— (@YOME0930)
若い人って公的年金で損するって聞いたけど、本当?
「若い世代は、これから納めていく保険料よりも将来受け取 れる年金額の方が少ないから、 払うだけ損だ」という意見が 聞かれます。
公的年金制度は社会保障の一種で、 高齢・障害・ 死亡など誰 にでも起こり得るリスクに社会全体で備え、 皆さんに 「安心」 を提供するものです。 そのため、 経済的な損得という視 点で見ることは、 本来適切ではありません。
また、現在の高齢者と若い世代で給付水準に差があるとい う、いわゆる「世代間格差」についても、今の受給者が若いころと現在では高齢者を養うための環境などが大きく違うた め、同じ条件で語るのは難しいのです。
ひと、くらし、 みらいのために
厚生労働省
Ministry of Health, Labour and Welfare
2:
年金は損得で考えるな
ひと、暮らし、未来の為に
【厚生労働省】
↑
なめすぎw
ひと、暮らし、未来の為に
【厚生労働省】
↑
なめすぎw
3:
>>2
損得で考えないってのがもはや無理な話。
タダの新興宗教か詐欺にしか聞こえない。
損得で考えないってのがもはや無理な話。
タダの新興宗教か詐欺にしか聞こえない。
6:
まじで募金やなw
募金なんだからねんきん定期便と一緒に赤い羽根ぐらい送ってこいよ🪶
募金なんだからねんきん定期便と一緒に赤い羽根ぐらい送ってこいよ🪶
8:
高齢は起こり得るではなく、死なない限り必ず起こるので社会全体で備えてはいけません。自分で備えましょう。
13:
逆のシステムだった世界線の厚労省「高齢者の皆さま、若者が少ないので年金が少額しか払えません。皆さんが若かった頃の高齢者は多くの年金をもらっていたかもしれませんがその頃とは人口が違うのでしょうがないのです」
18:
これ、質問に答えてないですよね。
損するって本当?に対しての答えは「本当」なんですけど、それを認めたからこそ損得で考えるのは適切ではないという表現にしたわけですね。
もっと昔の年金が全員得する時代なら今と同じ表現はしなかったと思うんですよね。
損するって本当?に対しての答えは「本当」なんですけど、それを認めたからこそ損得で考えるのは適切ではないという表現にしたわけですね。
もっと昔の年金が全員得する時代なら今と同じ表現はしなかったと思うんですよね。
62:
これじゃ年金じゃなくてただの保険やん
だったら年金は保険会社の個人年金でいいだろ?
最低でも定期預金程度の利息は付くし
だったら年金は保険会社の個人年金でいいだろ?
最低でも定期預金程度の利息は付くし
67:
全く説明になってないし
論点ずらしは相変わらず脱帽だわ
結局答えになってない
論点ずらしは相変わらず脱帽だわ
結局答えになってない