――2024年度スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「運動やスポーツをすることがやや嫌い・嫌い」と回答したのは小学生男子6.7%
小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%
中学生女子16.2%でした。多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。
要因は、本当に多種多様です。例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や
クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。
実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感
「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。
また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから
「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。
――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。
明治から昭和の初期にかけて、日本では軍隊を退役した人を優先的に体育の先生として採用していたことがありました。
その後1945年に日本が太平洋戦争に敗戦し、学校教育の抜本的な改革が行われるまでの約70年の間、退役軍人が何らかの形で学校の体育に関わっていたと考えられます。
このことを、戦後80年が経過する2025年の現在から振り返ってみると、日本の学校教育における体育の歴史の約半分の期間、退役軍人と体育の先生は密接に関わっていたことになります。
その点を考えると、「軍隊」や「軍人」のイメージが現代の体育や体育教師に残っていても、決して不思議ではありません。
現に、号令、行進、整列の際の「気をつけ」や「休め」は軍隊の名残ともいえ、それらが形骸化して今も存在し続けているのではないでしょうか。
――「体育座り」は腰や内臓に負担がかかり体によくないのではないか、長時間の体育座りが体育嫌いにつながっているのではないか、という意見もあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/863321
※詳しくは上記リンクより
小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%
中学生女子16.2%でした。多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。
要因は、本当に多種多様です。例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や
クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。
実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感
「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。
また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから
「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。
――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。
明治から昭和の初期にかけて、日本では軍隊を退役した人を優先的に体育の先生として採用していたことがありました。
その後1945年に日本が太平洋戦争に敗戦し、学校教育の抜本的な改革が行われるまでの約70年の間、退役軍人が何らかの形で学校の体育に関わっていたと考えられます。
このことを、戦後80年が経過する2025年の現在から振り返ってみると、日本の学校教育における体育の歴史の約半分の期間、退役軍人と体育の先生は密接に関わっていたことになります。
その点を考えると、「軍隊」や「軍人」のイメージが現代の体育や体育教師に残っていても、決して不思議ではありません。
現に、号令、行進、整列の際の「気をつけ」や「休め」は軍隊の名残ともいえ、それらが形骸化して今も存在し続けているのではないでしょうか。
――「体育座り」は腰や内臓に負担がかかり体によくないのではないか、長時間の体育座りが体育嫌いにつながっているのではないか、という意見もあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/863321
※詳しくは上記リンクより
4:
軍手の足音が聞こえる
8:
かと言って体育辞めたらストレス発散出来なくなった餓鬼はイジメに走るだろ
9:
ブルマーのない体育なんて嫌いになって当然
11:
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
13:
じゃあどうやって座るんだ?
14:
デブは体操座りできない
24:
俺は楽しかったけどなー
40:
体育嫌いのチー牛率
41:
嫌な事から逃げ回ってお前らみたいな大人増えても困るだろ
42:
子供の頃に体の動かし方学んどかないと将来鈍臭い小太りのおじおばだらけになるぞ
47:
この騒がしい世の中、有事に備えてもっと武道で鍛えるべき
53:
軍隊だったら何が問題なんだ?
60:
体育教師はできない子の気持ちがわからないサイコパスだらけだから
16:
なんでテストの点数は個人情報扱いなのに
運動音痴は晒されるの?
運動音痴は晒されるの?
