おすすめ記事

【悲報】教育のデジタル化、学力が下がる結果に

18
5名無しさん@おーぷん

教育のデジタル化と学力低下の関係

近年、日本を含む多くの国で教育のデジタル化が進められていますが、デジタルツールの導入が必ずしも学力向上に繋がっていないという指摘が国内外で増えています。特に、海外の「教育先進国」とされる国々では、デジタル化の推進後に学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが見られます。一方で、日本ではGIGAスクール構想などを通じてデジタル教科書や1人1台端末の整備が急速に進んでおり、この方向性に対する懸念も浮上しています。

海外の事例

スウェーデン
デジタル教育の最先端を走っていたスウェーデンでは、デジタル教材の積極的な導入後、学力低下が顕著に観察されました。特に、紙の教科書からデジタルへの移行が進んだ結果、読解力や集中力の低下が報告されています。これを受け、一部の学校では紙の教科書への回帰が始まり、アナログ教育の価値が見直されています。

背景として、デジタル画面での学習が長期的な記憶や理解に影響を与える可能性が研究で指摘されています。

フィンランド
教育水準の高さで知られるフィンランドでも、デジタル導入後に成績低下や生徒の心身の不調(例: 目の疲れ、集中力低下)が報告されました。フィンランドではタブレットを活用した個別学習が進められてきましたが、これが一因とされ、紙の教科書復活を歓迎する声が上がっています。

日本での状況
日本では文部科学省が主導するGIGAスクール構想により、2021年度までにほぼ全ての小中学生に1人1台の端末が配布されました。しかし、デジタル教育による学力向上の明確な証拠は少なく、「成績が伸びたという話はほとんど聞かない」との教育関係者の声もあります。

一部では、デジタル化が単なる「ペーパーレス化」に留まり、教育内容の変革や効果的な活用が十分に進んでいないとの批判も見られます。また、デジタル教材業者の利益が背後にあるのではないかという指摘も存在します。

学力低下の要因とされる理由

脳への影響
紙とデジタルでは学習時の脳の処理が異なり、デジタル画面では情報の体系化や長期記憶が難しい可能性が指摘されています。紙の教科書では手書きやページの感覚が記憶に結びつきやすい一方、デジタルではそうした物理的刺激が不足するとされます。

集中力の低下
デジタル端末の使用はマルチタスクや短時間の注意集中を助長し、深い思考や読解力の育成に不利に働く可能性があります。

心身への影響
長時間の画面使用による目の疲れやストレスが、学業成績だけでなく健康面にも悪影響を及ぼしているとの報告があります。

メリットと課題の両面

メリット
デジタル化は個別最適な学習や遠隔教育を可能にし、環境負荷の軽減(ペーパーレス化)にも寄与します。また、プログラミングや音楽など、デジタルが活かしやすい教科での効果も期待されています。

課題
教員のICT活用スキル不足や地域間・家庭間のデジタル格差が、教育の質にバラつきを生むリスクがあります。また、デジタル化ありきの政策が教育の本質を見失う危険性も指摘されています。

結論
教育のデジタル化は利便性や効率化をもたらす一方、学力低下や健康への懸念が浮上しており、特に子どもの発達段階では紙ベースの教育の重要性が再認識されています。海外の事例から学びつつ、日本ではデジタルとアナログのバランスを取った教育手法が求められていると言えるでしょう。文部科学省や教育現場は、単なるツール導入に留まらず、学習効果を科学的に検証しながら進める必要があると考えられます。

関連ニュースはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/




1名無しさん@おーぷん

やはり紙と鉛筆で手を介して脳に刻み込まないとバカになるんやね
Z世代が馬鹿な理由やね


3名無しさん@おーぷん

10代にスマホは危険やね


14名無しさん@おーぷん

今のタブレット学習とか文科省でなく経産省の下で実施されてるもんやしな


16名無しさん@おーぷん

でもお前らがデジタル化して無駄減らせって言ったんじゃん


22名無しさん@おーぷん

根本原因がどこにあるのかわからんまま取り上げてもダメやろ


24名無しさん@おーぷん

電子端末使ってた世代が偶然バカだった可能性は?


