1:名無しさん@おーぷん
オウム後継、若者入信途絶えず 事件後に生まれた世代が半数―地下鉄サリン30年
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031900780
そんなに自我がグラグラなんだろうか
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031900780
そんなに自我がグラグラなんだろうか
7:名無しさん@おーぷん
救いが欲しいんや そんな感情はみんな持ってる
9:名無しさん@おーぷん
アイドルやvtuberに金を投げてる人みたいなもん
12:名無しさん@おーぷん
何かに縋った方が精神保てるやん
44:名無しさん@おーぷん
本当に追い込まれた時手を差し伸べられたらその人を信じるしかないやろ
51:名無しさん@おーぷん
孤独が原因なのよ
53:名無しさん@おーぷん
自由からの逃走で、混迷した時代にはそうなるっていう話がある
68:名無しさん@おーぷん
アメリカ最大の宗教はプロテスタントじゃなくて拝金主義やで
69:名無しさん@おーぷん
日本は権威主義の信者が多いな
125:名無しさん@おーぷん
他人に依存しないのは、ごく少数のひとたちのみにかかわることで、それは強者の特権である。 ニーチェ
216:名無しさん@おーぷん
神様の概念はいた方がおもろいから好きやが信仰とはちょっと違うな
220:名無しさん@おーぷん
でも不思議なのは神様は本当にお金が必要なのか?ってところやな
5:名無しさん@おーぷん
世界ではおらんのか
6:名無しさん@おーぷん
>>5
世界中でハマってるやん
世界中でハマってるやん
13:名無しさん@おーぷん
>>6
ってことは宗教に縋るのが人間の正しい姿なのかもしれん
ってことは宗教に縋るのが人間の正しい姿なのかもしれん
10:名無しさん@おーぷん
強くて大きいものにすがりたいんよ
特定の思想とか政党を熱烈に支持してる人間も同じようなことや
特定の思想とか政党を熱烈に支持してる人間も同じようなことや
20:名無しさん@おーぷん
>>10
長いものに巻かれた方が安心感強いからな
人間って大衆主義なとこあるし
長いものに巻かれた方が安心感強いからな
人間って大衆主義なとこあるし
25:名無しさん@おーぷん
>>20
iphoneは宗教だった?
iphoneは宗教だった?
59:名無しさん@おーぷん
>>25
ある意味アップル信者って言葉があるし
多少はね?
ある意味アップル信者って言葉があるし
多少はね?
16:名無しさん@おーぷん
世界を単純化してくれるから
39:名無しさん@おーぷん
推し活がここまで流行ってるのみると日本も言うほど無宗教ちゃうよなって
49:名無しさん@おーぷん
>>39
「推し活対象が違うから殺しあう」
まで行かないから押し活のがマシな気がするわ
「推し活対象が違うから殺しあう」
まで行かないから押し活のがマシな気がするわ
56:名無しさん@おーぷん
>>49
ほぼ似たようなことやってるやん
ほぼ似たようなことやってるやん
70:名無しさん@おーぷん
>>56
ワイは宗教は趣味の一種と思ってるよ
撮り鉄の悪質なのよりタチ悪いのが多いだけで
ワイは宗教は趣味の一種と思ってるよ
撮り鉄の悪質なのよりタチ悪いのが多いだけで
54:名無しさん@おーぷん
どんだけカッコつけても大体のやつは孤独が怖いからな
人間の本能なわけで
心の支えはなんだかんだ誰もが求めてんねん
人間の本能なわけで
心の支えはなんだかんだ誰もが求めてんねん
71:名無しさん@おーぷん
トム・クルーズとか一般人から見たら超絶勝ち組連中でもサイエントロジーみたいなのにハマっちゃうし
やっぱり人間どんなに成功しても寂しさとか共感求めて拠り所が必要なんやね
やっぱり人間どんなに成功しても寂しさとか共感求めて拠り所が必要なんやね
72:名無しさん@おーぷん
宗教とかマジになって議論するに値すると持ってる時点で無自覚な信者やな
ただの精神病や、病人の言い分なんぞ取り合うに値しない
ただの精神病や、病人の言い分なんぞ取り合うに値しない
77:名無しさん@おーぷん
お前らもなんだかんだ一つは夢中になってるコンテンツや趣味あったりするやろ
それは信仰になり得るんやで
それは信仰になり得るんやで
83:名無しさん@おーぷん
ぶっちゃけ自分はハマらないと思い込んでる時点で宗教にハマる素質あるよな
思い込み激しいってことなんやし
思い込み激しいってことなんやし
85:名無しさん@おーぷん
>>83
むしろ「嵌る」と思ってるから避けてるわ
むしろ「嵌る」と思ってるから避けてるわ
91:名無しさん@おーぷん
社会の秩序を守るためには暴力か洗脳しかないって聞いてなるほどと思ったわ
司法も根本には死刑や拘束という暴力による制裁があるからなりたっとるし
教育も倫理も常識も洗脳や
司法も根本には死刑や拘束という暴力による制裁があるからなりたっとるし
教育も倫理も常識も洗脳や
92:名無しさん@おーぷん
既存の価値観で幸せになれないからそれらを否定して新たな価値観で自分を幸せだと認めてくれる宗教に救いを求めるんや
つまり既存のルールで戦って勝つ事を諦めた負け組や
つまり既存のルールで戦って勝つ事を諦めた負け組や
115:名無しさん@おーぷん
人間は何かに依存しないと生きていけない
たまたま依存先が宗教になっただけ
たまたま依存先が宗教になっただけ
121:名無しさん@おーぷん
>>115
ポイントは「何故依存しなきゃいけないのか?」って所なんやと思う
