おすすめ記事

【悲報】プログラマー、終了へ。 ―――人間だけを管理する時代は終わる。

18
SalesforceのCEOマーク・ベニオフが「AI導入の成功により2025年度はエンジニアを新規採用しない」と発言した件について


AI製品「Agentforce」の成功
Salesforceが開発したAIツール「Agentforce」は、顧客対応やマーケティングの意思決定を自律的に実行可能。

従来のチャットボットより高度で、人間の仕事を代替できる。

導入から半年で契約数が5000件を超え、企業内外で活用が進む。

エンジニア採用の見送り
Agentforceの成功を受け、2025年度はソフトウェアエンジニアの新規採用をしないとベニオフCEOが発表。

AIがコード作成や業務を担うことで、人間のエンジニアの必要性が減少したことが背景。

人員整理と営業職の強化
2023年に全従業員の10%(約7000人)を解雇、2025年も1000人を削減予定。

一方で、Agentforceの売上拡大のため2024年に営業担当を1000人雇用。

AI活用の成果と業界トレンド
「Fortune 100」の約半数がSalesforceのAI・データクラウド製品を使用、顧客案件38万件を84%の解決率で管理。

ベニオフCEOは「人間だけを管理する時代は終わる」と発言し、AIと人間が共存する未来を予測。

MetaやGoogleのCEOも同様に、AIがエンジニアのコーディング業務を代替する可能性を指摘。

結論: SalesforceはAI「Agentforce」の成功でエンジニア採用を凍結する一方、営業職を強化し、AIと人間の労働力を組み合わせた新時代を見据えています。これはテック業界全体で進むAI活用のトレンドを反映した動きと言えます。

https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
※詳しくは上記リンクより





2

そらそうでしょ


4

代わりに自社AIを売り込む為の営業担当を増強するとのこと


5

なくなりはしないけど、減るやろな


6

コーディングだけならそうやろな


9

んでAIで対処不可能な事態が起きたらどうすんの?


11

デスクワークはもう殆どがAIでやれるからな


14

どっちみち無能だけでは回らん


17

結局現場仕事に行き着くんやな


22

お、セールスフォースか


23

人間おらんでもどんどん性能上がってくからなAI


24

営業はAIでは代替できんのか?


25

一周回ってまたおっさん社長と囲いの愛人軍団の時代や


26

もうええ加減労働やめようや


29

数年前は自動取引が高性能化したおかげでゴールドマン・サックスがトレーダー600人解雇して残ったのが2人とかあったよな




30

えー・・・基本情報の勉強中なんだけど


31

セールスフォースはクラシック版以外不慣れで触れない


32

無能な人間雇うくらいならAIの方がええ


33

よう分からんけど確認する人はまだまだ必要なんちゃうの


34

セールスフォース自体あんま進化してないしな


35

2045年より20年早かったか


36

こうして20年後AIのファクトチェック出来る人間が居なくなりましたとさ


39

良かった転職しといて


41

日立やNECや富士通のなんちゃってSE達はお先真っ暗や


63

遂にきたかって感じ


71

これやると世代交代出来なくて企業死ぬで


80

最終的にAIが正しいかを判断できる人材が会社から枯渇するから結局今のうちに人材育成しとかんと意味ないんよな


85

ブルーカラーを公務員化にして給料爆上げしてくれよ


100

AIがプログラミングする時代ってことけ?


102

まあ当然だわな




104

これ言ってるやつまともにAI使ったことなさそう


115

ITに力を入れない日本の方針は正解だったのか?


121

日本はインフラ死んできてるしブルーカラー重要やね


3

プログラマーとSEはこれから激減するよ


15

>>3
SEもいなくなるの?


21

>>15
無くなりはしないけどフォーマットも揃ってきつつあるし開発や維持も簡単になるから業者も労働者もかなり淘汰されるやろね


7

有能なリーダー社員1人と
アシスタント女子数人である程度廻せるようになる可能性はあるね


12

プログラマーが消えて、営業は残るんか
面白い時代になったものだ


27

>>12
座って出来る仕事は消えるんや


95

>>12
買わせる契約させるには対面のほうが採用率高いからな


13

プログラマーもだしデスクワークはAIのせいで減ってくだろな
けど介護や保育や運送や建設や農業や林業や漁業とかいくらでも人間がやることあるから大丈夫だろ


16

>>13
たぶんそういう仕事の価値が上がるだろうね


18

土方やろうぜ
普通に給料いいからよ


42

機械設計業界もCAD・CAE等が進化して来てるとは言え
経験値がモノを言う世界だから
まだまだ設計者の需要は有るの
やっぱ物理系寄りはそうは簡単には変わらない


45

現場に回せる人間のリソースが増えてええやん
やはりAIは生産性を格段にアップさせるな




50

正直AIが営業から上流下流全部やるプロジェクトとかどこでもいいからやってみてほしい
AIは開発に便利いっとる所とかそれで客にやってみて欲しいわ
完成度気になるし


79

頭使う系が全部なくなる
人間はAIに肉体労働させられる


91

ワイみたいな底辺プログラマーが駆逐されるのはまだやろな
お客さんもAIわからん底辺や


101

1. 弱いAI
特定のタスクや範囲で優れたパフォーマンスを発揮するAI。
例: チャットボット、自動運転車、音声アシスタント、チェスや囲碁のAI(AlphaGo)、画像認識など

2. 強いAI
人間と同等の知能を持ち、自己認識や意識を持ち、様々なタスクを人間のようにこなす能力を持つAI。
AGI(汎用人工知能)は強いAIと同義


111

もしかしてブルーカラーの方が生き残るのでは?


