1:

・カツアゲ当たり前
・格ゲーで勝つと向こう側から不良来てぶん殴られる
5:
昔は格ゲーなんて無かったけど
6:
プリクラ機が誕生してからギャル男が来るようになって多少は平和になった
8:
格ゲーどころかリアルファイトが見られるって楽しい世界よな
11:
台押してくるやつとかいたから
17:
格ゲーやってると後ろに5,6人くらいが腕組みして見ている
32:
ゲーセン無くて商店の入り口で画廊伝説とかやってたわ
38:
場末のゲーセンは普通に24営業してたしな
44:
とにかく喫煙者が多くてタバコ臭かったな
63:
1回50円がヤンキーが集まるゲーセン
71:
格ゲー筐体の金いれるところに100円玉並んでて順番待ちしてるやついた
56:
>>2
ヴァンパイアハンター懐かしいな
セイヴァーよりすこやった
ヴァンパイアハンター懐かしいな
セイヴァーよりすこやった
3:
ワイは鉄拳で負けて台パンしたら向かいからクソヤンキー出てきてめちゃくちゃマトモな説教されて落ち込んだことがあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=usQvcwKpeOE
https://www.youtube.com/watch?v=usQvcwKpeOE
4:
>>3
草
草
48:
>>3
しょうもないクソバカは君のほうだったわけやな
物に当たっちゃアカンで
しょうもないクソバカは君のほうだったわけやな
物に当たっちゃアカンで
9:
反対の席に来たら対戦になるって知らなかったから
急にコンピューターが強くなってクレジット終わらせに来てる悪質ゲームかと思ってた
急にコンピューターが強くなってクレジット終わらせに来てる悪質ゲームかと思ってた
10:
田舎だったから対戦の文化みたいなもんがまず浸透してなかった
27:
>>10
ワイもや。基本CPU戦で満足してた
対戦するのは家庭用出てからやった
ワイもや。基本CPU戦で満足してた
対戦するのは家庭用出てからやった
12:
高校の頃マーブル系の格ゲー無双してたらよく絡まれてたな
その度にごめんなさいして許してもらってた
その度にごめんなさいして許してもらってた
13:
ゲーセンでいきなり酔っ払いに殴られたことあるけど先輩が何故かブチギレてお前がやってるのは傷害だぞってそいつボコボコにしてたわ
15:
>>13
草
草
16:
学校サボって遊んでたら筐体の搬入手伝わされて店にいた客全員でトラックから運ばされた
お礼に無料でプレイさせてもらったけど
お礼に無料でプレイさせてもらったけど
18:
>>16
草
草
74:
>>16
えあな古き良き時代
えあな古き良き時代
19:
スト2出始めの頃もちろんまだ2台使いの対戦台なんてなくて対戦は知ってる者同士が申し合わせて始めるものだったけどCPU戦やってたら隣に無言でドカッと座られて初めての乱入対戦
負けたんだけどそいつが一言口きいたのが「どけよ」
そらケンカにもなるわな
https://www.youtube.com/watch?v=okbB_kTDOC8
負けたんだけどそいつが一言口きいたのが「どけよ」
そらケンカにもなるわな
https://www.youtube.com/watch?v=okbB_kTDOC8
25:
対戦台が無い頃は
知らない人から入ってて良いですか?
とか聞かれる事あったらしいな
知らない人から入ってて良いですか?
