江藤拓農相は、備蓄米を「備蓄米」と表示せず販売する方針に理解を示した。
価格の急騰を抑えるため、JA全農が卸業者に表示しないよう要請し、多くが従う見通し。
備蓄米は通常米より安価で、表示すれば集中購入により価格の安定が難しくなると説明。販売状況は事業者に報告を求める。
また、2月のコメの相対取引価格が高騰している点に「集荷競争は解消していない」との認識も示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40398066161410df3d7fb9b117a75727215289d6
※詳しくは上記リンクより
価格の急騰を抑えるため、JA全農が卸業者に表示しないよう要請し、多くが従う見通し。
備蓄米は通常米より安価で、表示すれば集中購入により価格の安定が難しくなると説明。販売状況は事業者に報告を求める。
また、2月のコメの相対取引価格が高騰している点に「集荷競争は解消していない」との認識も示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40398066161410df3d7fb9b117a75727215289d6
※詳しくは上記リンクより
2:
備蓄米って誰が積極的に欲しがるんだ?古いのに。
3:
むしろ備蓄米から売れるとか意味わからん。普通新米買うだろ。
4:
古米を先に売りたいがためのロジックにしか見えないわ。
5:
備蓄米って書くと安くせざるを得ないから、表記しないで同じ価格で売るって話だろ?まじ姑息。
6:
消費者騙してるのバレバレなのにようやるわ。
7:
コスト的に備蓄米が安いのに高値で売るとか、意味不明な流通やな。
8:
備蓄米って書いたら売れなくなるからって、それで表示しないってもう食品偽装の一歩手前じゃね?
9:
税金で買った米を市場価格で売って利益出してるとか、どの口が「国民のため」言ってんだよ。
10:
備蓄米かどうかなんて、価格と年式書いてあれば分かるんだよなぁ…それ隠して同じ値段で売る意味は?
11:
JAと農水省と政府がグルになって市場操作してるって構図、見えてきたな。
12:
新米と同じ値段で売るなら、備蓄米放出する意味ないだろ。何が価格安定だよ。
13:
そもそも備蓄米って災害とかのために保管してたやつじゃないの?それを表記せずに市場に流すのは違和感あるわ。
14:
備蓄米って言えば安く売れってなるから「あえて」書かない。要するに儲けたいだけだよね。
15:
結局“庶民のため”とか言いながら、値段維持して業界守ってるだけじゃん。
16:
食品表示の透明性すら放棄してるのに、それを国が認めるってやべーよこの国。
17:
備蓄米って理由で安くなってるなら売れて当然だし、それを隠すってのは明らかに価格操作でしょ。
18:
ラベル偽装はダメで、備蓄米の非表示はOKってどんなルールだよ。
19:
誰がいつから「備蓄米=悪」って決めたのか知らんけど、情報隠して売る方がよっぽど悪徳だろ。
20:
これでまた「説明不足でした」で逃げ切るパターンやろ。全部見飽きた。
via