113

>>111
当たり前だろ











デスクワーク コーディング プログラマー セールスフォース 殆どに関連した画像-02


RSSヘッドライン

コメントありがとうございます

★ 最新のコメントへ(18)



 コメント一覧 (18)

    • 1. アルファ民
    • 2025年03月25日 01:43
    • >>r1
      機械は仕事からその本質を奪う
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 2. アルファ民
    • 2025年03月25日 01:43
    • SalesforceをAIに任せてうまくいくもんか?
      基本のUIが用意されてるだけで、中身はJavaとSQLゴリゴリ書くじゃんあれ
      プレーンな使い方だけでうまくいくなら、それこそそのビジネスにSalesforceは要らないわけだし。
      ちょっと使ってみらんとようわからんなぁ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 3. アルファ民
    • 2025年03月25日 02:14
    • > AI製品「Agentforce」の成功
      > Salesforceが開発したAIツール「Agentforce」は、顧客対応やマーケティングの意思決定を自律的に実行可能。
      この製品が本当に効果的なら営業やマーケが要らなくなるんじゃないの?
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 4. アルファ民
    • 2025年03月25日 02:22
    • sfってめっちゃ炎上したやつじゃん
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 5. アルファ民
    • 2025年03月25日 03:50
    • でも、それを実行したり、細かい修正したりを指示するのにプログラマーは結局必要というね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 6. アルファ民
    • 2025年03月25日 07:21
    • >>r33
      絶対必要。
      AIのコードは間違いも多い。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 16. アルファ民
      • 2025年03月25日 15:15
      • >>6
        人間よりマシってことじゃね
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 7. アルファ民
    • 2025年03月25日 07:50
    • AIに理由をつけた人員削減やろw
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 8. アルファ民
    • 2025年03月25日 08:12
    • >>r1
      AIが吐き出すコードは新人より良いこと多いからなぁ。
      今、俺は個人でIT関連の何でも屋しとるけど、AIめっちゃ便利やわ。コードの半分くらいはAIが吐き出したコードを少し手直しした奴を使ってる。4割はライブラリ化してる自作のコード、残り1割は自作の新規コード。

      仕事の規模を増やさないのなら新規採用不要かもな。
      でも卒業した学校によっては新技術的な新しい風が社内吹くこともあるから、事業規模を拡大するのなら必要だよ。
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 14. アルファ民
      • 2025年03月25日 12:59
      • >>8
        お前をいつでも不要に出来るように安くて若い予備は必要じゃないかw
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 9. アルファ民
    • 2025年03月25日 09:14
    • claude3.7sonnet最強っていっても
      webサイト制作に強いだけっぽいな
      java歴10年以上の人がaiにマインクラフト作らせてたけど
      エラー吐きまくりで、修正依頼したら
      aiがtry catch使いだして
      「claude解約しようかと思いました」って言ってた
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 10. アルファ民
    • 2025年03月25日 09:43
    • >>r1
      自社AIの宣伝のためのトークだから実際は採用しているよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 11. アルファ民
    • 2025年03月25日 12:25
    • >>r33
      プログラマーというよりはモディファーみたいなイメージかな
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 12. アルファ民
    • 2025年03月25日 12:27
    • >>r71
      そこが一番の課題なんよ
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 13. アルファ民
    • 2025年03月25日 12:45
    • >>r1
      何十年後かの未来…どの企業もAIに頼り、エンジニアを雇うことをやめた
      やがてAIが突然停止…システムを直そうにも新規開発しようにも技術を持った人材がいなくなってしまった為、IT関連はロストテクノロジーとなってしまった
      これにより人類は明治期程度の文明まで衰退することとなった
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
    • 15. アルファ民
    • 2025年03月25日 13:06
    • >>r4
      中身ようわかってないやつが営業することになるね
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
      • 17. アルファ民
      • 2025年03月25日 15:15
      • >>15
        今でもわかってないだろ
      • 0
        pinokio

        pinokio

        likedしました

        liked
    • 18. アルファ民
    • 2025年03月26日 02:56
    • 学生時代のプログラマーの道を選んだ自分を殴ってやりたい
    • 0
      pinokio

      pinokio

      likedしました

      liked
お気軽に一言お願いします。 
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

おすすめ記事

注目記事

18