25名無しさん@おーぷん

中華タブレット端末を大量買付させるために決めたんてますよね


31名無しさん@おーぷん

Z世代はまだ教育デジタル化してないぞ


34名無しさん@おーぷん

日本のデータが出てから話してくれ


35名無しさん@おーぷん

もっと感覚的に操作できるなら別やろけど「めくる」を超えないとな


37名無しさん@おーぷん

予算的な理由でクロームブック導入してる自治体もあるが使いにくいらしい


38名無しさん@おーぷん

技術に人間が追いついてないからな


43名無しさん@おーぷん

もうZ世代はなかった事にしようぜ


46名無しさん@おーぷん

どうすんのこれ




50名無しさん@おーぷん

PCって効率は確かにいいけど色々と精神削られてる気はする


55名無しさん@おーぷん

え!?紙で勉強してきたのにその程度の学力なんですか!?


58名無しさん@おーぷん

ゼロ百思考の人が多いからこういう報道があると何もかもすべて髪に戻そうとする動きが出てくるからイヤやね


2名無しさん@おーぷん

なんかそう言うデータあるんですか?


4名無しさん@おーぷん

>>2
あるんですよ


17名無しさん@おーぷん

端末と紙の資料をどちらも使えるようにした場合
成績上位者ほど紙の資料を選ぶ傾向があるらしい


27名無しさん@おーぷん

>>17
紙のほうが目が疲れなくて長時間出来るんだよね


30名無しさん@おーぷん

>>27
あぁそれか


18名無しさん@おーぷん

紙は否応にもSNSを遮断するから集中させるんかね


19名無しさん@おーぷん

>>18
実体がある方が定着が良いみたいな話だろ


20名無しさん@おーぷん

>>19
タブレットは実体ないんか?


21名無しさん@おーぷん

>>20
電子だからないやろ


29名無しさん@おーぷん

>>21
(´=ω=`)限られた問題の選択肢を選ぶしかないなら行為としての実体は限られてるって言えると思うけど、板タブでかきかきできるんなら実体はあるんじゃないかね。
漢字練習や英単語の反復作業なら別に耐久力のある、板タブでやれば別にいいのにね。それがいけないのかな?


33名無しさん@おーぷん

目が疲れるのもあるし
タブレット端末は手元を見続けるせいで姿勢で疲れやすい
あんなもん作業合間に触る程度のコンセプトで作られててメインで作業する端末ではないわ
頭いい人が仕組んだなら子供に勉強させないために買わせたとも言える


36名無しさん@おーぷん

ワイZやけどタブレットなんてなかったぞ




40名無しさん@おーぷん

>>36
タブレットはコロナで一気に普及したからな


41名無しさん@おーぷん

休校で義務教育どうする?から始まってるからね
公立のタブレット端末普及


42名無しさん@おーぷん

よほどの貧乏家庭じゃない限りネットとスマホ・パソコンはあるんだから
貧乏家にだけレンタルして、アプリとサーバーだけ頑張ればよかったのにな学校は


44名無しさん@おーぷん

団塊はバカ氷河期はバカゆとりはバカZはバカ
じゃどの世代が頭いいんだよ


45名無しさん@おーぷん

スマホやタブレットって色々なことが出来るやん?
だから雑念が多くて集中出来ないんよ。これは慣れとかそういう問題じゃないんよね
スマホやタブレットを見るだけで脳は勉強以外のことを思考し始めて活力を消費しちゃうんよ。タスクを後回しにして他のことを始めるとそのタスクを意識して疲労が溜まっていくのと同じ現象


48名無しさん@おーぷん

>>45
それが正解やったらPC使ってる社会人全員アウトやんけ


47名無しさん@おーぷん

でもパワポ資料作ってプロジェクターで見せながら発表するホワイトカラー社会人スキルは育ってるね
そんなん社会に出てからでも間に合うんやが


49名無しさん@おーぷん

>>47
間に合わんよ
昔は出来る奴が少ないからみんなで覚えましょうってので間に合ったが今は出来るのが当たり前出来る前提やし


52名無しさん@おーぷん

>>47
言うてパワポ資料も頭入ってへんやろな
紙資料でかっちりしたの作るべきやわ


56名無しさん@おーぷん

電子端末を使用すると心身が不調になる理由まで分析して欲しかった


57名無しさん@おーぷん

>>56
電子機器を通したアプリ所謂SNSみたいなコンテンツで
どれだけネガティブを避けるかじゃない?
私は不幸、あいつが悪いとかこんな話題に首突っ込む奴ほどネガティブな症状出るだけや思う
経験あると思うけど人を攻撃する物は自分もどこかのタイミングで絶対攻撃されてる経験があるからな、深淵を覗く者は深淵もまたこちらを覗いてるって話