ポイントは「何故依存しなきゃいけないのか?」って所なんやと思う
124:名無しさん@おーぷん
>>121
多分一人で全部やるより依存した方が楽だからやね
サラリーマンだって会社に依存してるわけだし
問題は依存先に問題があるか無いかやが
多分一人で全部やるより依存した方が楽だからやね
サラリーマンだって会社に依存してるわけだし
問題は依存先に問題があるか無いかやが
126:名無しさん@おーぷん
>>124
そういう物理的・資本的な依存やなくて、心の拠り所としての依存のことちゃうか
そういう物理的・資本的な依存やなくて、心の拠り所としての依存のことちゃうか
127:名無しさん@おーぷん
>>126
仕事に生きがいを持ってる人もいるし
会社を生きがいとしてる人もいるし部分的には心理的も当てはまるやろ
それがなきゃやりがい搾取なんて言葉は生まれん
仕事に生きがいを持ってる人もいるし
会社を生きがいとしてる人もいるし部分的には心理的も当てはまるやろ
それがなきゃやりがい搾取なんて言葉は生まれん
134:名無しさん@おーぷん
>>127
家に帰りたくないおじさんとか定年退職して抜け殻おじさんとかおるよな
家に帰りたくないおじさんとか定年退職して抜け殻おじさんとかおるよな
128:名無しさん@おーぷん
>>127
そうなれば確かに宗教の代替として機能するわな
糞会社員のワイには全くわからんが
そうなれば確かに宗教の代替として機能するわな
糞会社員のワイには全くわからんが
123:名無しさん@おーぷん
>>115
依存先を複数にするのが健全やね
依存先を複数にするのが健全やね
117:名無しさん@おーぷん
自分の行動に根拠を持ててる奴おる?
宗教は「こうあるべき」というあり方を示してくれるから、多分一挙手一投足に根拠を持てる様になる
それは場合によっちゃこの上なく有難いことやと思うよ
宗教は「こうあるべき」というあり方を示してくれるから、多分一挙手一投足に根拠を持てる様になる
それは場合によっちゃこの上なく有難いことやと思うよ
118:名無しさん@おーぷん
>>117
これ
これ
154:名無しさん@おーぷん
せやから宗教自体は全く悪いものではない
それによって救われる人もおるはずなんや
ただその与えられる「根拠」が人の理から離れていくととんでもないテロ組織が出来上がってまう
それによって救われる人もおるはずなんや
ただその与えられる「根拠」が人の理から離れていくととんでもないテロ組織が出来上がってまう
161:名無しさん@おーぷん
>>154
小さい集団になると離脱防ぐために制裁リンチしだすんだよな
見せしめが統率するには楽だから
小さい集団になると離脱防ぐために制裁リンチしだすんだよな
見せしめが統率するには楽だから
179:名無しさん@おーぷん
まあ何か絶対的なものに寄りかからないと若いうちは不安よな
親の庇護から離れるとよっぽど寂しくなる
親の庇護から離れるとよっぽど寂しくなる
183:名無しさん@おーぷん
>>179
そういうことやと思う
そういうことやと思う
184:名無しさん@おーぷん
日本人に倫理観がさっぱりないのって宗教が弱いからだよな
186:名無しさん@おーぷん
>>184
基本的にはその民族の生活の知恵派生やからな。生き方テンプレ
基本的にはその民族の生活の知恵派生やからな。生き方テンプレ
191:名無しさん@おーぷん
>>186
それで日本人は同調圧力に従うだけで倫理のまったくない生き物になってしまったんやね
それで日本人は同調圧力に従うだけで倫理のまったくない生き物になってしまったんやね
214:名無しさん@おーぷん
>>192
知能高くても倫理観ないやつはおるやん
知能高くても倫理観ないやつはおるやん
222:名無しさん@おーぷん
>>214
せやから「なりやすい」って言い方をしとるやん
知能高い犯罪者もおるけど大半は刑務所の大半は低知能なんやで
せやから「なりやすい」って言い方をしとるやん
知能高い犯罪者もおるけど大半は刑務所の大半は低知能なんやで
235:名無しさん@おーぷん
>>222
知能高いやつは犯罪にならないかバレないギリギリを攻めてる気がする
まあ低知能にやばいやつ多いのはそうやろうけど
知能高いやつは犯罪にならないかバレないギリギリを攻めてる気がする
まあ低知能にやばいやつ多いのはそうやろうけど
187:名無しさん@おーぷん
現実が絶望的だから宗教が流行るんよ
195:名無しさん@おーぷん
>>187
もうちょい踏み込んで考えるとおもろいで
なぜ現実は絶望的なのか?
もうちょい踏み込んで考えるとおもろいで
なぜ現実は絶望的なのか?
215:名無しさん@おーぷん
>>195
階級の移動が出来ずに苦しい生活が固定化されとるということや
ローマ帝国でキリスト教が広まったのは奴隷に支持されたから
階級の移動が出来ずに苦しい生活が固定化されとるということや
ローマ帝国でキリスト教が広まったのは奴隷に支持されたから
206:名無しさん@おーぷん
かの有名な社会学者リースマンは「現代人には同調性が保証されるような社会的性格が生じる」と述べとる。宗教なんかはまさに信者同士の同調性を実感できる訳やな。
207:名無しさん@おーぷん
>>206
赤信号、みんなで渡れば怖くないの精神や
赤信号、みんなで渡れば怖くないの精神や
219:名無しさん@おーぷん
>>207
せや。無知で操作されやすい大衆は宗教にのめり込む条件に当てはまってしまってる
せや。無知で操作されやすい大衆は宗教にのめり込む条件に当てはまってしまってる