17:
>>16
テストも晒せばいいのにな
テストも晒せばいいのにな
18:
国語算数とかもテスト結果で劣等感を感じる子もいるだろ
それが体育だけ問題視する理由が分からん
それが体育だけ問題視する理由が分からん
23:
>>18
体育テストとかがあるなら
国語とかと同じように回答が見られないように配慮してやるべきだよね
体育テストとかがあるなら
国語とかと同じように回答が見られないように配慮してやるべきだよね
22:
徒競走をしたら遅生まれの子がいつも有利
たとえ半年でも低年齢ほど成長の差は著しい
早生まれの子は公平ではないと思っている
たとえ半年でも低年齢ほど成長の差は著しい
早生まれの子は公平ではないと思っている
37:
>>22
それあるかも、中学までずっと足が遅いと思ってたら高校の体力測定で意外と速かったけど高校になると誕生月の差が縮まってたのかな
マラソンはずっとクソ遅いままだから違うかもしれんけど
それあるかも、中学までずっと足が遅いと思ってたら高校の体力測定で意外と速かったけど高校になると誕生月の差が縮まってたのかな
マラソンはずっとクソ遅いままだから違うかもしれんけど
31:
部活やクラブでその種目やってる奴がイキるだけでクソ寒かった
バレー部は何故か優しくてトス上げる役に徹してたけど(ガチられたら相手にならんし)
バレー部は何故か優しくてトス上げる役に徹してたけど(ガチられたら相手にならんし)
48:
>>31
わかるw
バレー部は優しい人多いがサッカーとバスケはクソだった
わかるw
バレー部は優しい人多いがサッカーとバスケはクソだった
52:
>>48
バスケの背中でグイグイ押すの嫌よなー
そんなにこの玉欲しいならやるよって思う
バスケの背中でグイグイ押すの嫌よなー
そんなにこの玉欲しいならやるよって思う
56:
>>52
ああ、格闘技だからさ
ああ、格闘技だからさ
66:
>>56
敵と身体がぶつかるのに強く当たると反則のスポーツはアホが考えた欠陥競技
敵と身体がぶつかるのに強く当たると反則のスポーツはアホが考えた欠陥競技
91:
>>35
勉強できない子をそっとしておかないように
運動できない子に口を出すのはしょうがないだろう
でも恥をかかされるのはわかる
リフティングやらされた時に何回できたか
回数ごとに立たされるんだけど
1回だか2回で唯一立ったのはみじめだったな
勉強できない子をそっとしておかないように
運動できない子に口を出すのはしょうがないだろう
でも恥をかかされるのはわかる
リフティングやらされた時に何回できたか
回数ごとに立たされるんだけど
1回だか2回で唯一立ったのはみじめだったな
39:
小学校で跳び箱がどうしても飛べない女子がいて
何度もやり直しさせられてお前のせいで授業が進まないみたいに罵倒していた体育教師がいた
何度もやり直しさせられてお前のせいで授業が進まないみたいに罵倒していた体育教師がいた
55:
>>39
できない人を率先して笑いものにする体育教師ってのは多かったよね。
できない人を率先して笑いものにする体育教師ってのは多かったよね。
93:
>>55
出来る奴しか体育教師にならないから、出来ない生徒の気持ちが分からない。
出来る奴しか体育教師にならないから、出来ない生徒の気持ちが分からない。
191:
>>39
かわいい女子が先にスタートして、あとから追い付いたときブルマー見ながらしばらく走ったが、その魅力を理解できたのはそれから10年くらい後だった気がする。
かわいい女子が先にスタートして、あとから追い付いたときブルマー見ながらしばらく走ったが、その魅力を理解できたのはそれから10年くらい後だった気がする。
65:
体育座りは、アメリカが黒人奴隷にさせてた座り方やからな
体育座りを日本の学校でやらせたのは戦後やからな
体育座りを日本の学校でやらせたのは戦後やからな
87:
>>65
終戦前は直立不動なまま座ることすら許されなかったんじゃね?
終戦前は直立不動なまま座ることすら許されなかったんじゃね?