とか聞かれる事あったらしいな
26:
>>25
対戦台を入れてないゲームとかであったかもな
協力プレイとかの方が多いか
いいっすよって椅子をずらしてあげる
対戦台を入れてないゲームとかであったかもな
協力プレイとかの方が多いか
いいっすよって椅子をずらしてあげる
28:
高校時代はメダルゲームコーナーに入り浸っていたわ
仲間内でメダル回して貯メダルで毎日無料で遊んでたわ
仲間内でメダル回して貯メダルで毎日無料で遊んでたわ
29:
昔友達が格闘ゲーやってたらヤンキーが絡んできて友達を庇ったら、その後ボーリングをやってる時に後ろからボーリングの球を投げられたよ
背中に当たったから良かったけど、頭に当たったらしんでたわ
あいつら常識を知らんからやばすぎだろマジで
背中に当たったから良かったけど、頭に当たったらしんでたわ
あいつら常識を知らんからやばすぎだろマジで
30:
格ゲー出てきた頃のゲーセンなんか怖くないだろ
怖かったのは平安京エイリアンとかディグダグの頃だよ
怖かったのは平安京エイリアンとかディグダグの頃だよ
40:
>>30
ストツーの頃は毎日誰かしら喧嘩してたぞ
大学生の喧嘩が多かった気がする
大の大人が土下座さえられてたわ
ストツーの頃は毎日誰かしら喧嘩してたぞ
大学生の喧嘩が多かった気がする
大の大人が土下座さえられてたわ
31:
2つの筐体で対戦格ゲーとか最近だろう
一つの筐体で隣に座って一つの画面2つの操作レバーボタンで対戦してたんじゃないの?
一つの筐体で隣に座って一つの画面2つの操作レバーボタンで対戦してたんじゃないの?
37:
>>31
90年代には対戦台もうあったで
90年代には対戦台もうあったで
47:
>>37
マジか
マジか
41:
>>33
ワイ体感やと遊ぶためのカードができたころやな
そういうのでハードル高くなって一般人が飛んでどんどんコアになっていったんやないかな
ワイもその辺で行かなくなったんやけど
ワイ体感やと遊ぶためのカードができたころやな
そういうのでハードル高くなって一般人が飛んでどんどんコアになっていったんやないかな
ワイもその辺で行かなくなったんやけど
61:
>>41
確かにカードと音ゲーな気はするな
確かにカードと音ゲーな気はするな
73:
>>61
音ゲーとかレースとかもそうかもね
大昔のビートマニアとかは普通の兄ちゃんおったと思うが
オタクの作るローカルルールみたいなのにうんざりしていったんかもな
音ゲーとかレースとかもそうかもね
大昔のビートマニアとかは普通の兄ちゃんおったと思うが
オタクの作るローカルルールみたいなのにうんざりしていったんかもな
35:
そもそも店が薄暗かったからし闇に近いゲーセンあったよな
90年代半ばくらいからアミューズメントパークとかできてきて
そっちに寄ってだいぶ明るくなっていったんやろけど
90年代半ばくらいからアミューズメントパークとかできてきて
そっちに寄ってだいぶ明るくなっていったんやろけど
45:
>>35
セガのおかげでだいぶクリーンなイメージになった希ガス
なお現在
セガのおかげでだいぶクリーンなイメージになった希ガス
なお現在
58:
>>45
まあセガとかナムコ?とかのおかげなんかね
商店街に3件くらいゲーセンあったけどだんだん明るくなっていった覚えはある
まあセガとかナムコ?とかのおかげなんかね
商店街に3件くらいゲーセンあったけどだんだん明るくなっていった覚えはある
54:
100円でテレビゲームやる意味が分からんかったわ
57:
>>54
うちの近所のゲーセンは全部50円やったからなww
100円ゲーム見た時は高っ!って思ったw
うちの近所のゲーセンは全部50円やったからなww
100円ゲーム見た時は高っ!って思ったw
64:
>>57
ワイの近所のは100円2クレやった
ワイの近所のは100円2クレやった
62:
>>54
30円ゲーセンとかあったけど猛者が多すぎて50円とか100円のが遊べたわ
30円ゲーセンとかあったけど猛者が多すぎて50円とか100円のが遊べたわ
72:
純粋なゲーセンほんま見なくなったな ショッピングモールかラウワンとかでしかみないわ
77:
>>72
ワイの地元のゲーセン、コロナ禍でほぼ全滅してもうたわ
ワイの地元のゲーセン、コロナ禍でほぼ全滅してもうたわ