コロナ 国々 学力 学力低下 心身に関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(18)



 コメント一覧 (18)

    • 1. アルファ民
    • 2025年03月20日 14:27
    • タブレット使って学習してる時の脳波を調べると睡眠に近い状態になってるんだよ
      それそさらに詳しく調べると呼吸が浅くなってるのが解る
      無意識下で血中酸素量を低下させて睡眠に近い状態に持ち込まれるからアウトなんだよ
      最近の研究だとPC仕事はOKでもズームなんかのオンライン会議も同じような状態に陥ることが解ってるから会議は予定のすり合わせ以上の重要度のときはオンラインでの会議不可になってるところ多いよ

      基本外部刺激射が少ないと脳はどんどん楽しようとするからそうなると集中力も維持できなくなる

      0.1㎜以下の薄い紙を1枚づつめくりその紙の上に繊細な力加減で文字を書くってのがどれだけ複雑なことをしてるかっての考えれば当然だろ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. アルファ民
      • 2025年03月20日 20:01
      • >>1 それと大体同じはなしゲームしてる脳で聞いたことあるな。やっぱゲームって害悪だw(とか言うと発狂すんだよなw)
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 2. アルファ民
    • 2025年03月20日 14:32
    • そりゃ教える側の教師共がパソコンやタブレット使いこなせてないからな
      バカに教わっても意味が無い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 14. アルファ民
      • 2025年03月20日 18:55
      • >>2
        黙れ無職クソニート●すぞ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年03月20日 14:44
    • それ以前にゆとり世代の子供どもだからな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年03月20日 14:55
    • どちらかというと教員の質やろ
      ガキは見張ってないと勉強するわけないやろ?それだけの話だと思う
      デジタル化するなら、成績で自分の位置が常に分かるとか、公文みたいなのやって学習の進行度が人と比べてどうか、とか、そういう競争原理が働きそうなことすればいいのに、とは思う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2025年03月20日 15:01
    • >>r5
      情報の学習要領は2003年から任意で実施するようになって
      リテラシーをメインに取り組んでいたが今はデジタルネイティブ
      だからもしかして無視してる?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年03月20日 15:03
    • テストもデジタルでやらないからじゃないの?
      きっとテストは紙なんだろう
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年03月20日 15:27
    • >>r5
      電子機器は目が疲れるししゃーない切り替えてけ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2025年03月20日 15:30
    • (ほとんどがサポートの人件費であってPCの原価が高いわけじゃないのは理解してるけど)クソ高いくせに10年前かよって言いたくなるようなゴミスペックで、何をするにもフリーズするPCという名のゴミを与えらえて、子供たちはスマホを使いこなす一方でPCは嫌いになっていくばかりだと聞く
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 9. アルファ民
    • 2025年03月20日 16:12
    • 親が社会が学校がー
      とか言ってる奴が勉強なんかするわけ無い
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2025年03月20日 16:24
    • >>r5
      透過光と反射光の違い、あと筆記具から指先への感覚のフィードバックが無いんやから学習効率は落ちるやろね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年03月20日 16:24
    • >>r25
      民主党が決めたんやで
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年03月20日 16:43
    • >>r5
      chatgptとかの回答そのまま鵜呑みにして自分の知識や知力が一切向上してない知障が量産されてて最近ヤバいわ。もう身近でそういう状況になってる。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2025年03月20日 18:54
    • >>r37
      現場からの感想だけど、まじでクソ端末
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2025年03月20日 18:59
    • >>r29
      紙に書けばいいのに、わざわざ液晶に書けるような技術を確立させるのが滑稽すぎる
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 17. アルファ民
    • 2025年03月21日 09:03
    • >>r29
      それで学力低下してるから問題なんだろ
      ちゃんと見てるのか?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 18. アルファ民
    • 2025年03月24日 09:30
    • >>r5
      日本はMSやPCメーカーの利権が主な目的だからね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

18