68:
体育どころか今後は学校その物も廃止の流れだな
授業は全てオンラインで自宅学習。塾や予備校は既にそうなってる
授業は全てオンラインで自宅学習。塾や予備校は既にそうなってる
101:
>>68
廃止しなくていいから午前中だけ子供を預かるようにすればいいんだよ
給食まで
その後は自習してもいいし帰ってもいい
とにかく夕方まで預かるスタイルを無くす方向がいい
廃止しなくていいから午前中だけ子供を預かるようにすればいいんだよ
給食まで
その後は自習してもいいし帰ってもいい
とにかく夕方まで預かるスタイルを無くす方向がいい
75:
できなくて恥かくのは他の科目も同じだと思うが
77:
>>75
家庭科とかでもなきゃ共闘じゃねえだろ
家庭科とかでもなきゃ共闘じゃねえだろ
94:
>>77
家庭科、美術、音楽、書道あたりは発表があるから全部ダメだな
国語や英語も音読させられるからこれもアウト
家庭科、美術、音楽、書道あたりは発表があるから全部ダメだな
国語や英語も音読させられるからこれもアウト
88:
やり方次第なんだよね
体育教師は固有に問題がある
次が音楽教師。
この二科目の教師は屈折した人が多い
体育教師は固有に問題がある
次が音楽教師。
この二科目の教師は屈折した人が多い
105:
>>88
音楽のテスト辛かったな。
クラス全員の前で歌わされて、緊張で強張って音程が変えられなくなってるのに、真面目にやれと怒られるんだよ…。
おかげでカラオケ大嫌いになった。
音楽のテスト辛かったな。
クラス全員の前で歌わされて、緊張で強張って音程が変えられなくなってるのに、真面目にやれと怒られるんだよ…。
おかげでカラオケ大嫌いになった。
113:
運動能力なんて9割が先天的なものだよ
練習すれば誰よりも速く走れるとか鉄棒を何回転もできるようになるとか
デキないやつはサボりだといって罰則させる教師いたけど
運動能力がなく生まれたやつはそもそもできない
体育教師は先天的に運動能力よかっただけなのに
できないやつはサボりだと決めつける
練習すれば誰よりも速く走れるとか鉄棒を何回転もできるようになるとか
デキないやつはサボりだといって罰則させる教師いたけど
運動能力がなく生まれたやつはそもそもできない
体育教師は先天的に運動能力よかっただけなのに
できないやつはサボりだと決めつける
159:
>>113
そうは思えねえけど
親が相手したり自分で動いたりで例えば1日30分体動かしているのとして無いのとでは年182.5時間
5年でも912.5時間のとんでもない差ついてるからな
最近は金持ちがスポーツさせるからその差が問題となっているように
そうは思えねえけど
親が相手したり自分で動いたりで例えば1日30分体動かしているのとして無いのとでは年182.5時間
5年でも912.5時間のとんでもない差ついてるからな
最近は金持ちがスポーツさせるからその差が問題となっているように
163:
>>159
差があって当然だろ
差があってはまずいというその基準は誰が言ってるのか考えてみろ
それこそベルトコンベア量産システム思考
差があって当然だろ
差があってはまずいというその基準は誰が言ってるのか考えてみろ
それこそベルトコンベア量産システム思考
122:
他の教科で言えば答案を公開してるようなもんだもんなあ、体育って
ただ、周りの人は本人が気にするほど見てないけど
ただ、周りの人は本人が気にするほど見てないけど
129:
>>122
運動会(体育会)や球技大会は必須でどこの学校でもあるし
走るの早い奴は選手種目に出てクラス全員で応援しろと言われて
選手に選ばれていないみんなが名前連呼のヒーロー
運動できないやつは全員走しか出なくて誰も見てない
クラスで誰が勉強できるかとか誰も知らんしどうでも良かったけど
クラスで誰が足が速かったかは全員知ってる
運動会(体育会)や球技大会は必須でどこの学校でもあるし
走るの早い奴は選手種目に出てクラス全員で応援しろと言われて
選手に選ばれていないみんなが名前連呼のヒーロー
運動できないやつは全員走しか出なくて誰も見てない
クラスで誰が勉強できるかとか誰も知らんしどうでも良かったけど
クラスで誰が足が速かったかは全員知ってる
128:
運動が苦手であることを自覚する機会を得ることも教育なのでは?
