(むしろ関東出身者が多い気がする)


144

>>143
北海道だけは「大都市札幌がある」「暖房代がかかる」「ロシアから日本の領土を守るため」という理由で地方にしては時給が高いんだよね


151

>>144
ちなみに北海道って田舎のイメージが強いけど、実は道民の4割くらいは札幌大都市圏に住んでいるから下手な本州の人たちより都会的な生活をしている

ただ逆に言えば、北海道は札幌周辺と一部の主要都市(函館 旭川 帯広 釧路など)以外は自然環境が過酷すぎてほぼ住めない




86

N高一択やろこんなん


93

>>86
まあ通信制高校はおすすめできないという意見も多いね…

定時制も


87

>>1
【おまけ】
俺がFEに合格した時に貰った合格証書の動画

【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269


88

>>1
 

https://imgur.com/euZz2XO.jpeg
俺が昔、FEに合格した時にもらった合格証書


91

>>1
【おまけ】
俺がFEに合格した時に貰った合格証書の動画

【難関国家資格】俺が基本情報技術者試験(FE)に合格したときにもらった合格証書【安倍晋三@基本情報技術者試験合格者】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35591269


97

・通信制大学(放送大学など)

入学するのは簡単だが、勉強のモチベーションを維持するのが大変な人が多い。
卒業するのは一般的な大学より難しいらしい。


107

>>97
通信制でも産業能率大学は比較的卒業しやすいらしい

IT系の専門学校とのダブルスクール制度もあるし


99

俺のいとこ尼崎で工業高校志望なのに高校浪人しとったわ
なんかよく分からん試験制度で割と有るらしいが
卒業後は高卒で東証1部の工業系に就職した

小さい頃遊びに行ってもいつも塾通いしててほとんど遊べなかったぐらい教育熱心な家だったのに


101

>>99
マジか

工業高校ってトップ校でもヘンサチ55くらいしかないイメージだから意外だった


100

>>1
 

https://imgur.com/Fbl8Qrl.jpeg
俺が昔、FEに合格した時にもらった合格証書


103

ちなみに工業高校って一般論で言えば名門校でもヘンサチ55くらいなんだけど、唯一の例外として進学校並みに受かりにくい工業高校が1校だけ存在する

それは東京科学大学附属科学技術高等学校
昔の東京工業大学附属ねー


106

専門学校も入って初めて1から教わるようでは2年間だけじゃ足りない分野だらけだと思う
工業は異性との失われた3年間が余りにも重い


109

>>106
俺の高校は(普通科だけど)男子校だったから、そこは別に良いや

むしろ校則が厳しいのと、内容に興味ない方が辛い…


110

Fランでも専門でも目的持って学ぶ意識があるなら将来の仕事の役に立つと思う
何となくで通ってウェーイってやってる奴はただの遊びになるだけだな


113

>>110
まあ専門学校はともかく、Fランは一応大卒資格は手に入るからな
高卒だと受けられないところも受けられるようになるし

ただ大学に行っても特に目的が無かったという人は社会ではほぼ評価されないけどな
(これはFランクに限らない。極論言えば何の目的も無い人なら東大ですら行く意味がない)




112

川崎医大が今そんな難しいのか
昔は偏差値60ない私大医とか当たり前だったのに


115

>>112
今はどこの医学科も理科大や上智理工より難しいよ
早慶理工より簡単なのも川崎医大など私立の下位の数校くらい


114

工専
実質高校と短大がくっついてるような学校らしいが
普通の高校行って大学で工学専攻する方が将来性あるみたい


117

>>114
就職率は高いけど、就職先の質自体はやはり大卒よりは劣るらしいね…


126

>>117
ワイ高専から大学編入したけどこれはマジ
学費出せないやつが行く学校としてはまあいい方だが大卒の求人の方が給料も高いし全然ええわ


119

>>114
大きい会社で働けるのほぼ確定から高専のほうがええやん


127

>>119
大企業や上場企業であっても、大卒と高専卒(短大卒)では待遇に差がある
大卒は総合職などを狙えるが、高専卒だとそうはいかなかったりする

ちなみに高卒現業だともっと差が大きくなる

ただ、実は高卒の方が大企業に受かるのは簡単らしい
高卒大企業(工場など)は倍率3倍くらいだが、大卒大企業は倍率100倍も珍しくない
これは東大卒でも(院まで行ってないと)容易には受からないレベル


118

知り合いに歯学部五浪して入ったやつおったがあれも意味不明やったな
親も祖父も兄弟も全員歯科医で金持ちだったから当然私立も受けてたが
そんなに受からんもんなん?
そこまでなら裏口で入ればええやん言うたらそれは話はあるけどしたくないとか言ってた


121

高専はもちろんとして
工業高校卒も凄い引っ張りダコたんだよな


128

>>121
確かに工業高校は就職率が高い金の卵だけど、待遇は大卒よりは劣るよ


136

>>128
たいした会社にも入れてへん大卒の待遇?w


125

高専のデメリットは おまえらみたいに寮生活、一人暮らししたことないやつはしんどいかもな
就職きまると何年かは寮生活してもらうっていう企業おおいからなあ


130

通信制の大学はええで
俺は高卒で就職して働きながら通ったが
最高だったわ
学費国立大学の半分だし場所と時間の融通は効くし
もっと普及するべきだと思う


133

>>130
ちゃんと勉強のモチベーションが維持できる人ならね


142

>>133
大卒の学歴がなんとしてでも必要という意気込みがあればモチベなんて後からついてくる
入学しても卒業できない奴は大卒資格に執着がないからや
大卒資格が目的で入った奴らは余裕で卒業する




134

>>130
ちなみにどこ卒なん?