136:
>>128
大人になってマラソンやチャリやって思わぬ好成績が取れるって全然ある
大人になってマラソンやチャリやって思わぬ好成績が取れるって全然ある
130:
微分積分より体育が一番役にたたない教科かもな
なにか役に立った記憶あるか? 徒競走、反復横跳び ドッチボール 水泳
なにか役に立った記憶あるか? 徒競走、反復横跳び ドッチボール 水泳
139:
>>130
成長ホルモンが分泌されるからちびぼど運動した方がいい
成長ホルモンが分泌されるからちびぼど運動した方がいい
143:
>>130
勉強なんて話にならないぐらい運動成長ホルモンやで
勉強なんて話にならないぐらい運動成長ホルモンやで
155:
>>130
ドッチボールwww
ベットタウンとか普段から言っちゃってるタイプかオマエw
ドッチボールwww
ベットタウンとか普段から言っちゃってるタイプかオマエw
132:
俺も音楽の授業大嫌いだった
134:
>>132
俺もそうてか平均以上取れなかった、それが今結構ピアノやってる
俺もそうてか平均以上取れなかった、それが今結構ピアノやってる
144:
社会人になって思うのは体育という名目で運動不足の解消を図るのは悪くはなかったということ
ただそれに成績をつけるのは話が違うと思う
実技関連の教科全般(音楽や美術)にも同じことが言えると思う
ただそれに成績をつけるのは話が違うと思う
実技関連の教科全般(音楽や美術)にも同じことが言えると思う
166:
>>144
まぁ、それはそうだな。
多様性というなら授業への主体的な参加意欲のみを評価にして、優劣なんてつける科目じゃないな。
まぁ、それはそうだな。
多様性というなら授業への主体的な参加意欲のみを評価にして、優劣なんてつける科目じゃないな。
183:
>>166
体格差や得手不得手があるのは当然の話で
体育の評価がこれを考慮していないなら多様性に逆行してるんよな
音楽や美術に至っては感性の話になるわけでそこに評価を付けるのもまた変な話
体格差や得手不得手があるのは当然の話で
体育の評価がこれを考慮していないなら多様性に逆行してるんよな
音楽や美術に至っては感性の話になるわけでそこに評価を付けるのもまた変な話
202:
>>183
音楽も美術も感性の話に行く手前に技術や知識という話がたくさんある
感性なんていうなら国語も社会も同じ
算数や理科でも言える
言えるが言わないのは技術や知識のことがわかってるから
音楽美術だけ言い出してるならそれは音楽美術がわかってない証拠
音楽も美術も感性の話に行く手前に技術や知識という話がたくさんある
感性なんていうなら国語も社会も同じ
算数や理科でも言える
言えるが言わないのは技術や知識のことがわかってるから
音楽美術だけ言い出してるならそれは音楽美術がわかってない証拠
212:
>>202
んでその評価の観点は?
過去の偉人の名前とか出生年とか覚えてどうするの?
「作者はどういう思いでこうしたでしょうか?」とか聞かれて正解あるの?
それ作者にお伺いしたことと合致してるの?
彫刻刀の扱い方を知ることは大事だと思うけどそれは成績をつけて競うこと?
授業をするなとは言ってない
なんでも成績として一辺倒に評価対象とするなと言ってる
その違いに気付けないなら君の理解力の問題
んでその評価の観点は?
過去の偉人の名前とか出生年とか覚えてどうするの?
「作者はどういう思いでこうしたでしょうか?」とか聞かれて正解あるの?
それ作者にお伺いしたことと合致してるの?
彫刻刀の扱い方を知ることは大事だと思うけどそれは成績をつけて競うこと?
授業をするなとは言ってない
なんでも成績として一辺倒に評価対象とするなと言ってる
その違いに気付けないなら君の理解力の問題
179:
>>166
授業への主体的参加意欲などは
教師やクラスという対人関係で大きく変わる
そもそも自ら主体的に選択できないものに対して
主体的参加意欲と言い出してる
おまえの意識こそおかしい
そういうトンチンカンが仕切ると世の中狂う
授業への主体的参加意欲などは
教師やクラスという対人関係で大きく変わる
そもそも自ら主体的に選択できないものに対して
主体的参加意欲と言い出してる
おまえの意識こそおかしい
そういうトンチンカンが仕切ると世の中狂う
151:
勉強出来なくても晒されないけど体育て容赦無く晒されるから球技以外は嫌な思い出しか無いわ
座学は提出物でも成績くれるのに体育は実技苦手だと挽回出来ない
座学は提出物でも成績くれるのに体育は実技苦手だと挽回出来ない
187:
>>151
これ
体育嫌いはとにかく晒される
これ
体育嫌いはとにかく晒される
193:
>>187
しかし
体育でのみ存在意義が確認できるやつもいる
存在意義どころか一目置かれたりする
それで学校に来る意欲が出るやつがいる
それこそその意味の多様性には役立ってる
しかし
体育でのみ存在意義が確認できるやつもいる
存在意義どころか一目置かれたりする
それで学校に来る意欲が出るやつがいる
それこそその意味の多様性には役立ってる
204:
>>193
それをいうなら他のあらゆる教科でも、成果を上げた子はことごとく表彰されないといけない
クラスで一番国語ができた子
クラスで一番絵を描くのが上手かった子
クラスで表彰されみんなから応援されてたか?
体育だけだからおかしいんだろ
それをいうなら他のあらゆる教科でも、成果を上げた子はことごとく表彰されないといけない
クラスで一番国語ができた子
クラスで一番絵を描くのが上手かった子
クラスで表彰されみんなから応援されてたか?
体育だけだからおかしいんだろ
218:
>>204
体育で表彰?なんてなかった
体育で表彰?なんてなかった
162:
今はダンスもあって皆の前で踊るテストとかやってるの?音楽は皆の前で歌うテストあったよな
こんなの無理してやって何か意味ある?
トラウマになる人の方が多いやろ
もぉ体育音楽とかは選択科目にしろよ
IT.英語とかも選べる様にしろ
特にITガンガンやらせろって
こんなの無理してやって何か意味ある?
トラウマになる人の方が多いやろ
もぉ体育音楽とかは選択科目にしろよ
IT.英語とかも選べる様にしろ
特にITガンガンやらせろって
167:
>>162
そーそー
ITというのがふつー
この記事書いてるのは
東洋経済education × ICT編集部
とICTを部門名にしてる怪しい組織
そーそー
ITというのがふつー
この記事書いてるのは
東洋経済education × ICT編集部
とICTを部門名にしてる怪しい組織
174:
軍隊でいうなら合唱も挙げろよ
体育と同じく才能がないと楽しくなくなる系
体育と同じく才能がないと楽しくなくなる系
205:
>>174
独唱、独奏が嫌だった。60過ぎても指動かす楽器ができないから悔しい。
独唱、独奏が嫌だった。60過ぎても指動かす楽器ができないから悔しい。
211:
>>205
独唱は指動かさないのに
あと学校で晒されるとやりたくなくなるのはどれも同じだよな
オレは幸いに友達から教わってできるようになった
60の手習いしてみろ
必ずできる
独唱は指動かさないのに
あと学校で晒されるとやりたくなくなるのはどれも同じだよな
オレは幸いに友達から教わってできるようになった
60の手習いしてみろ
必ずできる
217:
>>211
ありがとう。
ありがとう。
178:
座学だけしてても仕方ないからね
189:
>>178
スポーツならイメージトレーニングは大切だぞ
それだけしてても仕方ないは半分正しいけど
スポーツならイメージトレーニングは大切だぞ
それだけしてても仕方ないは半分正しいけど
203:
ブートキャンプみたいに楽しく筋トレしたらいいんだよ 習った体育の先生は大学院卒の裏付け持ってたから理にかなってて尊敬出来た
208:
>>203
筋トレ不用なやつには苦痛
体の維持ができる知識と実際だけでいい
それこそATPサイクルの生物的知識から栄養バランスの家庭科知識から全てつながる体の維持管理だ
筋トレ不用なやつには苦痛
体の維持ができる知識と実際だけでいい
それこそATPサイクルの生物的知識から栄養バランスの家庭科知識から全てつながる体の維持管理だ
221:
>>208
生理学の座学をやりゃ早かろうが噛み砕いて繋げていくのは難しそうだね
生理学の座学をやりゃ早かろうが噛み砕いて繋げていくのは難しそうだね
210:
運動はそこそこ出来たから
体育はそこまで嫌ではなかったな
一番楽しかったのは水泳や
体育はそこまで嫌ではなかったな
一番楽しかったのは水泳や
214:
>>210
ああ水泳こそ
そんなにやる時間少ないから上達しないな
できるやつはすごかった
スイミングスクールなんてなかった時代
ああ水泳こそ
そんなにやる時間少ないから上達しないな
できるやつはすごかった
スイミングスクールなんてなかった時代