146

>>134
産業能率


135

>>130
だよな
今はこういうのも有るから浪人したりせずに
大卒資格や高卒資格取れるってのもっと知られてもいいと思うわ


148

>>135
金ない受験勉強興味ない働きながら通いたい
通信制大学へGO!


131

パッと見でよく分からん学部や学科はダメよな


140

ちなみに「東北地方は学歴社会ではない」、これは決して冗談ではなく、事実やで。

東北地方には東北大学(理工系が強い)、国際教養大学(英語に強い)、会津大学(情報系が強い)、東北芸術工科大学(芸術に強い)などの名門大学も多いけど、それらの大学を卒業したからといって地元での就職に強いとは限らない。
むしろ首都圏など経済的に裕福なエリアに就職した方が良い。

東北地方では大卒でも微妙なレベルの大学(東北学院大学など)の卒業生の方が地元では強かったりする。


141

甥っ子が工学部いこうとしてるんやけど、応用化学って就職先あんのかね
機械のがいいんじゃ


145

>>141
機械系は卒業するのが難しいからな


150

>>141
化学は普通にアカン。東京理科大修士の友人が全く就職決まらないレベルでアカン。
天才が1人いれば十分だからな。
電気電子、機械、情報ここら辺はすぐに就職が決まる。あとは業務独占資格取れるところやな医者とか看護士とか


156

>>150
そうなんか
化学あかんか
情報進めてみるかな


149

大阪京都も工業高校商業高校つよいわ

自称理系大卒さんてなにがしたいの?終身雇用もとめてる大卒とかそれおわってんんで?w


152

美大とか入るの大変な割に就職クソやしな


157

>>152
せやな


158

>>152
文系位置するからな、芸術は。世の中、理系フィルターなるものがあるからな、sonyとかは短大卒以上の理系しかエンジニアでは取らないし


159

音楽科は入ってないんか




160

工業高校で就職も実際トヨタや日立みたいな優良企業に入れるのは学年最上位層の何人かという話だからなあ
大多数は地元の零細企業か専門学校か家に金があればモラトリアムでF欄が現実


162

もうちょい新卒以外での学歴が日本でも評価されてもいいんじゃないかなと思う
高卒で入社したらその後に学士の資格得ても待遇変わらない企業が多いし


163

>>162
これは本当にそう思うわ

だから欧米は社会人が大学に行くのが当たり前だし


166

>>163
欧米の学歴と日本の学歴は明確に違うぞ。欧米の学歴は資格だからな、
たとえば土木系の学科をでたら基本的にそういう仕事しつけない。
実際に法律でそうなってる。できる仕事を増やすために、大学通ってるんやで


165

>>162
職種別採用してるんだから当たり前やん、土方は土方として採用してるんだから、設計が増えても困るのよ


167

男子校
高校三年間を女子無しで過ごすのはやっぱ不自然なのよ






ヘンサチ 留年 討論 学費 退学率に関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(16)



 コメント一覧 (16)

    • 1. アルファ民
    • 2025年03月19日 13:27
    • >>r2
      「本気で薬剤師を目指す」こと自体がこれからの時代だとリスク大だと思うわ
      これから先四十年間の間にAIに取って代わられる確率が極めて高い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 13. アルファ民
      • 2025年03月19日 22:17
      • >>1
        物をアウトプットする仕事はAIだけじゃ無理じゃない?
        設備必要だよね?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
      • 14. アルファ民
      • 2025年03月24日 10:12
      • >>1
        既得権がある薬剤師たちがそれを許すと思うか?
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2025年03月19日 13:42
    • >>r1
      薬学部に限らず旧帝大以外の一部の大学を除いたほとんどの大学ですらそうじゃないかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年03月19日 14:01
    • 偏見が過ぎる
      工業高校出身だけど上下関係なんかなかったぞ

      漫画かアニメで知ったかしてスレ立てかな?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年03月19日 14:07
    • 地方の公立進学校がダメならもう田舎に生まれた時点で詰んでるなw
      アホか
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2025年03月19日 14:18
    • >>r24
      「感染の窓」という学会が否定した根拠のない嘘を未だに信じ込んでる歯医者もいるしな。バカが多く向上心も無い。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年03月19日 14:20
    • >>r140
      そもそもが、まともな就職先探すなら東京でるしかないからな
      地元枠のまともなとこは学校レベルも含めてコネないと無理
      あと、公務員も推薦に近い地元採用枠が確定であるから、大学だけそっちの大学でてもあんまり意味がない。枠がないわけではないけど競争が激しいところになっちゃうからね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年03月19日 15:01
    • 歯学部だろうな、二千万も三千万も使った挙句何年も留年して歯科医になれないの
      普通にたくさんいるからな。なっても沢山いすぎて稼げないし。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2025年03月19日 15:57
    • >>r1
      駄目な奴はどこ行っても駄目
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2025年03月19日 16:58
    • 専門系のところは生半端な気持ちで行くべきではないな。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2025年03月19日 17:16
    • 音大と美大
      特に音大はプロのオーケストラの人が苦言するくらい行かない方がいいらしい
      それだけでは絶対に食っていけないから企業に就職した上でやるべきだと
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年03月19日 19:25
    • Dラン以下全部
      4大出たからって箔がつく時代でもないし、勉強向いてない奴はドイツみたいに早くから職人とか専門職を目指すべき
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年03月19日 20:00
    • >>r16
      情報セキュリティスペシャリストっていつの話してるんや。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2025年03月24日 10:18
    • 工業高校から指定校推薦で国立大進学狙ってる奴
      勉強についていけなくて結構な確率で留年するから覚悟しろな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 16. アルファ民
    • 2025年03月24日 10:30
    • >>r2
      書いてる本人は経験も何もないにわかだと思う。高学歴でも犯罪者はいるしね。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

16